JP2985029B2 - 昇圧型スイッチングレギュレータ - Google Patents

昇圧型スイッチングレギュレータ

Info

Publication number
JP2985029B2
JP2985029B2 JP4087048A JP8704892A JP2985029B2 JP 2985029 B2 JP2985029 B2 JP 2985029B2 JP 4087048 A JP4087048 A JP 4087048A JP 8704892 A JP8704892 A JP 8704892A JP 2985029 B2 JP2985029 B2 JP 2985029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
switching transistor
circuit
ground
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4087048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05292737A (ja
Inventor
貞之 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP4087048A priority Critical patent/JP2985029B2/ja
Publication of JPH05292737A publication Critical patent/JPH05292737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985029B2 publication Critical patent/JP2985029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本願発明は、昇圧型スイッチングレギュレ
ータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の昇圧型スイッチングレギュレータ
の回路図を図2に示す。これは、チョッパ型スイッチン
グレギュレータとして広く知られているものである。以
下、動作について簡単に説明する。正電源入力端子1と
接地間に入力された電圧は、スイッチングトランジスタ
13とインダクタ3とダイオード4の回路により昇圧さ
れ、出力電圧端子5に出力される。この出力電圧端子5
に出力される電圧値は、制御パルス発生回路20により
制御パルスに変換され、さらにインバータを経てスイッ
チングトランジスタ2のゲートに入力される。
【0003】制御パルス発生回路20は、出力端と接地
間に接続されたブリーダ抵抗10と11の直列回路と、
1つの入力端子が上記ブリーダ抵抗10、11の接続点
に、また、他の入力端子がと基準電圧回路7の出力端に
接続された誤差増幅器6と、上記誤差増幅器6の出力端
と発振回路8の出力端に接続されたNAND回路9とか
ら構成されている。
【0004】この制御パルス発生回路20からの制御パ
ルスは、インバータを経てスイッチングトランジスタ1
3のゲートに入力されてその断続間隔を制御して、出力
電圧値を所定の値に制御する。この制御パルス発生回路
20は、モノリシックIC化されて、一般にスイッチン
グレギュレータの制御用ICとして提供されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記図2に示したスイ
ッチングレギュレータは、周知のPMW制御方式とは異
なり、発振回路8の発振周波数は、誤差増幅器6の出力
に応じてNAND回路9によりゲートされる構成になっ
ている。そのために、NAND回路9の出力に負荷の状
態に応じて変動する不定期なパルスが発生するのは避け
られない。
【0006】すなわち、1秒間に発生するパルス数は、
出力電圧端子5に接続される負荷に応じて変化し、例え
ば、負荷が重い場合には、発生パルス数は多くなり、逆
に負荷が軽い場合には、発生パルス数は少なくなる。こ
の発生パルス数は、出力端子5に出力されるリップル電
圧の周波数となって現れる。したがって、負荷が重い場
合には、リップル電圧の周波数は高く、逆に負荷が軽い
場合には、リップル電圧の周波数は低くなる。
【0007】一般に、発生したリップル電圧は、出力電
圧端子5に接続されたコンデンサ12により除去する
か、または、出力電圧端子5にπ型LCフィルタを接続
して除去するのが通常であるが、リップル周波数が負荷
により大きく変化するようなアプリケーションでは、リ
ップル電圧を所望の電圧値にまでおさえこむために、非
常に大きいコンデンサやπ型フィルタを設置する必要が
あり、これの設置はコストアップや実装面積の増大を引
き起こすという問題が生ずる。
【0008】本願発明は、上記問題を解決し、負荷電流
の大きな変化に対しても、大型のコンデンサやフィルタ
を用いることなしにリップル電圧を除去できる昇圧型ス
イッチングレギュレータを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明の昇圧形スイッチングトランジスタが採用
した手段は、つぎの通りである。インダクタとダイオー
ドの接続点と接地間に、さらに付加スイッチングトラン
ジスタを設け、そのドレインをインダクタとダイオード
の接続点に接続し、そのソースを接地点に接続し、その
ゲートを上記制御パルス発生回路の出力端子に、切替え
回路を介して接続し、上記切替え回路は、負荷の軽重に
応じて異なる電圧レベルをもつ外部信号に応じて接地点
と上記ゲートとを接続切替え動作をするものであり、こ
の出力により付加スイッチングトランジスタを負荷に応
じて駆動するようにしたことを特徴とする。
【0010】また、上記付加スイッチングトランジスタ
のチャネル幅を、主スイッチングトランジスタのそれよ
りも大に設定したことを特徴とする。上記付加スイッチ
ングトランジスタを複数個とし、上記切替え回路によ
り、負荷の軽重に応じて、上記付加スイッチングトラン
ジスタを順次動作させることを特徴とする。
【0011】
【作用】上記のように構成されているので、外部信号が
軽負荷を示すときは、切替回路は、上記制御パルス発生
回路の出力端子を付加スイッチングトランジスタのゲー
トに接続しないので、付加スイッチングトランジスタは
動作せず、主スイッチングトランジスタのみが動作す
る。
【0012】しかし、外部信号が重負荷を示すとき、切
替回路は、上記制御パルス発生回路の出力端子を付加ス
イッチングトランジスタのゲートに接続するので、付加
スイッチングトランジスタは動作し、主スイッチングト
ランジスタとともに上記制御パルス発生回路の出力パル
スに応じた断続動作を行う。このように、重負荷時に
は、主、付加スイッチングトランジスタがともに働くの
で、インダクタに流れる電流は大きくなり、出力端子に
供給されるエネルギーが増大し、出力端子の電圧の低下
を防止する。
【0013】このように、負荷電流の大小により、これ
に応じてインダクタに流れる電流を制御できるので、負
荷の変動による出力端子の電圧変動を極力抑えることが
できるので、出力電圧のリップル周波数の変動をおさえ
ることができる。また、付加スイッチングトランジスタ
のチャネル幅を大きくしたり、個数を増やすことによ
り、大きな負荷の変動にも容易に対応することができ
る。
【0014】
【実施例】本願発明の昇圧型スイッチングレギュレータ
の実施例を図1に示す。インダクタ3の一端には、正電
源入力端子1が設けられ、他端は、ダイオード4のアノ
ードと主スイッチングトランジスタ2と付加スイッチン
グトランジスタ13のドレインががそれぞれ接続されて
いる。なお、上記主スイッチングトランジスタ2と付加
スイッチングトランジスタ13とのソースは接地されて
いる。
【0015】また、ダイオード4のカソードには、出力
端子5が接続され、さらに、出力端子5と接地間には、
ブリーダ抵抗10と11の直列回路とコンデンサ12と
が並列接続されている。ここに、付加スイッチングトラ
ンジスタ13のチャネル幅は、主スイッチングトランジ
スタのそれよりも大きく設定する。
【0016】誤差増幅器6の負入力端子には、ブリーダ
抵抗10と11との接続点が接続され、その正入力端子
には、基準電圧回路7の出力端子が接続されている。誤
差増幅器6の出力端子は、NAND回路9の一方の入力
に接続され、NAND回路9の他方の入力端子には、発
振回路8の出力端子が接続されている。NAND回路9
の出力端子は、インバータ14を介して主スイッチング
トランジスタ2のゲートに接続されている。
【0017】インバータ16は、P型およびN型のトラ
ンジスタの直列回路からなり、インバータ14の出力端
子と接地間に接続されている。上記インバータ16の各
ゲートは外部信号入力端子15に接続され、両トランジ
スタの接続部は、付加スイッチングトランジスタ13の
ゲートに接続されている。次に、上記回路の動作を説明
する。
【0018】本実施例では、外部信号入力端子15より
の出力として、マイクロコンピュータのHALT信号を
利用した例で説明する。あるマイクロコンピュータは、
その消費電流は動作状態では30mAであるが、停止状態
では10マイクロAまでに激減する。このHALT信号
は、マイクロコンピュータを動作状態から停止状態に切
り換えるための信号であり、停止状態にすることによ
り、機器の低消費電流化を図られる。
【0019】このHALT信号をコンピュータから出力
し、外部信号入力端子15に接続する。いま、HALT
信号がLOWのときにマイクロコンピュータが動作状態
(重負荷)とし、HIGHレベルのときに停止状態(軽
負荷)とする。マイクロコンピュータが動作状態とな
り、HALT信号がLOWレベルになると、インバータ
16のPチャネルトランジスタはオンし、インバータ1
4の出力パルスは、付加スイッチングトランジスタ13
のゲートに印加されて、スイッチング動作を開始する。
このとき、主スイッチングトランジスタ2は、インバー
タ14の出力端子が直接接続されているので、インバー
タ16の動作の有無に関係なく動作している。したがっ
て、主および付加スイッチングトランジスタ2と13は
ともに動作することになる。このため、インダクタ3に
流れる電流は、軽負荷のときに比べて付加スイッチング
トランジスタ13の動作の分だけ大きくなり、リップル
周波数の減少に寄与する。ここで、付加スイッチングト
ランジスタ13のチャネル幅が主スイッチングトランジ
スタ2のそれよりも大きいので、負荷電流の大きな変化
に対しても上記機能を有効に働かせることができる。
【0020】なお、トランジスタ17は、インバータ1
4の出力がLOWレベルになったときに、スイッチング
トランジスタ13のゲートを確実にLOWレベルに維持
するための補助機能を果たしている。HALT信号がH
IGHのときには、インバータ16のNチャネルトラン
ジスタがオンし、付加スイッチングトランジスタ13の
ゲートは、LOWレベルに固定される。そこで、スイッ
チングトランジスタ13は、インバータ14から出力さ
れるパルスから遮断されて、スイッチング動作を停止す
る。このため、スイッチング動作は、主スイッチングト
ランジスタ2のみとなり、インダクタ3に流れる電流
は、HALT信号がLOWレベルのときに比べて小さく
なり、昇圧能力も低くなる。そのため、インバータ14
に発生するパルス数は増加する。
【0021】このように、本発明は付加スイッチングト
ランジスタを設けることにより、重負荷時と軽負荷時と
の発生パルス数を近づけるか、または、ほぼ等しくする
ことができる。以上は、外部信号としてHALT信号を
用いて、その重負荷と軽負荷との2種の信号により、付
加トランジスタの動作状態を制御してリップル周波数を
制御した例を示したが、負荷状態を複数段にわけ、それ
に応じた数の付加スイッチングトランジスタを用意し
て、これを順次上記切替え回路により動作させ、負荷に
応じた数の付加スイッチングトランジスタを動作させる
ことによりリップル周波数をより精細に制御することも
可能である。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本願発明は、付加ス
イッチングトランジスタを設置し、負荷の状態を示す信
号に応じて、これの動作・不動作を制御しインダクタに
流れる電流を負荷の軽重に無関係に一定になるようにし
ている。したがって、出力端に発生するリップル周波数
は、負荷の軽重に無関係に一定に制御することができ
る。
【0023】このように、簡単な構成であるので、大き
なコンデンサやπフィルタを用いることなく、実装面積
を増大させず、かつ、コストアップを極小にした昇圧形
スイッチングレギュレータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の昇圧型スイッチングレギュレータの
一実施例を示す回路図である。
【図2】従来の昇圧型スイッチングレギュレータを示す
回路図である。
【符号の説明】 1 正電源入力端子 2 主スイッチングトランジスタ 5 出力端子 13 付加スイッチングトランジスタ 14 インバータ 16 切替え回路(インバータ) 20 制御パルス発生回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電源端子と出力電圧端子との間に
    ンダクタとダイオードとが直列に接続されており、 前
    インダクタとダイオードとの接続点と接地点間には、
    主スイッチングトランジスタが設けられ、前記主スイッ
    チングトランジスタのドレインは前記接続点に、ソース
    は前記接地点にそれぞれ接続され、又ゲートは制御パル
    ス発生回路の出力端子に接続されている昇圧型スイッチ
    ングレギュレータにおいて、前記接続点と前記接地間に
    は、更に付加スイッチングトランジスタが設けられ、
    記付加スイッチングトランジスタのドレインは前記接続
    点に、ソースは前記接地点にそれぞれ接続され、又ゲー
    トは前記出力端子に切換え回路を介して接続されてお
    り、前記切換え回路は、前記切換え回路に入力される入
    力信号に応じて、前記付加スイッチングトランジスタを
    動作状態或いは非動作状態にさせることを特徴とする昇
    圧型スイッチングレギュレータ。
  2. 【請求項2】 前記入力信号は外部信号である請求項1
    記載の昇圧型スイッチングレギュレータ。
  3. 【請求項3】 入力電源端子と出力電圧端子との間にイ
    ンダクタとダイオードとが直列に接続されており、 前
    記インダクタとダイオードとの接続点と接地点間には、
    主スイッチングトランジスタが設けられ、前記主スイッ
    チングトランジスタのドレインは前記接続点に、ソース
    は前記接地点にそれぞれ接続され、又ゲートは制御パル
    ス発生回路の出力端子に接続されている昇圧型スイッチ
    ングレギュレータにおいて、前記接続点と前記接地間に
    は、更に複数個の付加スイッチングトランジスタが設け
    られており、前記複数個の付加スイッチングトランジス
    タのそれぞれのドレインは前記接続点に、それぞれのソ
    ースは前記接地点に接続され、又それぞれのゲートは前
    記出力端子に切換え回路を介して接続されており、前記
    切換え回路は、前記制御パルス発生回路の出力信号が示
    す負荷情報に応じて、前記複数個の付加スイッチングト
    ランジスタを動作させることを特徴とする昇圧型スイッ
    チングレギュレータ。
JP4087048A 1992-04-08 1992-04-08 昇圧型スイッチングレギュレータ Expired - Lifetime JP2985029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087048A JP2985029B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 昇圧型スイッチングレギュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087048A JP2985029B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 昇圧型スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292737A JPH05292737A (ja) 1993-11-05
JP2985029B2 true JP2985029B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=13904060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087048A Expired - Lifetime JP2985029B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 昇圧型スイッチングレギュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985029B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05292737A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6738272B2 (en) Charge pump rush current limiting circuit
TWI382665B (zh) 功率金氧半導體場效電晶體驅動器及其方法
US7388560B2 (en) Power supply apparatus
US7804698B2 (en) Switched capacitor controller and method therefor
KR0151839B1 (ko) 전원 회로
KR100268201B1 (ko) 스위칭전원장치
EP0590666B1 (en) Switching boosting circuit
US6404174B1 (en) Circuit for in-system programming of memory device
JP7236293B2 (ja) ハイサイドドライバ、スイッチング回路、モータドライバ
US5442260A (en) Light-emitting element drive circuit
JP2985029B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ
WO2023032577A1 (ja) スイッチング電源装置
US6229339B1 (en) Circuit for driving switching element
JP3314473B2 (ja) パワーmosfetの制御装置
JPH07222439A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3003437B2 (ja) 電圧変換装置
JP3469455B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002101647A (ja) 電源装置
US7592718B1 (en) Boosted switch drive with charge transfer
JPH06133539A (ja) ステップアップdc−dcコンバータ
US20030128019A1 (en) Power supply circuit for optimum bootstrap capacitor charging
CN112996184B (zh) 固态光源调光控制电路及应用其的投影机
JP3905076B2 (ja) 電源装置
JPH089630A (ja) スイッチング電源装置およびその電力供給方法
JPH0550993U (ja) 定電圧電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13