JP2978744B2 - 鋼板の下向隅肉サブマージアーク溶接方法 - Google Patents

鋼板の下向隅肉サブマージアーク溶接方法

Info

Publication number
JP2978744B2
JP2978744B2 JP25541795A JP25541795A JP2978744B2 JP 2978744 B2 JP2978744 B2 JP 2978744B2 JP 25541795 A JP25541795 A JP 25541795A JP 25541795 A JP25541795 A JP 25541795A JP 2978744 B2 JP2978744 B2 JP 2978744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
electrode
welding
soluble
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25541795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999371A (ja
Inventor
知之 阿部
穣 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP25541795A priority Critical patent/JP2978744B2/ja
Publication of JPH0999371A publication Critical patent/JPH0999371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978744B2 publication Critical patent/JP2978744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築物等の厚板に対して
使用され、ウェブ板厚が100mmまでの鋼板を完全溶
込み溶接することができると共に、優れた溶接作業性及
び溶接金属が得られる鋼板の下向隅肉サブマージアーク
溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、建築物の高層化に伴って、建築物
に使用される鋼材の板厚が厚くなってきている。また、
溶接H形鋼を梁としてだけでなく柱として利用すること
によって、建設費の低減を図っている。このため、H形
鋼においても厚板化が進んでおり、厚板に対しても高強
度で優れた溶接作業性が得られる溶接方法が要求されて
いる。
【0003】そこで、ウェブ両側に板厚の(1/4)乃
至(1/3)の深さの開先を設けて、2電極両側1パス
法でサブマージアーク溶接することにより、板厚が36
mmを超えて60mmの厚板まで完全溶込み溶接できる
ことが公知である(特開平5−57448号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、板厚が
60mmを超えると、板厚の(1/5)乃至(1/4)
の開先を設けて部分溶込み溶接しかできなくなる。完全
溶込み溶接を得るために溶接条件を調整し、例えば開先
ルート部を長くすると、溶込み深さが不安定になること
がある。また、溶込み深さを大きくすると、高温割れが
発生しやすくなるか、又は各電極からの溶着金属の融合
不良によって、割れが発生したり、ビードの外観が不良
になる等の問題点がある。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、ウェブ板厚が100mmまでの鋼板を完全
溶込み溶接することができると共に、優れた溶接作業性
及び溶接金属が得られる鋼板の下向隅肉サブマージアー
ク溶接方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鋼板の下向
隅肉サブマージアーク溶接方法は、C:0.05乃至
0.16重量%を含有し、板厚が40mm以上85mm
未満である鋼板母材を先行極及び後行極からなる2電極
で下向隅肉サブマージアーク溶接するか、又はC:0.
05乃至0.16重量%を含有し、板厚が70乃至10
0mmである鋼板母材を先行極、中間極及び後行極から
なる3電極で下向隅肉サブマージアーク溶接するもので
ある。本発明において、フラックスは、全SiO2:1
5乃至28重量%、Al23:10乃至20重量%、全
TiO2:5乃至14重量%、MgO:10乃至20重
量%、CaCO3:7乃至15重量%、全Mn:0.5
乃至8重量%、鉄粉:15乃至35重量%、水溶性Si
2:1.0乃至6.0重量%、CaF2:1.5乃至
7.0重量%及び(水溶性Na2O+水溶性K2O+水溶
性Li2O):1.5乃至3.5重量%を含有し、C:
0.005重量%以下に規制されており、(水溶性Na
2O+水溶性K2O+水溶性Li2O)/(全Na2O+全
2O+全Li2O):0.60乃至0.98及び(Mg
O/全SiO2):0.50乃至1.10である組成を
有し、嵩密度が0.90乃至1.30g/cm3であ
る。溶接用ワイヤは、C:0.02乃至0.09重量%
及びMn:1.80乃至2.20重量%を含有し、ワイ
ヤ径が4.8乃至7.2mmである鋼ワイヤである。そ
して、2電極で溶接する場合は、前記母材に開先角度が
40乃至60°の両側開先を設け、前記母材の板厚t
(mm)に対するルート長さ(mm)を0.15t乃至
0.20t、ワーク傾斜角を60乃至75°、前記先行
極の電流値IL2と前記後行極の電流値IT2との電流比
(IT2/IL2)を0.65乃至1.00、前記先行極
の電圧値VL2と前記後行極の電圧値VT2との電圧比
(VT2/VL2)を1.00乃至1.50、前記先行極
のワイヤ傾斜角を+3乃至+6°、前記後行極のワイヤ
傾斜角を−10乃至−3°、先行−後行極間距離を50
乃至70mmとして前記母材を溶接する。一方、3電極
で溶接する場合は、前記母材に開先角度が40乃至60
°の両側開先を設け、前記母材の板厚t(mm)に対す
るルート長さ(mm)を0.15t乃至0.20t、ワ
ーク傾斜角を60乃至75°、前記先行極の電流値IL
3と前記中間極の電流値IM3との電流比(IM3/I
3)を0.65乃至1.00、前記中間極の電流値I
3と前記後行極の電流値IT3との電流比(IT3/I
3)を0.65乃至1.00、前記先行極の電圧値V
3と前記中間極の電圧値VM3との電圧比(VM3/V
3)を1.00乃至1.50、前記中間極の電圧値V
3と前記後行極の電圧値VT3との電圧比(VT3/V
3)を0.80乃至1.20、前記先行極のワイヤ傾
斜角を+3乃至+6°、前記中間極のワイヤ傾斜角を−
2乃至+2°、前記後行極のワイヤ傾斜角を−10乃至
−3°、先行−中間極間距離を50乃至80mm、中間
−後行極間距離を80乃至140mmとして前記母材を
溶接する。
【0007】
【作用】本願発明者等は、厚板の隅肉溶接においても完
全溶込みを得ることができるサブマージアーク溶接方法
を開発すべく、種々研究を行った。先ず、溶接母材の開
先深さを大きく設定し、これによる溶着量の不足を補う
ためにフラックスに鉄粉を添加したが、溶着金属の高温
割れが多発した。そこで、本願発明者等は、開先深さに
よる原因の他に、高温割れを発生させる原因を究明した
結果、溶接金属中のC含有量とビードの断面形状とが関
与していることを見い出した。本発明はこのような知見
に基づいてなされたものである。
【0008】以下、本発明における下向隅肉サブマージ
アーク溶接方法について、更に説明する。先ず、使用す
るボンドフラックスの成分及び組成限定理由について説
明する。
【0009】SiO2 (全SiO2 ):15乃至28重
量% SiO2 は酸性成分であり、スラグの粘性を調整するた
めに必須の成分である。SiO2 含有量が15重量%未
満であると、スラグの粘性が不十分になり、ビード幅が
不安定又は不均一になると共に、ビード形状が凸状とな
る。また、スラグ生成量が増加する。一方、SiO2
有量が28重量%を超えると、スラグの粘性が過剰とな
り、ビードの広がりが悪くなる。また、スラグの剥離性
が劣化すると共に、塩基度の低下により靱性が低下しや
すくなる。従って、フラックス重量に対するSiO2
有量は15乃至28重量%とする。このSiO2 含有量
は水溶性SiO2 と非水溶性SiO2 を含むと共に、S
i合金等から添加されたSiのSiO2 換算値の総量で
ある。
【0010】Al23:10乃至20重量% Al23は中性成分であり、溶接金属の靱性を低下させ
ることなく、スラグの粘性及び凝固温度を調整する効果
を有する。Al23含有量が10重量%未満であると、
スラグの粘性及び凝固温度が高くなり、ビード幅が不均
一となるか又はビード形状が凸状となる。一方、Al2
3含有量が20重量%を超えると、スラグの凝固温度
が必要以上に高くなるので、ビードの広がりが不十分と
なるか又はビードが蛇行しやすくなる。従って、フラッ
クス重量に対するAl23含有量は10乃至20重量%
とする。
【0011】TiO2 (全TiO2 ):5乃至14重量
TiO2 はスラグの融点及び粘性の調整剤として有効な
成分である。また、TiO2 は溶接中における還元反応
によってTiとなり、溶接金属中に添加されて衝撃性能
を向上させる効果も有している。TiO2 含有量が5重
量%未満であると、溶接金属中に添加されるTi量が不
足するため、衝撃性能が低下すると共に、アンダカット
が発生しやすくなる。一方、TiO2 含有量が14重量
%を超えると、スラグ剥離性が急激に劣化し、スラグ生
成量が増加する。従って、フラックス重量に対するTi
2 含有量は5乃至14重量%とする。なお、TiO2
はルチール及びルコキシン等のTi酸化物又はFe−T
i等のTi合金とTi酸化物とを組み合わせてフラック
ス成分として使用することができる。フラックス成分と
してFe−Ti等のTi合金を使用する場合は、TiO
2 含有量はTi合金中のTi量をTiO2 に換算した全
TiO2 を示す。
【0012】MgO:10乃至20重量% MgOは塩基性成分であり、溶接金属中のO量を低減さ
せて靱性を確保する効果を有する。また、粘性の調整剤
としての作用も有する。MgO含有量が10重量%未満
であると、溶接金属中のO量を低減させる効果が低下す
るので、靱性が劣化する。また、ビードが蛇行しやす
く、アンダカットが発生する。一方、MgO含有量が2
0重量%を超えると、スラグの焼付きが増加すると共
に、ポックマークが発生しやすくなる。更に、スラグ生
成量が増加する。従って、フラックス重量に対するMg
O含有量は10乃至20重量%とする。
【0013】CaCO3 :7乃至15重量% CaCO3 は溶接中において、CaOとCO2 とに分解
され、CO2 ガスによって溶接部を外気から保護すると
共に、H2 又はN2 等のような不純物ガスの分圧を低下
させることによって、不純物の溶接金属中への侵入を防
止する効果を有する。CaCO3 含有量が7重量%未満
であると、CO2 ガスによる溶接部に対する保護効果が
不十分となるため、溶接金属中の水素及び窒素量が増加
し、低温割れの発生及び靱性の低下が起こりやすくな
る。一方、CaCO3 含有量が15重量%を超えると、
CO2 ガスの発生量が過剰になり、ガスが均一に抜けな
いことから溶接中の吹き上げ現象が極めて多くなるの
で、ビードの外観が劣化しやすくなる。従って、フラッ
クス重量に対するCaCO3 含有量は7乃至15重量%
である。
【0014】Mn(全Mn):0.5乃至8重量% Mnはスラグの粘性及び凝固温度を調整する効果を有
し、更に、溶接金属中のMn量を調整して、溶接金属の
引張性能及び衝撃性能を確保するための必須成分であ
る。Mn含有量が0.5重量%未満であると、アンダカ
ット及びスラグの焼付きが発生しやすくなる。一方、M
n含有量が8重量%を超えると、ビードが蛇行しやすく
なると共に、フラックスの消費量が増加する。従って、
フラックス重量に対するMn含有量は0.5乃至8重量
%とする。なお、Mnは金属Mnの他に、Fe−Mn等
のようなMn合金又はMnO及びMnO2 等のようなM
n酸化物からフラックス中に添加されるものであり、M
n合金又はMn酸化物から添加される場合は、Mn含有
量はこれらに含有される全Mnとする。
【0015】Fe(鉄粉):15乃至35重量% フラックス中に鉄粉を添加すると、溶接中においてFe
が溶融池に移行して溶着量が増加する。これにより、溶
接能率の向上と溶接入熱の低下とを図ることが可能とな
る。鉄粉の添加量が15重量%未満であると、この効果
が低下し、大入熱による溶接時の吹き上げ現象が増加す
ると共に、溶込み深さが浅くなり、溶込み不足が発生す
る。一方、鉄粉の添加量が35重量%を超えると、ビー
ドの広がりが低下するか又はスラグの巻き込みが発生す
ることがある。従って、フラックス重量に対する鉄粉の
添加量は15乃至35重量%とする。
【0016】水溶性SiO2 :1.0乃至6.0重量% フラックスの吸湿性が高いと、溶接金属中の拡散性水素
量が増加することより、水素割れが発生することがあ
る。水溶性SiO2 はフラックスの耐粉化性及び耐吸湿
性を向上させる効果を有する。水溶性SiO2 含有量が
1.0重量%未満であると、強力な回収機によってフラ
ックスを回収する場合に、フラックスが粉化又は微細化
してしまう。フラックスが粉化すると、ガス抜けが悪く
なり、極めて強い吹き上げが発生する。一方、水溶性S
iO2 含有量が6.0重量%を超えると、特に厚板の多
層盛り溶接においては、フラックスの耐吸湿性が低下し
て水素割れが発生しやすくなる。従って、フラックス重
量に対する水溶性SiO2 含有量は1.0乃至6.0重
量%とする。
【0017】水溶性Na2 +水溶性K2 +水溶性L
2 :1.5乃至3.5重量% 溶接母材の板厚が厚くなり、溶接入熱が高くなるほど溶
接が困難になって、適正溶接条件の範囲が狭くなる。特
に、アーク溶接において、アーク電圧を制御することが
極めて重要であり、水溶性Na2 、水溶性K2 又は
水溶性Li2 の添加によりアーク安定性を向上させる
ことができる。しかしながら、(水溶性Na2 +水溶
性K2 +水溶性Li2 )含有量が1.5重量%未満
であると、その効果が低下する。即ち、アーク電圧を測
定する電圧計の針の振れが極めて大きくなり、所定の電
圧値に設定するときに溶接オペレーターによって個人差
が生じるので、アンダカット又は溶込み不足等のような
欠陥が発生する。また、アーク電圧が不安定であるの
で、溶接長が長くなるほど均一な溶接結果が得られなく
なる。一方、(水溶性Na2 +水溶性K2 +水溶性
Li2 )含有量が3.5重量%を超えると、フラック
スの耐吸湿性が低下するので、好ましくない。従って、
(水溶性Na2 +水溶性K2 +水溶性Li2 )含
有量は1.5乃至3.5重量%とする。
【0018】C:0.005重量%以下 Cは、通常、不純物として混入される成分である。溶接
金属中のC含有量が高くなるほど、溶接金属の高温割れ
が発生しやすくなる。このため、溶接材料からのC混入
量を可能な限り低減することが必要である。フラックス
から溶接金属への希釈寄与率は30%程度となるので、
フラックス中のC量は0.005重量%まで許容するこ
とができる。C含有量が0.005重量%を超えると、
高温割れが発生しやすくなる。従って、フラックス重量
に対するC含有量は0.005重量%以下とする。
【0019】(水溶性Na2 +水溶性K2 +水溶性
Li2 )/(全Na2 +全K2 +全Li2 ):
0.60乃至0.98 フラックスの耐粉化性及び耐吸湿性は、アルカリ金属の
酸化物の総量に対する水溶性のアルカリ金属の酸化物の
比の値に影響される。即ち、(水溶性Na2 +水溶性
2 +水溶性Li2 )/(全Na2 +全K2
全Li2 )が0.60未満であると、フラックスの耐
粉化性及び耐吸湿性が低下するので、溶接による製品製
造時において製品の歩留まりが低下すると共に、アーク
の安定性も低下する。一方、(水溶性Na2 +水溶性
2 +水溶性Li2 )/(全Na2 +全K2
全Li2 )が0.98を超えると、20乃至40重量
%の鉄粉を含有する鉄粉系ボンドフラックスが有する耐
粉化性が低下し、繰り返し使用時にフラックスが微細化
されやすくなる。また、フラックスの耐吸湿性も低下す
るので、水素割れが発生する。従って、(水溶性Na2
+水溶性K2 +水溶性Li2 )/(全Na2
+全K2 +全Li2 )は0.60乃至0.98とす
る。
【0020】CaF2 :1.5乃至7.0重量% CaF2 は塩基性成分であり、溶接金属中のO量を低減
する効果を有すると共に、スラグの流動性を調整し、溶
接中におけるスラグと溶接金属との間の反応を促進する
化合物である。CaF2 含有量が1.5重量%未満であ
ると、靱性を向上させる効果がなく、粘性を向上させる
効果も低下する。一方、CaF2 含有量が7.0重量%
を超えると、スラグの流動性が高くなり、ビードの蛇行
又はアンダカットが発生する。従って、フラックス重量
に対するCaF2 含有量は1.5乃至7.0重量%とす
る。
【0021】MgO/全SiO2 :0.50乃至1.1
0重量% MgOの全SiO2 に対する比の値は、塩基度の調整及
び溶接作業性に影響を与える。即ち、MgO/全SiO
2 が0.50未満であると、塩基度が低くなりすぎるた
め、靱性が著しく低下する。また、溶込みが浅くなって
溶け込み不足の欠陥が発生しやすくなる。一方、MgO
/全SiO2 が1.10を超えると、スラグの焼付きが
発生すると共に、ビード形状が大きな凸状となり、開先
残りが発生する。従って、MgO/全SiO2 は0.5
0乃至1.10とする。
【0022】フラックス中のその他の成分としては、例
えば大入熱による潜弧溶接時において、適量のTi、
B、Mo及びNi等を溶接金属中に添加することにより
強度及び靱性が向上することができることは公知であ
る。本発明においても、B含有量が溶接金属中で0.0
020乃至0.0050重量%となるように、フラック
ス及びワイヤのいずれか一方又は両方からBを添加する
ことができる。
【0023】フラックスの嵩密度:0.90乃至1.3
0g/cm3 フラックスの嵩密度が0.90g/cm3 未満である
と、フラックスが必要以上に軽くなり、溶接中において
吹き上げが多くなるので作業性が低下する。また、ビー
ドが過度に広がって溶込みが困難になり、割れ又は融合
不良が発生する。一方、フラックスの嵩密度が1.30
g/cm3 を超えると、フラックスの圧力が増加し、ビ
ード幅が広がらないのでビードの外観が劣化する。
【0024】ボンドフラックスは原材料として水硝子等
の固着材を使用して造粒し、その後、焼成する工程によ
り製造されるものである。本発明におけるフラックスと
してボンドタイプを使用するのは、ボンドフラックスは
溶融型フラックスと比較して、CaCO3 等の金属炭酸
塩を添加することができるので、溶融金属を低水素化で
き、鉄粉の添加により高溶着速度が得られると共に、大
入熱溶接に必要なスラグの塩基度、凝固温度及び粘性の
調整が容易であるという利点を有するからである。
【0025】次に、本発明における下向隅肉サブマージ
アーク溶接用ワイヤの成分等の限定理由について説明す
る。
【0026】C:0.02乃至0.09重量% 前述の如く、溶接金属中のC含有量が増加すると、溶接
金属の高温割れが発生しやすくなるので、ワイヤ中のC
含有量を可能な限り低減することによって、溶接金属中
のC量を低減する必要がある。溶接ワイヤから溶接金属
へのCの希釈寄与率は30%程度であると推定できるの
で、ワイヤ中におけるC含有量は0.09重量%まで許
容することができる。一方、ワイヤ中のC含有量を0.
02重量%未満とすることは、技術的に困難である。従
って、ワイヤ中のC含有量は0.02乃至0.09重量
%とする。
【0027】Mn:1.80乃至2.20重量% 前述の如く、Mnは溶接金属の強度を向上させる元素で
ある。ワイヤ中のMn含有量が1.80重量%未満であ
ると、C含有量を低減させることによって発生する溶接
金属の強度不足を補うことができなくなる。一方、ワイ
ヤ中のMn含有量が2.20重量%を超えると、必要以
上に強度が高くなって、低温割れが発生しやすくなる。
従って、ワイヤ中のMn含有量は、1.80乃至2.2
0重量%とする。
【0028】ワイヤ径:4.8乃至7.2mm ワイヤ径が4.8mm未満であると、アークが集中する
ので溶込み深さは十分に得られるが、溶込み幅が小さく
なりすぎるため、高温割れが発生しやすくなる。一方、
ワイヤ径が大きくなるに従ってワイヤの剛性が高くな
り、ワイヤ径が7.2mmを超えると、ワイヤの送給抵
抗の増加によって送給不良が発生する。従って、ワイヤ
径は4.8乃至7.2mmとする。
【0029】本願発明者等は、溶接条件について、電極
間距離及びワーク傾斜角を重視し、これらを変化させる
ことによってビードの断面幅を調整した。即ち、前述の
如く、フラックス中のC含有量を可能な限り低減すると
共に、2電極の場合において電極間距離を60mmとす
ると、ビードの断面幅が広くなり、高温割れの発生を抑
制することができる。また、ワーク傾斜を70°に設定
すると、最も良好な溶込み形状を得ることができる。
【0030】しかしながら、上述の方法によって、より
一層厚い鋼板を隅肉溶接すると、溶接速度が実用上の最
低限度まで低下し、板厚の増加に伴って溶着量も不足し
てしまう。従って、ウェブ板厚が85mm以上である厚
板に対しては、電極数を3電極とすることにより溶接速
度を向上させることができる。3電極溶接における電極
間距離は、先行−中間極間を70mmとし、中間−後行
極間を120mmとすることによって、ビードの断面幅
を広くすることができる。
【0031】以下、本発明における下向隅肉サブマージ
アーク溶接に適用する溶接母材並びに2電極及び3電極
溶接における溶接条件の限定理由について説明する。
【0032】溶接母材中のC:0.05乃至0.16重
量% 通常、一般構造用圧延鋼、溶接構造用圧延鋼及びそれら
に準ずる鋼材中におけるC含有量はJISによって規定
されている。前述の如く、溶接金属中のC含有量が増加
すると溶接金属の高温割れが発生しやすくなるので、本
発明に適用する溶接母材においても、JISに準ずるも
のとする。従って、溶接母材中のC含有量は0.05乃
至0.16重量%とする。
【0033】板厚tの鋼板におけるルート長さ:0.1
5t乃至0.20t 板厚がt(mm)である鋼板において、ルート長さが
0.15t未満であると、溶け落ちが発生しやすくな
り、更に、溶込みが深くなり溶込み幅が細くなることに
より、高温割れが発生しやすくなる。一方、ルート長さ
が0.20tを超えると、溶込みが不足するか又は不安
定になる。従って、板厚tの鋼板におけるルート長さは
0.15t乃至0.20tとする。
【0034】溶接母材の開先角度:40乃至60° 溶接母材の開先角度が40°未満であると、溶込みが十
分に得られず、また、溶込み幅が細くなることにより、
割れが発生しやすい。一方、開先角度が60°を超える
と、開先断面積が増加するため、溶着量が不足する。従
って、溶接母材の開先角度は40乃至60°の両側開先
とする。
【0035】ワーク傾斜角:55乃至80° 下向き隅肉溶接においては、溶接時にワークを傾斜させ
る必要がある。このワーク傾斜角が55°未満である
と、等脚長のビードを得やすいが、ビード幅が狭くな
り、梨形割れが発生しやすくなる。一方、ワーク傾斜角
が80°を超えると、脚長のバランスがウェブ側に傾き
すぎて、フランジ側になめカットが発生する。また、溶
込み形状が細長くなり、高温割れが発生しやすくなる。
このように、欠陥の発生を抑制するためには、ビードを
ある程度不等脚長として溶込み形状を調整する必要があ
る。従って、ワーク傾斜角は55乃至80°とする。好
ましくは、ワーク傾斜角は60乃至75°である。
【0036】2電極溶接における先行極の電流値IL2
と後行極の電流値IT2 との電流比IT2/IL2:0.
65乃至1.00 3電極溶接における先行極の電流値IL3 と中間極の電
流値IM3 との電流比IM3/IL3:0.65乃至1.
00、中間極の電流値と後行極の電流値IT3 との電流
比IT3/IM3:0.65乃至1.00 電流比は2電極及び3電極のいずれの溶接においても、
全体の溶融池がセミワンプールになるように調整した。
電流比が0.65未満であると、溶融池が2プールとな
り、各電極の溶着金属が融合不良になると共に、ビード
表面が荒れやすくなるので好ましくない。一方、電流比
が1.00を超えると、溶融池が1プール化して溶接金
属が一体化することによって、高温割れが発生しやすく
なる。これは、2電極及び3電極のいずれの溶接におい
ても、同様の現象が発生する。従って、2電極溶接にお
ける先行極の電流値IL2 と後行極の電流値IT2 との
電流比IT2/IL2は0.65乃至1.00とする。ま
た、3電極溶接における先行極の電流値IL3 と中間極
の電流値IM3 との電流比IM3/IL3は0.65乃至
1.00とし、中間極の電流値と後行極の電流値IT3
との電流比IT3/IM3は0.65乃至1.00とす
る。
【0037】2電極溶接における先行極の電圧値VL2
と後行極の電圧値VT2 との電圧比VT2/VL2:1.
00乃至1.50 3電極溶接における先行極の電圧値VL3 と中間極の電
圧値VM3 との電圧比VM3/VL3:1.00乃至1.
50、中間極の電圧値と後行極の電圧値VT3 との電圧
比VT3/VM3:0.80乃至1.20 2電極溶接において、電圧比が1.00未満であると、
溶込み幅が細くなると共に、高温割れが発生しやすくな
って余盛りが不足する。一方、電圧比が1.50を超え
ると、後行極の溶着金属が先行極の溶着金属に溶け込ま
なくなり、融合不良が生じたり、先行極の溶着金属に梨
形割れが発生しやすくなる。従って、2電極溶接におけ
る先行極の電圧値VL2 と後行極の電圧値VT2 との電
圧比VT2/VL2は1.00乃至1.50とする。
【0038】また、3電極溶接において、先行−中間極
に関しては2電極溶接と同様の現象が発生する。また、
中間−後行極において、電圧比が0.80未満である
と、溶着量の不足によって余盛りが不足となり、開先が
残ってしまう。一方、電圧比が1.20を超えると、余
盛りが過多となって、他の電極の溶着金属への溶込みが
浅くなるので融合不良となる。従って、3電極溶接にお
ける先行極の電圧値VL3 と中間極の電圧値VM3 との
電圧比VM3/VL3は1.00乃至1.50とし、中間
極の電圧値と後行極の電圧値VT3 との電圧比VT3
VM3は0.80乃至1.20とする。
【0039】2電極溶接における先行−後行極間距離:
50乃至70mm 3電極溶接における先行−中間極間距離:50乃至80
mm、中間−後行極間距離:80乃至140mm 2電極溶接において、先行−後行極間距離が50mm未
満であると、溶融池が1プール化して高温割れが発生し
やすくなる。一方、先行−後行極間距離が70mmを超
えると、溶融池が2プール化して各電極の溶着金属間に
融合不良が生じやすくなる。また、先行極の溶着金属に
高温割れが発生しやすい。従って、2電極溶接における
先行−後行極間距離は50乃至70mmとする。
【0040】また、3電極溶接においては、一般的に、
溶接入熱を大きくするために溶接速度を低くするが、低
速溶接は効率の点で不利であり、実用上安定して使用で
きる溶接速度範囲の下限近くになるため、溶接速度を上
げる必要がある。更に、3電極溶接の先行−中間極にお
いては2電極間溶接における先行−後行極と同様の現象
が発生する。一方、先行−中間極において形成された溶
融池に対して、中間−後行極間においてもセミワンプー
ルとなるようにする必要がある。従って、3電極溶接に
おける先行−中間極間距離は50乃至80mmとし、中
間−後行極間距離は80乃至140mmとする。
【0041】先行極のワイヤ傾斜角:+3乃至+6°、
後行極のワイヤ傾斜角:−10乃至−3°、3電極溶接
における中間極のワイヤ傾斜角:−2乃至+2° 2電極及び3電極のいずれの溶接においても、先行極の
ワイヤ傾斜角が+3°未満であると、溶融池がアークの
下まで流れ込み、溶込みが浅くなってしまう。一方、先
行極のワイヤ傾斜角が+6°を超えると、溶込み幅が小
さくなって高温割れが発生しやすくなる。また、後行極
のワイヤ傾斜角が−10°未満であると、余盛りが過多
となり、融合不良が発生しやすくなる。一方、後行極の
ワイヤ傾斜角が−3°を超えると、溶込みが細くなりす
ぎて高温割れが発生しやすくなる。
【0042】3電極溶接において、中間極のワイヤ傾斜
角が−2°未満であると、溶融池を先行極へ押しやる形
となり、先行極の溶融池と1プール化すると共に、後行
極の溶融池と2プールとなって、浅い位置において融合
不良又は高温割れが発生する。一方、中間極のワイヤ傾
斜角が+2°を超えると、逆に、後行極の溶融池と1プ
ール化すると共に、先行極の溶融池と2プールとなるの
で、深い位置において融合不良又は高温割れが発生す
る。従って、先行極のワイヤ傾斜角は+3乃至+6°、
後行極のワイヤ傾斜角は−10乃至−3°とし、3電極
溶接における中間極のワイヤ傾斜角は−2乃至+2°と
する。
【0043】
【実施例】以下、本発明に係る鋼板の下向隅肉サブマー
ジアーク溶接方法の実施例について、その比較例と比較
して具体的に説明する。
【0044】先ず、フラックスの鉄粉含有量が溶込み深
さ及びビード外観に対して及ぼす影響を調査するため
に、厚鋼板を使用して、下向隅肉サブマージアーク溶接
を施した。
【0045】図1は本実施例において使用する厚鋼板の
開先形状及び設置方法を示す模式的断面図である。図1
(a)に示すように、鋼板からなる溶接母材1の表面
に、溶接母材2の端部を溶接母材1に垂直になるように
当て、溶接部がK開先となるように切欠を設け、溶接母
材2の端部の表面と裏面とに斜面2b及び2cを形成す
ると共に、溶接母材2の端部の中央にルート部2aを形
成した。そして、上部の開先部4に対して下向きに溶接
するので、開先部4が上向きに開く開先となるように、
溶接母材1及び2を固定板3に固定した。
【0046】本実施例においては、図1(b)に示すよ
うに、ワーク傾斜角αを70°とし、上部の開先角度β
及び下部の開先角度θを、共に42°とした。但し、溶
接母材2の板厚tは80mmのものと100mmのもの
とを準備して、板厚tが80mmである鋼板に対しては
2電極溶接、板厚tが100mmである鋼板に対しては
3電極溶接とした。また、本発明においては、板厚tの
鋼板に対してルート部2aのルート長さmを0.15t
乃至0.20tとするので、80mm鋼板においては、
ルート長さmを14mmとし、100mm鋼板において
は、ルート長さを16mmとした。本発明においては、
溶接母材2の端部の表面及び裏面に同一サイズの切欠を
設けたので、溶接母材2の表面における溶接母材1に平
行方向の切欠の深さkと、溶接母材の裏面における溶接
母材1に平行方向の切欠の深さnとは同一である。即
ち、80mm鋼板の切欠の深さk及びnは33mmと
し、100mm鋼板の切欠の深さk及びnは42mmと
した。
【0047】また、図2はワイヤの傾斜角を示す模式的
断面図である。図2(a)に示すように、ワイヤ4a及
びチップ5aを有する溶接機6aは、溶接方向に向かっ
て前傾しており、ワイヤ4aの先端は溶接方向から後退
して溶接母材7に当てられているので、溶接母材7に垂
直な線に対する後退角を正(+)のワイヤ傾斜角として
表すものとする。従って、ワイヤ4bとチップ5bを有
する溶接機6bは、溶接方向に向かって後傾しており、
ワイヤ4bの先端は溶接方向へ前進するように溶接母材
7に当てられているので、溶接母材7に垂直な線に対す
る前進角は負(−)のワイヤ傾斜角で表される。
【0048】本実施例の80mm鋼板に対する2電極溶
接においては、図2(b)に示すように、先行極10の
ワイヤ8を溶接方向に向かって前傾させて溶接母材14
に当て、ワイヤ傾斜角を+5°とした。また、後行極1
3のワイヤ11は溶接方向に向かって後傾させており、
ワイヤ傾斜角は−8°とした。そして、先行−後行極間
距離は60mmとした。
【0049】また、本実施例の100mm鋼板に対する
3電極溶接においては、先行極16のワイヤ11の傾斜
角は、2電極溶接と同様に+5°とし、中間極19のワ
イヤ17を溶接母材23に垂直に当て(ワイヤ傾斜角0
°)、後行極22のワイヤ20の傾斜角は−7°とし
た。そして、先行−中間極間距離を70mm、中間−後
行極間距離を120mmとした。
【0050】なお、溶接母材1及び2として下記表1に
示す化学成分を有するSM490A鋼板を使用し、供試
溶材として、下記表1に併せて示す化学成分を有するワ
イヤと、下記表2に示す化学成分及び粉体特性を有する
3種のボンドフラックスを使用し、下記表3に示す溶接
条件によって溶接した。これらの溶込み深さ及びビード
の外観等の評価結果を下記表4に示す。但し、下記表3
において、側は溶接サイドを表している。また、下記表
4において○は評価結果が良好であることを示し、×は
実用的でないことを示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】上記表4に示すように、フラックス記号A
−1を使用して溶接したものについては、鉄粉の含有量
が低いので、溶着量が不足してアンダカットが発生しや
すくなった。一方、フラックス記号A−3を使用して溶
接すると、ビードの表面が荒れて、外観が極めて悪くな
った。このように、フラックス中の鉄粉含有量は、ビー
ドの外観に大きく影響している。
【0056】次に、溶接母材の開先形状が溶接金属の成
形性に対して及ぼす影響を調査するために、下記表5に
示す種々の開先形状に加工した厚鋼板を使用して、下向
隅肉サブマージアーク溶接を施した。
【0057】なお、溶接母材及び供試溶材は上記表1に
示す化学成分を有するものを使用すると共に、上記表2
におけるフラックス記号A−2のボンドフラックスを使
用し、上記表3に示す溶接条件によって溶接した。溶接
金属の成形性として、溶込み深さ、ビード外観及び溶接
金属の健全性の3点で評価した。溶接金属の健全性は溶
接金属をUTによって観察し、割れ又は溶込み不良の発
生の有無を確認することによって評価したものである。
これらの評価結果を下記表5に併せて示す。
【0058】
【表5】
【0059】上記表5に示すように、記号B−1及びB
−4の開先形状を有する母材に対して溶接したものにつ
いては、ルート長さが本発明範囲の上限を超えているの
で、十分な溶込みを得ることができず、開先が残ってし
まう。一方、記号B−3及びB−6の開先形状を有する
母材に対して溶接すると、ルート長さが本発明範囲の下
限未満であるので、溶込み幅が細くなり、高温割れが発
生しやすくなったと推定される。
【0060】更に、溶接時における電極間距離が、溶接
作業性及び溶接金属の成形性に対して及ぼす影響を調査
するために、下記表6に示す電極間距離で電極を設置
し、下向隅肉サブマージアーク溶接を実施した。
【0061】なお、溶接母材及び供試溶材は上記表1に
示す化学成分を有するものを使用すると共に、上記表2
のフラックス記号A−2のボンドフラックスを使用し、
上記表5の記号B−2の開先形状に形成した鋼板を上記
表3に示す溶接条件によって溶接した。これらの評価結
果を下記表6に併せて示す。
【0062】
【表6】
【0063】上記表6に示すように、板厚が80mmで
ある鋼板に対する2電極溶接において、記号C−1は電
極間距離が本発明範囲の下限未満であるので、溶込み形
状が細くなって高温割れが発生しやすくなった。一方、
記号C−3は電極間距離が本発明範囲の上限を超えてい
るので、アークが安定せず、ビードの外観に荒れが生じ
たり、溶融池が2プールになることから、先行極の溶着
金属と後行極の溶着金属との間に融合不良が生じ、割れ
が発生しやすくなった。
【0064】また、板厚が100mmである鋼板に対す
る3電極溶接において、記号C−4〜C−7及びC−1
0は、先行−中間極又は中間−後行極間距離が本発明範
囲の下限未満であるので、溶接金属に割れが発生した。
中間−後行極間距離が短いと、先行−中間極間で形成し
た溶融池と一体化して、1プールの溶融池になるため
に、高温割れが発生しやすくなる。記号C−6、C−9
及びC−12については、先行−中間極間距離が本発明
範囲の上限を超えているので、2電極溶接と同様に溶接
作業性が低下した。また、C−10〜C−12は中間−
後行極間距離が本発明範囲の上限を超えているので、ビ
ード外観に荒れが生じ、溶融池が2プールとなることか
ら、先行−中間極の溶着金属と後行極の溶着金属とが融
合不良となって、割れが発生しやすくなった。
【0065】更に、溶接時のワーク傾斜角が溶接金属に
与える影響を調査するために、下記表7に示すワーク傾
斜角で溶接母材を設置し、下向隅肉サブマージアーク溶
接を実施した。
【0066】なお、溶接母材及び供試溶材は上記表1に
示す化学成分を有するものを使用すると共に、フラック
ス記号A−2のボンドフラックス及び記号B−2の開先
形状に形成した鋼板を使用し、電極間距離はC−2及び
C−8として、上記表3に示す溶接条件によって溶接し
た。これらの評価結果を下記表7に併せて示す。
【0067】
【表7】
【0068】上記表7に示すように、80mm及び10
0mmの板厚のいずれにおいても、記号D−1及びD−
6はワーク傾斜角が55°未満であるので、ビード幅が
狭くなり、梨形割れが発生した。一方、D−5及びD−
10はワーク傾斜角が80°を超えているので、フラン
ジ側になめカットが発生し、溶込み形状が細長くなりす
ぎて梨形割れが発生した。なお、ワーク傾斜角が55乃
至80°の範囲においても、D−2、D−4、D−7及
びD−9は欠陥は発生しないが、高温割れが生じるよう
な溶接の溶込み形状に近くなった。このように、溶込み
幅が十分であり、不安がない溶込み形状になるワーク傾
斜角の範囲は60乃至75°であった。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
フラックス中の鉄粉添加量を適正量に規定し、溶接金属
中のC含有量を制限すると共に、溶接母材のルート長
さ、電極間距離及びワーク傾斜角等を適切に選択してい
るので、ウェブ板厚が100mmまでの鋼板を完全溶込
み溶接することができ、優れた溶接作業性及び溶接金属
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例において使用する厚鋼板の開先形状及
び設置方法を示す模式的断面図である。
【図2】ワイヤの傾斜角を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1、2、7、14、23;母材 2a;ルート部 3;固定板 4;開先部 4a、4b、8、11、14、17、20;ワイヤ 5a、5b、9、12、15、18、21;チップ 6a、6b、10、13、16、19、22;溶接機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B23K 35/30 320 B23K 35/30 320A 35/362 310 35/362 310B 310C (56)参考文献 特開 平7−68380(JP,A) 特開 平4−167999(JP,A) 特開 平6−328254(JP,A) 特開 昭62−270297(JP,A) 特開 平5−57448(JP,A) 特開 平2−179392(JP,A) 特開 平4−339592(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23K 9/18 B23K 9/02 B23K 33/00 B23K 35/30 B23K 35/362

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.05乃至0.16重量%を含有
    し、板厚が40mm以上85mm未満である鋼板母材を
    先行極及び後行極からなる2電極で下向隅肉サブマージ
    アーク溶接する方法において、 フラックスは、全SiO2:15乃至28重量%、Al2
    3:10乃至20重量%、全TiO2:5乃至14重量
    %、MgO:10乃至20重量%、CaCO3:7乃至
    15重量%、全Mn:0.5乃至8重量%、鉄粉:15
    乃至35重量%、水溶性SiO2:1.0乃至6.0重
    量%、CaF2:1.5乃至7.0重量%及び(水溶性
    Na2O+水溶性K2O+水溶性Li2O):1.5乃至
    3.5重量%を含有し、C:0.005重量%以下に規
    制されており、(水溶性Na2O+水溶性K2O+水溶性
    Li2O)/(全Na2O+全K2O+全Li2O):0.
    60乃至0.98及び(MgO/全SiO2):0.5
    0乃至1.10である組成を有し、嵩密度が0,90乃
    至1.30g/cm3であり、 溶接用ワイヤは、C:0.02乃至0.09重量%及び
    Mn:1.80乃至2.20重量%を含有し、ワイヤ径
    が4.8乃至7.2mmである鋼ワイヤであり、前記母
    材に開先角度が40乃至60°の両側開先を設け、前記
    母材の板厚t(mm)に対するルート長さ(mm)を
    0.15t乃至0.20t、ワーク傾斜角を60乃至7
    5°、前記先行極の電流値IL2と前記後行極の電流値
    IT2との電流比(IT2/IL2)を0.65乃至1.
    00、前記先行極の電圧値VL2と前記後行極の電圧値
    VT2との電圧比(VT2/VL2)を1.00乃至1.
    50、前記先行極のワイヤ傾斜角を+3乃至+6°、前
    記後行極のワイヤ傾斜角を−10乃至−3°、先行−後
    行極間距離を50乃至70mmとして前記母材を溶接す
    ることを特徴とする鋼板の下向隅肉サブマージアーク溶
    接方法。
  2. 【請求項2】 C:0.05乃至0.16重量%を含有
    し、板厚が70乃至100mmである鋼板母材を先行
    極、中間極及び後行極からなる3電極で下向隅肉サブマ
    ージアーク溶接する方法において、 フラックスは、全SiO2:15乃至28重量%、Al2
    3:10乃至20重量%、全TiO2:5乃至14重量
    %、MgO:10乃至20重量%、CaCO3:7乃至
    15重量%、全Mn:0.5乃至8重量%、鉄粉:15
    乃至35重量%、水溶性SiO2:1.0乃至6.0重
    量%、CaF2:1.5乃至7.0重量%及び(水溶性
    Na2O+水溶性K2O+水溶性Li2O):1.5乃至
    3.5重量%を含有し、C:0.005重量%以下に規
    制されており、(水溶性Na2O+水溶性K2O+水溶性
    Li2O)/(全Na2O+全K2O+全Li2O):0.
    60乃至0.98及び(MgO/全SiO2):0.5
    0乃至1.10である組成を有し、嵩密度が0,90乃
    至1.30g/cm3であり、 溶接用ワイヤは、C:0.02乃至0.09重量%及び
    Mn:1.80乃至2.20重量%を含有し、ワイヤ径
    が4.8乃至7.2mmである鋼ワイヤであり、前記母
    材に開先角度が40乃至60°の両側開先を設け、前記
    母材の板厚t(mm)に対するルート長さ(mm)を
    0.15t乃至0.20t、ワーク傾斜角を60乃至7
    5°、前記先行極の電流値IL3と前記中間極の電流値
    IM3との電流比(IM3/IL3)を0.65乃至1.
    00、前記中間極の電流値IM3と前記後行極の電流値
    IT3との電流比(IT3/IM3)を0.65乃至1.
    00、前記先行極の電圧値VL3と前記中間極の電圧値
    VM3との電圧比(VM3/VL3)を1.00乃至1.
    50、前記中間極の電圧値VM3と前記後行極の電圧値
    VT3との電圧比(VT3/VM3)を0.80乃至1.
    20、前記先行極のワイヤ傾斜角を+3乃至+6°、前
    記中間極のワイヤ傾斜角を−2乃至+2°、前記後行極
    のワイヤ傾斜角を−10乃至−3°、先行−中間極間距
    離を50乃至80mm、中間−後行極間距離を80乃至
    140mmとして前記母材を溶接することを特徴とする
    鋼板の下向隅肉サブマージアーク溶接方法。
JP25541795A 1995-10-02 1995-10-02 鋼板の下向隅肉サブマージアーク溶接方法 Expired - Lifetime JP2978744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25541795A JP2978744B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 鋼板の下向隅肉サブマージアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25541795A JP2978744B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 鋼板の下向隅肉サブマージアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999371A JPH0999371A (ja) 1997-04-15
JP2978744B2 true JP2978744B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=17278476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25541795A Expired - Lifetime JP2978744B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 鋼板の下向隅肉サブマージアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978744B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6441100B2 (ja) * 2015-02-02 2018-12-19 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用フラックス
CN105196005B (zh) * 2015-10-28 2018-05-18 上海振华港机重工有限公司 平衡梁纵缝免清根全溶透埋弧焊成型工艺
JP7307025B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-11 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法及び多電極ガスシールドアーク片面溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0999371A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529362B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用メタル入りワイヤ
US6784402B2 (en) Steel wire for MAG welding and MAG welding method using the same
JP2006289404A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2008290116A (ja) 隅肉溶接継手および溶接方法
JP5104037B2 (ja) 隅肉溶接方法および隅肉溶接継手
JP3346887B2 (ja) 高窒素オーステナイト・ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP2006272348A (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP3114958B2 (ja) 厚鋼板の高能率すみ肉溶接方法
JP2978744B2 (ja) 鋼板の下向隅肉サブマージアーク溶接方法
JP2538815B2 (ja) 厚鋼板の高能率すみ肉溶接方法
JP6257489B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP3951593B2 (ja) Mag溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いたmag溶接方法
JP3552375B2 (ja) 溶接金属の靱性に優れる厚鋼板の大入熱潜弧溶接方法
KR100513214B1 (ko) 서브머지드 아크 용접용 본드 플럭스
JP3124439B2 (ja) 高速水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JPH05228691A (ja) セルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3861979B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP3620383B2 (ja) サブマージアーク溶接用焼成型フラックスおよびその製造方法ならびにサブマージアークすみ肉溶接方法
JP2005219062A (ja) Yagレーザアークハイブリッド溶接方法
JPH0521677B2 (ja)
JP3563614B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3068280B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH09206945A (ja) 多電極ガスシールド片面溶接方法
JP3160535B2 (ja) 大入熱2電極サブマージアーク溶接方法
KR20030016731A (ko) 서브머지드 아크 용접용 소결형 플럭스

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term