JP2973354B2 - ディスク用ガラス基板 - Google Patents

ディスク用ガラス基板

Info

Publication number
JP2973354B2
JP2973354B2 JP8096343A JP9634396A JP2973354B2 JP 2973354 B2 JP2973354 B2 JP 2973354B2 JP 8096343 A JP8096343 A JP 8096343A JP 9634396 A JP9634396 A JP 9634396A JP 2973354 B2 JP2973354 B2 JP 2973354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
glass substrate
cutter
disk
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8096343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277137A (ja
Inventor
賢介 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP8096343A priority Critical patent/JP2973354B2/ja
Publication of JPH08277137A publication Critical patent/JPH08277137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973354B2 publication Critical patent/JP2973354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • C03B33/105Details of cutting or scoring means, e.g. tips
    • C03B33/107Wheel design, e.g. materials, construction, shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスクや光ディ
スク用のガラス基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気ディスクや光ディスク用のガ
ラス基板をガラス板から切り抜くガラス板切断用カッタ
ーは、カッターの稜線に対して左右の刃角が等しく形成
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のガラス板切断用
カッターによるガラス板の切断では、切筋がガラス板に
対して直交する方向に形成される。このため、切筋が対
向面に達した状態でも閉曲線で囲まれる内側部分を抜き
取るために、ドライアイス等で内側部分を冷却して収縮
させる必要があり、このための操作つまりドライアイス
等で冷却する工程及び特別な治具が不可欠となり煩雑で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係るディスク用ガラス基板は、磁気ディスク若
しくは光ディスクとして用いられるガラス基板であっ
て、このガラス基板は材料となるガラス板からカッター
稜線に対して左右の刃角が異なるカッターを用いて、
ガラス板の厚み方向に対して斜めの切り筋を形成し、分
離する構成とした。
【0005】前記カッターは、前記稜線をガラス板面に
対して垂直に立てた状態で使用するとよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1はガラス板に切
筋を付けている状態の断面図、図2は図1に示したカッ
ターの拡大図、図3は図2に示すカッターの左右の刃角
差と切筋の傾きとの関係を示すグラフである。実施例と
しては、磁気記録媒体用のガラス基板をガラス板から切
断する場合について説明する。
【0007】図1に示すように、四角形状をしたガラス
板1の一面側に切筋3を形成する場合には、ガラス板切
断用カッターとしてのダイヤモンドディスクソー2を使
用する。ダイヤモンドディスクソー2は、図2に示すよ
うに、同一の底面を有する2つの高さの異なる裁頭円錐
形の底面同士を重ね合わせたような立体形状をなし、対
向する2つの平面2a,2bと、2つの曲面2c,2d
から形成されている。
【0008】そして、2つの曲面2c,2dの端部によ
り形成される稜線4の左右には、刃部5,6が形成さ
れ、各刃部5,6の角度(稜線4により形成される平面
と刃部5,6、即ち曲面2c,2dとなす角度で、刃角
ともいう)θ1,θ2は、同一ではなく異なっている(例
えば、θ1<θ2)。
【0009】以下に、ガラス板1の一面側に切筋3を形
成する場合のダイヤモンドディスクソー2の作用につい
て説明する。先ず、刃部5,6の角度θ1,θ2が異なる
ダイヤモンドディスクソー2の稜線4をガラス板1の表
面に対して垂直にした状態でダイヤモンドディスクソー
2をガラス板1の表面に沿って円を描くように移動させ
る。または、ダイヤモンドディスクソー2の位置を固定
してガラス板1を回転させてもよい。すると、ガラス板
1の表面に傾めの切筋3が、円形を描くように形成され
る。
【0010】図3は、刃部5,6の角度θ1,θ2の差
(θ2−θ1)と切筋3の傾き角(切筋3がガラス板1の
厚み方向となす角度)αとの関係を示すグラフであり、
このグラフから切筋3は小さな角度θ1の方に傾き、更
にその傾き角αは左右の刃部5,6の角度差(θ2−θ
1)に略比例することが分る。
【0011】以上のようにガラス板1の厚み方向に対し
て斜めの切筋3を形成したならば、図4に示すように、
ガラス板1を支持台7上に載置し、加熱部材8によって
切筋3を形成した面でしかも切筋3によって囲まれる領
域の外側を加熱する。
【0012】このように、切筋3を形成した面を加熱す
ることで、ガラス板1の厚み方向に熱膨張差が生じ、ガ
ラス板1が図において上方に凸形状となるように変形す
る。そして、この変形によって切筋3がガラス板1の加
熱面と反対側面まで瞬間的に達する。なお、上記実施形
態にあっては切筋3によって囲まれる領域の外側1aを
加熱することで、切筋3のガラス板厚み方向の進行が確
実になされるようにしたが、切筋3を形成した面を全面
的に加熱するようにしてもよい。
【0013】その後、図5に示すように、押し棒9によ
って切筋3によって囲まれる領域の内側1bを押すこと
で円形に切り抜き、次いで、この円形に切り抜いたガラ
ス板の中央に同様の方法で穴を形成することでドーナツ
状のガラス基板が得られる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、稜
線の左右に備えた刃部の刃角が異なるので、稜線をガラ
ス板面に対して垂直にした状態でカッターとガラス板を
相対的に移動させると、ガラス板の厚み方向に刃角の角
度差に応じた斜めの切筋を容易に形成することができ
る。従って、切筋で囲まれた内側部分を抜き取るため
に、ドライアイス等で内側部分を冷却して収縮させる必
要がなく、ドライアイス等の冷却工程及び特別な治具が
不要となり工程の簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス板に切筋を付けている状態の断面図
【図2】図1に示したカッターの拡大図
【図3】図2に示すカッターの左右の刃角差と切筋の傾
きとの関係を示すグラフ
【図4】ガラス板を加熱している状態を示す図
【図5】閉曲線をなす切筋によって囲まれた部分を切り
抜いた状態を示す図
【符号の説明】
1…ガラス板、2…ダイヤモンドディスクソー(カッタ
ー)、3…切筋、4…稜線、5,6…刃部、θ1,θ2…
刃部の角度(刃角)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 7/26 521 G11B 7/26 521

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ディスク若しくは光ディスクとして
    用いられるガラス基板であって、このガラス基板は材料
    となるガラス板からカッター稜線に対して左右の刃角が
    異なるカッターを用いて、該ガラス板の厚み方向に対し
    て斜めの切り筋を形成し、分離することを特徴とするデ
    ィスク用ガラス基板。
JP8096343A 1996-04-18 1996-04-18 ディスク用ガラス基板 Expired - Lifetime JP2973354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096343A JP2973354B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 ディスク用ガラス基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096343A JP2973354B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 ディスク用ガラス基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017555A Division JP2785906B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 ガラス板の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277137A JPH08277137A (ja) 1996-10-22
JP2973354B2 true JP2973354B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=14162373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8096343A Expired - Lifetime JP2973354B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 ディスク用ガラス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111253A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hoya Corporation 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
KR20140114285A (ko) 2013-03-18 2014-09-26 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421697B2 (ja) * 1999-06-15 2010-02-24 三星ダイヤモンド工業株式会社 ブレイク装置
JP4342039B2 (ja) * 1999-06-15 2009-10-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラススクライバー及びスクライブ方法
KR100554630B1 (ko) * 2001-04-02 2006-02-22 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 커터 휠 및 그 커터 휠을 이용한 스크라이브 장치,스크라이브 방법, 접합기판의 절단방법 및 커터 휠을제조하는 커터 휠 제조방법과 제조장치
JP5832064B2 (ja) * 2009-01-30 2015-12-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法
JP5600321B2 (ja) * 2009-09-29 2014-10-01 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、及び、磁気ディスクの製造方法
US9896373B2 (en) 2013-11-26 2018-02-20 Corning Incorporated Method and apparatus for large feature creation in glass and glass-ceramic articles
US20170057862A1 (en) * 2014-03-14 2017-03-02 Bando Kiko Co., Ltd. Glass plate working method and working apparatus
CN106542727B (zh) 2016-10-10 2019-03-05 华南理工大学 一种微磨削尖端精准诱导的曲面镜面脆裂成型方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111253A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hoya Corporation 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
CN101356124B (zh) * 2006-03-24 2012-11-28 Hoya株式会社 磁盘用玻璃衬底的制造方法和磁盘的制造方法
US8383196B2 (en) 2006-03-24 2013-02-26 Hoya Corporation Method for producing glass substrate for magnetic disk and method for producing magnetic disk
US8715777B2 (en) 2006-03-24 2014-05-06 Hoya Corporation Method for producing glass substrate for magnetic disk and method for producing magnetic disk
KR20140114285A (ko) 2013-03-18 2014-09-26 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277137A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785906B2 (ja) ガラス板の切断方法
JP5666514B2 (ja) 平板ガラスから任意の輪郭のガラス板を製造する方法
JP2973354B2 (ja) ディスク用ガラス基板
JP2005263623A (ja) 脆い材料から製造された湾曲基板の自由形態切断方法
KR20100076916A (ko) 취성 재료 기판의 u자 형상 홈 가공 방법 및 이것을 사용한 제거 가공 방법 및 도려내기 가공 방법 및 모따기 방법
EP0397237B1 (en) Method of cleaving a plate of brittle material
JPH0535095B2 (ja)
JP2009143774A (ja) ガラス板の切断方法
JPH0292837A (ja) ガラス板の切抜き方法
JP3499717B2 (ja) 合成コランダムの接合方法及び合成コランダムセルの製造方法
JP3923321B2 (ja) 化粧板における細溝形成方法及び化粧板
JPH1071522A (ja) 回転切削工具
JPH01257064A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2945937B1 (ja) 回転刃
JPS6310101B2 (ja)
JPS60236483A (ja) レ−ザ加熱装置
JPH07100799A (ja) ガラス基板の切断方法
JPH0232344Y2 (ja)
JP2745670B2 (ja) 光学装置
JPH05200853A (ja) 発泡合成樹脂板の折曲げ溝形成装置
JPS6342099Y2 (ja)
JP2003002671A (ja) ガラス製光学素子の成形金型、及びこの金型を用いた光学素子の製造方法
JP2000311872A (ja) ダイシング装置およびそれを用いた電子顕微鏡観察用試料片の作成方法
JPH01252100A (ja) アレイトランスデューサの製造方法
JPH0831024A (ja) 記録媒体用プラスチック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term