JP2983873B2 - 蝶 番 - Google Patents

蝶 番

Info

Publication number
JP2983873B2
JP2983873B2 JP7043119A JP4311995A JP2983873B2 JP 2983873 B2 JP2983873 B2 JP 2983873B2 JP 7043119 A JP7043119 A JP 7043119A JP 4311995 A JP4311995 A JP 4311995A JP 2983873 B2 JP2983873 B2 JP 2983873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
guide hole
locking member
hinge
shaft pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7043119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08240060A (ja
Inventor
敏雄 馬場
弘二 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAHASHI KANAMONO KK
Isokawa Industry Co Ltd
Original Assignee
TAKAHASHI KANAMONO KK
Isokawa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAHASHI KANAMONO KK, Isokawa Industry Co Ltd filed Critical TAKAHASHI KANAMONO KK
Priority to JP7043119A priority Critical patent/JP2983873B2/ja
Publication of JPH08240060A publication Critical patent/JPH08240060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983873B2 publication Critical patent/JP2983873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、扉枠と扉に個別に羽
根板を取付けた後、扉を持ち上げて吊り込むことがで
き、あるいは、扉枠に扉を回動自在に取付けた後、扉側
の軸筒部を軸ピンから引き抜いて扉を取り外すことがで
きるいわゆる抜差タイプの蝶番に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の蝶番では、従来、扉枠と扉に固
定される一対の羽根板と、羽根板にカーリング加工等の
手段で一体に形成される軸筒部と、両軸筒部に抜き差し
可能に挿通される軸ピンとからなる構造のものが知られ
ている。
【0003】一般的に、扉の上下方向に間隔をおいて複
数の蝶番が取付けられ、扉枠側の軸筒部に軸ピンを保持
する使用形態となっているが、扉を持ち上げて吊り込む
場合、略同一垂直線上に位置する複数の軸ピンに扉側の
軸筒部をそれぞれ対応させて嵌めることは困難であり、
とりわけ蝶番が3個以上の場合には作業が著しく困難と
なっていた。
【0004】このため、上方向に向かってピンの長さを
段階的に短くして各軸ピンに対する扉側の各軸筒部の同
時接触を回避し、下端の軸ピンに対する浅目の嵌め込み
による位置決めをした後、順次嵌め合わせていく方法が
講じられている。
【0005】しかしながら、上述のような軸ピンの長さ
に段階的に差を設けて嵌め込む方式の場合、複数の軸ピ
ンに対する同時嵌め合わせの困難さは回避できるもの
の、下端の軸ピンに対する位置決めをした後も略同一垂
直線上に位置する残りの複数の軸ピンに対する位置合わ
せ精度が要求されるため、依然としてある程度の作業の
困難さを伴い、また、嵌め込み完了まで扉の全重量を支
えなければならない面倒さを避けられなかった。
【0006】このような状況に鑑み、本出願人は、実願
平5−69663号にて、嵌め込み時ワンタッチ操作で
軸ピンを全く支障のない状態に埋没させることができ、
扉の仮止め後ワンタッチ操作で、且つ、個々に軸ピンを
突出させて蝶番の使用状態を得ることができる構成のも
のを提案した。
【0007】これを具体的に説明すると、図15に示す
ように、扉枠2と扉4に固定される一対の羽根板72,
82の軸筒部74,84に軸ピン70が抜き差し可能に
挿通される抜差型の蝶番において、金属製の軸ピン70
の下端部にバネ収容孔70aが形成されており、このバ
ネ収容孔70aと扉枠2側の羽根板72の軸筒部74の
下端との間には軸ピン70を使用位置に突出させるコイ
ルバネ76が挿着されている。また、軸ピン70には略
径方向をもってねじ孔70bが形成されており、このね
じ孔70bには、雄ねじ部78aを有する係止部材78
が螺合されている。係止部材78は軸筒部74の側面に
形成された略L字形のガイド孔80に係合されており、
レバーとして機能する係止部材78を引き下ろして略径
方向に回動すると、軸ピン70は略埋没位置で係止され
るものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
に示したような蝶番では、係止部材78の上下移動(軸
方向)により軸ピン70の突出・埋没を操作するように
した構成なので、扉4の吊り込み作業を極めて簡単に行
えるという利点があるが、より安全性を追求すれば、吊
り込んだ後に誤って係止部材78を下げてしまった場合
を想定する必要がある。これが扉4の脱落の要因となっ
てけが等の事故に直結してしまう恐れがあり、また、加
工精度の面からも安全性については考慮しなければなら
ず、よって、更なる改良の余地があることが明らかにな
ってきた。
【0009】そこで請求項1の発明は、係止部材を用い
て扉の吊り込み後の脱落を防止して作業の安全性を向上
させることができる蝶番を提供することを目的とする。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、扉の吊り込み後に係止部材の移動を上下方向で規制
することができる蝶番を提供することを目的とする。
【0011】請求項3乃至6の発明は、請求項1の発明
において、係止部材による係止とその解除とを簡単な操
作で実現できる蝶番を提供することを目的とする。
【0012】請求項7の発明は、請求項1の発明とは異
なる構成にて扉の吊り込み後の脱落を防止して作業の安
全性を向上させることができる蝶番を提供することを目
的とする。
【0013】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て、軸ピンの突出・埋没にかかる操作性を向上させるこ
とができる蝶番を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る蝶
番は、扉枠と扉に固定される一対の羽根板の軸筒部に軸
ピンが抜き差し可能に挿通される抜差型の蝶番におい
て、扉枠側の軸筒部には軸ピンを突出位置まで突出させ
るバネ部材と軸筒部側面に係止部材を軸方向に案内可能
で且つ軸ピンの埋没位置で係止可能なガイド孔とが設け
られ、ガイド孔には軸ピンに係止部材を軸支させる軸部
材が設けられ、係止部材が、上記扉枠側の軸筒部の外面
に沿う弧状の湾局面を有するとともに上記ガイド孔を覆
う大きさの操作片を有し、この操作片には上記軸ピンの
突出位置でガイド孔に係止可能な突起が設けられている
ことを特徴とするものである。
【0015】請求項2の発明に係る蝶番は、請求項1の
発明において、上記ガイド孔の内面には上記軸ピンの突
出位置で係止部材の突起が当接されることを特徴とする
ものである。
【0016】請求項3の発明に係る蝶番は、請求項1の
発明において、上記係止部材を傾けて突起を浮上させる
ことを特徴とするものである。
【0017】請求項4の発明に係る蝶番は、請求項3の
発明において、上記係止部材は軸部材を支点に操作片を
傾けて突起を軸筒部外面に浮上させることを特徴とする
ものである。
【0018】請求項5の発明に係る蝶番は、請求項4の
発明において、上記突起には浮上時にガイド孔に接触す
る位置に傾斜面が形成されることを特徴とするものであ
る。
【0019】請求項6の発明に係る蝶番は、請求項4の
発明において、上記ガイド孔には浮上時に突起が接触す
る位置に傾斜面が形成されることを特徴とするものであ
る。
【0020】請求項7の発明に係る蝶番は、扉枠と扉に
固定される一対の羽根板の軸筒部に軸ピンが抜き差し可
能に挿通される抜差型の蝶番において、扉枠側の軸筒部
には軸ピンを突出位置まで突出させるバネ部材と軸筒部
側面に係止部材を軸方向に案内可能で且つ軸ピンの埋没
位置で係止可能なガイド孔とが設けられ、ガイド孔には
軸ピンに係止部材を軸支させる軸部材が設けられ、上記
ガイド孔には軸筒部の軸方向で上記軸部材を遊挿状態で
通過させる径の区間と無理押しで通過させる径の区間と
が設けられていることを特徴とするものである。
【0021】請求項8の発明に係る蝶番は、請求項7の
発明において、上記係止部材が、上記扉枠側の軸筒部の
外面に沿う弧状の湾曲面を有するとともに上記ガイド孔
を覆う大きさの操作片を有してなることを特徴とするも
のである。
【0022】
【作用】請求項1の発明における蝶番は、軸ピンに係止
部材を軸支させ、その係止部材の操作片に軸ピンの突出
位置でガイド孔に係止可能な突起を設けた構成なので、
軸ピンが突出位置に移動した際に、ガイド孔に係止部材
が作動できないように係止されるとともに、係止部材に
より軸ピンが係止される。
【0023】請求項2の発明における蝶番は、請求項1
の発明において、ガイド孔に突起が当接して係止部材が
係止され、これにより軸ピンの突出位置が保持される。
【0024】請求項3の発明における蝶番は、請求項1
の発明において、係止部材の傾きが突起を浮上させ、ガ
イド孔から突起を離間させる。
【0025】請求項4の発明における蝶番は、請求項3
の発明において、係止部材は軸部材を支点に操作片に傾
きを与えるので、突起はガイド孔への当接状態から開放
される。
【0026】請求項5の発明における蝶番は、請求項4
の発明において、突起に傾斜面を形成したので、傾斜面
をガイド孔の内面にスライドさせることができる。
【0027】請求項6の発明における蝶番は、請求項4
の発明において、ガイド孔の内面に傾斜面を形成したの
で、傾斜面を突起にスライドさせることができる。
【0028】請求項7の発明における蝶番は、ガイド孔
に軸筒部の軸方向で軸部材を遊挿状態で通過させる径の
区間と無理押しで通過させる径の区間とを設けた構成な
ので、軸部材が無理押しで通過する径の区間を通過する
際に、係止部材に触れた程度では摺動による抵抗が増加
して係止部材の移動が阻止される。
【0029】請求項8の発明における蝶番は、請求項7
の発明において、係止部材の湾曲面でガイド孔を覆うよ
うにした構成なので、指との接触面積が増すとともにガ
イド孔への外気の侵入路が遮断される。
【0030】
【実施例】図1乃至図11は請求項1の発明に係る蝶番
の一実施例を示す。図1は蝶番の使用状態の概要断面
図、図2は外観斜視図、図3は分解斜視図、図4は図2
のA−A概要断面図、図5は要部断面図、図6は係止部
材の使用状態の一例を説明する側面図、図7は係止部材
の使用状態の一例を説明する底面図、図8は係止部材の
使用状態の一例を説明する底面図、図9は軸ピンを埋没
位置で係止した状態の要部断面図、図10は扉の吊り込
み手順を説明する概要側面図、そして、図11は扉の取
付手順を説明する概要側面図である。
【0031】蝶番6,8には、図1から図3に示すよう
に、扉枠2と扉4にそれぞれ固定される羽根板12,1
4と、羽根板12,14にそれぞれカーリング加工等の
手段で一体に形成される軸筒部16,18と、これらの
軸筒部16,18間に抜き差し可能に挿入される合成樹
脂製の軸ピン20と、扉枠2側の軸筒部16内下方に設
けられるバネ部材としてのコイルバネ22と、軸ピン2
0を埋没位置で係止させるための係止部材24A並びに
ガイド孔26Aとが備えられている。
【0032】また、軸筒部16,18間には、スリット
28aを有するカバー部材28が上下方向にスライド可
能に設けられて軸筒部16,18間の空隙を覆うように
なっており、扉4側の軸筒部18の上端には儀星30が
圧入されている。羽根板12は皿穴12aを介して木ね
じ32で扉枠2に固定されており、羽根板14は皿穴1
4aを介して木ねじ32で扉4に固定されている。ま
た、軸筒部16の下端には、コイルバネ22を受けるた
めの底面16aが形成されている。
【0033】軸ピン20は、例えばナイロン6,ナイロ
ン66あるいはポリアセタール等の合成樹脂で一体成形
されるもので、その下端部には軸方向に延びるバネ収容
孔20aが形成され、中央部からやや下方側の位置には
略径方向に延びる取付用孔20bが形成されている。ま
た、軸ピン20の略上半部には軸方向に延びる軸孔20
cが形成されており、この軸孔20cには、軸ピン20
の軸強度を補強するための鋼製又はばね鋼の補強芯材3
4が埋設されている。補強芯材34は必ずしも必要では
ないが、これを埋設することにより、軸ピン20を合成
樹脂で成形したことによる軸強度の低下を補えるととも
に、長期使用における軸強度の安定を図ることができ
る。補強芯材34としては、パイプ材を用いることがで
き、平型を曲げ加工した割り型であっても良い。
【0034】係止部材24Aは、図4に示すように、ロ
ーレット加工やセレーション加工等の起伏面36aを有
する金属製の軸部材である係止軸36と、この係止軸3
6の鍔付頭部36bに一体に固着された合成樹脂製の操
作片38とから構成されている。係止部材24Aは、係
止軸36をガイド孔26Aに挿通して軸ピン20の取付
用孔20bに圧入して取付けられる。操作片38は図5
に示すように軸筒部16の外面にフィットする湾曲面S
を有する形状に形成されているとともに、図2に示すよ
うに如くガイド孔26A全体を覆う大きさに形成されて
いる。また、操作片38の上部には実質的な操作部とし
ての隆起部38aが形成されており、この隆起部38a
には、取付用孔20bに対する係止軸36の打ち込みを
容易にするための透孔38bが形成されている。
【0035】ガイド孔26Aは、図1及び図3に示した
如く、係止軸36を上下方向に案内する縦孔26aと、
この縦孔26aに下方で連通され軸ピン20の埋没位置
で係止軸36を水平方向に案内する横孔26bとから構
成されている。なお、横孔26bは係止を確実にできる
ように、若干上方へ傾斜する状態に形成されている。
【0036】また、係止部材24Aの操作片38には、
図4及び図5に示した如く、軸筒部16に向かって突出
させ、ガイド孔26Aに遊嵌状態で収納されるように突
起38cが設けられている。軸ピン20には、係止部材
24Aが係止軸36により軸支されており、軸ピン20
が突出位置にある場合、図4に示した如く、突起38c
がガイド孔26Aの下部26cに当接して、軸方向にお
いて突出位置から下方に移動することを規制するように
配置される。このようにして、軸ピン20の突出状態で
は、操作片38の突起38cが下部26cに当接される
ので、操作片38(係止部材24A)に手や身体等が触
れた程度では、ガイド孔26Aによる突起38cの係止
状態を解除するには到らず、一方、軸ピン20も係止部
材24Aに係止された状態が保持されることになる。こ
れにより、軸ピン20の突出位置が良好に保持さるの
で、扉4が扉枠2から脱落することを防止することがで
きる。
【0037】図1及び図4においては、図5に示したよ
うにガイド孔20Aの中に突起38cが遊嵌される状態
で係止されるが、図6に示した如く、係止軸36を支点
に操作片38を矢印W1 又はW2 方向に傾けた場合に
は、図7及び図8に示した如く、突起38cが軸筒部1
6の外面16aに浮上して係止状態から開放される。こ
れにより、係止部材24Aの移動を規制するものが除去
され、軸ピン20を突出位置から埋没位置に自由に移動
させることができる。
【0038】次に蝶番6,8の使用動作を説明する。図
10に示すように、扉枠2に対し、扉4が3個の蝶番
6,8,10で回動自在に取付けできる構成である。蝶
番6,8はこの発明の一実施例に係る蝶番であり、最下
方の蝶番10は、上下調整機能を備えた一般的な抜差タ
イプの蝶番である。図9及び図10に示すように、扉4
の取付作業に先立って、図6に示したように係止部材2
4Aを係止状態から解除して、コイルバネ22のバネ力
に抗して引下げ、係止軸36をガイド孔26Aの横孔2
6bに係合させる。これによって軸ピン20は図9に示
したように扉4側の軸筒部18に対してまったく支障を
来さない埋没位置に保持される。この操作を図10に示
したように蝶番6,8のいずれにも行って扉4の吊り込
み作業に入る。
【0039】まず、かかる状態で扉4を持ち上げ、蝶番
10については扉4側の軸筒部46を軸ピン48に完全
に嵌め込ませ、蝶番6,8についてはまだ軸ピン20の
埋没位置を保持させた状態で軸筒部16,18を組み合
わせる。すなわち、扉4を扉枠2に対して全ての蝶番
6,8,10が嵌め込まれた(組み合わせた)状態の所
定の取付位置に位置付ける。この状態でまず蝶番6の係
止部材24Aを横孔26bから開放させて、軸ピン20
をコイルバネ22の付勢力で突出させ、図1に示すよう
に軸筒部18へ進入させる。係止部材24Aの係止軸3
6がガイド孔26Aの上端に当接することによって、軸
ピン20の使用位置が自動的に得られる。これと同時
に、係止部材24Aにおいては、図4に示したように、
突起38cが縦孔26aの下部26cに当接可能な位置
に配置されるので、係止部材24Aの下方への移動が阻
止され、ガイド孔26での係止状態が確保される。
【0040】また、軸ピン20の使用位置においてガイ
ド孔26Aが操作片38で覆われるので、ガイド孔26
Aを形成したことによる外観の見劣りが抑制されるとと
もに、軸筒部16内への異物侵入が防止される。このよ
うに、図11に示したように、蝶番6では軸ピン20を
突出位置まで到達させたので、軸筒部16,18が連結
して一体となり、一方、蝶番8では軸ピン20の埋没位
置が保持されているので、軸ピン20による連結には到
っていない。この状態で、蝶番8も係止部材24Aの係
止状態を解除してやると、蝶番6と同様に軸ピン20が
突出位置まで到達して軸筒部16,18の一体化が得ら
れる。
【0041】これによって蝶番6,8の使用状態が得ら
れ、扉4は扉枠2に対して回動自在に支持される。軸ピ
ン20が軸筒部18へスムーズに進入しない場合でも、
扉4を僅かにずらすことによって付勢された軸ピン20
が自動的に進入するので、極めて容易な作業となる。軸
ピン20の嵌め込み操作は、上述したように蝶番6,8
において同時にする必要はなく、全く別個に行えるもの
である。従って、略同一垂直線上に位置する軸ピン20
の数が多くても位置合わせを気にすることなく容易に取
付けることができる。
【0042】また、蝶番10を完全に嵌め込んだ時点で
扉4の重量のほとんどが扉枠2によって支持されること
になるので、蝶番6,8の嵌め込み作業は、扉4の重み
の影響をほとんど受けることなく行うことができる。従
って、扉4の取付作業の労力を大幅に軽減することがで
きる。なお、最下方を従来の抜差タイプの蝶番10で取
付ける例を示したが、無論、全てを蝶番6,8と同じに
してもよい。この場合、最下方のものに限らず任意の一
つの蝶番を嵌め込みのための最初の位置決め蝶番として
定めることができる。
【0043】このように、上述した蝶番6,8によれ
ば、作業完了で図4に示した係止状態を得るために、軸
ピン20に係止部材24Aを軸支させ、その係止部材2
4Aの操作片38に軸ピン20の突出位置でガイド孔2
6Aに係止可能な突起38cを設けたので、軸ピン20
が突出位置に移動した際に、ガイド孔26Aに突起38
cを当接させて係止部材24Aを係止することで、軸ピ
ン20をその突出位置にて確実に係止することができ
る。
【0044】また、軸ピン20を合成樹脂で一体成形し
たので、径の大きさに拘わらず製造が容易であるととも
に、バネ収容孔20aや取付用孔20bの精度を向上さ
せることができ、よって組付作業の容易化を図ることが
できるとともに蝶番使用時のガタツキ並びに摩耗による
早期劣化を抑制することができる。また、軸ピン20が
合成樹脂であるので、摩擦抵抗の少ない滑らかな回動が
得られる利点がある。
【0045】さらに、係止部材24Aをガイド孔26A
を覆う大きさにしたので、操作片38に対して指の接触
面積が増し、よって、操作がし易い利点がある。なお、
操作片38は合成樹脂製に限らず金属製としてもよい。
【0046】そして、上述の突起38cにおいては、下
部26cの表面に当接する面で係止状態を得るようにし
た構成であったが、下部26cを嵌挿させるように断面
形状をコ字形にしてもよい。これにより、係止部材24
Aを軸筒部16の径方向に不用意にぐらつかせることを
防止でき、よって、係止状態を一層向上させることがで
きる。
【0047】また、図12に示した如く、突起38cを
先細となるように傾斜面EP ,EPを設けたり、縦孔2
6aにも外方に向かって末広がりとなる傾斜面EH ,E
H を設けるようにしても良く、この場合、図6に示した
ように軸ピン20を支点として操作片38を傾斜させた
ときに突起38cの傾斜面P ,EP が傾斜面EH ,EH
を滑らか移動して軸筒部16の外面16aまで案内さ
れ、これにより突起38cが浮上しやすくなるので、係
止状態を開放し易くなる。これにより、軸ピン20の突
出位置から埋没位置への操作を容易に切り換えることが
できるので、操作性の向上を図れる。なお、上記傾斜面
P ,EP とEH ,EH とはいずれか一方のみ設けるよ
うにしても同様の作用・効果を得ることができる。
【0048】さて、上述した実施例では、係止部材24
Aに突起38cを設けて軸ピン20の突出位置における
係止機構を構成していたが、ガイド孔26Aを変形して
係止機構を構成するようにしてもよい。この一変形例に
おいては、図13に示した如く、ガイド孔26Aと同様
に機能するガイド孔Bにおいて、縦孔26aの下方に設
けた下横孔となる横孔26bに対して上方にも上横孔と
なる横孔26dを設け、この横孔26dに係止部材24
Bを移動させて係止させればよく、係止部材24Bには
突起38に相当する構成が不要となる。これにより、軸
ピン20の突出位置、埋没位置のいずれにおいても係止
部材24Bを軸筒部16の周方向に移動させるだけで簡
単に係止状態を確保・保持することができる。なお、縦
孔26aと横孔26dとの連通形状については、係止軸
38が軸方向から周方向に移動する経路であれば、縦孔
26aの上方から直角、斜め上方、斜め下方のいずれの
方向に連通されてもよい。
【0049】さらに、ガイド孔26Aを変形した場合の
他の変形例においては、図14に示した如く、ガイド孔
26Cの縦孔26aに軸筒部16の軸方向で係止軸36
を遊挿状態で通過させる径の区間26eと無理押しで通
過させる径の区間26fとを設け、係止軸36が区間2
6fを通過する際に、係止部材24Bに触れた程度では
摺動による抵抗が増加して係止部材24Bの移動を阻止
させればよい。なお、縦孔26aに設けられる区間26
fの位置については、縦孔26aの上部近傍が好ましい
が、扉4が脱落しないように軸ピン20が軸筒部18を
軸支できるのであれば、この位置に限定されるものでは
ない。
【0050】そして、上述した係止機構では、係止部材
24Aや24Bを操作して係止状態を確保する構成であ
ったが、係止部材の代わりに軸筒部16を回転自在に設
け、この構成により軸ピン20の突出位置又は埋没位置
での係止状態を確保する構成であってもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、軸ピンに係止部材を軸支させ、その係止部材の操
作片に軸ピンの突出位置でガイド孔に係止可能な突起を
設けた構成なので、軸ピンが突出位置に移動した際に、
ガイド孔に係止部材が作動できないように係止されると
ともに、係止部材により軸ピンが係止され、よって、係
止部材を用いて扉の吊り込み後の脱落を防止して作業の
安全性を向上させることができるという効果を奏する。
【0052】請求項2の発明における蝶番は、請求項1
の発明において、ガイド孔に突起が当接して係止部材が
係止されるので、軸ピンの突出位置が保持され、よっ
て、扉の吊り込み後に係止部材の移動を上下方向で規制
することができるという効果を奏する。
【0053】請求項3の発明における蝶番は、請求項1
の発明において、係止部材の傾きが突起を浮上させるの
で、ガイド孔から突起が離間され、よって、係止部材に
よる係止とその解除とを簡単な操作で実現できるという
効果を奏する。
【0054】請求項4の発明における蝶番は、請求項3
の発明において、係止部材は軸部材を支点に操作片に傾
きを与えるので、突起はガイド孔への当接状態から開放
され、よって、係止部材による係止とその解除とを簡単
な操作で実現できるという効果を奏する。
【0055】請求項5の発明における蝶番は、請求項4
の発明において、突起に傾斜面を形成したので、傾斜面
をガイド孔の内面にスライドさせ、よって、係止部材に
よる係止とその解除とを簡単な操作で実現できるという
効果を奏する。
【0056】請求項6の発明における蝶番は、請求項4
の発明において、ガイド孔の内面に傾斜面を形成したの
で、傾斜面を突起にスライドさせ、よって、係止部材に
よる係止とその解除とを簡単な操作で実現できるという
効果を奏する。
【0057】請求項7の発明における蝶番は、ガイド孔
に軸筒部の軸方向で軸部材を遊挿状態で通過させる径の
区間と無理押しで通過させる径の区間とを設けた構成な
ので、軸部材が無理押しで通過する径の区間を通過する
際に、係止部材に触れた程度では摺動による抵抗が増加
して係止部材の移動が阻止され、よって、請求項1の発
明とは異なる構成にて扉の吊り込み後の脱落を防止して
作業の安全性を向上させることができるという効果を奏
する。
【0058】請求項8の発明における蝶番は、請求項7
の発明において、係止部材の湾曲面でガイド孔を覆うよ
うにした構成なので、指との接触面積が増すとともにガ
イド孔への外気の侵入路が遮断され、よって、軸ピンの
突出・埋没にかかる操作性を向上させることができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る蝶番の一実施例を示す使用状態
の概要断面図である。
【図2】図1に示した蝶番の外観斜視図である。
【図3】図1で示した蝶番の分解斜視図である。
【図4】係止部材の係止状態を示す図2のA−A概要断
面図である。
【図5】係止部材の突起とガイド孔との関係を示す要部
断面図である。
【図6】係止部材の使用状態の一例を説明する側面図で
ある。
【図7】係止部材の使用状態の一例を説明する底面図で
ある。
【図8】係止部材の使用状態の一例を説明する底面図で
ある。
【図9】軸ピンを埋没位置で係止した状態の要部断面図
である。
【図10】扉の吊り込み手順を説明する概要側面図であ
る。
【図11】扉の取付手順を説明する概要側面図である。
【図12】ガイド孔及び突起の形状の一変形例を示す底
面図である。
【図13】図1に示した蝶番の係止機構の一変形例を示
す概要側面図である。
【図14】図1に示した蝶番の係止機構の他の変形例を
示す概要側面図である。
【図15】従来例による蝶番の使用状態の概要断面図で
ある。
【符号の説明】
2 扉枠 4 扉 12 羽根板 14 羽根板 16,18 軸筒部 16a 外面 20 軸ピン 20a バネ収容孔 20b 取付用孔 22 コイルバネ(バネ部材) 24A,24B 係止部材 24a 縦孔 24b,24d 横孔(上横孔、下横孔) 24c 下部(内面) 26A,26B,26C ガイド孔 26e,26f 区間 34 補強芯材 36 係止軸(軸部材) 38 操作片 38a 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05D 3/00 - 7/12

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉枠と扉に固定される一対の羽根板の軸筒
    部に軸ピンが抜き差し可能に挿通される抜差型の蝶番に
    おいて、 扉枠側の軸筒部には軸ピンを突出位置まで突出させるバ
    ネ部材と軸筒部側面に係止部材を軸方向に案内可能で且
    つ軸ピンの埋没位置で係止可能なガイド孔とが設けら
    れ、ガイド孔には軸ピンに係止部材を軸支させる軸部材
    が設けられ、係止部材が、上記扉枠側の軸筒部の外面に
    沿う弧状の湾局面を有するとともに上記ガイド孔を覆う
    大きさの操作片を有し、この操作片には上記軸ピンの突
    出位置でガイド孔に係止可能な突起が設けられているこ
    とを特徴とする蝶番。
  2. 【請求項2】上記ガイド孔の内面には上記軸ピンの突出
    位置で係止部材の突起が当接されることを特徴とする請
    求項1記載の蝶番。
  3. 【請求項3】上記係止部材を傾けて突起を浮上させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の蝶番。
  4. 【請求項4】上記係止部材は軸部材を支点に操作片を傾
    けて突起を軸筒部外面に浮上させることを特徴とする請
    求項3記載の蝶番。
  5. 【請求項5】上記突起には浮上時にガイド孔に接触する
    位置に傾斜面が形成されることを特徴とする請求項4記
    載の蝶番。
  6. 【請求項6】上記ガイド孔には浮上時に突起が接触する
    位置に傾斜面が形成されることを特徴とする請求項4記
    載の蝶番。
  7. 【請求項7】扉枠と扉に固定される一対の羽根板の軸筒
    部に軸ピンが抜き差し可能に挿通される抜差型の蝶番に
    おいて、 扉枠側の軸筒部には軸ピンを突出位置まで突出させるバ
    ネ部材と軸筒部側面に係止部材を軸方向に案内可能で且
    つ軸ピンの埋没位置で係止可能なガイド孔とが設けら
    れ、ガイド孔には軸ピンに係止部材を軸支させる軸部材
    が設けられ、上記ガイド孔には軸筒部の軸方向で上記軸
    部材を遊挿状態で通過させる径の区間と無理押しで通過
    させる径の区間とが設けられていることを特徴とする蝶
    番。
  8. 【請求項8】上記係止部材が、上記扉枠側の軸筒部の外
    面に沿う弧状の湾曲面を有するとともに上記ガイド孔を
    覆う大きさの操作片を有してなることを特徴とする請求
    項7記載の蝶番。
JP7043119A 1995-03-02 1995-03-02 蝶 番 Expired - Fee Related JP2983873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043119A JP2983873B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 蝶 番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043119A JP2983873B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 蝶 番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240060A JPH08240060A (ja) 1996-09-17
JP2983873B2 true JP2983873B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12654958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7043119A Expired - Fee Related JP2983873B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 蝶 番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051039A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. ヒンジ
JP2009097162A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nitto Electric Works Ltd 電気機器収納用箱の蝶番構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147881A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Aruze Corp 遊技機
JP4788872B2 (ja) * 2005-03-03 2011-10-05 美和ロック株式会社 防犯蝶番
JP5003194B2 (ja) * 2007-02-19 2012-08-15 株式会社明電舎 配電盤の扉のヒンジ部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051039A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. ヒンジ
US7290310B2 (en) 2002-12-03 2007-11-06 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Hinge
JP2009097162A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nitto Electric Works Ltd 電気機器収納用箱の蝶番構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08240060A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531660A (ja) 自動閉止スライド及び自動閉止スライド用機構
JP3131253B2 (ja) シート支持装置
JP2983873B2 (ja) 蝶 番
US4568123A (en) Head-rest vertical adjustment device
JP2005146625A (ja) ヒンジ装置
US7178199B2 (en) Hinge
JP2614340B2 (ja) ウィンドーシェード
US7770871B1 (en) Internal winch system for a flagpole
JP2008232274A (ja) ねじりばねの取り付け構造
JP2694918B2 (ja) 蝶 番
JP4220348B2 (ja) シートトラック
JP3513925B2 (ja) 椅 子
JPH1018676A (ja) 扉セット
JPH06167841A (ja) 画像形成装置の開閉装置
JP3961675B2 (ja) 自動閉鎖蝶番
JP4426274B2 (ja) 戸パネルの支持装置
JP3699583B2 (ja) 開閉体案内装置
JPH08128255A (ja) スライド扉体の支持装置
JP4330544B2 (ja) 自動閉止式の引戸
JP4946825B2 (ja) 引戸外れ止め装置
JPH10238206A (ja) 引き戸
JPH10127901A (ja) パチンコ機の施錠装置
KR20210133699A (ko) 글라스 무빙 도어를 위한 로프 잠금 장치
JP3661560B2 (ja) 椅子の背凭れ傾動機構におけるばねユニットの取付構造
JP2591698Y2 (ja) 扉開閉機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees