JP2973834B2 - 薄鋳片の連続鋳造用鋳型 - Google Patents

薄鋳片の連続鋳造用鋳型

Info

Publication number
JP2973834B2
JP2973834B2 JP6246377A JP24637794A JP2973834B2 JP 2973834 B2 JP2973834 B2 JP 2973834B2 JP 6246377 A JP6246377 A JP 6246377A JP 24637794 A JP24637794 A JP 24637794A JP 2973834 B2 JP2973834 B2 JP 2973834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slab
continuous casting
thickness
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6246377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08112649A (ja
Inventor
正 平城
敬 金沢
誠治 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6246377A priority Critical patent/JP2973834B2/ja
Publication of JPH08112649A publication Critical patent/JPH08112649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973834B2 publication Critical patent/JP2973834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、未凝固圧下によって薄
鋳片を連続鋳造する際に使用する鋳型に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、精錬技術や鋳造技術の著しい進歩
により品質性状の良好な鋳片の製造が容易化し、また、
省力,省エネルギ思想の高まり等を背景にして熱間圧延
工程の大幅な省力化や、熱間圧延を施すことなく溶湯か
ら直接的かつ連続的に薄板材を製造しようとの試みが比
較的融点の低い非金属ばかりでなく鉄系金属にまで行わ
れるようになってきた。
【0003】この薄鋳片を連続的に鋳造する手段とし
て、これまで以下に示す方法が提案されている。 ベルト式壁面移動鋳型を使用した連続鋳造法。 異形断面鋳型を使用した連続鋳造法(特開昭62−
220249号)。 双ロール式連続鋳造法。
【0004】しかしながら、のベルト式連続鋳造法
は、ベルト冷却の困難さによるメンテナンス費用やラン
ニングコストが高いという問題のほか、この種の鋳型で
は設置に大きな困難性を伴いがちな浸漬ノズルによる断
気鋳造を行わないと表面品質を維持することが非常に難
しいという問題がある。
【0005】また、の異形断面鋳型による連続鋳造法
には、漸次ではあるが鋳型内の断面積を減少させるため
に鋳型内面と鋳片表面との間に大きな摩擦力が生じ、こ
の摩擦抵抗による鋳型内面の摩耗が激しく、鋳型寿命が
短くなるという問題点が指摘されている。
【0006】また、の双ロール式連続鋳造法は、未凝
固部でのロール圧下時に溶湯の流動が激しく介在物の浮
上分離が困難であることや、偏析が生じ易いという問題
がある。
【0007】このように、鋳型の厚みを直接目標の厚み
とする従来の薄鋳片連続鋳造法は、いずれも十分に満足
できる品質の薄鋳片を良好な作業性の下で安定製造する
という観点からは未解決な問題が多く、特に鉄系金属薄
板材の工業的製造において熱間圧延を伴う従来法に代替
し得るほどの域に達していないのが実情であった。
【0008】これに対する対策として、図6に示すよう
に、鋳型の中央部分が膨らんだ形状の異形断面の鋳型2
による連続鋳造法が提案され、すでに実用化されている
が、このような鋳型では給湯部分の鋳型上部が中膨らみ
形状で鋳型出口では矩形状になるようにすぼまった形状
をしているので、鋳型内凝固シェルとの摩擦が大きく鋳
型寿命が短いという問題を有している。
【0009】そこで、これらに代わるものとして、従来
と同等の鋳型厚みの未凝固部が存在する連続鋳造鋳片
を、図7に示すように、連続鋳造設備1内で圧下し、薄
鋳片を製造する方法が提案されている。なお、図7中の
2は鋳型、3は圧下ゾーン、4は静定ゾーン、5は駆動
ロール、6はピンチロールを示す。
【0010】そして、この連続鋳造設備内で未凝固鋳片
を圧下し薄鋳片を製造する方法において、中心偏析の低
減(特開昭59−202145号,特開昭60−162
563号,特開昭60−162564号,特開平1−2
02350号,特開平3−124352号)や内部割れ
低減(特開昭51−128666号,特開昭61−99
54号)についての提案や、圧下制御方法(特開平1−
202350号,特開平2−52159号)や圧下ロー
ル(特開平2−295658号,特開平3−12435
2号)についての提案がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示すような、通常の矩形鋳片用の鋳型2を使用し、厚さ
100mmの鋳片を連続鋳造設備1内で30mm圧下し
て厚さ70mmの薄鋳片を製造する未凝固圧下を実施し
たところ、圧下後の鋳片7は短辺の凝固シェルが座屈変
形によって、図9に示すように、幅方向外側向きに変形
し、割れ感受性の強い鋼種の場合その短辺湾曲部分にお
いて、短辺割れAや横割れB等の欠陥が発生するという
問題があった。加えて、矩形形状の鋳片短辺コーナ部
(角度90°)を強制的に圧下させるために、鋳片短辺
側の長辺側近傍の変形歪が大きく、内部割れCが発生す
るという問題もあった。従って、仮に厚さ100mmの
鋳片から50〜70mm圧下するような大圧下を加えた
場合には更に内部割れが大きくなる可能性がある。
【0012】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、連続鋳造設備内で未凝固鋳片を圧
下し薄鋳片を製造する方法において、可及的に内部割れ
や横割れの少ない薄鋳片の製造を可能とする連続鋳造用
鋳型を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、未凝固圧
下による薄鋳片の連続鋳造における適正鋳型形状を見い
だすために鋭意研究を重ねたところ、矩形鋳型の一対の
対角となるコーナ部分を切り取った形状の偏平六角形状
の鋳型では、鋳型上部の給湯部分の厚みは浸漬ノズルの
挿入が容易な厚みを確保でき、しかも鋳造時には、未凝
固圧下による鋳片の断面変形がスラスト変形的に発生
し、薄鋳片の鋳造に好都合であることを見いだし、次の
ような本発明を成立させた。
【0014】すなわち、本発明の薄鋳片の連続鋳造用鋳
型は、連続鋳造設備内で未凝固鋳片を圧下し薄鋳片を製
造する方法に使用する横断面が矩形状の連続鋳造用鋳型
において、前記矩形状の一対の対角となるコーナ部に直
線状又は凹湾曲状の面取りを施すとともに、この面取り
を施した後の短辺長さを、未凝固圧下後の鋳片厚さと略
同じ長さとしているのである。また、本発明の鋳型は全
長にわたって、その横断面が上記した形状を有するもの
である。
【0015】
【作用】目標の薄鋳片厚さを一例として50mmとする
と、連続鋳造設備におけるピンチロール出側での鋳片厚
さが50mmとなるように連続鋳造設備内で未凝固圧下
することが必要である。この際、鋳型の短辺側長さが従
来の浸漬ノズルを挿入できる長さ、例えば100〜15
0mmで幅方向一定とすると、鋳片の中央部は未凝固層
が存在するので、50mmの厚さに圧下することが可能
である。
【0016】この際、図10(a)に示すような横断面
が矩形状の通常の鋳型2を用いて鋳造した鋳片7を未凝
固圧下した場合、先ず図10(b)に示すように短辺が
外側に張り出すような変形挙動を示す。この時、短辺側
の凝固シェル厚さ,強度は完全な対称とはなり得ないの
で、未凝固圧下の進行に伴って同じ鋳片7において、図
10(c)に示すように、その断面が右側に潰れている
部分(実線)と左側に潰れている部分(想像線)がおこ
り、鋳片7内部に歪が発生し、割れが生じる。この鋳片
7内部に生じる割れは、鋳片7の右側が潰れた場合には
鋳片の右上角に発生し、左側が潰れた場合には鋳片の左
上角に発生する。従って、従来の鋳型で鋳造した鋳片の
割れの発生位置は右角であったり左角であったりするの
で検査工程が大変である。
【0017】これに対して、本発明の薄鋳片の連続鋳造
用鋳型のうち、一対の対角となるコーナ部に直線状の面
取りを施した鋳型を用いた場合には、図3に示すよう
に、鋳型2における短辺部分2aの全厚みをL1、短辺
の厚みをL2とすると、この鋳型2によって鋳造された
鋳片7はL3(=L1−L2)だけ未凝固圧下すれば最
終的にL2の厚みの鋳片7が製造できることになる。そ
して、この場合、鋳片7は未凝固圧下前のL1の厚みか
ら未凝固圧下後のL2の厚みへとL3程度圧下されスラ
スト的(平行四辺形が潰れるような形)に変形する。例
えば図1の場合、鋳片7断面の変形は選択的に右側へ倒
れ込む様に常に一定となり、従来の鋳型2を使用した場
合のような、左右の短辺に応力が多くかかる変形ではな
くなり、短辺の膨らんだ部分に生じる横割れが減少す
る。
【0018】従って、一対の対角となるコーナ部に直線
状の面取りを施した鋳型を用いた場合には、図3におけ
るL2を小さくすることにより、未凝固圧下後の薄鋳片
7の厚みを任意に選択できることになる。理屈上はL2
=0の場合には完全な平行四辺形となってコーナ部が鋭
角になり、鋳片のコーナ部が強冷却となるので好ましく
ない。幾何学的形状からL2の最小値はL1の1/3程
度が限界と考えられる。
【0019】また、鋳型2の面取り部分の角度α(図3
参照)は、小さいほど未凝固圧下時の変形の際、図1
(a)におけるD部の凝固シェル7a内側の引っ張り歪
を小さくできるが、鋳型2における短辺部分2aの熱負
荷が大きくなるので設計上可能な範囲で制約を受け、実
用上αは30〜60°の範囲であり、45°程度が望ま
しい。
【0020】なお、本発明の鋳型で製造した鋳片の好ま
しい圧下量はL3程度である。L3を超えるとL3を超
えてからの圧下が従来の圧下と同様になり、割れの発生
を伴うからである。
【0021】ところで、前記した図1(a)におけるD
部分は、未凝固圧下後にL2の厚みになった場合には長
辺面側となるので、鋳型2におけるD部分の形成部は、
図4に示すように、極力滑らかに形成することが望まし
い。しかるに、図3に示すように、一般の鋳型2は長辺
部分2bと短辺部分2aが分割された構造であるので、
図1に示したように角部を持つ構造は回避できにくかっ
た。
【0022】従って、図4に示すように、1長辺と1短
辺を一体構造とすれば、図3に示す鋳型2において、図
1のD部に相当する部分に円弧や放物線等の凹湾曲状の
面取りが施せることになる。この場合、凹湾曲部の長さ
W2は鋳型2の内幅W1の1/3以下とすることが望ま
しい。1/3を超えると未凝固圧下によって鋳片7に回
転モーメントが作用し、鋳片7の短辺部分に圧縮応力が
働いて従来の矩形鋳型2を使用した場合と同様割れの発
生を伴うからである。また、凹湾曲部の曲率半径は、鋳
型2の構造上L3(鋳型2の短辺側の全厚みL1−短辺
の厚みL2)以上とする必要がある。
【0023】また、鋳型2の幅変更を考慮した場合に
は、図6に示すような、中央部が膨らんだ鋳型2では少
なくとも短辺に近い長辺部分に短辺部分移動のための平
行部を設ける必要があるが、この場合、中央部の膨らみ
のために、幅替え移動長さは必然的に制約を受ける。し
かし、本発明の鋳型にあっては、図3,図4に示すもの
いずれもがこのような制約をうけず、浸漬ノズルが入る
範囲内で任意に幅方向に移動できる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の薄鋳片の連続鋳造用鋳型を図
1及び図2に示す実施例に基づいて説明する。図1
(a)は本発明の第1の鋳型を用いて溶鋼を鋳込んだ場
合の説明図、(b)はその鋳片の最終製品の断面図、図
2(a)は本発明の第2の鋳型を用いて溶鋼を鋳込んだ
場合の説明図、(b)はその鋳片の最終製品の断面図で
ある。
【0025】図1において、2は本発明の第1の鋳型で
あり、それぞれ所定の間隔を存して固定配置された長辺
部分2bと、これら長辺部分2bの間を接離移動可能に
配置された短辺部分2aとで構成されている。そして、
これら短辺部分2aと長辺部分2bは、いずれも内面側
の冷却用鋳型銅板2cと、この鋳型銅板2cの外側に配
置されたバックフレーム2dで形成され、鋳型銅板2c
内は図1に示すような貫通孔方式、あるいは通常の鋳型
で使用されているようなスリット方式で冷却されてい
る。
【0026】ところで、本発明の第1の鋳型2は、図1
に示すように、短辺部分2aの形状を矩形状の一対の対
角となるコーナ部に直線状の例えば45°の面取りを施
し、コーナ部分を切り取った形状の偏平六角形状となる
ような、一対の対角部分を内側に折り曲げた形状に形成
し、短辺長さ(図3におけるL2)を、未凝固圧下後の
鋳片の厚さと同じ長さとしている。
【0027】そして、このような形状とすることで未凝
固圧下した場合、鋳片7は未凝固圧下前の厚みから未凝
固圧下後の厚みへと圧下されスラスト的(平行四辺形が
潰れるような形)に変形する。この場合、例えば図1の
場合、鋳片7断面の変形は選択的に右側へ倒れ込む様に
常に一定となり、従来の鋳型2を使用した場合のよう
に、短辺の膨らんだ部分に生じる横割れが減少する。
【0028】図2は、製造後の薄鋳片の表面性状をより
良好とすべく、図1に示した本発明の第1の鋳型2にお
ける長辺部分2bと短辺部分2aとの当接部分を滑らか
な曲率半径R=(L32 +W22 )/2L3の円弧状と
し、この円弧状部の長さ(図4におけるW2)を鋳型2
の内幅(図4におけるW1)の1/3としたものであ
る。
【0029】ここで、曲率半径R=(L32 +W22
/2L3は次のようにして求めた。図11は本発明の第
2の鋳型(図2)のコーナ部を示したものであり、図1
1中のE点は円弧状部と長辺部分との当接部分の位置
を、F点は円弧状部と短辺部分との当接部分の位置を、
G点は前記E点から相対する長辺に下ろした垂線と前記
F点から相対する短辺に下ろした垂線との交点を示す。
【0030】図11において、点E,Fを通り、点Eで
長辺部分と接する円弧状部の曲率半径Rは、△OGFを
考えると、a2 =R2 −W22 の式が成立する。ま
た、線分OEの関係より、a=R−L3の式が成立す
る。これより式を式に代入すると、(R−L3)2
=R2 −W22 となり、これを整理すると曲率半径Rは
(L32 +W22 )/2L3となり、この値を曲率半径
とした。
【0031】この場合、強度等の関係から1長辺と1短
辺を一体構造と成したもの一対で鋳型2を構成してい
る。そして、シリンダ装置8のロッドの出退動によって
前記対をなす短辺側が互いに接離移動するように構成し
ている。なお、この図2の実施例も、短辺長さ(図4に
おけるL2)を、未凝固圧下後の鋳片の厚さと同じ長さ
としている。
【0032】なお、図1及び図2に示す本発明の鋳型2
において、鋳型銅板2c(図1に示すものでは短辺部分
2aの鋳型銅板2c)は、図1(a)に示すように、そ
れ自体を一体で形成したものでも、また図2(a)に示
すように2分割としてバックフレーム2dによって一体
化したものでもよい。
【0033】次に、上記した本発明の薄鋳片の連続鋳造
用鋳型を用いて湾曲型連続鋳造機で薄鋳片を実際に製造
した場合の結果を説明する。
【0034】下記表1に示す成分の中炭素アルミキルド
鋼を鋳造速度5.0m/分で鋳造した。目標とする鋳片
サイズは厚さ50mm、幅1500mmであるが、鋳型
サイズは厚さ(短辺側長さ)100mm、幅(長辺側長
さ)1500mmの、図3(W1=1500mm,L2
=50mm,L3=50mm),図4(W1=1500
mm,W2=300mm,曲率半径=925mm,L2
=50mm,L3=50mm)及び図8(W1=150
0mm,L1=100mm)に示した形状のものを使用
し、連続鋳造設備におけるローラエプロン帯の1セグメ
ントから5セグメント間における長さ約5mの間におい
て未凝固部を有する鋳片を50mm厚さに圧下した。な
お、圧下パターンは、各セグメント当たり10mmの均
等圧下とした。また、本実験に用いた浸漬ノズルは厚さ
60mm、幅150mmのものを使用した。本実験は2
ストランドの連続鋳造設備の1ストランド側で行い、最
終圧下部分で鋳片厚さが50mmに達した時点で圧下を
完了した。
【0035】
【表1】 (単位:重量%)
【0036】鋳造後の鋳片の内部割れの調査結果を図5
に示す。この図5より、図1,図3及び図2,図4に示
す本発明鋳型を使用した場合には、図8に示す従来の矩
形状の鋳型を使用した場合と比較して大幅に内部割れが
減少しているのが判る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の薄鋳片の
連続鋳造用鋳型を適用した場合には、未凝固圧下を伴う
薄鋳片の連続鋳造法において、未凝固圧下時の鋳片変形
を容易ならしめ、かつその変形を幅方向のどちらかに強
制的に選択し実施できるので、内部割れや横割れを大幅
に低減でき、圧延材の内部品質向上に大きく寄与でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は図3の鋳型を用いて溶鋼を鋳込んだ場
合の説明図、(b)はその鋳片の最終製品の断面図であ
る。
【図2】(a)は図4の鋳型を用いて溶鋼を鋳込んだ場
合の説明図、(b)はその鋳片の最終製品の断面図であ
る。
【図3】一対の対角となるコーナ部に直線状の面取りを
施した第1の本発明鋳型の平面図である。
【図4】一対の対角となるコーナ部に凹湾曲状の面取り
を施した第2の本発明鋳型の平面図である。
【図5】図3及び図4に示す本発明鋳型と図8に示す従
来鋳型を用いて鋳造した薄鋳片の内部割れ発生コードの
比較図である。
【図6】従来の中央部が膨らんだ異形断面鋳型の斜視図
である。
【図7】未凝固圧下を伴う薄鋳片の連続鋳造法の説明図
である。
【図8】従来の矩形状断面を有する鋳型の平面図であ
る。
【図9】図8に示す鋳型を用いて鋳造した薄鋳片の欠陥
状況の説明図である。
【図10】(a)は図8の鋳型を用いて溶鋼を鋳込んだ
場合の説明図、(b)(c)はその鋳片の変形状況を示
す図である。
【図11】第2の本発明鋳型の一対の対角となるコーナ
部の面取りの曲率半径を求める図である。
【符号の説明】
1 連続鋳造設備 2 鋳型 7 鋳片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−81048(JP,A) 特開 昭53−11124(JP,A) 実開 昭63−163242(JP,U) 実開 昭61−36340(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 11/04 311 B22D 11/128 350

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造設備内で未凝固鋳片を圧下し薄
    鋳片を製造する方法に使用する横断面が矩形状の連続鋳
    造用鋳型において、前記矩形状の一対の対角となるコー
    ナ部に直線状又は凹湾曲状の面取りを施すとともに、こ
    の面取りを施した後の短辺長さを、未凝固圧下後の鋳片
    厚さと略同じ長さとなしたことを特徴とする薄鋳片の連
    続鋳造用鋳型。
JP6246377A 1994-10-12 1994-10-12 薄鋳片の連続鋳造用鋳型 Expired - Lifetime JP2973834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246377A JP2973834B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 薄鋳片の連続鋳造用鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246377A JP2973834B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 薄鋳片の連続鋳造用鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112649A JPH08112649A (ja) 1996-05-07
JP2973834B2 true JP2973834B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17147642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6246377A Expired - Lifetime JP2973834B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 薄鋳片の連続鋳造用鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200015113A (ko) * 2018-08-02 2020-02-12 주식회사 포스코 주형

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2311029B (en) * 1996-03-11 1998-04-22 Davy Distington Ltd Continuous casting of metal slabs
AU2003254877A1 (en) * 2003-07-16 2005-02-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Continuous casting method for magneisum alloy
CN105964958A (zh) * 2016-07-22 2016-09-28 东北大学 一种渐变曲率斜长倒角结晶器及其设计方法
KR101914083B1 (ko) * 2016-11-30 2018-11-01 주식회사 포스코 주형 및 이의 제작방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200015113A (ko) * 2018-08-02 2020-02-12 주식회사 포스코 주형
KR102100794B1 (ko) * 2018-08-02 2020-04-14 주식회사 포스코 주형

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08112649A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139402B2 (ja) 鋳片の未凝固圧下方法
US5640868A (en) Apparatus and method for work hardening an endless belt for use in a belt caster
EP0388472B1 (en) Apparatus for continuously casting thin metal plates
JP2973834B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造用鋳型
WO1996001710A1 (en) Method of casting and rolling steel using twin-roll caster
CN112846116A (zh) 一种减少钢板边部黑线的结晶器及使用方法
JP6907961B2 (ja) 鋼片の圧延方法及び圧延設備
EP0127319B1 (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
JP3526705B2 (ja) 高炭素鋼の連続鋳造方法
JP3601591B2 (ja) 内部割れの少ない鋼の連続鋳造方法
JP3063533B2 (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JP7020307B2 (ja) 圧延設備
JPH0890182A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JP3042324B2 (ja) 広幅薄鋳片連続鋳造用ダミーバヘッド
JP2888071B2 (ja) 薄鋳片連続鋳造方法
JPH0732108A (ja) 広幅薄鋳片の製造方法及びそれの連続鋳造設備
JPH08257715A (ja) 連続鋳造方法
JP2949711B2 (ja) 未凝固圧下用連鋳ロール
JPH0215858A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法及びその装置
JPH078420B2 (ja) 金属薄板圧延材を連続的に製造する装置
JPH078421B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH09136145A (ja) 薄帯鋳片連続鋳造用冷却ドラム周面の窪み加工方法
JPH091292A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
CN114406219A (zh) 一种用于实施结晶辊让步运动的双辊铸轧装置
JP3077572B2 (ja) 連続鋳造方法