JP2984954B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2984954B2
JP2984954B2 JP3281995A JP28199591A JP2984954B2 JP 2984954 B2 JP2984954 B2 JP 2984954B2 JP 3281995 A JP3281995 A JP 3281995A JP 28199591 A JP28199591 A JP 28199591A JP 2984954 B2 JP2984954 B2 JP 2984954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
solid
lens
horizontal
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3281995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05103271A (ja
Inventor
公彦 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP3281995A priority Critical patent/JP2984954B2/ja
Publication of JPH05103271A publication Critical patent/JPH05103271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984954B2 publication Critical patent/JP2984954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子内視鏡用撮像装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子内視鏡は、図16に示すよう
にほぼ正方形のCCD11に円形のレンズ系12によっ
て物体像を結像させ、これを映像処理回路13を径てテ
レビモニター14の表示部15上に画像16を映し出す
ものが多かった。
【0003】現行のテレビ方式(NTSC方式)では、
テレビモニターの表示部15のアスペクト比は、H:V
=4:3である。そのため図16に示すように表示部
の一部に画像16を正方形表示しても、テレビ画面が
無駄になることは少なかった。
【0004】しかしながら、高品位テレビは、表示部7
のアスペクト比がH:V=16:9で横長である。その
ため高品位テレビの電子内視鏡を考えると、その横長の
表示部に電子内視鏡による正方形の映像を映したので
は、表示部の無駄が多くなる。
【0005】又横長の固体撮像素子を用いればよいが、
内視鏡内に横長の撮像素子を配置すると、内視鏡の太さ
が大になり好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高品位テレ
ビのテレビモニターの横長の表示部を有効に利用した迫
力のある画像を観察できるようにした電子内視鏡の撮像
装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、ほ
ぼ正方形のCCD等の固体撮像素子と、光軸に対して非
対称な非球面を有する対物レンズと、電気的な伸長手段
とを備えている。すなわち本発明の撮像装置は、対象物
の像を形成する対物レンズと、前記対物レンズによる像
を受ける固体撮像素子と、前記撮像素子からの出力信号
を生成する信号処理手段と、前記映像信号により対象物
の像を表示する表示手段とを備え、前記対物レンズが下
記Q式(5)で表わされる回転非対称な屈折面を有し対
象物の像を前記固体撮像素子に変形して投影し、前記信
号処理手段が前記の変形した像を更に変形させて表示す
ることを特徴としている。 ただしx,y,zは光軸方向をx軸とし面の頂点を原点
とした時のxyz座標の座標値である。
【0008】図1は、本発明の撮像素子の構成を示す図
で、1は撮像素子、2は対物光学系、3はサンプリング
回路、4はホールド回路、5は映像信号作製回路、6は
テレビモニター、7は横長表示部、8は光源、9はライ
トガイドである。
【0009】又対物光学系中には光軸に対して非回転対
称の非球面レンズが設けられており、ほぼ長方形の物体
をほぼ正方形の固体撮像素子1上に結像する。
【0010】撮像素子1よりの信号を、サンプリング回
路3にて読み出し、その際横方向(CCDの水平走査方
向)の読み出し速度を通常の場合より遅くすることによ
って画像を横方向に伸長させる。
【0011】Bv を物体の垂直方向の寸法、BH を物体
の水平方向の寸法、CV をCCD1の垂直方向の寸法、
H をCCD1の水平方向の寸法、NH をCCD1の水
平方向の画素数、NV をCCD1の垂直方向の画素数と
すると物体は、対物光学系2によって下記の式(1)に
示すk倍だけ縮められてCCD1に結像される。 (CH/BH )/(CV/BV )≡k (1) ここでCv/CH >V/Hである。したがって1/k倍だ
けCCD1の読み出し速度を遅くすればよい。
【0012】高品位テレビの水平走査時間をTH (≒3
3μs)、高品位テレビのアスペクト比をA(≒16/9)
とし、テレビモニター6上の表示部7上のNV 本の走査
線にCCD1の縦画素が対応するとすれば、水平方向に
伸長がない。つまり通常のCCD1の使い方をすると、
CCDの画素の読み出し時間間隔tH は、次の式(2)
で与えられる。 tH ≒ NV/NHD・CH/CV ・1/A・TH/NH (2) ただし水平、垂直走査のブランキング期間は充分小さい
と仮定する。
【0013】ここでNHDは高品位テレビの垂直方向走
査線数で、日本では1,125本である。
【0014】したがってCCDを1画素当り1/k・tH
間隔で読み出せば水平方向にk倍だけ伸長した画像が得
られる。
【0015】サンプリング回路3でサンプリングされた
信号は、ホールド回路4でホールドされ、映像信号作製
回路5で輝度信号,色差信号となり表示部7に表示され
る。
【0016】図2は一方向にk倍縮小されて撮像した画
像を1/k倍に拡大するための他の例である。
【0017】固体撮像素子1から取り出した画像を一度
メモリー10にたくわえて、このメモリー10内の画像
をコンピューターによる画像処理回路11によって1/k
倍に拡大する方法である。
【0018】この方法では、画像処理回路により1/k倍
に画像を拡大するだけでなく、レンズ系の歪曲収差(非
回転対称の像の歪曲収差も含めて)も補正できる。その
ため、図1に示す構成に比べてより正しい画像が得られ
る。更に自由に変形された画像が得られる。ここで、映
像作成回路で作成されたR.G.B方式の信号はテレビ
モニター上に表示される。次にレンズ系2の構成につい
て説明する。
【0019】前述のようにレンズ系2は、水平方向と垂
直方向とで倍率が異なっており次の式(4)の関係を満
足する。 βzy ≒k (4) ただしβz は水平方向の倍率、βy は垂直方向の倍率で
ある。
【0020】例えば図3のアナモルフィック光学系で、
(A)は水平走査方向から見た断面図、(B)は垂直方
向から見た断面図で、レトロフォーカスタイプのレンズ
系で絞りの前と絞りの後ろとに夫々1面以上の非回転対
称非球面(A)を設けた構成である。この非球面(A
)は図3(A)においては、曲率半径が小で、(B)
においては曲率半径が大である。
【0021】この非球面レンズは、図4のようにラグビ
ーボールのような形状をしており、次の式(5)で表わ
される。
【0022】この式でiは面の番号を示している。この
式においてy,zの奇数次の項がないのは、水平方向断
面と垂直方向断面に関して非球面が対称であるためであ
る。又Ri は球面の半径であり、第1項は軸対称球面の
成分を表わす。図4の原点は非球面の面頂である。また
面頂における接放物楕円体のy方向、z方向の曲率R
y ,Rz は夫々次の式(6)、(7)で与えられる。 1/Ry =2By (6) 1/Rz =2Bz (7) 前記の式(5)で与えられる非球面は、レンズ系中に少
なくとも一つ設ける必要があり、また図3に示すように
絞りをはさんで2面以上設ければ、非点収差、像面湾曲
の補正および光軸上の非点収差Δの補正のために有利で
ある。
【0023】この光軸上の非点収差Δとは水平方向の近
軸像点と垂直方向の近軸像点との差で、この値が充分小
さくないと画面全体にわたって像がぼける。
【0024】このΔが小さくてかつ水平方向に像を縮小
し得るための条件は次の通りである。
【0025】図4に示すようなアナモルフィック面(ト
ーリック面)が絞りの前のi面と絞りの後のj面にある
とし、i面の前後の媒質の屈折率を夫々ni-1 およびn
i又j面の前後の媒質の屈折率を夫々nj-1 およびnj
とした時、i面,j面の水平方向(z方向)と垂直方向
(y方向)のパワーを次の式のように定義する。 φyi=2(ni −ni-1 )Byi (10) φzi=2(ni −ni-1 )Bzi (11) φyj=2(nj −nj-1 )Byj (12) φzj=2(nj −nj-1 )Bzj (13) 上記式でφyiは垂直方向のi面のパワー、φziは水平方
向のi面のパワー、φyjは垂直方向のj面のパワー、φ
zjは水平方向のj面のパワーである。
【0026】水平方向の画像を縮小するためには、絞り
の前では式(14)を又絞りの後では式(15)を満足
すればよい。 φyi>φzi (14) φyj<φzj (15) i面、j面としては、マージナル光線高より主光線高の
高い面である最も物体側のレンズあるいは最も像側のレ
ンズの近傍に設ければよい。
【0027】一方Δの値を0にするためには近軸光線に
対する収束作用を考え、次の式(16)を満足しなけれ
ばならない。 (φzi−φyi)(φzj−φyj)<0(16) 上記式(16)は、式(14),(15)が満足されれ
ば成立つ。
【0028】したがって、絞りの前後に式(14),
(15)を満足するアナモルフィック面を設ければ、Δ
の値の小さい水平方向に像を縮小して撮像する光学系が
得られる。
【0029】又絞りの前後に少なくとも各1面設け合わ
せて3面以上のアナモルフィック面を設ける場合、水平
方向(z方向)の縮小を行なうためにはいずれか一つの
面が式(14)又は式(15)を満足する必要がある。
【0030】Δ=0であるためには、少なくとも1組の
面m,nについて式(17)を満足する必要がある。 (φzm−φym)(φzn−φyn)<0(17) ここでφzmはm面のz方向のパワー、φymはm面のy方
向のパワー、φznはn面のz方向のパワー、φynはn面
のy方向のパワーである。
【0031】或は、式(14)および式(15)の代わ
りに夫々次の式(18)および式(19)を満足する必
要がある。 又Δ=0のために式(17)を満足する代わりに次
に式(20)を満足するようにしてもよい。 ただしhzn,hynはそれぞれz方向、y方向のn面
での近軸光線高である。この式(20)は、z方向とy
方向とで近軸光線に対する屈折角の和がほぼ0になると
いう意味であり、Δ=0のために必要な条件である。し
かし実用的には、式(21)の代りに次の式(22)を
満足すれば十分である。
【0032】 ここでφz =1/fZ、φy =1/fyで、fz ,fy は夫
々z方向,y方向の焦点距離、hz0、hy0は夫々z方向
およびy方向の第1面の近軸入射光線高である。
【0033】この光学系で、絞りの前だけ又は絞りの後
だけにアナモルフィック面をおいた場合、1面では水平
方向の像の縮小と、Δ=0とは両立しないがアナモルフ
ィック面のマージナル光線の高さが、アナモルフィック
面の主光線の高さに比べ小さい場合には近似的にΔ≒0
となるので一応満足できる効果がでる。そのためにはア
ナモルフィック面を絞りから離れた面つまりレンズ系の
最も物体側の面の近傍あるいは最も像側の面の近傍にお
けばよい。そして絞りの前の面のときは式(14)を又
絞りの後の面のときは式(15)のいずれかを満足すれ
ばよい。
【0034】絞りの前だけ又は絞りの後だけにアナモル
フィック面を2面以上設ける場合は、水平方向の縮小と
Δ=0とを両立させることは、次の条件をみたせば可能
である。即ち、水平方向の縮小条件は、絞りの前では少
なくとも一つの面が条件(14)を満たすことであり、
絞りの後では式(15)を満足することである。
【0035】又Δ=0を実現するためには、少なくとも
一組の面k,lについて式(22)を満足する必要があ
る。
【0036】アナモルフィック面の形状としては、水平
方向断面形状又は垂直方向断面形状の少なくともいずれ
かが円形でない方がよい。なぜなら、非球面形状を自由
に選べるようになり、収差補正を良好に行ない得るから
である。 (φzk−φyk)(φzl−φzl)<0 (22) 以上述べた例におけるΔの許容値は、次の(23)に示
す通りである。
【0037】ただしFNoy ,FNoz は夫々y方向,z方
向のFナンバー、PV ,PH はCCDの1画素の垂直方
向,水平方向の長さである。
【0038】CCD1の光軸上の位置としては、水平方
向の近軸結像点と垂直方向の近軸結像点との中央付近、
あるいは像面湾曲を考慮してそれよりもややレンズ寄り
におくのがよい。
【0039】
【実施例】次に本発明の各実施例を示す。 実施例1 (z方向) fz =1.000 ,FN0z =4.218 ,NA=-0.0105 ,ω=43.874° IH=0.7280 ,βz =-0.08859 ,φz =1.0 物体距離=-10.8696 r1 =∞ d1 =0.3304 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.6783 d2 =0.6000 r3 =3.5348 d3 =1.3652 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =-1.3600 d4 =0.0870 r5 =∞(絞り) d5 =0.3478 n3 =1.52287 ν3 =59.89 r6 =∞ d6 =0.0261 r7 =∞ d7 =0.5391 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r8 =∞ d8=0.1391 r9=2.9104 d9=1.2609 n5 =1.69680 ν5 =55.52 r10=-0.9191 d10=0.2609 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=-3.8252 d11=0.0870 r12=∞ d12=0.3478 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r13=∞ d13=0.5739 r14=∞ d14=0.8696 n8 =1.51633 ν8 =64.15 r15=∞ 近軸光線高 k Y 1 0.114130 2 0.115973 3 0.212861 4 0.305687 5 0.301659 6 0.291079 7 0.289870 8 0.273440 9 0.266996 10 0.185074 11 0.173763 12 0.163457 13 0.136384 14 0.068359 15 0.000386 (y方向) fy =1.404 ,FNoy =6.100 ,NA=-0.0105 ,ω=27.596° IH=0.7280 ,βy =-0.12852 ,φy =0.7122 ,Δ=0.003 物体距離=-10.8696 r1 =∞(非球面) d1 =0.3304 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.6783 d2 =0.6000 r3 =3.5348 d3 =1.3652 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =-1.3600 d4 =0.0870 r5 =∞(絞り) d5 =0.3478 n3 =1.52287 ν3 =59.89 r6 =∞ d6 =0.0261 r7 =∞ d7 =0.5391 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r8 =∞ d8 =0.1391 r9=2.9104 d9=1.2609 n5 =1.69680 ν5 =55.52 r10=-0.9191 d10=0.2609 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=-3.8252 d11=0.0870 r12=∞ d12=0.3478 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r13=∞(非球面) d13=0.5739 r14=∞ d14=0.8696 n8 =1.51633 ν8 =64.15 r15=∞ 非球面係数 (第1面)B=0.14670 ,(第13面)B=0.25000 近軸光線高 k Y 1 0.114503 2 0.111146 3 0.186486 4 0.255252 5 0.250925 6 0.239561 7 0.238263 8 0.220616 9 0.213693 10 0.138704 11 0.127643 12 0.118377 13 0.094040 14 0.046998 15 −0.000008 Ei =0 ,Fi =0 ,Gi =0 ,φy1=0.25907 ,φy14 =-0.2614 φz1=0 ,φz14 =0 (φzi−φyi)・(φzj−φyj)=(−φ1 )・(−φ14)=-0.06772<0 Σ(φznzn−φynyn)=0.00508 ,1/3(φzzo+φyhyo)=0.0653 φy1y1=0.02966 ,φz1 hz1 =0, φy14 hy14 =-0.02458, φz14 hz14 =0, hyo =hzo =0.114503, φyhyo =0.08155, φzhzo =0.1145 実施例2 (z方向) fz =1.000 ,FN0z =5.906 ,NA=-0.0075 ,ω=57.282° IH=0.8948 ,βz =-0.08859 物体距離=-10.8696 r1 =∞ d1 =0.3304 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.6783 d2 =0.6000 r3 =3.5348 d3 =1.3652 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =-1.3600 d4 =0.0870 r5 =∞(絞り) d5 =0.3478 n3 =1.52287 ν3 =59.89 r6 =∞ d6 =0.0261 r7 =∞ d7 =0.5391 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r8 =∞ d8=0.1391 r9=2.9104 d9=1.2609 n5 =1.69680 ν5 =55.52 r10=-0.9191 d10=0.2609 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=-3.8252 d11=0.0870 r12=∞ d12=0.3478 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r13=∞ d13=0.5739 r14=∞ d14=0.8696 n8 =1.51633 ν8 =64.15 r15=∞ 近軸光線高 k Y 1 0.081522 2 0.082838 3 0.152044 4 0.218348 5 0.215471 6 0.207913 7 0.207050 8 0.195315 9 0.190711 10 0.132196 11 0.124117 12 0.116755 13 0.097417 14 0.048828 15 0.000276 (y方向) fy =1.000 ,FN0y =5.924 ,NA=-0.0075 ,ω=41.248° IH=0.8948 ,βy =-0.08859 ,Δ=0 ,物体距離=-10.8696 r1 =∞(非球面) d1 =0.3304 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.6783 d2 =0.6000 r3 =3.5348 d3 =1.3652 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =-1.3600 d4 =0.0870 r5 =∞(絞り) d5 =0.3478 n3 =1.52287 ν3 =59.89 r6 =∞ d6 =0.0261 r7 =∞ d7 =0.5391 n4 =1.52000 ν4 =74.00 r8 =∞ d8 =0.1391 r9=2.9104 d9=1.2609 n5 =1.69680 ν5 =55.52 r10=-0.9191 d10=0.2609 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=-3.8252 (非球面)d11=0.0870 r12=∞ d12=0.3478 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r13=∞ d13=0.5739 r14=∞ d14=0.8696 n8 =1.51633 ν8 =64.15 r15=∞ 非球面係数 (第1面)E=0.13000 ,(第11面)E=0.18000 近軸光線高 k Y 1 0.081275 2 0.082587 3 0.151583 4 0.217686 5 0.214818 6 0.207284 7 0.206423 8 0.194723 9 0.190134 10 0.131796 11 0.123741 12 0.116401 13 0.097122 14 0.048680 15 0.000275 By1=Bz1=Fj1=Gj1・・・・・=0,E11=0.13, E21=0.065, E31=
0, E114=0.18, E214=0.09, E314=0,By14=Bz14 =Fj14=G
j14・・・・=0 (j=1,2,3,・・・・) ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0040】実施例1は、図5,図6に示す構成で、そ
のうち図5はz方向の断面図、図6はy方向の断面図で
ある。この実施例1は、絞りの前後に夫々シリンドリカ
ルレンズを用い長方形の物体範囲を正方形のCCDに写
し込むことが出来るようにしたものである。
【0041】ただしβH はβz と同一のものであり、β
v はβy と同一のものである。
【0042】この実施例の光学系は、βz =-0.08859,
βy =-0.12852で、βzy =0.6893≒9/16≒0.5625で
ある。
【0043】βzy の値と9/16との間に差があるよう
にみえるが、水平方向半画角ωH=-43 °87で、垂直方
向半画角ωV =-27 °596 であって、撮像される物体面
の縦と横の比は下記の通りである。 tan27 °596/tan43 °87=0.5437≒9/16 したがって物体面の寸法で考えると、高品位テレビのア
スペクト比に合っている。
【0044】上記のくいちがいは、歪曲収差により生ず
る。
【0045】したがって、実用的にはβzy の値は、
9/16からかなり離れていてもよい。文字等のデーターを
画像と一緒に表示することもあるので、この点を考慮し
てもβzy は、次の範囲内であればよい。 0.25<βzy <0.97 (24) 図7,図8は、本発明の実施例2の構成を示す図で、図
7はy方向、図8はz方向の断面図である。
【0046】この実施例2は、垂直、水平方向の近軸倍
率が等しいが、z方向の歪曲収差の発生量を変えて横長
の物体範囲を横方向に縮めて撮像するようにした。
【0047】この実施例では、4次の項に回転非対称成
分を持つ非球面を絞りの前後に一つづつ設けたものであ
る。
【0048】絞りの前の非球面の面番号をp、絞りの後
の非球面の面番号をqとする時、 E1p(np −np-1 )=ψyp (25) E3p(np −np-1 )=ψzp (26) とすると(pをqにおきかえれば式(25),式(2
6)は、q面に対しても同様に定義できる)、y,z方
向それぞれの像面湾曲を小さくするためには、次の式
(27),(28)を満足することが望ましい。 ψyp・ψyq<0 (27) ψzp・ψzq<0 (28) それは4次の項Eap(a=1又は3)は、P面の3次の
非点収差Ap に次のように寄与するからである。 Ap =8hap 2 ・hbp 2 ・ψyp (29) 同様にq面について、3次の非点収差係数Aq は次のよ
うになる。 Aq =8haq 2 ・hbq・ψyp (30) 上記式(29)中のhap,hbpは夫々p面での近軸マー
ジナル光線高、近軸主光線高である。同様に式(30)
中のhaq,hbqはq面における近軸マージナル光線高、
近軸主光線高である。
【0049】上記の式から、Ap +Aq ≒0にするため
には、ψypとψyqは、異符号でなければならない。
【0050】同様にz方向のψzp,ψzqも異符号でなけ
ればならない。
【0051】この実施例2は、βy =βz 、fy =fz
であって、Δ=0であるが、水平方向の半画角ωH =57
°282 、垂直方向の半画角ωV =41°248 である。
【0052】したがって下記の通りになる。 (tan ωH /tan ωV-1=0.5634≒9/16 即ち、この実施例2は、歪曲収差のコントロールによっ
て、水平方向と垂直方向の画角をコントロールした例で
ある。
【0053】このように実施例2は、Δ=0であるの
で、重要な視野中心の解像が良いことが特徴である。
【0054】以上の説明は、一般に固体撮像素子を用い
てテレビモニターで観察する等のために使用される撮像
装置に本発明を適用した場合について述べたが、例え
ば、内視鏡で固体撮像素子を用いてテレビモニター等に
て観察する電子内視鏡等においても、前述の本発明をそ
のまま適用することが出来る。
【0055】図13は、本発明の電子内視鏡で用いられ
る照明光学系を示す図である。本発明で撮像される物体
は横長なので、照明光学系も横長の範囲を照明するもの
でなければならない。図13はその一つの例を示すもの
で、ライトガイド21の前方に凹レンズ22を配置し、
この凹レンズをライトガイドに対しz方向偏芯させたも
のである。これによって照明光をz方向に広げている。
この時、凹レンズ22は図13に示すようにz方向でラ
イトガイドに対して内側に偏芯させるとよい。
【0056】図14は本発明で用いる他の照明光学系の
例で、端面の丸いライトガイドの前にアナモルフィック
凹レンズ24を配置している。図15は、図14の断面
図で(A)は水平方向、(B)は垂直方向の図である。
図のように凹レンズのパワーは、垂直方向の断面の方が
水平方向の断面より弱くなっている。この面形状は、同
様に式(5)にて表わされる。この図のようにして丸い
ライトガイドを用いても水平方向に広がった配光が得ら
れる。
【0057】尚、本発明は電子内視鏡に限らずテレビカ
メラ、電子カメラ等の撮像装置にも応用出来る。また電
子回路による形状補正を行なわなくともよく、あるいは
必要に応じて可変にしてもよい。又ハイビジョンテレビ
に限らずNTSC、PAL等のテレビ方式も表示画面形
状が正方形でないので、本発明を応用することが可能で
ある。
【0058】固体撮像素子の形状がテレビモニター表示
部と相似形である場合でも、文字データー等をあわせて
表示するため表示画像の形状を変えたい場合にも、本発
明を応用することが出来る。
【0059】更に縦横比に限らず斜め方向の比率を変え
て撮像し、それを電子回路で変形してテレビモニターに
表示してもよい。その場合斜めの直交する二つの方向の
倍率が前述の本発明におけるβH ,βv に対応する。又
前記の二つの方向がy方向、z方向に対応する。
【0060】尚本発明に用いるCCDは、水平方向の1
画素の長さが垂直方向の1画素の長さより小さいものを
用いるのが望ましい。その理由は、水平方向に広げて画
像を表示するため、水平方向の画素ピッチが密である方
が良いからである。これは、現行のNTSC方式のCC
Dが今後そのようになると思われることから有望であ
る。この場合、アスペクト比は、4/3 であるので、A=
4/3 とすれば本発明の式はそのまま適用出来、次の式
(29),(30)に示すようであればよい。 βzy ≒1/A =0.75 (31) (tan ωH /tan ωv-1≒1/A =0.75 (32)
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、小型でかつ迫力のある
映像をテレビモニター表示部の無駄なしに表示出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の構成を示す図
【図2】本発明の他の例の構成を示す図
【図3】本発明の撮像装置で用いる光学系の構成を示す
【図4】前記光学系で用いる非球面形状の概略図
【図5】本発明で用いる光学系の実施例1の水平方向の
断面図
【図6】上記実施例1の垂直方向の断面図
【図7】本発明で用いる光学系の実施例2の断面図
【図8】上記実施例2の垂直方向の断面図
【図9】上記実施例1の水平方向の収差曲線図
【図10】上記実施例1の垂直方向の収差曲線図
【図11】上記実施例2の水平方向の収差曲線図
【図12】上記実施例2の垂直方向の収差曲線図
【図13】本発明撮影装置を適用した電子内視鏡で用い
る照明光学系の構成を示す図
【図14】上記電子内視鏡で用いる照明光学系の他の例
を示す図
【図15】図14に示す照明光学系の水平および垂直方
向断面図
【図16】従来の撮像装置の構成の概要を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/225 H04N 5/225 C 7/18 7/18 M

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対象物の像を形成する対物レンズと、前記
    対物レンズによる像を受ける固体撮像素子と、前記撮像
    素子からの出力信号を生成する信号処理手段と、前記映
    像信号により対象物の像を表示する表示手段とを備え、
    前記対物レンズが下記の式(5)で表わされる回転非対
    称な屈折面を有し対象物の像を前記固体撮像素子に変形
    して投影し、前記信号処理手段が前記の変形した像を更
    に変形させて表示する撮像装置。 ただしx,y,zは光軸方向をx軸とし面の頂点を原点
    とした時のxyz座標の座標値である。
  2. 【請求項2】対象物を照明する照明手段と、対象物の像
    を形成する対物レンズと、前記対物レンズによる像を受
    ける固体撮像素子と、前記固体撮像素子からの出力信号
    から映像信号を生成する信号処理手段と、前記映像信号
    により対象物の像を表示する表示手段とを備え、前記対
    物レンズが回転非対称な屈折面を有し水平方向の倍率を
    βz、垂直方法の倍率をβyとするとき下記の式(2
    4)で表わされる条件を満足するものであって、対象物
    の像を前記固体撮像素子に変形して投影し、前記信号処
    理手段が前記の変形した像を更に変形させて表示する電
    子内視鏡。 0.25<βz/βy<0.97 (24)
JP3281995A 1991-10-03 1991-10-03 撮像装置 Expired - Fee Related JP2984954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281995A JP2984954B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281995A JP2984954B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041511A Division JPH11326786A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 電子内視鏡に用いられる照明光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103271A JPH05103271A (ja) 1993-04-23
JP2984954B2 true JP2984954B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17646764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281995A Expired - Fee Related JP2984954B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457044B2 (en) 2005-12-09 2008-11-25 Konica Minolta Opto, Inc. Ultra wide angle imaging optical system, ultra wide angle imaging lens device, and image sensing apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598205A (en) * 1994-04-22 1997-01-28 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus
JPH09222556A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Konica Corp 広角レンズ
JP3723637B2 (ja) * 1996-07-03 2005-12-07 ペンタックス株式会社 撮影レンズ
JP4704386B2 (ja) * 2007-03-29 2011-06-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2016114615A (ja) * 2013-04-09 2016-06-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP2017187663A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 結像光学系
CN211528807U (zh) * 2020-03-27 2020-09-18 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种定焦镜头

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457044B2 (en) 2005-12-09 2008-11-25 Konica Minolta Opto, Inc. Ultra wide angle imaging optical system, ultra wide angle imaging lens device, and image sensing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05103271A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598205A (en) Imaging apparatus
CN113703134B (zh) 摄像用光学镜组
CN112612112B (zh) 光学取像镜头
CN110068911B (zh) 摄像透镜组、取像装置及电子装置
CN109407268B (zh) 摄影系统镜片组、取像装置及电子装置
CN108931845A (zh) 光学影像撷取镜片组、取像装置及电子装置
CN103969812A (zh) 变焦透镜和包括所述变焦透镜的图像拾取装置
JP2010243711A (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP2010243709A (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2008276185A (ja) 広角レンズおよび撮影装置
JP2009169601A (ja) 画像処理システム及びこの画像処理システムを有するカメラ
JP2008292800A (ja) アナモルフィックレンズ、撮像装置及び監視装置
US10948683B2 (en) Imaging lens, camera, and portable information terminal device
JP2984954B2 (ja) 撮像装置
JPH06165024A (ja) 撮像装置及び画像再生装置及び映像システム
JPH11326786A (ja) 電子内視鏡に用いられる照明光学系
JP2000292699A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPS6360886B2 (ja)
JPS6396617A (ja) 撮像装置
CN118151338B (zh) 一种大光圈环视镜头及具有其的摄像装置和驾驶工具
JP2006113387A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN113050252B (zh) 光学镜头、摄像头模组和终端
JP2010119029A (ja) 撮像装置
JPH0862494A (ja) アナモルフィックレンズを用いた結像光学系
JP2007058041A (ja) 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees