JP2970485B2 - 制振装置 - Google Patents
制振装置Info
- Publication number
- JP2970485B2 JP2970485B2 JP19863395A JP19863395A JP2970485B2 JP 2970485 B2 JP2970485 B2 JP 2970485B2 JP 19863395 A JP19863395 A JP 19863395A JP 19863395 A JP19863395 A JP 19863395A JP 2970485 B2 JP2970485 B2 JP 2970485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- drum
- cables
- damper
- rotary drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地震や風による
建物や倉庫ラックなどの構造物の振動(動揺)を抑制す
る制振装置に関し、特に、構造物の上部に固定したケー
ブルにより構造物の振動変位を地盤に設置したダンパに
伝達する方式の制振装置に関する。
建物や倉庫ラックなどの構造物の振動(動揺)を抑制す
る制振装置に関し、特に、構造物の上部に固定したケー
ブルにより構造物の振動変位を地盤に設置したダンパに
伝達する方式の制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の制振装置としては特開昭
4−176974号公報(E04H 9/02,E04B 1/34 )に開
示されたものがある。高層ビルなどの構造物が地震や風
により水平方向に揺れる振動について、1次モードの振
動変位がもっとも大きくなる構造物頂部付近にケーブル
を固定し、そのケーブルを滑車により折れ線状に案内し
て地盤に設置したダンパに連結する。その際、構造物に
対称的に2系統のケーブルを配設し、構造物が振動によ
り往復で変位するときに、両ケーブルが交互に緊張する
ような力学的に相補的な関係をつくりだす。また、せん
断変形により運動エネルギーを吸収する積層ゴム式のダ
ンパを構造物直下の地盤に設置し、両ケーブルの端部を
ダンパの両端にそれぞれ連結し、ケーブルの張力により
ダンパがせん断変形するように構成する。つまり、構造
物の振動変位を両ケーブルを介して往復でダンパに伝達
し、構造物の振動エネルギーをダンパにより吸収する。
4−176974号公報(E04H 9/02,E04B 1/34 )に開
示されたものがある。高層ビルなどの構造物が地震や風
により水平方向に揺れる振動について、1次モードの振
動変位がもっとも大きくなる構造物頂部付近にケーブル
を固定し、そのケーブルを滑車により折れ線状に案内し
て地盤に設置したダンパに連結する。その際、構造物に
対称的に2系統のケーブルを配設し、構造物が振動によ
り往復で変位するときに、両ケーブルが交互に緊張する
ような力学的に相補的な関係をつくりだす。また、せん
断変形により運動エネルギーを吸収する積層ゴム式のダ
ンパを構造物直下の地盤に設置し、両ケーブルの端部を
ダンパの両端にそれぞれ連結し、ケーブルの張力により
ダンパがせん断変形するように構成する。つまり、構造
物の振動変位を両ケーブルを介して往復でダンパに伝達
し、構造物の振動エネルギーをダンパにより吸収する。
【0003】この方式の制振装置の性能向上を図るため
に、本発明者らは先につぎのような改良技術を開発し
た。それは、ダンパの入力段に回転ドラムを設け、構造
物の振動変位をこのドラムの往復回動変位に変換する機
構を含んだものである。つまり、前述のように構造物の
振動変位を伝える前記のケーブルを回転ドラムに巻き付
けておき、ケーブルの張力により前記ドラムを回転さ
せ、その回転運動に対して適当なダンパ作用を与える構
成である。
に、本発明者らは先につぎのような改良技術を開発し
た。それは、ダンパの入力段に回転ドラムを設け、構造
物の振動変位をこのドラムの往復回動変位に変換する機
構を含んだものである。つまり、前述のように構造物の
振動変位を伝える前記のケーブルを回転ドラムに巻き付
けておき、ケーブルの張力により前記ドラムを回転さ
せ、その回転運動に対して適当なダンパ作用を与える構
成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高層ビルなどの制振を
対象としているので、構造物の振動変位をダンパに伝え
る前記ケーブルには数千トンの張力が発生する。この張
力で従来のように積層ゴム式ダンパをせん断変形させる
機構は容易に実現できるが、ケーブルの張力をドラムの
回動変位に変換し、かつ構造物の振動の往復変位をドラ
ムの往復の回動変位に変換するのは容易ではない。単に
ケーブルをドラムに巻き付けて、ケーブルの両側をドラ
ムから引き出して構造物へと導く構成では、ケーブルと
ドラムが滑り、ケーブルの引っ張り変位がドラムの回動
変位に結び付かないことがある。そのため構造物の振動
エネルギーをダンパに効率よく伝達できず、制振効果が
著しく低下する。また、回転ドラム自体およびその軸受
支持機構にもきわめて大きな力(ケーブル張力)が加わ
るので、その力を適当に分散させないとドラム自体また
はその支持機構が破損するおそれがある。
対象としているので、構造物の振動変位をダンパに伝え
る前記ケーブルには数千トンの張力が発生する。この張
力で従来のように積層ゴム式ダンパをせん断変形させる
機構は容易に実現できるが、ケーブルの張力をドラムの
回動変位に変換し、かつ構造物の振動の往復変位をドラ
ムの往復の回動変位に変換するのは容易ではない。単に
ケーブルをドラムに巻き付けて、ケーブルの両側をドラ
ムから引き出して構造物へと導く構成では、ケーブルと
ドラムが滑り、ケーブルの引っ張り変位がドラムの回動
変位に結び付かないことがある。そのため構造物の振動
エネルギーをダンパに効率よく伝達できず、制振効果が
著しく低下する。また、回転ドラム自体およびその軸受
支持機構にもきわめて大きな力(ケーブル張力)が加わ
るので、その力を適当に分散させないとドラム自体また
はその支持機構が破損するおそれがある。
【0005】この発明は前述した問題点に鑑みなされた
もので、その目的は、構造物の振動変位をケーブルを介
してダンパの回転ドラムに効率よく伝達し、構造物の振
動エネルギーを逃がすことなく回転ドラムの往復回動運
動に変換でき、またケーブルからの回転ドラムに加わる
膨大な力を適当に分散して受け止めるるようにした制振
装置を提供することにある。
もので、その目的は、構造物の振動変位をケーブルを介
してダンパの回転ドラムに効率よく伝達し、構造物の振
動エネルギーを逃がすことなく回転ドラムの往復回動運
動に変換でき、またケーブルからの回転ドラムに加わる
膨大な力を適当に分散して受け止めるるようにした制振
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の制振装置は以
下の各要件〜を備えたものである。 構造物の上部に固定されたケーブルが滑車により折れ
線状に案内されて地盤に設置されたダンパに結合され、
構造物の振動変位が前記ケーブルを介して前記ダンパに
伝達され、構造物の振動エネルギーが前記ダンパにより
吸収される。 構造物に対称的に配された2系統の前記ケーブルが共
通の前記ダンパに結合され、構造物が振動変位するとき
に一方のケーブルが緊張して他方のケーブルが弛緩する
ように力学的に相補的な関係になっている。 前記ダンパは回転ドラムを有し、当該回転ドラムに前
記両ケーブルが巻き付けられているとともに当該回転ド
ラムに前記両ケーブルの端部が固定されている。 一方の前記ケーブルが緊張したとき、その張力で当該
ケーブルが前記回転ドラムを回転させつつ前記回転ドラ
ムから引き出され、同時に弛緩した他方の前記ケーブル
が前記回転ドラムに巻き取られる。 前記両ケーブルのそれぞれは少なくとも前記回転ドラ
ムに巻き付いている側が第1ケーブルと第2ケーブルに
分れていて、第1ケーブルと第2ケーブルが前記回転ド
ラムから互いに反対方向に引き出されている。
下の各要件〜を備えたものである。 構造物の上部に固定されたケーブルが滑車により折れ
線状に案内されて地盤に設置されたダンパに結合され、
構造物の振動変位が前記ケーブルを介して前記ダンパに
伝達され、構造物の振動エネルギーが前記ダンパにより
吸収される。 構造物に対称的に配された2系統の前記ケーブルが共
通の前記ダンパに結合され、構造物が振動変位するとき
に一方のケーブルが緊張して他方のケーブルが弛緩する
ように力学的に相補的な関係になっている。 前記ダンパは回転ドラムを有し、当該回転ドラムに前
記両ケーブルが巻き付けられているとともに当該回転ド
ラムに前記両ケーブルの端部が固定されている。 一方の前記ケーブルが緊張したとき、その張力で当該
ケーブルが前記回転ドラムを回転させつつ前記回転ドラ
ムから引き出され、同時に弛緩した他方の前記ケーブル
が前記回転ドラムに巻き取られる。 前記両ケーブルのそれぞれは少なくとも前記回転ドラ
ムに巻き付いている側が第1ケーブルと第2ケーブルに
分れていて、第1ケーブルと第2ケーブルが前記回転ド
ラムから互いに反対方向に引き出されている。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の一実施例による制振装
置の全体的な概略構成を図1に示している。地盤1上に
高層・超高層の構造物2が構築されている。1次モード
の振動において振動変位がもっとも顕著に現れる構造物
2頂部付近の左右2箇所にそれぞれケーブル3aと3b
の一端が固定されている。この一対のケーブル3aと3
bは斜め下方に向けてたすき掛け状に交差して構造物2
の基部へと導かれ、構造物2の基部の左右両端それぞれ
に配設された滑車4に掛け回されて、構造物2の基部の
中央へと案内され、つぎに説明するダンパ5に連結され
ている。
置の全体的な概略構成を図1に示している。地盤1上に
高層・超高層の構造物2が構築されている。1次モード
の振動において振動変位がもっとも顕著に現れる構造物
2頂部付近の左右2箇所にそれぞれケーブル3aと3b
の一端が固定されている。この一対のケーブル3aと3
bは斜め下方に向けてたすき掛け状に交差して構造物2
の基部へと導かれ、構造物2の基部の左右両端それぞれ
に配設された滑車4に掛け回されて、構造物2の基部の
中央へと案内され、つぎに説明するダンパ5に連結され
ている。
【0008】ダンパ5は地盤1に回転自在に支持された
回転ドラム51を備える。一対のケーブル3aと3bの
端部がそれぞれ回転ドラム51の周囲に図2に示すよう
に巻き付けられている。地震や風によって構造物2が左
右に振動する場合に、一対のケーブル3aと3bが交互
に緊張・弛緩するように、力学的に相補的な関係になっ
ている。つまり、図1において構造物2が右側へ動揺す
るときはケーブル3aが緊張してケーブル3bが弛緩
し、また構造物2が左側へ動揺するときはケーブル3b
が緊張してケーブル3aが弛緩する。
回転ドラム51を備える。一対のケーブル3aと3bの
端部がそれぞれ回転ドラム51の周囲に図2に示すよう
に巻き付けられている。地震や風によって構造物2が左
右に振動する場合に、一対のケーブル3aと3bが交互
に緊張・弛緩するように、力学的に相補的な関係になっ
ている。つまり、図1において構造物2が右側へ動揺す
るときはケーブル3aが緊張してケーブル3bが弛緩
し、また構造物2が左側へ動揺するときはケーブル3b
が緊張してケーブル3aが弛緩する。
【0009】回転ドラム51と両ケーブル3a・3bの
巻き付け形態を図2に詳細に示している。ケーブル3a
は第1ケーブル31と第2ケーブル32の2本からな
る。同様に、ケーブル3bも第1ケーブル33と第2ケ
ーブル34の2本からなる。また、回転ドラム51は両
端の軸受部6aと6bで支持されているとともに、中央
にも軸受部6cが設けられている。二重ケーブル3a
(31と32)は回転ドラム51における軸受部6aと
6cの間の領域に巻き付けられ、二重ケーブル3b(3
3と34)は回転ドラム51における軸受部6bと6c
の間の領域に巻き付けられている。
巻き付け形態を図2に詳細に示している。ケーブル3a
は第1ケーブル31と第2ケーブル32の2本からな
る。同様に、ケーブル3bも第1ケーブル33と第2ケ
ーブル34の2本からなる。また、回転ドラム51は両
端の軸受部6aと6bで支持されているとともに、中央
にも軸受部6cが設けられている。二重ケーブル3a
(31と32)は回転ドラム51における軸受部6aと
6cの間の領域に巻き付けられ、二重ケーブル3b(3
3と34)は回転ドラム51における軸受部6bと6c
の間の領域に巻き付けられている。
【0010】二重ケーブル3aの内の第1ケーブル31
は滑車4から直接的に回転ドラム51につながってい
て、ドラム51にその端部が固定され、かつドラム51
に巻き付けられている。第2ケーブル32は滑車4から
もう1つの滑車4aを経て回転ドラム51につながり、
ドラム51にその端部が固定され、かつドラム51に巻
き付いている。つまり、回転ドラム51を中心にして見
た場合、第1ケーブル31と第2ケーブル32とは互い
に反対方向に引き出されている。二重ケーブル3aに大
きな張力が働いて緊張するとき、第1ケーブル31と第
2ケーブル32とが回転ドラム51に対して同じ方向
(X方向)に回転トルクを与えるように巻き付けられて
いる。この緊張時には、第1ケーブル31と第2ケーブ
ル32の張力は回転ドラム51の軸心に対して互いに反
対方向に作用するので、両方の力が相殺されて軸心に対
するせん断力はほぼゼロとなる。なお、回転ドラム51
の軸受部6aと6bの間の領域において、ケーブル31
とケーブル32の固定点A1とA2は両端側にあり、そ
こから中央部に向けて両ケーブルが巻き付けられてい
る。
は滑車4から直接的に回転ドラム51につながってい
て、ドラム51にその端部が固定され、かつドラム51
に巻き付けられている。第2ケーブル32は滑車4から
もう1つの滑車4aを経て回転ドラム51につながり、
ドラム51にその端部が固定され、かつドラム51に巻
き付いている。つまり、回転ドラム51を中心にして見
た場合、第1ケーブル31と第2ケーブル32とは互い
に反対方向に引き出されている。二重ケーブル3aに大
きな張力が働いて緊張するとき、第1ケーブル31と第
2ケーブル32とが回転ドラム51に対して同じ方向
(X方向)に回転トルクを与えるように巻き付けられて
いる。この緊張時には、第1ケーブル31と第2ケーブ
ル32の張力は回転ドラム51の軸心に対して互いに反
対方向に作用するので、両方の力が相殺されて軸心に対
するせん断力はほぼゼロとなる。なお、回転ドラム51
の軸受部6aと6bの間の領域において、ケーブル31
とケーブル32の固定点A1とA2は両端側にあり、そ
こから中央部に向けて両ケーブルが巻き付けられてい
る。
【0011】同様に、二重ケーブル3bの内の第1ケー
ブル33は滑車4から直接的に回転ドラム51につなが
っていて、ドラム51にその端部が固定され、かつドラ
ム51に巻き付けられている。第2ケーブル34は滑車
4からもう1つの滑車4bを経て回転ドラム51につな
がり、ドラム51にその端部が固定され、かつドラム5
1に巻き付いている。つまり、回転ドラム51を中心に
して見た場合、第1ケーブル33と第2ケーブル34と
は互いに反対方向に引き出されている。二重ケーブル3
bに大きな張力が働いて緊張するとき、第1ケーブル3
3と第2ケーブル34とが回転ドラム51に対して同じ
方向(前記のX方向とは逆のY方向)に回転トルクを与
えるように巻き付けられている。この緊張時には、第1
ケーブル33と第2ケーブル34の張力は回転ドラム5
1の軸心に対して互いに反対方向に作用するので、両方
の力が相殺されて軸心に対するせん断力はほぼゼロとな
る。なお、回転ドラム51の軸受部6bと6cの間の領
域において、ケーブル33とケーブル34の固定点B1
とB2は両端側にあり、そこから中央部に向けて両ケー
ブルが巻き付けられている。
ブル33は滑車4から直接的に回転ドラム51につなが
っていて、ドラム51にその端部が固定され、かつドラ
ム51に巻き付けられている。第2ケーブル34は滑車
4からもう1つの滑車4bを経て回転ドラム51につな
がり、ドラム51にその端部が固定され、かつドラム5
1に巻き付いている。つまり、回転ドラム51を中心に
して見た場合、第1ケーブル33と第2ケーブル34と
は互いに反対方向に引き出されている。二重ケーブル3
bに大きな張力が働いて緊張するとき、第1ケーブル3
3と第2ケーブル34とが回転ドラム51に対して同じ
方向(前記のX方向とは逆のY方向)に回転トルクを与
えるように巻き付けられている。この緊張時には、第1
ケーブル33と第2ケーブル34の張力は回転ドラム5
1の軸心に対して互いに反対方向に作用するので、両方
の力が相殺されて軸心に対するせん断力はほぼゼロとな
る。なお、回転ドラム51の軸受部6bと6cの間の領
域において、ケーブル33とケーブル34の固定点B1
とB2は両端側にあり、そこから中央部に向けて両ケー
ブルが巻き付けられている。
【0012】以上の構成から明らかなように、一方のケ
ーブル3a(31と32)が緊張したとき、その張力で
ケーブル3aが回転ドラム51を矢印X方向に回転させ
つつ回転ドラム51から引き出され、同時に弛緩した他
方のケーブル3b(33と34)が回転ドラム51に巻
き取られる。また反対に、ケーブル3b(33と34)
が緊張したときは、ケーブル3bの張力で回転ドラム5
1は反対方向(矢印Y)に回転し、ケーブル3bが回転
ドラム51から引き出されると同時に、弛緩した他方の
ケーブル3a(31と32)が回転ドラム51に巻き取
られる。
ーブル3a(31と32)が緊張したとき、その張力で
ケーブル3aが回転ドラム51を矢印X方向に回転させ
つつ回転ドラム51から引き出され、同時に弛緩した他
方のケーブル3b(33と34)が回転ドラム51に巻
き取られる。また反対に、ケーブル3b(33と34)
が緊張したときは、ケーブル3bの張力で回転ドラム5
1は反対方向(矢印Y)に回転し、ケーブル3bが回転
ドラム51から引き出されると同時に、弛緩した他方の
ケーブル3a(31と32)が回転ドラム51に巻き取
られる。
【0013】このように構造物2の振動による左右の往
復変位がケーブル3a・3bを介して回転ドラム51に
伝達され、ドラム51の往復の回動変位に変換される。
回転ドラム51と一体に回動変位する回転系には4本の
支持軸52が放射状に配設され、その支持軸52の先端
部分にオモリ53が取り付けられている。さらに、オモ
リ53と地盤1とが油圧ダンパ54を介して連結されて
いる。オモリ53は制振装置全体の固有振動周波数を適
宜に調整するために付加されており、油圧ダンパ54は
回転ドラム51とともに往復回動するオモリ53の運動
エネルギーを吸収する。これにより構造物2の振動エネ
ルギーを吸収して制振効果を発揮する。
復変位がケーブル3a・3bを介して回転ドラム51に
伝達され、ドラム51の往復の回動変位に変換される。
回転ドラム51と一体に回動変位する回転系には4本の
支持軸52が放射状に配設され、その支持軸52の先端
部分にオモリ53が取り付けられている。さらに、オモ
リ53と地盤1とが油圧ダンパ54を介して連結されて
いる。オモリ53は制振装置全体の固有振動周波数を適
宜に調整するために付加されており、油圧ダンパ54は
回転ドラム51とともに往復回動するオモリ53の運動
エネルギーを吸収する。これにより構造物2の振動エネ
ルギーを吸収して制振効果を発揮する。
【0014】そして本発明にあっては、上述した構成に
よって回転ドラム51に作用する剪断力をほぼゼロとす
ることができるので、回転ドラム51としては捩れ剪断
力に耐えうる程度の外径で形成すればよい。このこと
は、回転ドラム51を小径化できることを意味し、した
がって例えば図1の装置で、支持軸52を介してのオモ
リ53の取付半径を小さく設定しても、ケーブル3a・
3bが巻き付けられる回転ドラム51の外径との比、す
なわちケーブル3a・3bの巻掛け回転半径と、オモリ
53の回転半径との回転半径比を大きく確保することが
できる。例えば、図1の装置において当該半径比を1:
10に設定したい場合に、本発明構成によって回転ドラ
ム51の半径を25cmに設定できる場合と、50cm
にしなければならない場合とを比較すると、前者ではオ
モリ53の取付半径が2.5mであるのに対し、後者で
は5mとなり、この結果、装置全体としては、前者で5
m径であるのに対し、後者では10m径の装置となっ
て、このように本発明によれば装置のコンパクト化を達
成することができる。
よって回転ドラム51に作用する剪断力をほぼゼロとす
ることができるので、回転ドラム51としては捩れ剪断
力に耐えうる程度の外径で形成すればよい。このこと
は、回転ドラム51を小径化できることを意味し、した
がって例えば図1の装置で、支持軸52を介してのオモ
リ53の取付半径を小さく設定しても、ケーブル3a・
3bが巻き付けられる回転ドラム51の外径との比、す
なわちケーブル3a・3bの巻掛け回転半径と、オモリ
53の回転半径との回転半径比を大きく確保することが
できる。例えば、図1の装置において当該半径比を1:
10に設定したい場合に、本発明構成によって回転ドラ
ム51の半径を25cmに設定できる場合と、50cm
にしなければならない場合とを比較すると、前者ではオ
モリ53の取付半径が2.5mであるのに対し、後者で
は5mとなり、この結果、装置全体としては、前者で5
m径であるのに対し、後者では10m径の装置となっ
て、このように本発明によれば装置のコンパクト化を達
成することができる。
【0015】
【発明の効果】この発明の制振装置では、構造物の振動
変位に対して一方のケーブルが緊張するときには他方の
ケーブルが弛緩するように相補的に動作する2系統のケ
ーブルを介して構造物の振動変位をダンパの回転ドラム
に伝える。両ケーブルはその端部がそれぞれ回転ドラム
に固定されて当該ドラムに巻き付けられている。そし
て、一方のケーブルが緊張したとき、その張力で当該ケ
ーブルが回転ドラムを回転させつつ回転ドラムから引き
出され、同時に弛緩した他方のケーブルが回転ドラムに
巻き取られる。このように構造物の振動変位を回転ドラ
ムの回動変位に変換し、その運動エネルギーを吸収す
る。
変位に対して一方のケーブルが緊張するときには他方の
ケーブルが弛緩するように相補的に動作する2系統のケ
ーブルを介して構造物の振動変位をダンパの回転ドラム
に伝える。両ケーブルはその端部がそれぞれ回転ドラム
に固定されて当該ドラムに巻き付けられている。そし
て、一方のケーブルが緊張したとき、その張力で当該ケ
ーブルが回転ドラムを回転させつつ回転ドラムから引き
出され、同時に弛緩した他方のケーブルが回転ドラムに
巻き取られる。このように構造物の振動変位を回転ドラ
ムの回動変位に変換し、その運動エネルギーを吸収す
る。
【0016】ケーブルには数千トンにも及ぶきわめて大
きな張力が作用するが、ケーブルの端部は回転ドラムに
固定されているので、ドラムとケーブルのスリップは発
生しない。また、前記両ケーブルのそれぞれは少なくと
も前記回転ドラムに巻き付いている側が第1ケーブルと
第2ケーブルに分れていて、第1ケーブルと第2ケーブ
ルが前記回転ドラムから互いに反対方向に引き出されて
いるので、両方の張力が相殺されて回転ドラムの軸心に
対するせん断力はほぼゼロとなり、ドラムの円滑な回転
が補償されるし、ドラムの破損を防止できる。したがっ
て構造物の振動変位をケーブルを介してダンパの回転ド
ラムに効率よく伝達し、構造物の振動エネルギーを逃が
すことなく回転ドラムの往復回動運動に変換できる。そ
の結果、良好な制振効果が得られる。
きな張力が作用するが、ケーブルの端部は回転ドラムに
固定されているので、ドラムとケーブルのスリップは発
生しない。また、前記両ケーブルのそれぞれは少なくと
も前記回転ドラムに巻き付いている側が第1ケーブルと
第2ケーブルに分れていて、第1ケーブルと第2ケーブ
ルが前記回転ドラムから互いに反対方向に引き出されて
いるので、両方の張力が相殺されて回転ドラムの軸心に
対するせん断力はほぼゼロとなり、ドラムの円滑な回転
が補償されるし、ドラムの破損を防止できる。したがっ
て構造物の振動変位をケーブルを介してダンパの回転ド
ラムに効率よく伝達し、構造物の振動エネルギーを逃が
すことなく回転ドラムの往復回動運動に変換できる。そ
の結果、良好な制振効果が得られる。
【0017】また、回転ドラムに作用する剪断力をほぼ
ゼロとすることができるので、回転ドラムとしては捩れ
剪断力に耐えうる程度の外径で形成すればよい。このこ
とは、回転ドラムを小径化できることを意味し、装置の
コンパクト化を達成することができる。
ゼロとすることができるので、回転ドラムとしては捩れ
剪断力に耐えうる程度の外径で形成すればよい。このこ
とは、回転ドラムを小径化できることを意味し、装置の
コンパクト化を達成することができる。
【図1】この発明の一実施例による制振装置の全体的な
概略構成図である。
概略構成図である。
【図2】同上実施例における回転ドラムとケーブルの関
係を示す詳細図である。
係を示す詳細図である。
1 地盤 2 構造物 3a・3b ケーブル 31 第1ケーブル 32 第2ケーブル 33 第1ケーブル 34 第2ケーブル 4 滑車 4a 滑車 4b 滑車 5 ダンパ 51 回転ドラム 52 支持軸 53 オモリ 54 油圧ダンパ 6a・6b・6c 軸受部
Claims (1)
- 【請求項1】 以下の各要件〜を備えた制振装置。 構造物の上部に固定されたケーブルが滑車により折れ
線状に案内されて地盤に設置されたダンパに結合され、
構造物の振動変位が前記ケーブルを介して前記ダンパに
伝達され、構造物の振動エネルギーが前記ダンパにより
吸収される。 構造物に対称的に配された2系統の前記ケーブルが共
通の前記ダンパに結合され、構造物が振動変位するとき
に一方のケーブルが緊張して他方のケーブルが弛緩する
ように力学的に相補的な関係になっている。 前記ダンパは回転ドラムを有し、当該回転ドラムに前
記両ケーブルが巻き付けられているとともに当該回転ド
ラムに前記両ケーブルの端部が固定されている。 一方の前記ケーブルが緊張したとき、その張力で当該
ケーブルが前記回転ドラムを回転させつつ前記回転ドラ
ムから引き出され、同時に弛緩した他方の前記ケーブル
が前記回転ドラムに巻き取られる。 前記両ケーブルのそれぞれは少なくとも前記回転ドラ
ムに巻き付いている側が第1ケーブルと第2ケーブルに
分れていて、第1ケーブルと第2ケーブルが前記回転ド
ラムから互いに反対方向に引き出されている。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19863395A JP2970485B2 (ja) | 1995-08-03 | 1995-08-03 | 制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19863395A JP2970485B2 (ja) | 1995-08-03 | 1995-08-03 | 制振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0941720A JPH0941720A (ja) | 1997-02-10 |
JP2970485B2 true JP2970485B2 (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=16394456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19863395A Expired - Fee Related JP2970485B2 (ja) | 1995-08-03 | 1995-08-03 | 制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2970485B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2726239C (en) * | 2009-03-30 | 2018-01-23 | Ocean Power Technologies, Inc. | Improved power take off apparatus for a wec |
KR102065670B1 (ko) * | 2017-10-26 | 2020-01-13 | 강원대학교산학협력단 | 구조물의 진동 제어 시스템 |
-
1995
- 1995-08-03 JP JP19863395A patent/JP2970485B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0941720A (ja) | 1997-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4807840A (en) | Tuned mass damping system and method | |
US4325207A (en) | Arch forming assembly | |
JP3428042B2 (ja) | エレベータの振動防止装置 | |
JP2970485B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2970476B2 (ja) | 制振装置および制振方法 | |
JP2970480B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2970482B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2970479B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2001152695A (ja) | 三階建て住宅 | |
JP2970481B2 (ja) | 制振装置 | |
JP3056299B2 (ja) | 制振装置 | |
JPH1150689A (ja) | 振動制御機構 | |
CN106964543A (zh) | 一种张弛筛杠杆传动系统 | |
JP2926108B2 (ja) | 建築構造物 | |
JP3151573B2 (ja) | 構造物の制振構造 | |
JP2629494B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2799385B2 (ja) | 大スパン構造物 | |
JP3082408B2 (ja) | 制振装置 | |
JP3765006B2 (ja) | ケーブル式超高層タワー | |
JP7428348B2 (ja) | 制振装置 | |
JPH0379579A (ja) | 懸垂条体の制振装置 | |
JPH02106586A (ja) | エレベータのテールコードの制振装置 | |
JP3067226B2 (ja) | 制振装置 | |
RU2040839C1 (ru) | Распорка для приводов воздушных линий электропередачи | |
JPH11270615A (ja) | 振動減衰構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |