JP2982854B2 - 寸法安定性を有する基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料 - Google Patents

寸法安定性を有する基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料

Info

Publication number
JP2982854B2
JP2982854B2 JP6069675A JP6967594A JP2982854B2 JP 2982854 B2 JP2982854 B2 JP 2982854B2 JP 6069675 A JP6069675 A JP 6069675A JP 6967594 A JP6967594 A JP 6967594A JP 2982854 B2 JP2982854 B2 JP 2982854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
layer
mol
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6069675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07175171A (ja
Inventor
敏則 町田
敦 広川
富佐雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP6069675A priority Critical patent/JP2982854B2/ja
Priority to EP94106413A priority patent/EP0651287B1/en
Priority to DE69408263T priority patent/DE69408263T2/de
Priority to US08/233,933 priority patent/US5496690A/en
Publication of JPH07175171A publication Critical patent/JPH07175171A/ja
Priority to US08/572,149 priority patent/US5637445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2982854B2 publication Critical patent/JP2982854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/131Anticurl layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/136Coating process making radiation sensitive element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/14Dimensionally stable material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真フィルム製版用基材
フィルム、プリント配線基板用原画フィルム等の支持体
として好適に用いられる高寸法安定性を有する基材フィ
ルム、更に近紫外域での光線透過性が優れる基材フィル
ムに関する。本発明は更に、その基材フィルムを用いた
感光性写真材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルム製版用基材フィルム,プリ
ント配線基板(PCB)用原画フィルム等の支持体とし
て使用される基材フイルム(以下、単に支持体と称する
ことがある)には、相対湿度(以下、湿度と略すことが
ある)や温度の変化に対して比較的良い寸法安定性を有
するポリエチレンテレフタレートフィルムが使用されて
いる。これは写真フィルム製版用基材フィルムの場合は
湿度,温度変化により重ね合わせたフィルムに露光のず
れが生じると、シアン,マゼンタ,イエロー,墨の4色
を重ね合わせたときに画像ズレが生じるためである。ま
たプリント配線基板用原画フィルムの場合は、このフィ
ルムを露光して得られるプリント配線基板を積層する際
に湿度,温度変化により画像ずれが生じるとドリルでス
ルーホールをあける時に回路を削ってしまう等の理由の
ためである。ポリエチレンテレフタレートフィルムは高
分子フィルムの中では湿度や温度に対して比較的寸法変
化の少ないフィルムであるが、やはりある程度の寸法変
化は避けられない。そこで、写真フィルム製版用フィル
ム,プリント配線基板用原画フィルム等は、年間を通し
て湿度を約55〜60%RH,温度を20〜27℃にか
なり細かくコントロールされた部屋で使用し、さらに使
用前にフィルムを長時間その使用環境にさらしフィルム
自体を調湿,調温することが必要である。このため作業
性がかなり悪かった。
【0003】特開平5−289236号公報において、
疎水性ポリエステルフィルム上にSiOx(xは1.2
〜1.8の範囲を表わす)からなるバリヤー層を設けた
支持体上に少なくとも一つの親水性像プリカーラー層を
含む写真材料が提案されている。この写真材料は、支持
体がSiOxからなるバリヤー層を有するため、単なる
疎水性ポリエステルフィルムを支持体として用いるもの
に比べて、湿度に対する寸度変化は小さくなる。しか
し、特にPCB分野でこの写真材料を使用する場合、作
業時間が長くなれば長くなるほど、又は露光により画像
を形成させた時の使用環境(特に湿度)とその後の使用
環境に隔たりが有れば有るほど、ここで得られた湿度寸
法安定性では不十分である。(特開平5−289236
号公報に記載されている実施例の寸法変化量では現実に
使用するには大きすぎる。)このことの主因としては、
SiOx(xは1.2〜1.8の範囲を表わす)単独の
バリヤー層では高度な水蒸気バリヤー性が得られない事
が挙げられる。また疎水性ポリエステルフィルム上にバ
リヤー層としてSiOxを積層した場合、積層されたS
iOx自体がかなり褐色を呈しているため、この基材フ
ィルムは近紫外域での透過率が低くなっている。特にS
iOxのxが小さい値の場合、この褐色はより濃くな
る。そのためこの褐色を呈した基材フィルムを支持体と
して用いた感光性写真材料を目的のパターンに露光・現
像したフィルムを用いた場合、レジスト等の感光性樹脂
が積層された基板に近紫外光(例えば350nm)で露
光する工程では、透過する光線量が少なく、結果として
光源を高出力にする必要性が生じたり、又露光スピード
が遅いためプリント配線基板等の生産性に問題を生じて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
フィルム製版用基材フィルム、プリント配線基板用原画
フィルム等の分野において、特に基材フィルムとして温
湿度変化(特に湿度変化)に対して高寸法安定性を有
し、更にその基材フィルム自体の近紫外域である350
nm付近の光線透過性が優れる基材フィルムを提供する
ことにある。本発明の別の目的は、上記の基材フィルム
を用いた感光性写真材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、プラス
チックフィルム(A)の片面または両面に、真空薄膜形
成技術によって、けい素酸化物,アルカリ土類金属のフ
ッ化物、及びマグネシウム酸化物からなる薄膜層(B)
を形成してなる寸法安定性を有する基材フィルムによっ
て達成することができる。本発明の目的は更に、プラス
チックフィルム(A)の片面または両面に、シロキサン
単位および該シロキサン単位に化合したアルカリ土類金
属のフッ化物及びマグネシウム酸化物からなる真空薄膜
形成技術を使った薄膜層(B)を形成してなる寸法安定
性を有する基材フィルムによって達成することができ
る。本発明の目的は更に、上記の基材フィルムの片側ま
たは両側に感光層(C)を積層してなる感光性写真材料
によって達成することができる。
【0006】本発明において、プラスチックフイルム
(A)としては、高分子フィルムの中では比較的寸法安
定性の高いポリエチレンテレフタレートフイルムが望ま
しいが、プラスチックフィルムにけい素酸化物,アルカ
リ土類金属のフッ化物、及びマグネシウム酸化物からな
る薄膜層(B)を積層する事により、高度な寸法安定性
が得られる事から、そのままではポリエチレンテレフタ
レートフィルムに比べて若干寸法安定性に劣るフイルム
であっても使用可能となる。たとえばポリエチレン−
2,6−ナフタレートやセルロースアセテート、ポリカ
ーボネート等のフイルムでも適用できる。更にこれらの
プラスチックフィルム(A)は熱固定されたフィルムが
望ましく、二軸延伸フィルム等は特に好ましい。このプ
ラスチックフィルム(A)の表面には何も付与されてい
ない方が望ましいが、あらかじめ界面活性剤系や高分子
電解質系等の有機系や導電性金属酸化物系等の無機系の
導電剤及び易接着剤が塗工されているものでも構わな
い。またポリ塩化ビニリデン等の有機バリヤー層が片面
または両面に付与されている物でも構わない。プラスチ
ックフィルム(A)の厚さは特に制限されず、用途によ
り種々であるが、50〜500μが適当である。写真フ
ィルム製版用基材フィルム、プリント配線基板用原画フ
ィルム等の支持体として使用する場合には75〜250
μが適当であり、特に100〜175μが適当である。
【0007】薄膜層(B)は、感光層を露光する際に使
う可視光から近紫外線の透過性がよく、プラスチックフ
ィルムに対して特に高い水蒸気バリヤー性(すなわち低
い水蒸気透過率)を有し、温湿度に対し膨張の少なく、
かつプラスチックフィルム(A)と強固に密着していな
ければならない。この薄膜層(B)が特開平5−289
236号公報に記載されているようなSiOx(xは
1.2〜1.8の範囲を表わす)の場合、水蒸気バリヤ
ー性が高度に良好では無く、更に近紫外域での光線透過
性は低い。本発明においては、プラスチックフィルムに
対し高い密着性を有するが水蒸気バリヤー性があまり良
好ではなく近紫外域である350nm付近の光線透過性
が低いけい素酸化物(例えばSiOx)に、アルカリ土
類金属のフッ化物及びマグネシウム酸化物の両方を添加
する事により、近紫外域から可視域での光線透過性と高
度な水蒸気バリヤー性を改善したものである。以下本発
明の薄膜層(B)について更に詳細に説明する。薄膜層
(B)を形成するアルカリ土類金属のフッ化物の例とし
てはフッ化マグネシウム,フッ化カルシウム,フッ化ス
トロンチウム,フッ化バリウム等が挙げられる。特に、
アルカリ土類金属のフッ化物としてはフッ化マグネシウ
ム,フッ化カルシウムが優れている。マグネシウム酸化
物の例としては酸化マグネシウム及びフォルステライト
やステアタイトと呼称される酸化マグネシウムと二酸化
けい素との共酸化物,酸化マグネシウムとアルカリ土類
金属のフッ化物との複合化合物が挙げられる。薄膜層
(B)においては、けい素酸化物にアルカリ土類金属の
フッ化物とマグネシウム酸化物が化合している。つまり
薄膜層(B)はけい素酸化物−アルカリ土類金属のフッ
化物−マグネシウム酸化物の化合物からなる。なお、本
発明の薄膜層(B)においては、けい素酸化物とアルカ
リ土類金属のフッ化物とマグネシウム酸化物とがほとん
ど化合していると思われるが、一部化合していないもの
が含まれている可能性もある。
【0008】けい素酸化物−アルカリ土類金属のフッ化
物−酸化マグネシウム化合物の薄膜層は寸法安定性,光
線透過性共に優れているが特に寸法安定性に優れてい
る。薄膜層(B)を構成するけい素酸化物、アルカリ土
類金属のフッ化物、及びマグネシウム酸化物の組成比
、それぞれ98〜80モル%、2〜20モル%、及び
0.5〜50モル%の範囲が望ましく、特にそれぞれ9
5〜90モル%、5〜10モル%、及び0.6〜10モ
ル%の範囲が望ましい。プラスチックフィルム上に積層
される薄膜層(B)は結果的に積層された時に、けい素
酸化物とアルカリ土類金属のフッ化物及びマグネシウム
酸化物が化合していれば良く、積層される薄膜層(B)
の原料は金属酸化物,アルカリ土類金属のフッ化物,金
属,有機金属化合物等の無機化合物,有機化合物の単独
または混合物の何れでも構わない。特に、けい素酸化
物,アルカリ土類金属のフッ化物及び二酸化けい素と酸
化マグネシウムの共酸化物の混合物を原料とし、真空蒸
着等により直接プラスチックフィルム上に薄膜層(B)
を形成する方法が望ましい。その原料の組成比は、けい
素酸化物:アルカリ土類金属のフッ化物:二酸化けい素
と酸化マグネシウムの共酸化物=98〜70モル%:2
〜30モル%:0.5〜50モル%の範囲が望ましく、
より好ましくは95〜85モル%:5〜10モル%:
0.6〜10モル%の範囲である。
【0009】原料として用いるけい素酸化物の例として
は、けい素と二酸化けい素の混合物,一酸化けい素単
体、及びけい素と二酸化けい素と一酸化けい素の混合物
が挙げられる。けい素酸化物をけい素(Si)と二酸化
けい素(SiO2 )の混合物として用いる場合、その時
の組成比はSi:SiO2 =40〜60モル%:60〜
40モル%が望ましい。基本的には等モルが好ましい
が、Si:SiO2 =40〜60モル%:60〜40モ
ル%の範囲ならよい。また、原料として用いるけい素酸
化物が、Si、SiO、SiO2 の混合物である場合
は、Si:SiO2 をほぼ等モルにすれば良く、(S
i:SiO2 ):SiOの比率は特に限定されない。
【0010】プラスチックフィルム(A)に薄膜層
(B)を形成する真空薄膜形成技術の方式としては巻き
取り連続方式,枚葉方式どちらでもよく、また形成する
方法としては、特に制限はなく、真空蒸着,イオンプレ
ーティング,スパッタリング,プラズマCVD,マイク
ロウエーブCVDなどを用いる事ができる。さらに真空
蒸着の加熱方法としては、その蒸着中にスプラッシュと
呼称される蒸着飛沫が発生しなければ又支障なく取り除
ける程度少なければ特に制限はなく、高周波誘導加熱、
抵抗加熱、電子線加熱などの従来公知の加熱方法を用い
ることができる。この蒸着飛沫が多量に発生すると、飛
沫が蒸着フィルム上に異物として残り、後工程である乳
剤塗工工程や露光工程,現像工程等で問題が多く発生す
る。真空蒸着の蒸発源としては一般的なルツボ方式でも
かまわないが、異なる昇華点,融点の物質が常時均一に
真空蒸着できる米国特許5107791及び同5230
923に示される蒸発原料を連続的に供給排出する方式
が望ましい。
【0011】このけい素酸化物,アルカリ土類金属のフ
ッ化物及び二酸化けい素と酸化マグネシウムの共酸化物
の混合物を真空蒸着する時の真空度は、1×10−4t
orrから5×10−3torrの範囲内が望ましい。
高真空度の場合、原料の組成がそのまま薄膜層(B)の
組成に反映させることができるが、反対に低真空度の場
合は、原料の組成に比べ、薄膜層(B)の組成は酸素原
子過多(高酸化度)になる。これは蒸着中の蒸着粒子と
酸素分子の反応と考えられる。また、膜構造的には高真
空度の場合は高密度な薄膜層が得られ、反対に低真空度
の場合は低密度な膜になると推定されている。上記の範
囲内の真空度を用い、上記組成の原料を用いる事によ
り、薄膜層(B)として望ましい組成比を得ることがで
きる。また上記以外の薄膜層(B)の積層方法としては
金属または有機金属酸化物のような金属を含む化合物を
酸化またはフッ化させながら真空蒸着する方法、またア
ルカリ土類金属のフッ化物をプラスチックフィルム上に
蒸着層として形成させ後工程でその蒸着層を酸化処理す
る方法があげられる。酸化処理の方法としてはプラスチ
ックフィルムの使用可能温度範囲内で処理を行う方法な
ら特に限定されず、蒸着中の酸素ガス導入法、放電処理
法、酸素プラズマ法、熱酸化法等があげられる。薄膜層
(B)はプラスチックフィルム(A)の片面に積層して
も構わないが、両面に積層する事が特に望ましい。
【0012】本発明において得られる薄膜層(B)は、
シロキサン単位及び該シロキサン単位に化合したアルカ
リ土類金属のフッ化物及びマグネシウム酸化物からなる
ものである。薄膜層(B)を形成するシロキサン単位と
は薄膜層が−O−Si−O−の様に連続的にシリコン原
子と酸素原子が結合している単位を示し、該シロキサン
単位に化合したアルカリ土類金属のフッ化物及びマグネ
シウム酸化物とは、−O−Si−O−アルカリ土類金属
−Fの様に連続的にシリコン分子と酸素分子が結合して
いる単位にアルカリ土類金属のフッ化物が結合している
状態と、−O−Si−O−Mg−O−の様に連続的にシ
リコン分子と酸素分子が結合している単位にマグネシウ
ム酸化物が結合している状態がシロキサン単位を介在し
結合状態で混在している状態を示す。薄膜層(B)の厚
さは使用するプラスチックフィルム(A)に合わせて選
定されるが、本発明においては片面あたり50〜100
0オングストロームが望ましい。特に300〜600オ
ングストロームが望ましい。また、積層される薄膜層
(B)は、最終的に得られる層の必要機能が得られてい
れば、2重積層や多重積層でも構わない。すなわち、積
層を2回以上に分けて行ってもよく、その時異種類のア
ルカリ土類金属のフッ化物を積層しても構わない。
【0013】薄膜層(B)から得られる寸法安定性の要
因は大きく分けると2つあると考えられる。一つは水蒸
気バリヤー性を使った防湿層としての効果である。これ
は特開平5−289236号公報に記載されている。基
材のポリエステルフィルムの片面または両面にこの薄膜
層(B)を積層する事により、寸法変化の主要因である
水または水蒸気のポリエステルフィルムへの吸収を遅ら
す事ができる。もう一つはポリエステルフィルムの片面
または両側に膨張係数の低い薄膜〔薄膜層(B)〕を積
層する事により物理的に寸法変化を抑制する効果であ
る。これは水を吸収した事により寸法変化しようとする
ポリエステルフィルムを、温湿度に対し寸法変化し難い
薄膜により物理的な力で寸法変化を抑制する効果であ
る。もし湿度変化に対するポリエステルフィルムの寸法
安定性の要因が薄膜の水蒸気バリヤー性だけだとした
ら、本発明の薄膜層(B)を有するポリエステルフィル
ムは、ポリエステルフィルムに入り込む水蒸気を完全に
遮断しない限り、徐々に水分は薄膜を透しポリエステル
フィルムに入り込み、いつかは薄膜を有しないポリエス
テルフィルムと同じ量だけ寸法変化してしまう。現実
に、本発明の薄膜層(B)の水蒸気バリヤー性は約0.
5g/m2 ・24hr・40℃90%RHであり、完全
に水分を遮断はできていない。つまり薄膜層による水蒸
気バリヤー性の効果は寸法変化のスピードを単に遅くす
るだけであり、長時間経過した後の平衡状態での寸法変
化量は薄膜を有しないポリエステルフィルムと同じであ
ると考えられる。しかしながら、本発明の薄膜層(B)
を有するポリエステルフィルムの平衡状態での寸法変化
量は薄膜を有しないポリエステルフィルムの平衡状態の
寸法変化量と一致せず、薄膜を有しないポリエステルフ
ィルムの平衡状態の寸法変化量の75%程度で平衡に達
する。つまり残り25%は薄膜の物理的な力で寸法変化
を抑制していると考えられる。
【0014】更に薄膜の物理的な力で寸法変化を抑制し
ている事は、薄膜全体が一つの連続した結合した分子で
あると言える。なぜならば薄膜が結合していない分子の
集合体であるなら、その分子同士の結合力から推定し
て、薄膜の物理的な力による寸法変化の抑制効果が出現
する事は非常に考えにくいからである。具体的には、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム100μにけい素酸
化物−フッ化マグネシウムを原料とし、両面に真空蒸着
したフィルムの水蒸気バリヤー性は約0.5g/m2
24hr・40℃90%RHである。またけい素酸化物
の膨張係数としては、9×10-7/K(代表的なけい素
酸化物であるSiO2 の熱膨張係数)である。これに対
しポリエチレンテレフタレートフィルムの熱膨張係数は
10-5/K程度である。更にこの熱膨張係数について
は、けい素酸化物単独(例えばSiOx)に比べ、けい
素酸化物にアルカリ土類金属のフッ化物又はけい素酸化
物にアルカリ土類金属のフッ化物と酸化マグネシウムを
化合した化合物の方が熱膨張係数の低い。たとえばコー
ジライト(2MgO・2Al2 3 ・5SiO2 )の熱
膨張係数は5×10-7/Kであるが、この熱膨張係数は
MgO(14×10-6/K),Al2 3 (7×10-6
/K),SiO2 (9×10-7/K)のどれよりも小さ
い。つまりそれぞれが適当に複合化する事によってこの
熱膨張係数が小さくなったと考えられる。このような複
合化による熱膨張係数の低下は周知の事実である。
【0015】本発明により得られる薄膜の代表例として
けい素酸化物とフッ化マグネシウムを原料とした薄膜を
ESCA(electron spectroscop
yfor chemical analysis)を用
いて表面解析をしてみると、Mgの2p軌道の結合エネ
ルギーが48.0evと47.1evに得られる。この
うちの48.0evはMg−Fのピークであり、また4
7.1evはSi−O−Mg結合のうちのMg−O結合
のピークである(この47.1evはフォルステライト
(SiO2 ・2MgO)のピークと一致する。)。また
Mg−FとSi−O−Mgの結合量を示すピーク強度は
同程度であり、この事からMg−FとSi−O−Mgは
結合され、Si−O−Mg−F結合となっていると推定
される。このことから本発明から得られる薄膜の組成は
Si−O結合単独でなく、Si−Oの3次元網目構造の
一部がSi−O−Mg−Fとなっているけい素酸化物と
フッ化マグネシウムの複合化合物である事が判る。ま
た、けい素酸化物とフッ化マグネシウムが化合していな
い場合、この47.1evのピークは検出されない。
【0016】けい素酸化物にアルカリ土類金属のフッ化
物を、又はけい素酸化物にアルカリ土類金属のフッ化物
とマグネシウム酸化物を化合することにより、けい素酸
化物単独に比べ高度な水蒸気バリヤー性を改善した理由
は次のように考えられる。すなわち、実際のけい素酸化
物単独の膜はSiOx(xは1.2〜1.8)であり、
完全な酸化状態(SiO2 )になっていない。つまりシ
リコン原子に対し酸素原子が不足しているため、シリコ
ン原子の不対電子を用いて、水(H2 O)が透過すると
推定される。例えばシリコン原子の不対電子に−Mg−
Fを結合させる事により、このシリコン原子の不対電子
を少なくし、結果水蒸気バリヤー性を向上できると考え
られる。けい素酸化物にアルカリ土類金属のフッ化物を
化合することにより、けい素酸化物単独に比べ近紫外域
での光線透過性が改善される理由は次のように考えられ
る。けい素酸化物やアルカリ土類金属のフッ化物には光
線波長によりそれぞれ透明領域があり、SiOの場合
は、500nm〜8μmである。つまり350nmは不
透明領域である。またアルカリ土類金属のフッ化物の場
合はその透明領域は広がり、フッ化マグネシウムの場合
は210nm〜10μmである。つまりけい素酸化物に
アルカリ土類金属のフッ化物を化合した膜を薄膜層
(B)にする事により、近紫外域での光線透過性が改善
されると推定される。本発明の感光性写真材料は、上記
の本発明の基材フィルムを支持体として、その片面また
は両面に感光層(C)を積層してなるものである。
【0017】感光層(C)としては、特に制限はない
が、通常はゼラチン含有ハロゲン化銀乳剤を主体とする
感光層が使用される。ハロゲン化銀の例としては、塩化
銀,塩臭化銀,ヨウ臭化銀,塩ヨウ臭化銀,等が挙げら
れる。写真乳剤に用いられる各種添加剤、例えば化学増
感剤、カブリ防止剤、界面活性剤、保護コロイド、硬膜
剤、ポリマーラテックス、カラーカプラー、マット剤、
増感色素、等については特に制限は無く、例えばリサー
チ・クロージャー誌176巻22〜28頁(1978年
12月)に記載されたものを使用することができる。特
に特開平5−289236号公報の請求項6に記載され
ているシラン化合物を含むものが好ましい。写真乳剤の
製造方法、プラスチックフィルム上のドライプレーティ
ング層に塗布する方法についても特に制限はなく、上記
リサーチ・クロージャー誌に記載のものを使用すること
ができる。薄膜層(B)への感光層(C)の付与方法
は、従来公知の方法を適用することが出来る。又この時
薄膜層(B)と感光層(C)の間に接着性などを改善す
る下引き層を設けても構わない。本発明の感光性写真材
料においては、基材フィルムの片側または両側に設けら
れた感光層(C)に加えて、さらに片側に導電層(D)
を設けてもよい。感光層(C)を基材フィルムの片側に
設けた場合、導電層(D)は通常基材フィルム(A)の
感光層(C)を設けた側の反対面に設けられる。導電層
(D)の例としては、導電性金属酸化物単独,導電性金
属酸化物と絶縁性金属酸化物の混合物または金属単独の
ような無機化合物や、界面活性剤系及び高分子電解質系
のような有機化合物が使用できるが、特に制限はない。
但し、金属単独を導電層(D)とする場合、導電層自体
の可視光から近赤外線の透過性が低いため、所定の導電
性が得られる範囲内で支持体になるべく薄く金属を付与
し、感光層を露光する際に使う可視光から近紫外線での
透過性を向上させなければならない。
【0018】導電性金属酸化物単独,導電性金属酸化物
と絶縁性金属酸化物の混合物または導電性金属単独をプ
ラスチックフィルム(A)に積層する方法としては、前
記の薄膜層(B)をプラスチックフィルム(A)に積層
する方法が適用できる。導電性金属酸化物としては、I
TO(インジウム・錫・酸化物),インジウム酸化物,
錫酸化物等があげられ、絶縁性金属酸化物としてはけい
素酸化物,アルミニウム酸化物等があげられ、導電性金
属としては、アルミニウム,ニッケル等の一般的な金属
があげられる。又界面活性剤及び高分子電解質としては
特に限定されず、従来公知のものがあげられる。それぞ
れの支持体への積層方法も従来公知の方法が適用でき
る。プラスチックフィルム(A)上に積層される、薄膜
層(B)と導電層(D)の付与は別々に行う事もできる
が、連続巻取り方式の場合一度に両面にそれぞれの層を
設けることも可能である。本発明では、プラスチックフ
ィルム(A),薄膜層(B),感光層(C),導電層
(D)をC/B/A/B/Dの順に積層する事により、
温度や湿度等に対して寸法安定性があり、なおかつ静電
気等の発生による悪影響のなく又要求される近紫外域で
の光線透過性が良好な基材フィルム及び感光性写真材料
を提供するものであるが、この積層順がC/B/A/B
/D/BやC/B/A/B等に変更しても構わない。ま
た必要により感光層(C)の外側に表面保護層を、感光
層(C),薄膜層(B),プラスチックフィルム
(A),導電層(D)のそれぞれの間や外側に下引き易
接着層やハレーション防止層を、積層された感光性写真
材料の外面に表面保護層を、単独にまたは2種以上を併
用して常法により機能層を設けてもよい。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。なお実施例におけ
る試験方法は以下のとおりである。 光線透過性:近紫外域での光線透過性は、分光光度計
(日本分光社製 U−best30)を用い、リファレ
ンスを空気とし350nmでの透過率を測定したもので
ある。この350nmという波長は一般的なプリント配
線基板用原画フィルムをプリント配線基板に露光する時
によく使用される波長である。 寸法安定性:温湿度を変化させたときの長さの変化は、
測長器(大日本スクリーン社製,DR−8011−C
U)の測定板上に湿度が調節できる透明な恒温恒湿槽を
設け、その中で試料を入れ温湿度変化させた時の寸法変
化を測定したものである。なおこの寸法変化量は値が小
さいほど優れている。特に一般的なプリント配線基板用
原画フィルムをプリント配線基板の分野では湿度に対す
る寸法安定性が望まれている。 薄膜層の組成分析:パーキンエルマー社のESCA P
HI−5400を使用し、表面を真空にしたのちアルゴ
ンスパッタエッチングしてから測定した。また微量な有
機物の付着による炭素のピークについては、その組成比
の計算から除外した。なお、ESCAで得られる組成比
は、atom%で示されるが、これはモル%と一致す
る。
【0020】比較例5 米国特許5107791及び5230923に記載され
た蒸発原料を連続的に供給排出する方式の連続巻取り式
抵抗加熱方式の真空蒸着装置を使い、厚さ100μの二
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人社製
Oタイプ)の両面にけい素と二酸化けい素とフッ化マ
グネシウムの混合物(混合比46モル%:46モル%:
8モル%)を原料(蒸発源)として加熱真空蒸着した
(厚みは両面共に約600オングストローム)。
【0021】比較例6 比較例5 で用いた蒸着装置,ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを用い、そのポリエチレンテレフタレートの
両面にけい素と二酸化けい素とフッ化カルシウムの混合
物(混合比49モル%:49モル%:2モル%)を原料
として加熱真空蒸着した(厚みは両面とも約600オン
グストローム)。
【0022】比較例7 比較例5 で用いた蒸着装置,ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを用い、そのポリエチレンテレフタレートの
両面に一酸化けい素とフッ化マグネシウムの混合物(混
合比80モル%:20モル%)を原料として加熱真空蒸
着した(厚みは両面とも約200オングストローム)。
【0023】実施例1 比較例5 で用いた蒸着装置,ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを用い、そのポリエチレンテレフタレートの
両面に一酸化けい素とフッ化マグネシウムと、けい素酸
化物とマグネシウム酸化物の共酸化物(フォルステライ
ト:SiO2 ・2MgO)の混合物(混合比90モル
%:7モル%:3モル%)を原料として加熱真空蒸着し
た(厚みは両面とも約800オングストローム)。
【0024】比較例8 比較例5 で用いた蒸着装置の蒸発源の加熱方式を抵抗加
熱方式から電子線加熱方式に変え、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムは実施例1のものをそのまま用い、そ
のポリエチレンテレフタレートの両面にけい素と二酸化
けい素とフッ化ストロンチウムの混合物(混合比49モ
ル%:49モル%:2モル%)を原料として加熱真空蒸
着した(厚みは両面とも約600オングストローム)。
【0025】比較例9 比較例8 で用いた蒸着装置,ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを用い、そのポリエチレンテレフタレートの
両面に一酸化けい素とフッ化バリウムの混合物(混合比
80モル%:20モル%)を原料として加熱真空蒸着し
た(厚みは両面とも約600オングストローム)。
【0026】比較例1 実施例1で用いたポリエチレンテレフタレートフィルム
の光線透過率,及び寸法安定性を測定した。結果を表に
示す。 比較例2 実施例1で用いた蒸着装置,ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを用い、そのポリエチレンテレフタレートの
両面にけい素と二酸化けい素の混合物(混合比50モル
%:50モル%)を原料として加熱真空蒸着した。(厚
みは両面とも約600オングストローム)。
【0027】比較例3 実施例1で用いた蒸着装置,ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを用い、そのポリエチレンテレフタレートの
両面に一酸化けい素と、けい素酸化物とマグネシウム酸
化物の共酸化物(フォルステライト:SiO2 ・2M
gO)の混合物(混合比90モル%:10モル%)を原
料として加熱真空蒸着した。(厚みは両面とも約600
オングストローム)。 比較例4 実施例1で用いた蒸着装置,ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを用い、そのポリエチレンテレフタレートの
両面にけい素と二酸化けい素とフッ化ナトリウムの混合
物(混合比46モル%:46モル%:8モル%)を原料
として加熱真空蒸着した(厚みは両面共に約600オン
グストローム)。実施例1,比較例2〜9で得られた蒸
着フィルムについて比較例5と同様に両面における蒸着
膜の組成,蒸着フィルムの光線透過率,及び寸法安定性
を測定した。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例2 実施例1 で得られた蒸着フィルムについて、片方の蒸着
表面にITO(インジウム・スズ・オキサイド Snを
5重量%添加)を前述の装置と同じ装置を用いて酸素ガ
ス導入しながら、加熱真空蒸着を行った(厚みは約50
0オングストローム)。その時の酸素ガス分圧は2×1
0ー4torrであった。更にITOを設けた反対面に
USP3661584の第2欄に記載されたエポキシシ
ラン化合物No4を6重量%含有する普通の感光性ハロ
ゲン化銀ゼラチン層をバーコーターを用いて塗工した
(4g/m2 乾燥重量)。得られた感光性写真フイル
ムについて前記の方法で寸法安定性を測定した。結果を
表2に示す。
【0030】比較例10〜18 比較例1〜9 で得られた蒸着フィルムについて、片方の
蒸着表面にITO(インジウム・スズ・オキサイド S
nを5重量%添加)を前述の装置と同じ装置を用いて酸
素ガス導入しながら、加熱真空蒸着を行った(厚みは約
500オングストローム)。その時の酸素ガス分圧は2
×10ー4torrであった。更にITOを設けた反対
面にUSP3661584の第2欄に記載されたエポキ
シシラン化合物No4を6重量%含有する普通の感光性
ハロゲン化銀ゼラチン層をバーコーターを用いて塗工し
た(4g/m2 乾燥重量)。得られた感光性写真フイ
ルムについて前記の方法で寸法安定性を測定した。結果
を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明の基材フィルム及び感光性写真材
料は、温度湿度,特に湿度に対して寸法安定性にすぐ
れ、又近紫外域での光線透過性に優れ、また導電層の付
与により静電気の発生を抑え、結果的に感光層の塗工時
や感光層の露光時も異物による問題を未然に防止した感
光性写真材料を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/91 G03C 1/91 (56)参考文献 特開 平5−239622(JP,A) 特開 平5−262906(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08J 7/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフィルム(A)の片面また
    は両面に、真空薄膜形成技術によって、けい素酸化物
    アルカリ土類金属のフッ化物、及びマグネシウム酸化物
    からなる薄膜層(B)を形成してなる寸法安定性を有す
    る基材フィルム。
  2. 【請求項2】 薄膜層(B)のアルカリ土類金属のフッ
    化物がフッ化マグネシウム,フッ化カルシウム,フッ化
    ストロンチウムおよびフッ化バリウムから選ばれる一種
    または二種以上である請求項1に記載の基材フィルム。
  3. 【請求項3】 薄膜層(B)を構成するけい素酸化物,
    アルカリ土類金属のフッ化物,マグネシウム酸化物の組
    成比が、それぞれ98〜80モル%,2〜20モル%,
    0.5〜50モル%である請求項1又は2に記載の基材
    フィルム。
  4. 【請求項4】 プラスチックフィルム(A)の両面に、
    シロキサン単位および該シロキサン単位に化合したアル
    カリ土類金属のフッ化物及びマグネシウム酸化物からな
    る真空薄膜形成技術を使った薄膜層(B)を形成してな
    る寸法安定性を有する基材フィルム。
  5. 【請求項5】 薄膜層(B)を構成するけい素酸化物
    アルカリ土類金属のフッ化物,マグネシウム酸化物の
    成比が、それぞれ98〜80モル%,2〜20モル%,
    0.5〜50モル%である請求項4に記載の基材フィル
    ム。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか1項に記載の
    基材フィルムの片側または両側に感光層(C)を積層し
    てなる感光性写真材料。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5いずれか1項に記載の
    基材フィルムの片側または両側に感光層(C)を積層
    し、さらに片側に導電層(D)を積層してなる感光性写
    真材料。
JP6069675A 1992-10-29 1994-04-07 寸法安定性を有する基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料 Expired - Lifetime JP2982854B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069675A JP2982854B2 (ja) 1993-10-29 1994-04-07 寸法安定性を有する基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料
EP94106413A EP0651287B1 (en) 1993-10-29 1994-04-25 Base film having dimensional stability and high transparency, and photographic light-sensitive material comprising same
DE69408263T DE69408263T2 (de) 1993-10-29 1994-04-25 Schichtträgerfilm mit Dimensionsstabilität und hoher Transparenz, und diesen enthaltend photographisches lichtempfindliches Material
US08/233,933 US5496690A (en) 1993-10-29 1994-04-28 Base film having dimensional stability and high transparency, and photographic light-sensitive material comprising same
US08/572,149 US5637445A (en) 1992-10-29 1995-11-21 Base film having dimensional stability and high transparency and photographic light-sensitive material comprising same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-271378 1992-10-29
JP27137893 1993-10-29
JP6069675A JP2982854B2 (ja) 1993-10-29 1994-04-07 寸法安定性を有する基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175171A JPH07175171A (ja) 1995-07-14
JP2982854B2 true JP2982854B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=26410844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069675A Expired - Lifetime JP2982854B2 (ja) 1992-10-29 1994-04-07 寸法安定性を有する基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5496690A (ja)
EP (1) EP0651287B1 (ja)
JP (1) JP2982854B2 (ja)
DE (1) DE69408263T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516458A (en) * 1994-08-30 1996-05-14 Eastman Kodak Company Coating composition used to prepare an electrically-conductive layer formed by a glow discharge process containing tin carboxylate, antimony alkoxide and film-forming binder
US6080532A (en) * 1998-09-17 2000-06-27 Eastman Kodak Company Clear duplitized display materials
JP2004219261A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 薄膜の解析方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE637245A (ja) * 1962-09-13
US3864132A (en) * 1972-05-22 1975-02-04 Eastman Kodak Co Article having a hydrophilic colloid layer adhesively bonded to a hydrophobic polymer support
US3874879A (en) * 1972-05-22 1975-04-01 Eastman Kodak Co Article with oxidation protected adhesive and anti-static layer
US4048357A (en) * 1972-10-10 1977-09-13 Agfa-Gevaert N.V. Method of coating multi-layer graphic film
DE2308711C2 (de) * 1973-02-22 1983-08-04 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Verfahren zur Herstellung eines polyolefinbeschichteten fotografischen Schriftträgers mit einer kristallinen Schicht
DE2519403A1 (de) * 1974-04-30 1975-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd Traegermaterial und dessen verwendung in einem photographischen aufzeichnungsmaterial
US4235048A (en) * 1978-01-03 1980-11-25 Ppg Industries, Inc. Reversible window unit for alternately reflecting and absorbing solar energy
US4269916A (en) * 1978-07-03 1981-05-26 Polaroid Corporation Photographic prints utilizing lamellar pigment materials
US4702963A (en) * 1981-04-03 1987-10-27 Optical Coating Laboratory, Inc. Flexible polymer film with vapor impermeable coating
US5204219A (en) * 1987-07-30 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic element with novel subbing layer
US5085904A (en) * 1990-04-20 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Barrier materials useful for packaging
DE69221709T2 (de) * 1991-12-24 1998-02-26 Agfa Gevaert Nv Formbeständiges photographisches Element
JP2900691B2 (ja) * 1992-02-28 1999-06-02 東洋インキ製造株式会社 蒸着フィルムおよびその透明化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0651287A1 (en) 1995-05-03
DE69408263D1 (de) 1998-03-05
DE69408263T2 (de) 1998-08-20
EP0651287B1 (en) 1998-01-28
JPH07175171A (ja) 1995-07-14
US5496690A (en) 1996-03-05
US5637445A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1096711A (en) Process for producing a material having a vapor- deposited metal layer, and process for producing a recording material
JP2982854B2 (ja) 寸法安定性を有する基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料
US3874878A (en) Photographic article with composite oxidation protected anti-static layer
JP3387252B2 (ja) 基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料
JP2008244067A (ja) 透明導電膜形成用感光材料、透明導電膜及びその製造方法、電磁波遮蔽材料
JP4957376B2 (ja) 透明性導電膜形成用感光材料、それを用いた透明性導電膜、その製造方法及び電磁波遮蔽材料
JP3218858B2 (ja) 寸法安定性を有する基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料
JP3312515B2 (ja) 基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料
JPS62220330A (ja) 帯電防止性ガスバリアフイルム
JP3339181B2 (ja) 高透明性を有する基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料
JPH07114135A (ja) 感光性写真フイルム
JPH08197672A (ja) 基材フィルム及びそれを用いた感光性写真材料
JPH11298185A (ja) 透視性電磁波シールド材料とその製造方法
JPH0728189A (ja) 感光性写真フィルム
JPH07114134A (ja) 感光性写真フイルム
EP0277828B1 (en) Thin film artwork compounds
JPH1148387A (ja) 透明導電膜
JPH08114888A (ja) 感光性写真材料
JP3067443B2 (ja) 寸法安定性を有する基材フイルム
JPH0959787A (ja) 多層導電膜のエッチング方法
JPH08114791A (ja) ディスプレイ表示素子用基材フィルム及び液晶表示素子
JPH11177277A (ja) 電磁波シールド用積層体
JPH02148731A (ja) 金属配線パターン形成方法
JP2000028804A (ja) 反射防止積層体およびその製造方法
JP3390561B2 (ja) 液晶表示装置用遮光膜

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term