JP2981839B2 - 河川構造物 - Google Patents

河川構造物

Info

Publication number
JP2981839B2
JP2981839B2 JP7273081A JP27308195A JP2981839B2 JP 2981839 B2 JP2981839 B2 JP 2981839B2 JP 7273081 A JP7273081 A JP 7273081A JP 27308195 A JP27308195 A JP 27308195A JP 2981839 B2 JP2981839 B2 JP 2981839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constructed
slope
soil
river
river structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7273081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09111735A (ja
Inventor
幸雄 阿部
博樹 中川
賢一 簗場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO TOHOKU CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
Original Assignee
KENSETSUSHO TOHOKU CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO TOHOKU CHIHO KENSETSU KYOKUCHO filed Critical KENSETSUSHO TOHOKU CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
Priority to JP7273081A priority Critical patent/JP2981839B2/ja
Publication of JPH09111735A publication Critical patent/JPH09111735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981839B2 publication Critical patent/JP2981839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流水による河岸
および堤防の土砂浸食を防止し、同時に流向を規制して
堤防の決壊などを防止すると共に、堤防の緑化を図るた
めに構築される河川構造物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
この種の河川構造物としては、河川に面する法面の上に
場所打ちコンクリートやプレキャストコンクリートによ
って格子状に構築されるコンクリート格子張工法による
ものや、コンクリートブロックを敷き詰めて壁面状に構
築されるコンクリートブロック張工法によるものが最も
一般的であった。
【0003】しかし、近年、地球的規模の環境の保全が
叫ばれ、うるおいやゆとりが求められる方向に変化しつ
つある中で、河川の水辺は水と緑の貴重なオープンスペ
ースとして、また、多様な生物の生息する自然豊かな空
間として大きな期待が寄せられている。
【0004】この発明は、このような期待に応えてなさ
れたもので、河岸および堤防の土砂浸食防止および堤防
の決壊防止という本来の治水機能を有し、かつ、水と緑
のオープンスペース創造のための緑化という環境機能を
備えた河川構造物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項第
1項記載の河川構造物は、河川に面する法面の中間部に
構築される小段部と、この小段部の上方に構築される高
水護岸部と前記小段部の下方に構築される低水護岸部と
からなり、前記高水護岸部は前記法面上に遮水シート、
ふとんかご、防砂板を順に設置し、この防砂板の上に覆
土を充填し、かつ、この覆土の上に吸出し防止材を設置
することにより構築し、前記低水護岸部は前記法面上に
防砂板、コンクリート法枠、土留め金具を順に設置し、
前記コンクリート法枠内、前記土留め金具内および前記
土留め金具の周囲に覆土を充填し、かつ、この覆土の上
に吸出し防止材を設置することにより構築してなること
を特徴とする。
【0006】この発明に係る請求項第2項記載の河川構
造物は、前項において、吸出し防止材がジオテキスタイ
ルシートより形成してなることを特徴とする。
【0007】この発明に係る請求項第3項記載の河川構
造物は、1項および2項において、土留め金具が円形リ
ング状をなし、かつ、側部に円周方向に連続する複数本
の補強リブと複数個の孔を有して形成してなることを特
徴とする。
【0008】この発明に係る請求項第4項記載の河川構
造物は、1項、2項および3項において、小段部、高水
護岸部および低水護岸部に芝を植生してなることを特徴
とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、この発明に係る河
川構造物の実施の一形態例を示し、図において、符号1
は、河川に面する法面のほぼ中間部に河川に沿ってほぼ
水平に(約1:60の水勾配がつけられている))構築さ
れ、法面の安定を図ると共に、洪水時の洗掘などを防止
する小段部、2はこの小段部1より上方に構築され、小
段部1より上方の築堤法面Aを保護する高水護岸部、3
は小段部1より下方に構築され、小段部1より下方の築
堤法面Bを保護する低水護岸部、そして、符号4と5は
高水護岸部2と低水護岸部3の先端部にそれぞれ構築さ
れ、高水護岸部2と低水護岸部3を滑り崩壊しないよう
にそれぞれ支持する法留めである。
【0010】小段部1は法面上に防砂板6を敷設し、こ
の防砂板6の上にコンクリート法枠11を格子状に構築
し、このコンクリート法枠11の中および上に覆土7を充
填し、かつ、この覆土7の上に吸出し防止材13を敷設す
ることにより構築されている。
【0011】防砂板6および吸出し防止材13は、いづれ
も覆土7の流出などを防止するために設置され、防砂板
6はヤシ繊維や化学繊維などの繊維材を織り込むことに
より、高い透水性を有して形成されている。また、防砂
板6は運搬、敷設に際して取り扱いが容易なように所定
大の矩形板状(10mm程度の厚さを有する)に形成され
ている。
【0012】吸出し防止材6は、例えばポリエステルス
パンボント不敷布0.2 mm厚のジオテキスタイルシート
から形成されている。また、小段部1には張芝を植生す
ることにより緑化が図られている。
【0013】高水護岸部2は築堤法面Aの上に遮水シー
ト8を敷設し、この遮水シート8の上にふとんかご9を
敷き詰め、このふとんかご9の上に防砂板6を敷き詰
め、この防砂板6の上に覆土7を充填し、さらに、この
覆土7の上に吸出し防止材13を敷設することにより構築
されている。また、高水護岸部2には小段部1と同様に
張芝を植生することにより緑化が図られている。
【0014】防砂板6は、ふとんかご9の設置により覆
土7からの排水が良くなるものの、雨水などで覆土7が
吸い出し浸食を受けて表面が凹凸となるの防止するため
に敷設されている。
【0015】遮水シート8は高水護岸部2が新規に構築
される築堤で、計画高水位に比べて背後地盤が低いため
に、堤防への河川水の浸透を防止する必要から敷設され
ている。また、このことにより、降雨などの浸透水が法
留め4付近に集中して高水護岸部2が崩壊するのを防止
する必要から、法留め4の付近に集中する浸透水を速や
かに排水するための排水パイプ10が法留め4の上側部分
に埋設されている。
【0016】遮水シート8は、例えば透水性を有する繊
維板の裏側にビニールシートなどを張り付けることによ
り形成されている。また、ふとんかご9の詰め石9aに
は、例えば既存構造物の撤去により大量に発生するコン
クリート殻などを有効に活用することにより経済施工が
図られている。
【0017】低水護岸部3は築堤法面Bの上に防砂板6
を敷設し、この防砂板6の上にコンクリート法枠11を格
子状に構築し、このコンクリート法枠11の上に複数個の
土留め金具12を敷設し、この土留め金具12内、その周辺
部、およびコンクリート法枠11内に覆土7を充填し、さ
らに、この覆土7の上に吸出し止材13を敷設することに
より構築されている。
【0018】コンクリート法枠11は低水護岸部3の冠水
頻度が高く、しかも流速も速くて洗掘されやすいため、
築堤法面Bをより確実に保護する必要から構築されてい
る。
【0019】また、コンクリート法枠11は現場施工の省
力化などを図るために、十字形に形成された複数個のコ
ンクリート法枠ブロック11a を敷き詰めることにより構
築されている。
【0020】土留め金具12は、低水護岸部3の冠水頻度
が高いことや、コンクリート法枠11の上に覆土7が直接
施工されることから、湿潤化に伴う土のせん断強さの低
下などによる覆土7のすべり崩壊を防止するために敷き
詰められるもので、円形のリング状に形成され、かつ、
せん断強度の向上と覆土7の付着をよくするために、複
数本の補強リブ12a と複数個の孔12b が形成されてい
る。
【0021】また、降雨などの浸透水が法留め5付近に
集中して覆土7が崩壊するのを防止する必要から、法留
め5の付近に集中する浸透水を速やかに排水するための
排水パイプ10がコンクリート法枠11の先端部分に埋設さ
れている。
【0022】
【発明の効果】この発明に係る河川構造物は以上説明し
た構成からなり、河川に面する法面の中間部に構築され
る小段部と、この小段部の上方に構築される高水護岸部
と前記小段部の下方に構築される低水護岸部とからな
り、前記高水護岸部は前記法面上に遮水シート、ふとん
かご、防砂板を順に設置し、この防砂板の上に覆土を充
填し、かつ、この覆土の上に吸出し防止材を設置するこ
とにり構築し、前記低水護岸部は前記法面上に防砂板、
コンクリート法枠、土留め金具を順に設置し、前記コン
クリート法枠内、前記土留め金具内および前記土留め金
具の周囲に覆土を充填し、かつ、この覆土の上に吸出し
防止材を設置することにより構築してなるので、洪水時
の流水による覆土の浸食や、覆土への浸透および排水と
の関連から発生する間げき水圧による崩壊などを防止し
て法面を確実・強固に保護できる効果がある。
【0023】特に、吸出し防止材はジオテキスタイルシ
ートからなるので、法面全体がジオテキスタイルシート
によって覆われることで、覆土の吸い出し、流出などが
防止され、長時間の出水に対しても覆土の流出および芝
の崩壊などを防止できるなどの効果がある。
【0024】また、土留め金具は円形リング状をなし、
かつ、側部に円周方向に連続する複数本の補強リブと複
数個の孔を有して形成されているので、覆土を確実に保
持できて覆土の流出などを防止することができ、また、
製作および設置作業も簡単にできる。
【0025】さらに、小段部、高水護岸部および低水護
岸部に芝を植生して緑化が図られているので、河岸およ
び堤防の土砂浸食防止および堤防の決壊防止という本来
の治水機能を有すると共に、水と緑のオープンスペース
創造のための緑化という環境機能も備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は河川構造物の縦断面図、(b) は(a) にお
けるイ部拡大図、(c) は(a) におけるロ部拡大図であ
る。
【図2】低水護岸部の施工状態を示す一部平面図であ
る。
【図3】(a) は土留め金具の斜視図、(b) はその側面
図、(c) はコンクリートブロックの平面図である。
【符号の説明】
1…小段部、2…高水護岸部、3…低水護岸部、4,5 …
法留め、6…防砂板、7…覆土、8…遮水シート、9…
ふとんかご、10…排水パイプ、11…コンクリート法枠、
12…土留め金具、13…吸出し防止材。
フロントページの続き (72)発明者 簗場 賢一 福島県伊達郡伊達町伏黒字下大川57 建 設省東北地方建設局福島工事事務所伏黒 出張所内 (56)参考文献 特開 平6−10324(JP,A) 特開 平8−134870(JP,A) 実開 平6−46026(JP,U) 特公 昭38−16826(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02B 3/12 E02D 17/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川に面する法面上に法面を保護するた
    めに構築される河川構造物において、前記法面の中間部
    に構築される小段部と、この小段部の上方に構築される
    高水護岸部と、前記小段部の下方に構築される低水護岸
    部とからなり、前記高水護岸部は前記法面上に遮水シー
    ト、ふとんかご、防砂板を順に設置し、この防砂板の上
    に覆土を充填し、かつ、この覆土の上に吸出し防止材を
    設置することにり構築し、前記低水護岸部は前記法面上
    に防砂板、コンクリート法枠、土留め金具を順に設置
    し、かつ、前記コンクリート法枠内、前記土留め金具内
    および前記土留め金具の周囲に覆土を充填し、かつ、こ
    の覆土の上に吸出し防止材を設置することにより構築し
    てなることを特徴とする河川構造物。
  2. 【請求項2】 吸出し防止材はジオテキスタイルシート
    からなることを特徴とする請求項第1項記載の河川構造
    物。
  3. 【請求項3】 土留め金具は円形リング状をなし、か
    つ、側部に円周方向に連続する複数本の補強リブと複数
    個の孔を有して形成してなることを特徴とする請求項第
    1項又は第2項記載の河川構造物。
  4. 【請求項4】 小段部、高水護岸部および低水護岸部に
    芝を植生してなることを特徴とする請求項第1項、第2
    項又は第3項記載の河川構造物。
JP7273081A 1995-10-20 1995-10-20 河川構造物 Expired - Lifetime JP2981839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273081A JP2981839B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 河川構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273081A JP2981839B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 河川構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111735A JPH09111735A (ja) 1997-04-28
JP2981839B2 true JP2981839B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17522886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273081A Expired - Lifetime JP2981839B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 河川構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981839B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670734B1 (ko) * 2004-12-13 2007-01-17 주식회사 리폼시스템 용융폐타이어가 함유된 점착재를 이용한 하천 법면의 시공방법
CN100453739C (zh) * 2006-12-18 2009-01-21 国家环境保护总局华南环境科学研究所 一种兼顾面源控制的护坡仿自然生态化构建的方法
CN101914918B (zh) * 2010-07-12 2012-06-06 无锡市政设计研究院有限公司 高陡边坡、强风化基岩固废填埋场防渗结构及处理方法
JP6338837B2 (ja) * 2013-09-24 2018-06-06 前田工繊株式会社 海岸堤防
CN103898870B (zh) * 2014-03-18 2015-12-02 北京工业大学 一种格宾网生态石笼河道护坡施工方法
CN104099898A (zh) * 2014-05-28 2014-10-15 陈江 分体式水利护坡
CN107165177B (zh) * 2017-06-19 2019-05-07 中国五冶集团有限公司 一种边坡支护施工方法
CN110485372A (zh) * 2019-09-05 2019-11-22 陕西地建土地工程技术研究院有限责任公司 适用于黄土地质的河道防护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09111735A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666334A (en) Erosion control system for bluffs located adjacent a body of water
KR100920027B1 (ko) 토목섬유 보강 커튼 월 구조 및 녹화공법
JP2981839B2 (ja) 河川構造物
CN210840602U (zh) 一种滨海区域重盐碱地改良系统
JP3654424B2 (ja) 堤防のドレーン構造及びその施工方法
JP5097249B2 (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
KR100884017B1 (ko) 자연환경 복원형 경사면의 시공방법
JP4629559B2 (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
CN209397606U (zh) 一种临江下沉隧道基坑开挖支护及降止水结构
JP2905110B2 (ja) 地滑り防止工法
RU2378450C1 (ru) Гидротехническое сооружение
CN219992335U (zh) 一种防洪堤
CN214783644U (zh) 一种增强土谷坊
JP3325924B2 (ja) 地下貯留浸透施設の構造
JP3364636B2 (ja) 雨水浸透防止による地滑り対策工法
JP2612763B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP2926476B2 (ja) 緑化工法及び緑化ブロック
KR20140020548A (ko) 쇄굴방지 시스템 및 그 시공 방법
CN214005295U (zh) 一种盐碱地景观中沥青透水铺装与泛盐碱防护一体结构
KR200287888Y1 (ko) 경사면 보강구조물
JP2500358B2 (ja) 護岸ブロック及び護岸構造物
JPH0132331B2 (ja)
JP2994624B1 (ja) 土砂の流出防止施設の施工方法ならびに土砂の流出防止構造
JP2619297B2 (ja) のり面補強緑化工法
JPH09228341A (ja) 水際植生用護岸構造物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term