JP4788872B2 - 防犯蝶番 - Google Patents

防犯蝶番 Download PDF

Info

Publication number
JP4788872B2
JP4788872B2 JP2005059542A JP2005059542A JP4788872B2 JP 4788872 B2 JP4788872 B2 JP 4788872B2 JP 2005059542 A JP2005059542 A JP 2005059542A JP 2005059542 A JP2005059542 A JP 2005059542A JP 4788872 B2 JP4788872 B2 JP 4788872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
shaft
hinge shaft
crime prevention
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241857A (ja
Inventor
学 森
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2005059542A priority Critical patent/JP4788872B2/ja
Publication of JP2006241857A publication Critical patent/JP2006241857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788872B2 publication Critical patent/JP4788872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/0018Anti-tamper devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

この発明は、防犯蝶番に係り、特に、蝶番の軸を切断することによる不正解錠を防止し得る防犯蝶番に関する。
本出願人は、先に、後記特許文献1を以て、地震により扉枠が菱形に変形しても扉を開けて避難することができる新規な対震蝶番を提案し、現在多く実用されている。
この対震蝶番は、図1に示すように、側端縁部に支軸1を一体的に突設した第1羽根板2と、側端縁に一体的に結合した案内筒3を上記支軸1に嵌合させた第2羽根板4とを有する蝶番において、上記案内筒3内に、支軸1の先端と当接する負荷プラグ5を摺動可能に配設すると共に、この負荷プラグ5が支軸1側に抜け出ることを防止する係止部6を形成し、一方、上記負荷プラグ5に関して支軸1とは反対側における案内筒3内に圧縮コイルばね7を弾装して負荷プラグ5を上記係止部6に弾圧し、支軸1の軸線方向の荷重を負荷プラグ5を介して圧縮コイルばね7に担持させるようにしたものである。
特公平2−29832号公報
上記した構成の対震蝶番は、第1羽根板2の支軸1を保持する筒部、及び案内筒3が外部空間に露出する上、薄肉筒状のカバー体8を取り去れば支軸1の第1及び第2羽根板2、4の間の部分が露出する。
そのため、この露出する支軸1の部分を金鋸、やすり、電動金鋸、グラインダー等で切断することが可能で、この場合シリンダ錠を解錠しなくても扉を外すことができ、防犯上問題がある。
勿論、蝶番の支軸を切断することによる不正解錠は従来例が無く、また、切断時における騒音の発生が不可避であることから、将来かかる不正解錠が実際に発生する可能性は極めて低い。
しかしながら、理論上起こる可能性があることから、防犯器具メーカーとしての本出願人にはかかる不正解錠を防止し得る蝶番を提案する義務がある。
そこで、この発明は、蝶番軸を切断することが困難である防犯蝶番を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、扉の支持側端縁付近および扉枠の一方にねじ止めされる第1羽根板と、他方にねじ止めされる第2羽根板とを相互に連結すると共に、羽根板が鉛直軸の周りを回動できるように案内する金属製の蝶番軸を有するものにおいて、この蝶番軸を分割面により上下二つに分割し、分割された2個の蝶番軸の内、上記第1及び第2羽根板の間を跨いで延在する上方の長い方の蝶番軸に、その中心軸線に沿って収納孔を形成し、この収納孔に少なくとも表面を硬化させた補強材を収納したことを特徴とする。
上記のように構成された請求項1に記載の発明による防犯蝶番は、蝶番軸を切断する過程において、工具が必ず補強材に接触するので、表面を硬化させた補強材によってそれ以上の切断のための切削、研削が不能になり、結局蝶番軸の切断を防止することができる。
また、蝶番軸内に表面を硬化させた補強材を埋設するようにしたので、蝶番軸そのものに焼き入れ等をしたりすることによる材質の脆弱化を防止できる、等種々の効果を奏する。
蝶番の蝶番軸に表面を硬化させた補強材を埋設する、という簡単な構成により、加工費の増大及び構造の変更を伴うこと無く、蝶番軸を切断することによる不正解錠を防止できる。
以下、この発明の実施例を図1を参照して説明する。
図1において符号1は蝶番軸を示し、この蝶番軸1を分割面9により上下二つに分割する。
なお、上記蝶番軸1は、前記した背景技術の欄においては支軸と表現したが、それはこの蝶番軸が第1及び第2羽根板を鉛直軸の回りで独立に回動できるように案内すると共に、扉の荷重を担持するからである。
しかしながら、後述する所謂5管蝶番においては、蝶番軸は扉の荷重を担持せず、羽根板の案内のみをするので、ここでは、扉の荷重を担持するものも担持しないものも、総称して蝶番軸と称することにする。
図1に戻って、分割された2個の蝶番軸の内、上方の長い方の蝶番軸に、その中心軸線に沿って、少なくとも前記カバー体8の部分をカバーする収納孔11を形成し、この収納孔11に例えば断面が円形の補強材12を収納して埋設する。
上記補強材の埋設により、対震蝶番としての機能が損われることが無いことは明らかである。
上記補強材12は、例えば高炭素鋼に焼き入れをして表面は勿論内部も硬化させるものを用いる。
或いは、高周波焼き入れにより表面のみを硬化させても良いし、また、低炭素鋼の表面に浸炭又は窒化処理をし、更に焼き入れをすることにより補強材12の表面を硬化させる。
または、周期率表IVa、Va、VIa属金属の炭化物を、鉄、コバルト或いはニッケル等の鉄系金属で焼結した所謂超硬合金により補強材を構成しても良い。
上記のように構成された防犯蝶番は、切断工具に対して極めて高い抵抗を示し、蝶番軸の切断を断念させることにより蝶番の防犯性を高めることは前記したとお
りである。
本願発明は、図1に示す所謂対震蝶番に限らず、例えば旗蝶番にも適用できることは言うまでもない。なお、旗蝶番とは、図1に示す対震蝶番から圧縮コイルばね7を取り去って扉の荷重を直接案内筒3に担持させるようにすると共に、第1及び第2羽根板2、4の間隔を小さくしたものである。
なお、この場合、補強材は図1に示す所謂対震蝶番におけると同様に埋設することができる。
なお、旗蝶番においては蝶番軸は外部に露出せず、これを切断しようとすれば羽根板と一体の筒部も切断しなければならないので、旗蝶番は対震蝶番よりも蝶番軸の対切断能力は高い。
また、本願発明は例えば5管蝶番等他の形式の蝶番にも適用可能である。
ここで5管蝶番とは、第1及び第2羽根板の側端縁に、一定の間隔を保って複数個(例えば第1羽根板に3個、第2羽根板に2個)の蝶番軸保持筒を形成し、これらの蝶番軸保持筒を相互に噛み合わせることにより蝶番軸が挿通できる筒部を形成したものである(図示せず)。
この場合、蝶番軸の両端には抜け止めのフランジがあるので、補強材の収納孔は例えば両端のフランジ部も貫通して両端が開くものとし、この収納孔に補強材を圧入する。
なお、5管蝶番は、扉の荷重を蝶番軸保持筒の接合部で端持するので、蝶番軸が扉の荷重を担持する必要がない。
また、5管蝶番においては蝶番軸は外部に露出せず、これを切断しようとすれば羽根板と一体の蝶番軸保持筒も切断しなければならないので、5管蝶番も対震蝶番より蝶番軸の対切断能力は高い。
この発明の一実施例による防犯蝶番の要部の縦断面図。
符号の説明
1 支軸
2 第1羽根板
3 案内筒
4 第2羽根板
5 負荷プラグ
6 係止部
7 圧縮コイルばね
8 カバー体
9 分割面
11 収納孔
12 補強材

Claims (1)

  1. 扉の支持側端縁付近および扉枠の一方にねじ止めされる第1羽根板と、他方にねじ止めされる第2羽根板とを相互に連結すると共に、羽根板が鉛直軸の周りを回動できるように案内する金属製の蝶番軸を有するものにおいて、この蝶番軸を分割面により上下二つに分割し、分割された2個の蝶番軸の内、上記第1及び第2羽根板の間を跨いで延在する上方の長い方の蝶番軸に、その中心軸線に沿って収納孔を形成し、この収納孔に少なくとも表面を硬化させた補強材を収納したことを特徴とする防犯蝶番。
JP2005059542A 2005-03-03 2005-03-03 防犯蝶番 Expired - Fee Related JP4788872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059542A JP4788872B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 防犯蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059542A JP4788872B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 防犯蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241857A JP2006241857A (ja) 2006-09-14
JP4788872B2 true JP4788872B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37048536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059542A Expired - Fee Related JP4788872B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 防犯蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788872B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215930B2 (ja) * 2009-04-24 2013-06-19 中西産業株式会社 丁番の製造方法、対震丁番及びそれを用いた扉装置
DE202011052372U1 (de) * 2011-12-20 2013-03-21 Dr. Hahn Gmbh & Co. Kg Band zur schwenkbaren Verbindung eines Flügels mit einem Rahmen
DE202011052371U1 (de) * 2011-12-20 2013-03-21 Dr. Hahn Gmbh & Co. Kg Band zur schwenkbaren Verbindung eines Flügels mit einem Rahmen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378675U (ja) * 1986-11-11 1988-05-25
JPH0454297Y2 (ja) * 1986-11-18 1992-12-21
JP2694918B2 (ja) * 1994-03-17 1997-12-24 高橋金物株式会社 蝶 番
JP2983873B2 (ja) * 1995-03-02 1999-11-29 高橋金物株式会社 蝶 番
JP3192093B2 (ja) * 1996-09-06 2001-07-23 アトムリビンテック株式会社 蝶 番
JP2786429B2 (ja) * 1996-10-28 1998-08-13 計五 堀越 ボルト又はピンとそれを使用した収納庫用ヒンジステー
JP3327532B2 (ja) * 1999-07-30 2002-09-24 計五 堀越 収納庫用ヒンジステー
JP2001307200A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sanden Corp 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241857A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147217B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4788872B2 (ja) 防犯蝶番
US6367297B1 (en) Cylinder lock having magnetically operative biassing means
US7114356B1 (en) Padlock that can control operation of locking hook
GB2494737A (en) A lock mechanism with bridging and/or guard member
KR20150056803A (ko) 차량 도어 록
JP2011246092A (ja) ステアリングロック装置
EP2826933B1 (en) Lock cylinder equipped with a connecting bridge
JP4928961B2 (ja) 南京錠カバー
EP2314805A1 (en) Device for protecting locks
JP4844792B2 (ja) 破壊防止型シリンダ錠
JP2005076204A (ja) シリンダ錠の保護装置
JP2012040951A (ja) ステアリングロック装置
EP2108767A2 (en) Cylinder lock
EP2036810A2 (en) Wheel fork for a bicycle, and bicycle frame as well as bicycle provided with such a wheel fork
EP2894279A1 (en) Security device for lock cylinders
JP5050172B2 (ja) 錠ケース
JP6757001B2 (ja) シリンダ錠の保護装置
JP4596527B2 (ja) 扉のハンドル装置における取手
JP4331996B2 (ja) ドアハンドル装置
CN210264235U (zh) 一种单舌磁铁锁
EP2962919A1 (en) Ring lock with detachable chain or cable
CN101847923A (zh) 步进电机的密封结构
KR100722499B1 (ko) 글로브박스의 락 로터
JP4190433B2 (ja) ボルト取外し防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110228

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees