JP2984419B2 - 細胞培養槽 - Google Patents

細胞培養槽

Info

Publication number
JP2984419B2
JP2984419B2 JP3167620A JP16762091A JP2984419B2 JP 2984419 B2 JP2984419 B2 JP 2984419B2 JP 3167620 A JP3167620 A JP 3167620A JP 16762091 A JP16762091 A JP 16762091A JP 2984419 B2 JP2984419 B2 JP 2984419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture tank
cell
filter
culture
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3167620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04325083A (ja
Inventor
忠 中軽米
隆 真野
弘之 川原
義章 松田
伸二郎 満田
栄太郎 熊沢
厚 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
Original Assignee
YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKIJIRUSHI NYUGYO KK filed Critical YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
Priority to JP3167620A priority Critical patent/JP2984419B2/ja
Priority to EP92905841A priority patent/EP0529089A4/en
Priority to PCT/JP1992/000222 priority patent/WO1992015668A1/ja
Priority to CA002081568A priority patent/CA2081568A1/en
Publication of JPH04325083A publication Critical patent/JPH04325083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984419B2 publication Critical patent/JP2984419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2334Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer
    • B01F23/23341Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer with tubes surrounding the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2336Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer
    • B01F23/23362Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer the gas being introduced under the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2336Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer
    • B01F23/23363Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer the gas being introduced above the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237611Air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237612Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/02Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of foam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細胞の高密度培養にお
いて、培養液中に高濃度に酸素を供給することが可能で
あり、酸素供給と攪拌に伴う泡を消泡し、かつ連続的に
培養液回収が可能な細胞培養槽に関する。
【0002】
【従来の技術】細胞の高密度培養とは、一般に培養液1
ml当りに106 〜108 個の細胞を培養することをさ
す。細胞、ことに動物細胞をこのような高密度で培養す
るためには、細胞の生育に必要な、栄養成分の供給と、
増殖によって生産される物質や老廃物の除去と、高密度
培養時に消費される酸素(O2 )の速やかな供給が必要
である。栄養成分の供給と老廃物の除去は、新鮮培地の
連続供給と回収により、容易に達成され得るが、高密度
細胞の培養に必要な高濃度酸素の供給は非常に困難であ
った。通常は、培養槽中に酸素若しくは空気を直接曝気
する方法が採用される。しかし、これは気体から溶液へ
の溶解速度が遅いため、必要とするだけの酸素が培養に
充分供給されず、また、酸素供給量を増やした場合に
は、培養液の発泡が問題であった。このため、溶解速度
を向上させるため、攪拌を行なうことが提案されてい
る。しかし、この方法は、攪拌による発泡と、剪断力に
よる細胞の障害が問題とされている。特に、動物細胞の
培養においては、剪断力による細胞の障害が大きい。こ
のため、特開昭63−177780号公報に開示される
ように、曝気のための特定の領域を設け、かつ、逆回転
する羽根車を用いた装置や、特開昭60−234580
号公報に開示されるように半透膜を介し、酸素を供給す
る装置や、特開昭62−500357号公報に開示され
たホローファイバーを用いる装置などが提案されてい
る。又特開昭63−14687号公報には、培養槽外で
培養液に酸素を溶解させる装置をそなえた培養槽や、特
開昭61−257181号公報にはホローファイバーに
より、ガス交換と老廃物の交換を同時に行う培養方法が
開示されている。しかし、以上のものでは動物細胞の高
密度培養装置としては必ずしも満足のゆくものではな
い。特に酸素供給量の不足や、細胞と培養液の分離など
解決しなければならない問題点は多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、細胞の
高密度培養に適する装置として、特開平1−17437
6号公報に開示した装置を提案した。この装置は、これ
までの装置の欠点であった、酸素の供給と培養液の灌流
を効率よく行ないうるものである。しかし、まだより高
密度の細胞培養を行うためには、培養中に高濃度に酸素
を溶解させる必要がある。しかるに前記提案の酸素溶解
用の攪拌羽根(13)は、培養槽(14)の攪拌羽根
(12)の回転シャフト(11)に直接連結する構造
〔図7〕となっており、したがって高速回転が困難であ
り、また、培養液の攪拌による発泡が問題であった。以
上のことから、本発明においては、培養槽の一部に、培
養液および、培養細胞の生産する蛋白質は透過するが、
細胞の接着担体は透過しないフィルターによって隔離さ
れる領域を設け、この内部で酸素O2 を高濃度に溶解さ
せることができ、かつ消泡作用を有しており、培養液の
みを回収できる機能を有する培養槽を提供することを目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような目
的を達成するため、次のような細胞培養槽を提供するも
のである。すなわち、細胞培養槽の一部に培養液および
培養細胞の生産する蛋白質は透過するが、細胞又は細胞
の接着担体は透過しないフィルターによって隔離される
領域を設け、この領域の底部に酸素又は空気を供給する
導管を設置し、この導管の噴出ノズル直上に高速回転す
る攪拌羽根を設け、又フィルターの高さの30〜50%
は細胞培養槽内の気相部分に露出していて、領域内の液
面直下に培養液回収用の導管ノズルを有することを特徴
とする細胞培養槽であり、領域の上面部は気相に対し開
放されており、領域の液面上に高速回転する消泡羽根を
設けてなる細胞培養槽である。更に細胞又は細胞の接着
担体は通過しないフィルターによって隔離された領域内
の発生した泡によって低下した攪拌領域内の液面を上昇
せしめるための培養槽気相部分に開口した滅菌空気通気
管を設け、これによって前記領域内の泡をフィルターを
介して培養槽中に押し出させ消泡せしめることを可能と
した細胞培養槽である。ところで本発明は、浮遊性の細
胞若しくはマイクロキャリアによる細胞培養に適する装
置である。細胞培養槽は、通常の浮遊培養に適したもの
であればどのようなものでも使用できるが、通常は、低
速攪拌培養槽が好ましい。この培養槽内に1ないし数
個、細胞もしくは細胞付着性担体を通過しないフィルタ
ーで隔離された領域をもうける。この領域を以下便宜
上、気液混合室と呼ぶ。フィルターは、浮遊性細胞の場
合、セラミックフィルターなどが適する。マイクロキャ
リアの場合は、50〜150メッシュのステンレスフィ
ルターが適するが、これ以外の材質も使用可能である。
フィルターは、ポアサイズ、メッシュサイズの異なるも
のを多層に重ねたものでも良いし、さらに、培養液の灌
流に伴って、細胞が付着し、目詰まりを生じさせるのを
防止するため振動、もしくは回転させることも可能であ
る。気液混合室は、細胞密度の増加にあわせ、増加させ
ることで培養液への酸素供給をすみやかに、かつ高濃度
に行うことができる。培養槽の気相部分に、気液混合室
の高さの30〜50%が露出されていることが透液がす
みやかに行われて、消泡上重要であり、必要に応じて、
この部分のフィルターをより大きなメッシュサイズ、ポ
アサイズの材質とすることも消泡上効果がある。気液混
合室には、底部に酸素もしくは空気を供給する導管を配
し、導管ノズル上に100〜500rpmの回転数を有
する攪拌羽根を設置し、高速攪拌により酸素O2 を培養
液に溶解させる。気体混合室内液面下には、培養液回収
導管を設ける。又気液混合室の上面は密閉もしくは開放
してもさしつかえがないが、開放する場合は液面上に消
泡用の羽根を設置して、消泡効率を上げることもでき
る。ここで密閉する意味は、泡が外部に飛散しないよう
にするためである。
【0005】
【作用】本発明は、フィルター内で隔離された領域内に
導管を介し、直接酸素又は空気を導入し、高速攪拌によ
り酸素O2 を培養液に溶解させている。このため、培養
液は、細胞の必要とする充分な酸素を含み、フィルター
から培養槽へ出てゆく。またフィルターを気相と広い面
積で接するようにしており、気液混合室の通液がすみや
かにおこり消泡される。また、消泡羽根によっても発生
した泡を消すことができる。高速攪拌は細胞の存在しな
い領域内のみであり、従来の装置で問題とされた高速攪
拌による剪断力で細胞の破壊はまったくない。また連続
的に細胞の含まれない培養液を、培養液回収用導管を介
して回収することができる。又気相部分に開口した滅菌
空気通気管から滅菌空気を導入し、培養槽内を加圧する
ことにより気液混合室内の液面を上昇せしめて気液混合
室内の泡をフィルターを介して培養槽内に押出し消泡す
る。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例、実験例を説明する。
図1は本発明の細胞培養槽を示すものである。(A)は
細胞培養槽本体であり、細胞槽中に(B)に示すフィル
ターで隔離された領域を1ないし複数個設ける。培養槽
および主攪拌羽根は浮遊細胞、もしくはマイクロキャリ
ア培養に適した形状を有しており、(1)の攪拌羽根を
回転するためのモータ(5)は攪拌羽根を50rpm程
度の低速回転できる能力を有している。(B)のフィル
ターにより隔離された領域は、(4)のモータにより高
速回転する気液混合用攪拌羽根(3)で300rpm以
上の回転数で激しく攪拌される。図3は図1に示した
(B)の領域の構造の詳細を示したものである。下部に
は、酸素、もしくは空気導入用のノズル(6)をもち、
ノズルより放出された酸素は(3)の攪拌羽根で攪拌さ
れ、培養液に溶解する。酸素又は空気の導入と攪拌に伴
い発生する泡は、(D)に示した培養槽の液面上に露出
しているフィルターのメッシュを通過し、培養液上に滲
出し消泡される。(8)に示すフィルターのメッシュ
は、マイクロキャリアーを使用した場合は、50〜15
0メッシュのものを使用すると目詰まりも生じず、培地
の交換もスムースに行われる。フィルターの材質として
は、細胞に毒性を与えず、気体の吸着のないもの、例え
ばポリエステル、ガラス、焼結金属、セラミックス、ス
テンレスなどがあげられ、これらの多層、若しくは単層
構造を有するものが例示されるが、これに限定されるも
のではない。培養液の液面の直下には、開孔部を有する
培養液回収用導管(7)が設置され、細胞やマイクロキ
ャリアーを含有しない培養液のみを回収することができ
る。
【0007】図4は発生する泡を、培養液の液面(D)
の直上に、攪拌羽根(3)と同軸上に設けた羽根(9)
により消泡するものである。羽根は発生する泡の性状に
適したものを採用することができる。上部は(10)で
示されるように培養槽の気相中に開口しており、消泡効
果と(9)の泡消用の羽根の回転による圧力変化を均一
にする機能を有している。
【0008】図5は図3に示した(B)領域の構造を有
する培養槽にさらに、SV2、SV3の排気、通気用バ
ルブを設け、培養槽の圧力を調整する機能を付加させた
ものである。(B)領域内は上述したように、機体混合
のため高速攪拌され、発生する泡は8で示したフィルタ
ーを通過して培養槽中に移動する過程で消泡される。こ
の消泡効果をさらに増強するためには、培養槽の(A)
領域と(B)領域の間に圧力差を生じさせれば良い。こ
のためには、図5に示した、SV1、SV2、SV3の
バルブの開閉により、圧力を調整する。SV1は酸素、
SV2は排気、SV3は通気用のバルブである。SV
1、SV2、SV3バルブの開閉は同調しており、SV
1開放時はSV2が開放、SV3は閉鎖し、SV1閉鎖
時はSV2は閉鎖、SV3は開放される。このようなバ
ルブ開閉により、容器内の圧力は目的とする状態に制御
される。
【0009】さらに、領域(B)内では、酸素供給と高
速攪拌により泡が発生することは上述の通りである。こ
の泡は、領域(B)内の液面を培養槽側より押し下げ、
次第に(B)内に充満する。しかしこのバルブSV1、
SV2を閉じ、SV3を開け、滅菌空気を培養槽内に導
入し、培養槽内の圧を加圧することにより、培養槽内の
培養液がフィルターを介して(B)内に流入し、低下し
た液面を回復せしめる。液面の上昇に伴い、領域(B)
に発生した泡はフィルター8を通過して培養槽に押し出
されて行き、フィルター8を通過することで消泡され
る。また(B)領域の攪拌羽根3はバルブの開閉に同調
しており、SV1開放時回転し、SV1閉鎖時停止す
る。SV1バルブの開閉時間は、開放3〜5秒、閉鎖8
〜13秒とすると消泡効果、酸素溶解効率が高まる。ま
たSV3より滅菌空気を供給し、SV3開放時は、培養
槽内の圧力を0.2〜0.4kg高くなるよう加圧す
る。
【0010】〔実験例1〕実施例図3で述べた培養槽を
用いて、培養液中への酸素供給速度を求めた。又比較例
としてシリコンチューブによる酸素供給法、直接曝気に
よる酸素供給法、図7に示した特開平1−174376
号公報に開示された装置(以下回転フィルター法)によ
る供給法の値を求めた。その結果を次の表1に示す。 なお各方法の条件は以下の通りである。 本発明 フィルター、孔径150、100、60メ
ッシュの三層 フィルター内回転翼・・・径70mmディスクタービン3
枚 曝気量、純酸素 1リットル/分 シリコンチューブ法 シリコンチューブ外径 3mm シリコンチューブ長さ 60m 直接曝気 曝気量 1リットル/分 回転フィルター法 フィルター回転数80rpm 曝気量 1リットル/分 上記条件で1時間経過後の溶存酸素を求め、酸素供給速
度(mmol/h)を計算した。あわせて、2%血清を
含む培地での泡の発生状態を観察し、上記〔表1〕に示
す結果を得た。以上の結果に示す通り、本発明装置は特
に高い酸素供給速度を示し、高密度培養が可能なことを
示した。
【0011】〔実験例2〕図5に示した培養槽を用いて
長期間細胞培養槽を行った。ヒトエリスロポエチン(E
PO)を生産する遺伝子組み換えBHK細胞(特開昭62
−269697号公報に開示)を用いて細胞培養と物質生産に
ついて検討を行った。上記EPO生産細胞を2×105
個/ミリリットル、サイトデックス−1(ファルマシア
製)60gを牛血清10%を含むDMEM培地151中
に懸濁させ、一晩ゆるやかに攪拌しながら培養し、マイ
クロキャリアーに付着させた。翌日より、SV1開放3
秒、閉鎖10秒のバルブ開閉条件に設定し、また気液攪
拌槽の攪拌数300rpm、酸素曝気量3〜4リットル
/分、SV1閉鎖時の培養槽内圧1.2〜1.4kg/
cm2 の条件により一ヵ月間連続的に細胞培養を行っ
た。培養液は図3に示した(7)より連続的に回収し、
回収培養液中のEPO活性をEPO測定用エンザイムイ
ムノアッセイ(EIA)法により測定した。測定結果は
培養開始日の活性に対する相対活性として図6に示し
た。30日間EPOが連続的に高い濃度で生産されてい
ることが確認できた。またこの培養期間中、従来の浮遊
培養法で発生する泡の問題は無く、本発明装置が高い消
泡効果を有することが確認できた。また培養液中への酸
素供給速度は40mmol/時間であり、従来の酸素供
給方法と比較して高いことが確認できた。
【0012】
【発明の効果】以上、本発明によれば、従来の浮遊培養
槽において高密度細胞培養時に必要な高濃度O2 を供給
し、かつ、従来問題としていた発泡や、剪断による細胞
の破壊を防止することができる。また、酸素を連続供給
しても良好な消泡効果が得られるので、培養液の連続供
給、回収も可能であり、長期間の高密度細胞培養が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明培養装置の断面図を示す。
【図2】本発明培養装置の半部を示す平面図である。
【図3】本発明の培養装置に設置される気液混合室にお
いて上面が密閉された形態の構造を示す断面図である。
【図4】本発明培養装置に設置される気液混合室におい
て上面が開放され、かつ、液面に消泡羽根を有する装置
の断面図を示す。
【図5】気液混合室を有する培養槽に圧力を調整する機
能を付加させたものの断面図を示す。
【図6】培養開始日の活性に対する相対活性を示す図で
ある。
【図7】特開平1−174376号に開示された回転フ
ィルター装置である。
【符号の説明】
3 気液混合用攪拌羽根 6 空気導入用のノズル 7 培養液回収用導管 8 フィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊沢 栄太郎 小山市天神町1−4−25 一徳ハイツ2 −612 (72)発明者 馬場 厚 栃木県下都賀郡石橋町下古山231 倉井 マンション2−A (56)参考文献 特開 昭63−177780(JP,A) 特開 平1−174376(JP,A) 特開 平2−76571(JP,A) 特開 平2−286075(JP,A) 特開 平1−265879(JP,A) 実開 平4−74501(JP,U) 特表 平3−505041(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12M 1/00 - 3/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞培養槽の一部に培養液及び培養細胞
    の生産する蛋白質は透過するが、細胞又は細胞の接着担
    体は透過しないフィルターによって隔離される領域を設
    け、この領域の底部に酸素又は空気を供給する導管を設
    置し、この導管の噴出ノズル直上に高速回転する攪拌羽
    根を設け、又フィルター高さの30〜50%は細胞培養
    槽内の気相部分に露出していて、領域内の液面直下に培
    養液回収用の導管ノズルを有することを特徴とする細胞
    培養槽。
  2. 【請求項2】 領域の上面部は気相に対し開放されてお
    り、領域の液面上に高速回転する消泡羽根を設けてなる
    請求項1記載の細胞培養槽。
  3. 【請求項3】 細胞又は細胞の接着担体は通過しないフ
    ィルターによって隔離された領域内の発生した泡によっ
    て低下した液面を上昇せしめるための培養槽気相部分に
    開口した滅菌空気通気管を設け、これによって前記領域
    内の泡をフィルターを介して培養槽中に押し出させ消泡
    せしめることを可能とした請求項1記載の細胞培養槽。
JP3167620A 1991-02-28 1991-06-12 細胞培養槽 Expired - Fee Related JP2984419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167620A JP2984419B2 (ja) 1991-02-28 1991-06-12 細胞培養槽
EP92905841A EP0529089A4 (en) 1991-02-28 1992-02-28 Cell culture tank
PCT/JP1992/000222 WO1992015668A1 (fr) 1991-02-28 1992-02-28 Bassin de culture cellulaire
CA002081568A CA2081568A1 (en) 1991-02-28 1992-02-28 Cell culture tank

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-58094 1991-02-28
JP5809491 1991-02-28
JP3167620A JP2984419B2 (ja) 1991-02-28 1991-06-12 細胞培養槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325083A JPH04325083A (ja) 1992-11-13
JP2984419B2 true JP2984419B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=26399174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167620A Expired - Fee Related JP2984419B2 (ja) 1991-02-28 1991-06-12 細胞培養槽

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0529089A4 (ja)
JP (1) JP2984419B2 (ja)
CA (1) CA2081568A1 (ja)
WO (1) WO1992015668A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0701603T3 (da) * 1993-06-11 1997-05-05 Applied Research Systems Antiskumindretning til en bioreaktor
CN111868224A (zh) * 2017-12-22 2020-10-30 国立大学法人京都大学 细胞培养装置,培养液抽吸器及细胞培养方法
JP7154093B2 (ja) * 2018-10-04 2022-10-17 佐竹マルチミクス株式会社 培地抜出機構を有する培養装置及びこの培養装置の培地の交換方法
CN111821718B (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 漳州职业技术学院 一种紫玉兰多糖锶抗过敏剂生产线及其制备方法
CN112500887B (zh) * 2021-02-05 2021-05-18 东营威联化学有限公司 一种石脑油生产用预加氢进料装置
WO2023054556A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 細胞培養方法、及び有用物質の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078229B2 (ja) * 1987-12-28 1995-02-01 雪印乳業株式会社 細胞培養槽

Also Published As

Publication number Publication date
CA2081568A1 (en) 1992-08-29
EP0529089A4 (en) 1996-04-24
JPH04325083A (ja) 1992-11-13
EP0529089A1 (en) 1993-03-03
WO1992015668A1 (fr) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1751269B1 (en) Membrane bioreactor
JP2777385B2 (ja) 生物細胞の培養方法,培養システム及び培養装置
EP0086539B1 (de) Vorrichtung zum Züchten von Microorganismen
AU664596B2 (en) Method and apparatus for growing biomass particles
US5007620A (en) Apparatus for biological processing of metal-containing ores
WO1987004694A1 (en) Method and apparatus for biological processing of metal-containing ores
JP3171634B2 (ja) 生体触媒により生体的反応を実施する反応装置
JP2984419B2 (ja) 細胞培養槽
JPH01206989A (ja) 細胞培養槽
JPH07203945A (ja) 生体の細胞の培養装置
JP2690144B2 (ja) 膜型細胞培養装置
EP0336966B1 (en) Cell culture method and apparatus
JPH06133765A (ja) 酸素供給方法及びこれを用いた培養装置
JPH06269274A (ja) 生体の細胞の培養装置及び培養方法
EP0242984B1 (en) Culture device
JPS6260074B2 (ja)
JPH04158781A (ja) 培養装置
WO1988000965A1 (en) Method and apparatus for incubating animal cells
JPH01281072A (ja) 細胞培養方法及び装置
AU2005243606B2 (en) Membrane bioreactor
JPH078229B2 (ja) 細胞培養槽
JPS62122581A (ja) 細胞培養槽
JPH03195486A (ja) 細胞培養器
JPH0276571A (ja) 浮遊細胞培養方法およびそれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990824

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees