JP2969521B2 - ビデオフォン型電気通信用ターミナル - Google Patents

ビデオフォン型電気通信用ターミナル

Info

Publication number
JP2969521B2
JP2969521B2 JP1192460A JP19246089A JP2969521B2 JP 2969521 B2 JP2969521 B2 JP 2969521B2 JP 1192460 A JP1192460 A JP 1192460A JP 19246089 A JP19246089 A JP 19246089A JP 2969521 B2 JP2969521 B2 JP 2969521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
terminal
central processing
processing unit
videophone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1192460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02177686A (ja
Inventor
ギシェード・ヤーク
ビシャナー・ジョルジュ
ラバト・ヤーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURANSU
Original Assignee
FURANSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURANSU filed Critical FURANSU
Publication of JPH02177686A publication Critical patent/JPH02177686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969521B2 publication Critical patent/JP2969521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広義には電話およびビデオフォン分野に関
し、さらに限定して言えば、利用者の電話、ビデオフォ
ンの操作制御を容易にする改良装置に関する。
ビデオフォンによる通信の場合重要な点は、ビデオフ
ォンのカメラに対し被験者は通常移動しないことであ
り、このことはその遠隔対話者が適正な品質像を処理で
きること、とくに、疲労もなく最適条件を阻害すること
なく像を見つめ得ることにある。
しかし、ビデオフォン通信の際対話者が、たとえば可
動部またはビデオフォンのスイッチを操作して制御した
い場合が起きる。
たとえば、手動による画面調整装置を備えたビデオフ
ォンの場合、カメラの方向を変え、その画面構成を修正
したり、もしくは、照度またはコントラストの点から視
覚用スクリーンまたはビデオフォン等の制御を変え、あ
るいはまた、ターミナルのキーを押し操作して、装置を
いわゆる“随意手動”に切替えたい場合もおこる。
この種の利用者側の操作は、一方側で応対する対話者
視感を損ねることから好ましくない。
とくに利用者はその顔がカメラに近づき過ぎるところ
まで、ターミナルに接近することもあり、顔面像は損な
われる。
また別の偶発性としては制御または操作を行う利用者
がカメラのきわめて近くまで、カメラの視野内に手を伸
ばすことである。このことから、遠隔対話者を捕捉する
像が一時的に全部または一部隠蔽される結果となり、こ
れも望ましくないのは明らかである。結局操作を行うた
めには、利用者はカメラの視野から外れればいことにな
る。
本発明は従来技術によるこの種欠陥の克服と、ビデオ
フォン等向けの機能制御装置を考案し、常時、利用者の
正しい姿を捕捉し得るごとくするにある。
このため、本発明の目的は、中央処理装置とスピーカ
ーおよびマイクロホン内蔵の送受話器から成る電気通信
用端末装置に関し、この送受話器と中央処理装置とは、
マイクロホンの出力信号と拡声器の入力信号とを伝送す
る複導線コードで接続させ、上記端末ターミナル装置
は、少くとも利用者による手動制御機能を示し、上記の
少くとも設定機能は、上記送受話器に内蔵した切替装置
(スイッチング手段)を用いて制御し、対応する制御信
号は直流電圧重畳方式で上記コード内を伝送させる。
本発明による電気通信ターミナルの好ましい態様は次
の構成とする。
・切替装置内に、スピーカー用導線を選択的に接地でき
る押しボタン2組を取りつける。
・ターミナル装置は、ビデオフォンタイプとし、これに
一組のカメラ、一組の視覚用スクリーンを組込み、二組
の押しボタンにより、中央処理装置の可動部用駆動モー
ターを二方向に制御し、上記可動部には上記カメラを取
りつけ、これにより利用者は画面構成の調節を行う。
・コードの複導線の一つで送受話器用に基準電圧を供給
し、切替装置にはロジック回路に連結のキーアセンブリ
を内蔵させ、他の導線上電圧の与える結合とこのキー操
作を適合するごとくさせ、これにより設定機能制御を行
わす。
・コードには四導線を配し、このコードで異種機能の8
主制御信号まで処理し得るごとくする。
・少くとも複導線のいくつかは連続して電圧を供給する
目的でコンデンサーを用い、マイクロホン、スピーカ
ー、および中央処理装置回路と絶縁連結する。
次に図面により、本発明を説明する。
第1図中、音声、視覚によるビデオフォン型電気通信
用ターミナルを示す。このものには図示のごとく、中央
処理装置100、を設け、これにカメラ110、視覚用スクリ
ーン120、キー130および送受話器支持台(図示せず)を
収納する。
この実施例中、中央処理装置のケースは基板150a、可
動部150b構成とし、この部分は水平軸Aを介して、基板
と連結し、ターミナルの総合機能を保護する。
さらにターミナルには通常の電話送受信器と総合的に
外見類似の送受話器200を取りつけ、通例のごとくマイ
クロホン210とスピーカー220を保護する。
送受話器200は四線コード300を用い通例の方式で中央
処理装置と連結する。
本実施態様のターミナルは、適合モーターおよびその
組込み制御回路(図示せず)により、連結可動部150bは
二方向(F1とF2矢印で示す)の何れか一つを選択回転操
作でき、カメラ110の照準軸を変動させ、対話者の身長
または姿勢に応じ画面構成を調節し得るごとき構成とす
る。
本発明によるこの機能の制御手段には、移動タイプの
二組の押しボタンI1,I2を使用し、これを送受話器200中
に取りつけ、以下詳細説明のごとく直流電圧重畳方式の
もとにコード300を介して伝送される直流制御電圧をこ
のボタン操作で調節する。
第2図では、送受話器200にマイクロホン210を取りつ
け、これをコード300中の301,302の両導線を用いターミ
ナル100に連結し、ラウドスピーカー220は、他の導線30
3,304を用い、上記ターミナルに連結する。
この場合、マイクロホン210はエレクトレット型を用
い、操作用として、重畳用直流+Vを中央処理装置100
中の抵抗R1を介し導線301に加える。送受話器200中では
これと対応して従来方式によりコンデンサーC2と抵抗R2
とを並列させ、一方中央処理装置内ではコンデンサーC1
は、マイクロホンで増幅された信号処理回路(図示せ
ず)の直流電圧と絶縁接続させる。
導線302は中央処理装置内で接地させ、送受話器200で
示すごとく導線303と接続する。第一移動型押ボタンI1
は、送受話器内の導線303に直列に取りつけし、この導
線は中央処理装置100側では制御装置増幅器A1の入力側
に接続する。
第二の移動型押ボタンI2は、導線303,304間に抵抗R3
と直列に取りつける。この抵抗により、押ボタンを閉じ
た場合、スピーカーの両端子は短絡することはない。
二組のコンデンサーC3とC4を導線304の両端に設置し
て、スピーカーの交番信号およびボタンI2に加わる直流
信号と断路する。
最後に中央処理装置100内の第二制御増幅器A2の入力
側C3の前方に導線304を接続する。
上記回路中、四組の導線、マイクロホン、およびスピ
ーカーは、導線302と304でスピーカーに給電される以
外、従来方式同様、この導線で伝送される低周波交番信
号S1およびS2と連結して機能する。
ただし、同一の導線で機能用制御信号の“重畳(ファ
ントム)”伝送が行われる。
本実施例で行われる操作は、ターミナルの連接部150b
が上方または下方に旋回する方式であり、制御増幅器A1
およびA2の出力側は、このため、可逆モーター(図示せ
ず)の適合制御回路に接続する。
二組の押ボタンII,I2を開にすると、図示のごとく増
幅器A1およびA2側入力はそれぞれ高インピーダンスを呈
し、上記増幅器中には一切電流が流れない。この状態が
増幅器の第一段階に当る。
対話者が指を使ってボタンI1を押すと、この時点で増
幅器A1の入力が接地され、この状態が第二段階に当り、
この状態でモーターは上昇方向に作動する。
同様に利用者がボタンI2を押すと、増幅器A2の入力が
接地され、この操作は低抵抗R3を介して行われる。この
場合モーターは下降方向に作動する。
第1図に戻ると、ボタンI1とI2は、マイクロホン210
とスピーカー220間の送受話器200の内側、ほゞ中央に設
けてあるのが分かる。この構成は対話者側が押ボタンま
たはキーI1およびI2を相互に、送受話器を握った一方の
手指で操作でき、他方の手は自由の状態を保ち得る点で
きわめて好都合である。
第3図には、本発明の適用範囲内で利用できる別の制
御回路構成概略図を示す。図中の部材、部分の符号は、
第2図に示すものと同一か類似のものとする。
これから分かるごとく、四本の導線301〜304は四組の
コンデンサーの二系列C11〜C14およびC21〜C24を介し直
流電圧を与えるごとく、スピーカー200、マイクロホン2
10およびターミナル装置の残部と絶縁連結される。
導線301には基準電圧+Vを加える。送受話器200内で
は、全導線はZ1〜Z4の適正なインピーダンスを介し230
で図示する切替装置に連結するが、この切替装置では、
できれば押ボタンセット8個から成るキー構成とする。
インピーダンスの役割りはほとんど減衰することのない
連続電圧下に、何れも低インピーダンスを示すマイクロ
ホン出力およびスピーカー入力回路に影響を及ぼさぬこ
とにある。
三本の導線302〜304のそれぞれは、各瞬間時点で二組
の予想状態の一つ、つまり、“フローティング”状態お
よび切替装置230およびインピーダンスを介し電圧+V
を示す状態の何れかを取るはずであるため、この三導線
は、23=8個の制御信号を処理できることが分かる。
この点で、切替装置230は結合ロジック回路または8
組のキーボタンの一つと、導線302〜304上で予想される
8組の電圧の一つとの間に、一対一の対応の見込まれる
コーダ構成とするのが望ましい。この回路は好ましく
は、きわめて、一体性の高いプログラム可能のロジック
網方式とする。
中央処理装置側には、三導線302〜304上にあらわれる
直流信号を受信し、この信号を解読してこれを特定の8
組の制御信号(出力束S)に転換する類型回路160を設
ける。
本発明によれば、実質上従来の電話送受話器の構造を
変えず、また、とくに四本の接続用導線を利用するだけ
で経済的かつ実用的に、利用者の移動を強いずしかも送
受話器を扱わぬ手をわずらわすことなく、ビデオフォン
方式または通常の電話機ターミナルを任意に操作でき
る。
その制御可能の操作例を示すと以下のとおりである。
・カメラまたは一体式ターミナル装置部分をモーター駆
動させるか、または上記カメラの対物レンズ焦点距離を
モーター調節することにより対話者の行う画面構成を調
節する。
・同時にターミナル装置を自動制御モードに切替え、こ
の操作で制御の終了時には、対話者は、スクリーン上に
自身の映像を一時的に認める。
・ターミナル上の視覚映像とくに照度、コントラスト、
飽和度、白地基準を調節する。
・ターミナル装置を“随意手動”モードに切替える。
・音響レベルを調節して増幅度をたしかめる。
・ターミナル上に設けた補助照明の強さを調節する。
局所方式による操作の制御は上記のごとく、すなわ
ち、対話者はそのターミナルの機能に応じ操作するが、
同時に本発明は好都合なことに、遠隔加入者の機能制御
の際にも応用できる。この場合、適当な制御信号は加入
者の二組ターミナル間の伝達網上に伝送できる。たとえ
ば、PNIS網(積算サービス網)による“利用者間信号”
チャンネルを介し、伝送できる。
当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく多
種変形・修正態様を考案し得ることは言うまでもない。
たとえば、専門家であれば、マイクロホンおよびスピ
ーカーのオーディオチャンネル内で好ましくない雑音が
切替装置中発生するのを防止するためのフィルターの設
置を容易に思いつくはずである。
なお、種々のプロセスを用い送受話器からの制御数を
高めることができる。とくに切替スイッチと共用して、
特定機能制御用導線上に、多数の見込電圧の中からある
特定電圧値と、抵抗値とを分割するブリッジ装置を利用
できる。また別種対策として、同一キー上で場合により
一回限りまた別の場合二回近くの押し込み操作により、
異なる二種制御を行うことができる。さらに、たとえば
電池を利用して送受話器に第3図で示すごとく基準電圧
+Vを加えることにより、中央処理装置向けデータ搬送
用の補助導線が省略でき、この場合第3図のごとく、制
御操作可能回数を24=16まで高め得る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるターミナル装置の斜視概略図を、
第2図は上記ターミナル機能の制御回路の一実施態様
を、第3図は本発明機能の別種制御回路の原理系統をそ
れぞれ示す。 100:中央処理装置、110:カメラ 120:視覚用スクリーン、130:キー 150a:基板、150b:可動部 160:類型回路、200:送受話器 210:マイクロホン、220:スピーカー 230:切替装置、301〜304:導線 R1〜R3:抵抗 C1〜C4:コンデンサー C11〜C14:コンデンサー C21〜C24:コンデンサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 7/10 H04N 7/14 - 7/173 H04N 7/20 - 7/22

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央処理装置(100)と、マイクロホン(2
    10)およびスピーカー(220)の付属する送受話器(20
    0)とから成り、マイクロホンの出力信号とスピーカー
    の入力信号を伝送する導線(301〜304)を含む親コード
    (300)を介し上記中央処理装置と送受話器を連結する
    場合、少なくとも利用者が手動で制御できる機能を設
    け、この特定機能が送受話器内にとりつけのスイッチン
    グ手段(I1,I2:230)により制御され、対応制御信号を
    直流電圧に重畳された形態で上記コード中に伝える、カ
    メラ(110)と視覚用スクリーン(120)を更に備えたビ
    デオフォン型電気通信用ターミナルであって、 中央処理装置の可動部(150b)にカメラを取付け、この
    可動部の駆動用モータを二方向に制御して利用者が画面
    構成調整を行うことを特徴とするビデオフォン型電気通
    信用ターミナル。
  2. 【請求項2】スイッチング手段がスピーカー(220)用
    導線(303,304)を選択的に接地できる二組の押しボタ
    ンスイッチ(I1,I2)で構成されていることを特徴とす
    る請求項1のターミナル。
  3. 【請求項3】コード(300)の導線の一つ(301)が、送
    受話器(200)に向け基準電圧(V)を伝え、かつスイ
    ッチング手段がロジック回路に連結のキーアセンブリを
    備え、一つのキー操作で他の導線(302〜304)上で得ら
    れる電圧の組合わせ条件に対応させ、これにより設定機
    能を制御することを特徴とする請求項1のターミナル。
  4. 【請求項4】コード(300)に4本の導線(301〜304)
    を組込み、異なる機能の8制御信号まで搬送することを
    特徴とする請求項3のターミナル。
  5. 【請求項5】少なくとも導線(301〜304)のいくつかを
    直流電圧を得る目的から、コンデンサー(C3、C4;C11
    C14、C21〜C24)を介し、マイクロホン(210)、スピー
    カー(220)および中央処理装置接続回路と絶縁接続す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかのターミナ
    ル。
JP1192460A 1988-07-25 1989-07-25 ビデオフォン型電気通信用ターミナル Expired - Fee Related JP2969521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8810003A FR2634610B1 (fr) 1988-07-25 1988-07-25 Terminal de telecommunication a commande de fonctions perfectionnee
FR8810003 1988-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177686A JPH02177686A (ja) 1990-07-10
JP2969521B2 true JP2969521B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=9368730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192460A Expired - Fee Related JP2969521B2 (ja) 1988-07-25 1989-07-25 ビデオフォン型電気通信用ターミナル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5008924A (ja)
EP (1) EP0353143B1 (ja)
JP (1) JP2969521B2 (ja)
CA (1) CA1324223C (ja)
DE (1) DE68912017T2 (ja)
FR (1) FR2634610B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642928B1 (fr) * 1989-02-03 1994-04-15 Guichard Jacques Terminal de communication sonore et visuelle a reglages perfectionnes
FR2662892B1 (fr) * 1990-06-01 1995-06-16 Alcatel Business Systems Dispositif de reglage de vision pour afficheur alphanumerique de poste telephonique.
US5218627A (en) * 1990-12-19 1993-06-08 U S West Advanced Technologies Decentralized video telecommunication system
FR2674716B1 (fr) * 1991-03-26 1995-10-13 France Telecom Systeme de telecommunication visuelle et sonore comportant un terminal, une camera et un combine.
DE4116494A1 (de) * 1991-05-21 1992-11-26 Philips Patentverwaltung Fernsprechendgeraet
DE4126105A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Standard Elektrik Lorenz Ag Funktelefon
JPH05300499A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Toshiba Corp テレビ電話装置
JP2595932B2 (ja) * 1994-05-18 1997-04-02 日本電気株式会社 携帯無線機
US5893037A (en) * 1994-12-09 1999-04-06 Eastman Kodak Company Combined electronic/silver-halide image capture system with cellular transmission capability
DE19811358C1 (de) * 1998-03-16 1999-04-08 Siemens Nixdorf Inf Syst Multimediales Kommunikationsendgerät
USD434399S (en) * 1998-10-30 2000-11-28 ADL Systeme Telephone writing terminal
USD435526S (en) * 1999-01-06 2000-12-26 I-See-You Corporation Video telephone
JP2002027306A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Minolta Co Ltd 画像送信機能付き通信装置
KR100393617B1 (ko) * 2001-07-11 2003-08-02 삼성전자주식회사 외팔보형 거치대와, 이에 거치되는 핸드셋을 구비한 전화기
USD758984S1 (en) 2015-02-25 2016-06-14 Sorenson Communications, Inc. Video phone set

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792205A (en) * 1971-06-01 1974-02-12 Communic Mfg Hand held telephone test instrument
US4122304A (en) * 1977-04-01 1978-10-24 Motorola, Inc. Control circuitry for a radio telephone
US4523056A (en) * 1982-12-27 1985-06-11 Reliance Electric Company Telephone including resistive array for dialing and system for using such telephone
JPS59169296A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Iwatsu Electric Co Ltd キ−テレホン伝送方式
JPS60114055A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 Nec Corp ハンズフリ−電話機
DE3410477A1 (de) * 1984-03-22 1985-09-26 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Mobilfunkgeraet
US4567332A (en) * 1984-05-03 1986-01-28 Jamison William E Four-wire telephone system with self-test means
JPS61169055A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Nec Corp ボタン電話装置
JPS62130047A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電話機
JPS6467089A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Nec Corp Tv telephone set

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353143A1 (fr) 1990-01-31
DE68912017D1 (de) 1994-02-17
DE68912017T2 (de) 1994-06-01
US5008924A (en) 1991-04-16
FR2634610A1 (fr) 1990-01-26
JPH02177686A (ja) 1990-07-10
EP0353143B1 (fr) 1994-01-05
CA1324223C (fr) 1993-11-09
FR2634610B1 (fr) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969521B2 (ja) ビデオフォン型電気通信用ターミナル
EP2148496B1 (en) Image communication apparatus and its control method
US7450149B2 (en) Conferencing system with integrated audio driver and network interface device
US5341167A (en) Visual and sound communication system with remote control means
DE102006058540A1 (de) Telefonsystem mit Türklingel
WO1997042761A1 (en) Videophone system
FI83576C (fi) Foerfarande och kopplingsarrangemang foer reglering av ljudstyrkan vid en mobiltelefon.
DE202004019149U1 (de) Integriertes Kamerastativ mit drahtloser Audioumwandlung und Batterieaufladung
CN1102322C (zh) 通信装置
JPH0231545A (ja) テレビ用リモコン付ワイヤレス電話機
EP1139661A2 (en) A remote video telephone system
JPH0646413A (ja) コードレステレビ電話機
JP2000165967A (ja) インターホンシステム
JP2001186509A (ja) テレビドアホンシステム
JPH05219269A (ja) 通信端末装置
JPH06311211A (ja) 話速変換電話機および話速変換アダプタ
KR100565184B1 (ko) 단체화상회의시스템의음량제어회로
JP3312034B2 (ja) 音量調整装置
JPH114298A (ja) 拡声通話システム
KR100580758B1 (ko) 이동통신단말기의 마이크로폰 제어장치
JP3292485B2 (ja) 電話装置
JPH06197348A (ja) テレビインターホン装置
JP2863327B2 (ja) ホームテレホンシステム
JP3308697B2 (ja) インターホン装置
JPH02266742A (ja) 集合住宅用2線式テレビインターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees