JP2972685B2 - 核酸の検出法 - Google Patents

核酸の検出法

Info

Publication number
JP2972685B2
JP2972685B2 JP9355194A JP35519497A JP2972685B2 JP 2972685 B2 JP2972685 B2 JP 2972685B2 JP 9355194 A JP9355194 A JP 9355194A JP 35519497 A JP35519497 A JP 35519497A JP 2972685 B2 JP2972685 B2 JP 2972685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
stranded
sequence
hybridization
target nucleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9355194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10179199A (ja
Inventor
根 明 男 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9355194A priority Critical patent/JP2972685B2/ja
Publication of JPH10179199A publication Critical patent/JPH10179199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972685B2 publication Critical patent/JP2972685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は核酸の検出法に関する。さらに詳しくは、検出
しようとする目的核酸と相補的な一本鎖核酸を固定担体
に固定し、これと、標識した試料中の目的核酸とをハイ
ブリダイゼーションさせることによって目的核酸を検出
する方法であり、迅速で機械化が容易な方法である。
【0002】背景技術 核酸の特異的塩基配列を検出するための基本的なハイブ
リダイゼーション法としては、担体に吸着した核酸と溶
液中の核酸とをハイブリダイズする固‐液ハイブリダイ
ゼーション法や溶液中の核酸同士をハイブリダイズする
液‐液ハイブリダイゼーション法がある〔Anal. Bioche
m., 169, 1-25 (1988)〕。現在まで、核酸の検出をより
簡易、迅速および高感度にするために上記方法について
種々改良が行われている〔Anal. Biochem., 169, 1-25
(1988)〕。
【0003】その中で、核酸の検出操作の自動化を目的
とし、もともと抗体分野で使われているマイクロプレー
トを利用する方法が考案されている(特開昭第61−2
19400号公報)。この方法においては、試料中の二
本鎖核酸を変性して一本鎖とし、その一本鎖を互いに相
補鎖の存在する状況下でマイクロプレートに非特異的吸
着により固定化している。それゆえ、固定中に二本鎖に
もどるもの、あるいは固定後に二本鎖を形成するものが
あり、実際のハイブリダイゼーションにおいてハイブリ
ダイズ可能なものは固定化されたDNAよりかなり少い
と考えられる。また、元来このような固定法ではDNA
の吸着量が比較的少く、実際に応用するには検出感度の
点で不十分である。
【0004】また、サンドイッチハイブリダイゼーショ
ンの捕獲用プローブとして、ポリチミジル酸をマイクロ
プレートに固定する方法が考案されている〔Molecular
andCellular Probes, 3, 189-207 (1989)〕。この方法
は、光反応において他の核酸塩基より反応性の高いチミ
ジル酸のポリマーを固定することにより、4種の塩基が
混じっている場合より吸着量が圧倒的に多い点で有利と
言える。しかしながら、この方法の応用は、ポリアデニ
ル酸を捕獲するサンドイッチハイブリダイゼーションに
限られており、サンドイッチハイブリダイゼーション固
有の性質である操作性の煩雑さおよび系の複雑さによる
感度の低下をまぬがれることはできない。
【0005】一方、近年開発された核酸の増幅法は特定
の微量の遺伝子を短時間に10万倍以上にも増やすこと
のできる画期的な方法である(PCR法:特開昭第61
−274697号公報)。そして、この方法により増幅
された核酸を利用してヒト遺伝子の点突然変異を比較的
簡単に検出する方法が考案されている〔Proc. Natl.Aca
d. Sci. USA, 86, 6230-6234 (1989)〕。この方法はリ
バースドットハイブリダイゼーションと名付けられてお
り、検出しようとする塩基配列に相補的なオリゴヌクレ
オチドを化学合成し、それにポリチミジル酸を酵素反応
により付加して、ナイロンメンブランに固定化しやすい
ように工夫している。この方法はオリゴヌクレオチドを
効率よくナイロンメンブランに固定する方法としてはす
ぐれているが、ナイロンメンブランを使う方法自体が検
出操作の機械化に向いていない事や、固定化プローブの
調製が大量の調製に向いていないなどの欠点がある。
【0006】上記方法は、それぞれに固有の長所がある
が、同時に欠点もあり、未だ満足のいく簡易、迅速、高
感度を実現する方法は開発されていない。
【0007】
【発明の概要】本発明者は、今般、目的核酸と相補的な
配列を含んだ一本鎖核酸を固定しかつその一本鎖核酸を
その核酸に対する相補鎖が存在しない状態においた固相
担体を用いることによって、目的核酸を簡易かつ迅速
に、高感度で検出可能なことを見出だし、本発明を完成
した。従って本発明は、目的核酸を簡易かつ迅速に、高
感度で検出可能な方法を提供することを目的としてい
る。また本発明は、機械化が容易な目的核酸の検出法を
提供することを目的としている。
【0008】本発明による核酸の検出法は、下記の工程
(イ)〜(ニ)からなるものである。核酸の検出法であ
って、(イ) 検出すべき目的核酸を標識化する工程
と、(ロ) 前記目的核酸と特異的にハイブリダイズ可
能な配列を5〜200コピー含んでなる一本鎖核酸をマ
イクロタイターウエルに非特異的結合によって固定化
し、該一本鎖核酸に対する相補鎖が存在しない状態にお
く工程と、(ハ) 工程(イ)で標識した目的核酸と、
工程(ロ)で固定化された一本鎖核酸とをハイブリダイ
ゼーション反応させる工程と、(ニ) 工程(ハ)と同
時にまたはその後、目的核酸に存在する標識を利用し
て、目的核酸を検出する工程とを含んでなる。本発明に
よる核酸の検出法によれば、目的核酸を特異的にかつ高
感度で効率良く検出可能であり、また、検出作業の迅速
化、簡易化さらには機械化が可能となる。
【0009】
【発明の具体的説明】目的核酸 本発明でいう「検出すべき目的核酸」とは、検出しよう
とする特異な塩基配列を含むものであって、DNA、R
NAいずれであってもよい。本発明を適用し得るこのよ
うな核酸は、細菌、ウイルスおよび高等動植物などあら
ゆる生命体から調製することができる。また、上記核酸
は、本発明による検出法を適用する場合、精製されてい
てもされていなくてもよい。また、本発明による核酸の
検出法にあっては、前記した生命体から得られた核酸の
みならず、その核酸を後記するような方法によって増幅
し、この検体由来の核酸に相当する合成核酸あるいはこ
の核酸と相補的な合成核酸を検出すべき核酸として用い
てもよい。従って、本発明において目的核酸とは、検出
すべき検体由来の核酸に加えて、この検体由来の検出す
べき核酸に相当する合成核酸、さらにはその核酸と相補
的な合成核酸をも含む意味に用いることとする。
【0010】核酸の検出法 工程(イ):目的核酸の標識工程 本発明による核酸の検出法においては、まず、検出しよ
うとする目的核酸を標識化する。標識化の方法として
は、例えば、目的核酸に標識物を直接導入する方法、
標識化されたオリゴヌクレオチドプライマーを使用し
て目的核酸に相当する核酸あるいは目的核酸と相補的な
核酸を合成する方法、標識化された単位核酸の存在
下、オリゴヌクレオチドプライマーを使用して目的核酸
に相当する核酸あるいは目的核酸と相補的な核酸を合成
する方法などが具体例としてあげられる。
【0011】の目的核酸に標識物を直接導入する方法
としては、目的核酸に光反応でビオチン誘導体を導入し
酵素を結合したストレプトアビジンで検出する方法〔Nu
cleic Acids Res., 13, 745 (1985)〕、目的核酸をスル
ホン化し酵素標識抗スルホン化抗体を用いて検出する方
法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81, 3466-3470 (198
4)〕などが、操作の簡便性、迅速性の点から好ましい。
【0012】一方、前記およびの方法としては、特
定の核酸配列を増幅する方法〔BIO/TECHNOLOGY, 8, 291
(1990) 〕を利用することができる。これらの方法は目
的核酸を増幅するという点で特に注目されているが、そ
れのみならず、比較的簡単に目的核酸に相当する合成核
酸あるいは目的核酸と相補的な合成核酸を標識化できる
点でも利用価値が高い。例えば、PCR法〔Science, 2
30, 1350-1354 (1985)〕にあっては、標識したプライマ
ーを利用するか、あるいは、標識したモノヌクレオチド
トリリン酸を利用することにより、標識された伸長生成
物または増幅生成物を得ることができる。また、Qβレ
プリカーゼを利用する増幅法〔BIO/TECHNOLOGY, 6, 119
7 (1988)〕にあっては、同様に標識したモノヌクレオチ
ドトリリン酸を利用することによって標識された伸長生
成物または増幅生成物を得ることができる。また、前述
した以外の核酸増幅法においても、伸長反応または増幅
反応によって取り込まれるモノヌクレオチドトリリン酸
やオリゴヌクレオチドを標識しておくことによって伸長
生成物または増幅生成物を標識することができる。特に
の方法が本発明にあっては好ましい。
【0013】ここで使用する標識物質とは、ハイブリダ
イゼーション操作後にこの物質を検出し得るものである
ならば、放射性、非放射性を問わない。取扱いの容易
性、保存性、廃棄処理等から、また本発明の効果を最も
よく享有するものとして、非放射性の標識物質が好まし
い。
【0014】非放射性の標識物質としては、例えばビオ
チン、2,4‐ジニトロフェニル基、ジゴキシゲニン等
のハプテン、フルオレセインおよびその誘導体〔例え
ば、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)
等〕、ローダミンおよびその誘導体〔例えば、テトラメ
チルローダミンイソチオシネート(TRITC)、テキ
サスレッド等〕、4‐フルオロ‐7‐ニトロベンゾフラ
ン(NBDF)およびダンシルなどの蛍光物質あるいは
アクリジン等の化学発光物質が挙げられる。これらによ
りオリゴヌクレオチドを標識する場合は、いずれも公知
手段(特開昭59−93098号、特開昭59−930
99号各公報参照)により、標識化を行うことができ
る。また、ヌクレオチド三リン酸を標識する場合は公知
手段〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80, 4045 (1983)
、特開昭63−152364公報〕に準じて行うか、
市販品を利用することができる。
【0015】工程(ロ):一本鎖核酸の固定化 本工程は、目的核酸と特異的にハイブリダイズ可能な配
列を含む一本鎖核酸を固相担体に固定化し、その結果こ
の固定した一本鎖核酸を、その一本鎖核酸に対する相補
鎖が存在しない状態におく工程である。
【0016】本発明における一本鎖核酸としては、一本
鎖核酸がDNAである場合、たとえば二本鎖核酸を変性
して相補分離したものを用いることができる〔Nucleic
Acids Res., 13, 5457-5468 (1985)〕。また、DNAポ
リメラーゼを用いて合成したものを鋳型と分離したもの
でもよい〔Anal. Biochem., 162, 130-136 (1987) 〕。
さらに、検出しようとする遺伝子を組み込んだM13フ
ァージより得られる一本鎖核酸、あるいは、ファージと
プラスミドの複合ベクター(例えばpUC118、pB
SM13、PUCf1等)より得られる一本鎖核酸を
利用することもできる〔Methods in Enzymology, 153,
3-34(1987)〕。また、一本鎖核酸がRNAの場合、天然
由来のRNAのみならず、RNAポリメラーゼなどを利
用して試験管内で合成したものでもよい。なお、これら
の一本鎖核酸中に含まれる目的核酸と特異的にハイブリ
ダイズ可能な配列以外の塩基配列が、ハイブリダイゼー
ション反応に不都合な場合には、Messing らの方法〔Me
thods in Enzymology, 101,part C, 20 (1983) 〕に従
って、その部分を除くことができる。
【0017】本発明による別の態様によれば、固定され
る一本鎖核酸として、その中に目的核酸とハイブリダイ
ズ可能な配列を複数有しているものを用いるのが好まし
い。固定化される一本鎖核酸中に目的核酸とハイブリダ
イズ可能な配列が多く存在していれば、ハイブリダイゼ
ーションの時間を短縮するすることができ、遺伝子の迅
速な検出を行うことができるからである。
【0018】目的核酸とハイブリダイズ可能な配列が複
数存在する一本鎖核酸としては、例えば前記ファージD
NAあるいはファージとプラスミドの複合ベクターに、
目的核酸とハイブリダイズ可能な配列を複数コピー導入
し、それから得られる一本鎖核酸を利用するのが好まし
い。特に、上記目的核酸とハイブリダイズ可能な配列を
5〜200コピー導入したベクターから得られる一本鎖
核酸を用いるのが好ましい。
【0019】また、ハイブリダイゼーションによって試
料中の塩基配列の点変異等の検出を行う場合には、目的
核酸とハイブリダイズ可能な配列は比較的短い方が好ま
しい。
【0020】一般的に、これらの一本鎖核酸を担体に固
定するには後記するような方法によるが、固定化方法に
よっては高い固定化効率を望めない場合がある。しかし
そのような場合であっても、目的核酸とハイブリダイズ
可能な配列を複数個含む一本鎖核酸を用いて固定化すれ
ば、目的核酸とハイブリダイズ可能な配列を比較的多く
固定化することができる点で有利である。
【0021】また、一般に目的核酸とハイブリダイズ可
能な配列からなるオリゴヌクレオチドを担体に結合させ
た場合、担体への固定に関与した部分は、自由度がなく
なるためハイブリダイゼーションに関与できなくなり、
ハイブリダイゼーション効率が溶液中に比べて低下する
とことが知られている。しかし、上記一本鎖調製用ベク
ターを用いて調製した一本鎖核酸を使用した場合、担体
への固定に関与していないハイブリダイズ可能な単位配
列が多数存在すると考えられ、固定化によるハイブリダ
イゼーション効率の低下も少ないと考えられ、有利であ
る。
【0022】ただし、伸長反応あるいは増幅反応を利用
して標識化し、その標識化生成物を検出する場合、固定
化する一本鎖核酸は、伸長反応または増幅反応に利用し
たプライマーと相同性の低いものが好ましい。例えば、
前述のPCR法においては、遺伝子増幅に用いるプライ
マーは増幅反応終了後も未反応のまま溶液中に存在する
場合が多く、このプライマーと一本鎖核酸がハイブリダ
イゼーションしないように一本鎖核酸の配列を選定する
ことが必要である。そのような注意は他の遺伝子増幅法
においても同様である。
【0023】これらの一本鎖核酸を固定化する担体とし
ては、核酸が非特異的に吸着しうるもの、あるいは、官
能基が導入できその官能基と核酸との間で共有結合でき
るものであればいずれの材質のものも、また、いずれの
形状のものも利用可能である。その具体例としては、い
わゆるポリマー製のマイクロプレート、チューブ、ビー
ズ形状のものがあげられる。特にマイクロプレートを用
いるのが、その機械化の容易性から好ましい。
【0024】前記した一本鎖核酸をこれらの担体に固定
化する方法としは、まず化学結合法が挙げられる〔Nucl
eic Acids Res., 15, 5373-5390 (1987)〕。化学結合に
よって核酸を固定化する方法の具体例としては、アミノ
基を導入した担体と核酸をグルタルアルデヒドのような
架橋剤を用いて両者を結合させる方法が挙げられる。ま
た、核酸に官能基(例えばトランスアミネーション反応
により1級のアミノ基)を導入し、適当な架橋剤を用い
て担体上に導入された官能基と結合させることも有効で
ある。
【0025】また、吸着などの非特異的結合によって核
酸を直接担体に固定することもできる。特に担体がマイ
クロプレートである場合は、紫外線照射またはMgCl
の添加により吸着効率をあげることが可能である(特
開昭61−219400号公報)。さらに、核酸とタン
パク質を適当な方法によって化学結合あるいは非特異的
に吸着させ、そのタンパク質と担体との非特異的吸着を
利用して固定化する方法なども有効である。
【0026】以上のようにして一本鎖核酸を固定担体に
固定化し、それによってこの一本鎖核酸に対する相補鎖
が存在しない状態が実現される。
【0027】工程(ハ):ハイブリダイゼーション反応 本工程は、工程(イ)で標識した目的核酸と、工程
(ロ)で固定化された一本鎖核酸とをハイブリダイゼー
ション反応させる工程である。
【0028】ハイブリダイゼーション反応の条件は、目
的核酸および担体に固定化された一本鎖核酸の組み合わ
せに応じて適宜選択、決定されてよい。例えば、本工程
でのハイブリダイゼーション反応は、基本的には、従来
の膜を用いるハイブリダイゼーションと同様に行なうこ
とができる〔B. D. Hames and S. J. Higgins, Nucleic
Acid Hybridization, A Practical Approach, IRL Pre
ss (1985) 〕。
【0029】ある種の担体ではハイブリダイゼーション
の条件によって核酸との非特異的吸着が弱い場合がある
が、そのような場合には、プレハイブリダイゼーション
反応の操作を省くことができる。また、同じ理由からハ
イブリダイゼーションの溶液組成も簡素化されてよい。
さらに、長時間ハイブリダイゼーション反応を行なうと
固定化した一本鎖核酸が遊離する場合もあるので、ハイ
ブリダイゼーション反応の時間はできるだけ短縮できる
ような条件が好ましい。
【0030】ハイブリダイゼーション反応後の洗浄操作
も従来法とほぼ同様に行なうことができる。この場合、
操作の簡略性を考えると、出来るだけ室温で過剰の試薬
などが除ける条件が好ましい。
【0031】ただし、点変異の検出を行う場合は、洗浄
条件を注意深く検討しなければならない。また、そのよ
うな場合、相補的な部分の塩基組成によらないでその長
さのみに依存するような条件〔Nucleic Acids Res., 1
6, 4637-4650 (1988)〕を利用するのもよい。
【0032】工程(ニ):検出工程 本工程は、工程(ハ)と同時にまたはその後、目的核酸
に存在する標識を利用して、目的核酸を検出する工程で
ある。
【0033】本工程における検出操作は、目的核酸に存
在する標識の種類に応じて適宜選択され、決定されてよ
い。
【0034】ここで、目的核酸に存在する標識が直接検
出可能なものである場合、すなわち標識が例えばラジオ
アイソトープ、蛍光物質、色素などである場合には、標
識核酸が固相に結合した状態で検出操作を行うかまたは
標識物を核酸と結合したまま、あるいは標識物を核酸か
ら切り放した状態で溶液中に遊離させた後、その標識に
応じた方法によって検出操作を行なう。また、標識が間
接的に検出可能なものである場合、すなわち標識が例え
ばビオチン,ハプテンなどの特異的結合反応のリガンド
である場合、一般的にそれらの検出に用いられているよ
うに、直接信号を発生する標識あるいは信号を発生する
反応を触媒する酵素を結合した受容体(たとえばアビジ
ンまたは抗体)を使用して検出操作を行う。なお、これ
らの受容体は、工程(ハ)であらかじめ添加しておいて
もよく、この場合、検出工程の一部、すなわちリガンド
と受容体の特異的結合反応は、工程(ハ)と同時に行う
ことができ、全工程を更に簡単にできる。
【0035】
【実施例】
[実 験 例]本発明を以下の実験例によって更に詳細
に説明するが、本発明はこれらの実験例に限定されるも
のではない。なお、以下の実験例における遺伝子工学的
手法は、マニアティスらのモレキュラークロニング第2
版〔Cold Spring Harbar Laboratory Press (1989)〕に
従って行った。また、オリゴヌクレオチドはアプライド
バイオシステム社の自動合成機モデル381Aを用いて
行い、一般的手法〔Oligonucleotide Synthesis, IRLPr
ess (1984) 〕により、脱保護および精製して使用し
た。また、ビオチン標識オリゴヌクレオチドは、オリゴ
ヌクレオチド合成の最後にアミノリンクII(商標)(ア
プライドバイオシステム社製)を付加してアミノ基を導
入し、米国特許第4,849,336号公報に記載の方
法に従ってビオチンコハク酸イミドエステルと反応して
得た。
【0036】実験例1 固定化用一本鎖DNAの調製 直鎖状の一本鎖DNAを得るためにMessing らの方法
〔Methods in Enzymology, 101, Part C, 20 (1983) 〕
の変法を利用した。つまり、図1に示す化学合成DNA
フラグメントをプラスミドpBSM13(ストラタジ
ーン社製)のEcoRIとHindIII 切断部位の間に
挿入し、プラスミドpUPPO1を得た。次に、このプ
ラスミドのHincII切断部位に、ヒトパピローマウィ
ルス16の遺伝子のE6とE7を含む1.8キロベース
の断片を挿入してプラスミドpUPPHP16を得た。
得られたプラスミドで大腸菌NM522を形質転換し、
ヘルパーファージM13K07を用いて、常法に従っ
て、一本鎖DNAを調製した〔Methods in Enzymology,
153, 3-34 (1987) 〕。さらに、得られた一本鎖DNA
を直鎖状にするために、制限酵素EcoRIあるいはB
amHIで切断した。
【0037】実験例2 一本鎖DNAのプレートへの固定 実験例1で得られた一本鎖DNAを、10mM Tris
・HCl pH7.6、1mM EDTA溶液で100ng/
μlの濃度とし、これに4倍容のHOと5倍容の固定
化バッファー(1.5M NaCl、0.3M Tri
s・HCl pH8.0、0.3M MgCl2 )を加え
て混和し、マイクロプレート(Dynatech社、Immulon 2
、removawell strips 、No. 011-010-6302)に1ウェ
ルあたり100μlずつ加えた。プレートはふたをして
37℃で16時間放置した。その後、液を除き、37℃
で30分間風乾後、ストラタリンカー(商標)2400
(ストラタジーン社製)を用い、500,000μJの
光照射を行った。光照射後、洗浄バッファー(1M N
aCl、2mM MgCl、0.1M Tris・HC
l pH9.3、0.1% Tween 20:200μl)で
3回洗浄した。プレートをビニールバックに入れてシー
ルし、4℃で保存した。
【0038】実験例3 プレート中でのハイブリダイゼーションと検出 実験例2で得たヒトパピローマウィルス16遺伝子を含
む一本鎖NDAを固定したプレートに、ハイブリダイゼ
ーション溶液(5×SSC、5×Denhardt's溶液、0.
2%SDS、200μg/ml、サケ精子DNA:100
μl/ウェル)を加え、更にプローブとして上記ヒトパ
ピローマウィルス16の遺伝子の一部に相補的なビオチ
ン標識オリゴヌクレオチド(Bio−ATTGTAAT
GGGCTCTGTCCG、20ng/ウェル)を加え、
55℃で30分間保温した。ハイブリダイゼーション溶
液を除き、2×SSC(200μl/ウェル)で3回洗
浄した。これに、ストレプトアビジン‐アルカリフォス
ファターゼ溶液(BRL社のストレプトアビジン‐アル
カリフォスファターゼを0.1M Tris‐HCl
pH7.5、0.3M NaCl、2mMMgCl、0.
05%(v/v) Triton X-100 で1/1000に希釈:100μ
l/ウェル)を加え、23℃で10分間振とうした。反
応液を除き、洗浄液(0.1M Tris‐HCl pH
7.5、0.3M NaCl、2mM MgCl、0.
05%(v/v) Triton X-100:200μl/ウェル)で3
回洗浄した。洗浄後、p‐ニトロフェニルリン酸溶液
(1MジエタノールアミンpH9.8、0.5mM MgC
:4mg/ml:100μl/ウェル)を加えて23℃
で1時間反応し、405nmで吸光度を測定した。その結
果は、第1表に示される通りである。
【0039】 第1表 吸光度(405nm) ヒトパピローマ遺伝子を含む 1.34 一本鎖DNAを固定したプレート ヒトパピローマ遺伝子を含まない 0.13 一本鎖DNAを固定したプレート DNAを固定していないプレート 0.13 第1表中の数値は、405nmの吸光度で基質によるバッ
クグランドを差し引いた値である。
【0040】実験例4 DNAのプレートへの固定化に及ぼすUV照射の影響 実験例1で得られたプラスミドpUPPHP16及びそ
れから得られる一本鎖DNAを、EcoRIで切断して
直鎖状としたものをそれぞれ実験例2と同様にしてプレ
ートに固定した。ただし2本鎖DNAを固定する場合
は、固定化バッファーと混和する前に加熱変性した。そ
の後、実験例2と同様にUV照射を行ったものと、行わ
なかったものの2種類のプレートを作製した。以上のプ
レートを使用し、実験例3と同様にBio−ATTGT
AATGGGCTCTGTCCGを用いてプレートのハ
イブリダイゼーション能を調べた。結果は第2表に示さ
れる通りである。
【0041】 第2表 UV照射 UV照射なし 2本鎖DNA 0.51 0.48 一本鎖DNA 1.58 0.56 第2表中の数値は、405nmの吸光度で基質によるバッ
クグランドを差し引いた値である。
【0042】実験例5 一本鎖DNAと2本鎖DNAのプレート固定化後のハイ
ブリダイゼーション能の比 較 一本鎖DNAと、2本鎖DNAを変性したものとのプレ
ート固定化後のハイブリダイゼーション能を比較した。
一本鎖DNA及び2本鎖DNAは実験例4とほぼ同様に
して調製した。ただし、一本鎖DNAは環状のまま固定
した。実験例2に従って、1ウェル当り、1μg、10
0ng、10ngのDNAを加えて固定化した。実験例3
で示した方法に従ってBio−ATTGTAATGGG
CTCTGTCCGをプローブとして各々のプレートの
ハイブリダイゼーション能を調べた。その結果は、図2
に示される通りである(405nmでの吸光度の測定は、
マイクロプレートリーダーで行った)。
【0043】実験例6 遺伝子増幅法による標識とその生成物の検出ならびに点
突然変異の検出 ヒトβ‐グロビン遺伝子の検出を行うためにコドン2番
目から11番目に対応する遺伝子を化学合成し、プラス
ミドpUCf1のHincII部位に挿入した(図3)。
なお、正常な遺伝子(βA)とβ‐サラセミアの原因で
ある点突然変異遺伝子(βS)の両方について同様の操
作を行った。得られたクローンのうちセンス鎖の一本鎖
DNAが得られるものを選び、一本鎖DNAを調製し
た。得られた一本鎖DNAは実験例2に従ってプレート
に環状のまま固定した。
【0044】つぎに、遺伝子増幅反応を行った。反応は
Cetus 社のGeneAmp (商標)を使用し、そのプロトコー
ルに従った。プライマーは 5′ACACAACTGTGTGTTCACTAGC とビオチン標識した Bio‐CAACTTCATCCACGTTCACC を用い、テンプレートとしてはβ‐グロビン遺伝子のP
stI消化により得られる4.4キロベース断片〔Hemo
globin, 13, 657-670 (1989)〕を使用した。
【0045】遺伝子増幅後、反応液の一部をとり、熱変
性したのち実験例3と同様にしてハイブリダイゼーショ
ン検出を行った。結果は第3表に示される通りである
(測定値はマイクロプレートリーダーによる値であ
る)。
【0046】 第3表 吸光度(405nm) βAを固定したプレート 0.432 βSを固定したプレート 0.288 β‐グロビンを含まない 0.037 DNA を固定したプレート
【0047】実験例7 オリゴヌクレオチドの繰り返しを含む一本鎖DNAの調
ヒトパピローマウイルス16のE7遺伝子の一部を化学
合成し、図4に示す方法でその単位配列の繰り返しを含
む一本鎖DNAを調製した。
【0048】まず、図4に示すようなオリゴヌクレオチ
ド2種を化学合成し、その5’末端をポリヌクレオチド
リン酸化酵素とATPを用いてリン酸化した。次にこの
2種のオリゴヌクレオチドを混合して二本鎖を形成し、
この二本鎖のフラグメント同士をT4DNAリガーゼを
用いて結合させ、その後、大腸菌DNAポリメラーゼI
のKlenow断片と4種のデオキシヌクレオチド三リ
ン酸を用いて平滑末端とした。反応生成物を6%ポリア
クリルアミドゲル電気泳動にかけ、270塩基対に相当
する部分を切りとってDNAを回収した。
【0049】次に、プラスミドpUC−Sfi×2(特
開平2−190194号公報)を制限酵素BamHIで
切断し、アルカリホスファターゼで5’末端のリン酸を
除去したものを調製した。これと、先にポリアクリルア
ミドゲルから回収したDNAをT4DNAリガーゼを用
いて結合し、それを用いて大腸菌JM109を形質転換
した。目的のクローンをプラスミド中のアンピシリン耐
性選択マーカーにによって選択し、得られたプラスミド
pUC−Sfi27×を制限酵素SfiIで切断し、電
気泳動を用いて該配列の繰り返しを含む部分を精製、回
収した。さらに、この断片をT4DNAリガーゼを用い
て自己結合させ、プラスミドpUC119S〔pUC1
19のBamHI切断部位にSfiIリンカー(NEB
社:#1138)を挿入したもの〕の制限酵素SfiI
部位に挿入した。この自己結合の程度によって単位配列
の数が異なるクローンが得られる。本実験では、挿入さ
れた単位配列の数が、9、14、64、165のクロー
ンが得られた。
【0050】実験例8 オリゴヌクレオチドを繰り返し挿入したプローブの効果 実験例7で得られたクローンならびに別途調製した単位
配列を1個持つクローンのそれぞれから、実験例1と同
様にして一本鎖のDNAを調製し、実験例2と同様にし
てマイクロプレートに固定した。
【0051】つぎに、以下に示すビオチン標識した2種
のプライマー Bio−GCAACCAGAGACAACTGATC Bio−ATTGTAATGGGCTCTGTCCG を用い、パピローマウイルス16(HPV16)のE7
遺伝子を含むプラスミドを鋳型として以下のように遺伝
子増幅反応を行った。
【0052】プラスミドpUPPHP16(実施例1参
照)10ngとプライマー各100ngに、シータス社のGe
neAmp (商標)の試薬をプロトコールに従って加え、反
応液全量を100μl とした。反応液をパーキンエルマ
ーシータス社のサーマルサイクラーで95℃で5分間加
熱してDNAを変性させた後、これにAmpliTaq(商標)
2.5単位を加え、72℃で60秒、94℃で30秒、
50℃で30秒のサイクルを30回繰り返した。
【0053】この反応液の一部(水で10倍希釈したも
の5μl)を熱変性し、実験例3に示す方法と同様の条
件で、先に用意した、一本鎖DNAを固定したマイクロ
プレートを用いてハイブリダイゼーションを行い、吸光
度を測定した。
【0054】得られた結果は図5に示される通りであ
る。この図から明らかなように、単位配列が64個ある
いは165個の場合、単位配列が1個の場合に比べてお
よそ20倍の感度であった。
【0055】実験例9 迅速簡易なヒトパピローマウイルス16遺伝子の検出 本法におけるハイブリダイゼーションをより簡易化する
ために、ハイブリダイゼーション溶液組成、ハイブリダ
イゼーション温度および発色時間の検討を行い、以下に
示すような簡易化した条件でヒトパピローマウイルス1
6遺伝子の検出を行った。
【0056】陽性の試料としてカスキー細胞から抽出し
たDNA10ng、陰性の試料としてヒト末梢血から抽出
したDNA10ngを鋳型として実験例8と同様にしてP
CR法により遺伝子増幅を行った。得られた反応液を、
実験例8で調製した単位オリゴヌクレオチドの繰り返し
が1の一本鎖DNAと繰り返しが64の一本鎖DNAを
固定化したマイクロプレートにそれぞれ加え、ハイブリ
ダイゼーションを行った。すなわち、一本鎖DNAを固
定したプレートにハイブリダイゼーション溶液(5×S
SC、0.2%SDS)100μlと上記PCR反応液
5μlを加え、37℃で30分間ハイブリダイゼーショ
ンを行った後、ハイブリダイゼーション溶液を除去し
て、洗浄液(2×SSC)200μlで3回洗浄した。
【0057】これに、ストレプトアビジン‐アルカリフ
ォスファターゼ溶液(BRL社のストレプトアビジン‐
アルカリフォスファターゼを0.1M Tris‐HC
lpH7.5、0.3M NaCl、2mM MgCl
0.05%(v/v) TritonX-100 で1/1000に希釈:10
0μl/ウェル)を加え、23℃で10分間振とうし
た。反応液を除き、洗浄液(0.1M Tris‐HC
l pH7.5、0.3M NaCl、2mM MgC
、0.05%(v/v) Triton X-100:200μl/ウ
ェル)で3回洗浄した。洗浄後、p‐ニトロフェニルリ
ン酸溶液(1MジエタノールアミンpH9.8、0.5mM
MgCl:4mg/ml:100μl/ウェル)を加え
て23℃で20分間反応し、405nmで吸光度を測定し
た。その結果は、第4表に示される通りである。この表
から明らかなように、操作法を簡易化しても単位配列が
64挿入されたもので、有意に陽性と陰性を区別するこ
とが出来た。
【0058】 第4表 プレート 単位オリゴヌクレオチド 単位オリゴヌクレオチド 試料 \ 1 64 陽性試料 0.04 0.73 (Caski 細胞由来) 陰性試料 0.00 0.02 (正常人由来) *数値は405mmの吸光度で基質によるバックグラウンドを差し引いたもの である。
【0059】実験例10 HLA−DRB遺伝子の変異の検出 下記の2種のビオチン標識したプライマー〔GLPDR
B1:HLA−DRBのアミノ酸17番目から23番目
に相当、GAMPDRB1:HLA−DRBのアミノ酸
87番目から94番目に相当、J. Exp. Med., 169, 226
3-2267 (1989)〕 Bio−TTCTTCAATGGGACGGAGCG Bio−GCCGCTGCACTGTGAAGCTCT
C を用いて、実験例8に示した方法と同様にして、ヒト末
梢血より抽出したDNA1μgを鋳型としてPCRによ
り遺伝子増幅を行った。また、図6に示すような単位配
列(プローブ1,2および3)を、実験例7に示した方
法と同様にして繰り返し結合し、プレートに固定した。
プローブ1は遺伝子型DR4に完全に相補的であり、プ
ローブ2は遺伝子型DR4/DW 10およびDRW 13
に完全に相補的である(図6)。また、プローブ3は全
ての遺伝子型に共通するものである。プローブ1および
プローブ2は単位オリゴヌクレオチドが50、プローブ
3については単位オリゴヌクレオチドが10のものを使
用した。
【0060】遺伝子増幅の反応サイクルは、94℃で3
0秒、50℃で30秒、72℃で60秒を30回繰り返
した。得られた反応液5μlを、実験例3と同様にし
て、プローブ1、プローブ2およびプローブ3を固定し
たプレートに加えてハイブリダイゼーション検出を行っ
た。ただし、ハイブリダイゼーションは60℃で1時
間、発色は23℃で1時間行った。
【0061】結果は第5表に示される通りである。プロ
ーブ1、プローブ2はともに、配列に高い相同性がある
とされる型に高い吸光度を示しており、この結果から本
発明がHLA遺伝子のタイピングに有効であることが示
された。
【0062】 第5表 試料 遺伝子型 プローブ1 プローブ2 プローブ3 1 DR4/Dw15,DR9 7.5* 0.12 10.1* 2 DR4/Dw15 13.7* 0.18 9.0* 3 DRw13,DRw14 0.35 6.6 * 17.8* 4 DR9,DRw13 1.5 1.5 * 10.0* 5 DRw8/Dw8.3,DR9 6.9 0.17 12.1* 6 DRw14 0.37 0.19 18.0*7 DR2 0.67 1.10 15.3* *:プローブが完全に相補的であると推定されるもの。 **:数値は405mmの吸光度で基質によるバックグラウンドを差し引いた ものであり、また吸光度2以上の場合には希釈して測定した値を原液の値に換算 した。
【0063】
【配列表】
【0064】配列番号:1 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 5′末端のAにスペーサーを介してビオチンが結合して
いる 配列 ATTGTAATGG GCTCTGTCCG 20
【0065】配列番号:2 配列の長さ:22 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 ACACAACTGT GTGTTCACTA GC 22
【0066】配列番号:3 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 5′末端のCにスペーサーを介してビオチンが結合して
いる 配列 CAACTTCATC CACGTTCACC 20
【0067】配列番号:4 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 5′末端のGにスペーサーを介してビオチンが結合して
いる 配列 GCAACCAGCG ACAACTGATC 20
【0068】配列番号:5 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 5′末端のTにスペーサーを介してビオチンが結合して
いる 配列 TTCTTCAATG GGACGGAGCG 20
【0069】配列番号:6 配列の長さ:22 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 5′末端のGにスペーサーを介してビオチンが結合して
いる 配列 GCCGCTGCAC TGTGAAGCTCG TC 22
【0070】配列番号:7 配列の長さ:40 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 CAGCTGAATT CGGATCCGTC GACGGATCCG AATTCAGCTG 40
【0071】配列番号:8 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 CACCTGACTC CTGAGGAGAA GTCTGCCGTT 30
【0072】配列番号:9 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 CACCTGACTC CTGTGGAGAA GTCTGCCGTT 30
【0073】配列番号:10 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 AGGTATGAGC AATTAAATGA CAGCTCA 27
【0074】配列番号:11 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 ACCTTGAGCT GTCATTTAAT TGCTCAT 27
【0075】配列番号:12 配列の長さ:300 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 起源 生物名:ヒト(Homo sapiens) 配列の特徴 ヒト白血球抗原(HLA)DR遺伝子の一部 配列 GGGGACACCC GACCACGTTT CTTGTGGCAG CTTAAGTTTG AATGTCATTT CTTCAATGGG 60 ACGGAGCGGG TGCGGTTGCT GGAAAGATGC ATCTATAACC AAGAGGAGTC CGTGCGCTTC 120 GACAGCGACG TGGGGGAGTA CCGGGCGGTG ACGGAGCTGG CGCGGCCTGA TGCCGAGTAC 180 TGGAACAGCC AGAAGGACCT CCTGGAGCAG AGGCGGGCCG CGGTGGACAC CTACTGCAGA 240 CACAACTACG GGGTTGGTGA GAGCTTCACA GTGCAGCGGC GAGTTGAGCC TAAGGTGACT 300
【0076】配列番号:13 配列の長さ:300 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 起源 生物名:ヒト(Homo sapiens) 配列の特徴 ヒト白血球抗原(HLA)DR遺伝子の一部 配列 GGGGACACCC GACCACGTTT CTTGGAGCAG GTTAAACATG AGTGTCATTT CTTCAACGGG 60 ACGGAGCGGG TGCGGTTCCT GGACAGATAC TTCTATCACC AAGAGGAGTA CGTGCGCTTC 120 GACAGCGACG TGGGGGAGTA CCGGGCGGTG ACGGAGCTGG CGCGGCCTGA TGCCGAGTAC 180 TGGAACAGCC AGAAGGACCT CCTGGAGCAG AAGCGGGCCG CGGTGGACAC CTACTGCAGA 240 CACAACTACG GGGTTGGTGA GAGCTTCACA GTGCAGCGGC GAGTCTATCC TGAGGTGACT 300
【0077】配列番号:14 配列の長さ:300配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 起源 生物名:ヒト(Homo sapiens) 配列の特徴 ヒト白血球抗原(HLA)DR遺伝子の一部 配列 GGGGACACCC GACCACGTTT CTTGGAGCAG GTTAAACATG AGTGTCATTT CTTCAACGGG 60 ACGGAGCGGG TGCGGTTCCT GGACAGATAC TTCTATCACC AAGAGGAGTA CGTGCGCTTC 120 GACAGCGACG TGGGGGAGTA CCGGGCGGTG ACGGAGCTGG CGCGGCCTGA TGCCGAGTAC 180 TGGAACAGCC AGAAGGACAT CCTGGAAGAC GAGCGGGCCG CGGTGGACAC CTACTGCAGA 240 CACAACTACG GGGTTGTGGA GAGCTTCACA GTGCAGCGGC GANNNNNNNN NNNNNNNNNN 300
【0078】配列番号:15 配列の長さ:300 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 起源 生物名:ヒト(Homo sapiens) 配列の特徴 ヒト白血球抗原(HLA)DR遺伝子の一部 配列 GGGGACACCA GACCACGTTT CTTGGAGTAC TCTACGTCTG AGTGTCATTT CTTCAATGGG 60 ACGGAGCGGG TGCGGTTCCT GGACAGATAC TTCCATAACC AGGAGGAGAA CGTGCGCTTC 120 GACAGCGACG TGGGGGAGTT CCGGGCGGTG ACGGAGCTGG CGCGGCCTGA TGCCGAGTAC TGGAACAGCC AGAAGGACAT CCTGGAAGAC GAGCGGGCCG CGGTGGACAC CTACTGCAGA CACAACTACG GGGTTGTGGA GAGCTTCACA GTGCAGCGGC GAGTCCATCC TAAGGTGACT
【0079】配列番号:16 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TACTTCTATC ACCAAGAGAA 20
【0080】配列番号:17 配列の長さ:18 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GAAGACGAGC GGGCCGCG 18
【0081】配列番号:18 配列の長さ:18 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TGCAGACACA ACTACGGG 18
【図面の簡単な説明】
【図1】直鎖状一本鎖DNA調製のための改良ベクター
の構築法ならびにその一本鎖DNAの調製法を示した図
である。
【図2】マイクロプレートに固定した一本鎖DNAと二
本鎖DNAのハイブリダイゼーション効率の比較結果を
示した図である。
【図3】β‐サラセミアの点突然変異検出における固定
化一本鎖DNA調製用ベクターへの挿入塩基配列を示し
た図である。
【図4】ヒトパピローマウイルス16遺伝子に相補的な
単位配列を繰り返し含んだプラスミドベクターの調製法
を示したものである。
【図5】固定化したプローブの単位配列の数と感度の関
係を示す図である。
【図6】HLA−DB遺伝子のそれぞれの型の配列なら
びに本発明で使用したプローブの配列を示すものであ
る。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】核酸の検出法であって、 (イ) 検出すべき目的核酸を標識化する工程と、 (ロ) 前記目的核酸と特異的にハイブリダイズ可能な
    配列を5〜200コピー含んでなる一本鎖核酸を、マイ
    クロタイターウエルに非特異的結合によって固定化し、
    該一本鎖核酸に対する相補鎖が存在しない状態におく工
    程と、 (ハ) 工程(イ)で標識した目的核酸と、工程(ロ)
    で固定化された一本鎖核酸とをハイブリダイゼーション
    反応させる工程と、 (ニ) 工程(ハ)と同時にまたはその後、目的核酸に
    存在する標識を利用して、目的核酸を検出する工程とを
    含んでなる、方法。
  2. 【請求項2】工程(イ)で標識される目的核酸が、検体
    由来の核酸に相当する合成核酸または検体由来の核酸と
    相補的な合成核酸である、請求項1記載の核酸の検出
    法。
  3. 【請求項3】前記一本鎖核酸がファージベクターまたは
    ファージとプラスミドとの複合ベクターにより調製され
    たものである、請求項1または2に記載の核酸の検出
    法。
JP9355194A 1990-06-28 1997-12-24 核酸の検出法 Expired - Fee Related JP2972685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355194A JP2972685B2 (ja) 1990-06-28 1997-12-24 核酸の検出法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-170684 1990-06-28
JP17068490 1990-06-28
JP9355194A JP2972685B2 (ja) 1990-06-28 1997-12-24 核酸の検出法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18203591A Division JP2792757B2 (ja) 1990-06-28 1991-06-26 核酸の検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179199A JPH10179199A (ja) 1998-07-07
JP2972685B2 true JP2972685B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=26493608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355194A Expired - Fee Related JP2972685B2 (ja) 1990-06-28 1997-12-24 核酸の検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972685B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10179199A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514630B2 (ja) 核酸配列の増幅および検出
JP3021036B2 (ja) 核酸配列又はその中の変化の検出
CA2140877C (en) Amplification and detection process
EP0374665A2 (en) Assay of sequences using amplified genes
JPS63243875A (ja) 核酸のアッセイ法ならびにそれに用いる試薬およびキット
EP0828856A1 (en) Nucleic acid detection and amplification by chemical linkage of oligonucleotides
JPH10508741A (ja) 核酸−プローブ標的ハイブリッド検出の感度上昇のための増幅方法
EP0469755A1 (en) Method producing a polynucleotide for use in single primer amplification
JPH05508074A (ja) インビトロにおける増幅を用いたポリヌクレオチド捕捉アッセイ
JPH02299600A (ja) 固相捕捉手段を使用する核酸の検出方法および診断キット
WO1989006285A1 (en) Method for detecting target nucleic acid in specimen
JPH11502124A (ja) オールインワン核酸増幅アッセイ
JP3789317B2 (ja) 特定の核酸を検出定量するための等長プライマー伸長法およびキット
NO882593L (no) Forbedret nykleinsyrehybridiseringsteknikk og kit til dette.
JP2792757B2 (ja) 核酸の検出法
US5741638A (en) Microtiter well for detecting nucleic acid
WO2006073449A2 (en) Multiplex systems, methods, and kits for detecting and identifying nucleic acids
JP2972685B2 (ja) 核酸の検出法
JPH04504203A (ja) 増幅された標的核酸へのレポーター部位の取り込みによる迅速な核酸検出方法
EP0466367B1 (en) Process for detecting nucleic acid
JPH01252300A (ja) 検体中の目的核酸の検出法
US20020155456A1 (en) Method of amplification for increasing the sensitivity of detecting nucleic acid-probe target hybrids
RU2762759C1 (ru) Способ пробоподготовки образцов изолятов коронавируса SARS-CoV-2 и олигонуклеотидные праймеры для его реализации
JPH08308596A (ja) Hlaの検出
JPH074275B2 (ja) 核酸を増幅して検出するための方法及び診断試験キット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees