JP2968611B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JP2968611B2
JP2968611B2 JP3126511A JP12651191A JP2968611B2 JP 2968611 B2 JP2968611 B2 JP 2968611B2 JP 3126511 A JP3126511 A JP 3126511A JP 12651191 A JP12651191 A JP 12651191A JP 2968611 B2 JP2968611 B2 JP 2968611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
azimuth
swing
angle
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3126511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04329388A (ja
Inventor
健二 上村
貞親 都築
和規 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3126511A priority Critical patent/JP2968611B2/ja
Priority to US07/875,693 priority patent/US5260770A/en
Publication of JPH04329388A publication Critical patent/JPH04329388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968611B2 publication Critical patent/JP2968611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、位置検出装置に関し、
特に、農業および土木作業に使用される自走式機械や、
工場内で使用される自動搬送装置などの操向制御に用い
られる基準点の位置検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動体の現在位置を検出する装置
として、移動体で発生された光ビームを移動体を中心と
して円周方向に走査する手段と、移動体から離れた少な
くとも3か所に固定され、入射方向に光を反射する光反
射手段と、この光反射手段によって反射された光を受光
する受光手段とを具備した装置が提案されている(特開
昭59−67476号公報)。
【0003】この装置では、移動体つまり観測点から見
た前記3つの光反射手段相互間の開き角を前記受光手段
の出力信号に基づいて検出する。そして、検出された開
き角とあらかじめ設定されている各光反射手段の位置を
表す情報(位置情報)とから移動体の位置を演算するよ
うに構成している。
【0004】上記の装置では、基準点である光反射手段
の位置情報のわずかな誤差によっても、システム全体の
制御の精度に悪影響が生ずる。したがって、例えば、農
地での作業では、作業区域が変わるごとに作業に先立っ
て光反射手段の位置情報、すなわち各光反射手段の間隔
および相対角度を正確に測定し、その結果を制御装置に
入力しなければならなかった。農地のような広い作業区
域に設置された各光反射手段の間隔や相対角度を正確に
測定し、それを入力するというのは極めて大変な作業で
あった。
【0005】これに対し、本出願人は、上記位置情報の
測定および入力作業を簡略化することができる装置を提
案した(特開平1−287415号公報)。この装置で
は、自走車から出た光ビームを走査し、この光ビームの
光反射手段からの反射光を検出する。そして、この反射
光検出信号に基づいて算出される自走車および光反射手
段間の距離と、自走車から見た光反射手段の方位角とに
よって各光反射手段の間隔や相対角度を正確に測定し、
かつそれを入力する作業を自動的に行えるようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光反射手段
間の距離や相対角度を測定する装置が設置される場所、
例えばこの装置を搭載した自走車が走行する作業区域は
必ずしも平坦ではない。したがって、上記距離や方位角
を測定するために自走車が置かれた場所の地形によって
は、一方向つまり水平方向でのみ光ビームを回転走査し
ても、この光ビームを光反射手段に照射させることがで
きない場合がある。
【0007】このような不具合を解消するための対策と
して、光ビームを水平方向の回転走査に加えて上下方向
にも揺動走査することが考えられる。しかし、このよう
な、上下方向にも光ビームを揺動させる方式になると、
この上下方向の揺動走査と水平方向の回転走査との周期
や上下方向の走査幅の設定の関係上、光反射手段が存在
すべき方位に向けて光ビームを照射しても上下角度の違
いで照射できない場合がある。このため、特に運転開始
に先立っての基準点の位置検出に大変手間がかかるとい
う問題が生じる。
【0008】本発明の目的は、上記の問題点に対し、位
置を算出すべき光反射手段に対して光ビームをいちばん
照射しやすい投射方位、角度を算出してその投射方向に
光ビームを固定することにより、運転開始の準備段階等
で行われる基準点の位置検出を簡単に行うことができる
位置検出装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決し、
目的を達成するために、本発明は、観測点に設置された
光ビーム発生手段から発射された光ビームを、観測点を
中心として円周方向に走査する回転走査手段と、回転走
査手段の回転中心軸を略円錐形状の軌跡を描くように揺
動させ、観測点を中心として前記光ビームを上下方向に
揺動させる揺動走査手段と、観測点から離れた位置に設
けられた光反射手段で反射された前記光ビームを受光す
る受光手段と、前記受光手段によって光信号が検出され
たときの回転走査方向の方位角および前記揺動走査手段
の揺動角度を検出して記憶する手段と、前記記憶された
方位角および揺動角度の組合わせ位置に光ビームの投射
方向を合わせて固定する手段と、その投射方向で光ビー
ムを投射してその反射光を受光し、その受光信号に基づ
いて前記観測点および光反射手段間の距離を測定する手
段とを具備し、この測定された距離および回転走査方向
を示す方位角に基づいて光反射手段の位置を算出するよ
うに構成した点に特徴がある。
【0010】
【作用】上記の特徴を有する本発明では、光反射手段へ
光ビームを照射しやすいように、例えば前記光ビームの
上下方向の揺動の1サイクル中に複数回の回転走査が行
われる。したがって、観測点を中心とする円筒面を想定
した場合、その円筒面上で光ビームによる網目状の光跡
が描かれる。
【0011】すなわち、垂直方向に立てられた光反射手
段の近辺において、揺動の1サイクル中、垂直方向の高
さが異なる数回以上の回転走査が行われる。その結果、
揺動1サイクル中に光ビームが高い確率で光反射手段を
横切ることになり、それだけ光反射手段で反射された光
ビームを受光する確率が高くなる。
【0012】そして、運転開始に先立って行われる基準
点の位置算出つまり光反射手段の位置算出にあたって
は、いちばん光ビームを照射しやすい投射方位、角度を
算出してその投射方向に光ビームを固定することによ
り、測距の処理に必要な時間だけ継続して反射光を受光
できる。
【0013】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の一実施例を
説明する。図2は本発明の位置検出装置を搭載し、所定
の領域を走行する自走車を示す斜視図である。図2にお
いて、移動体としての自走車1が走行している領域の周
囲には、入射した光をその入射方向に反射する反射面を
有する光反射器(以下、単に反射器という)6a〜6d
が配設されている。反射器6a〜6dの反射面には、コ
ーナキューブプリズム等周知の光反射手段が使用されて
いる。自走車1は、例えばその下面に図示しない芝刈作
業用のカッタブレードを有する芝刈り機である。自走車
1の上部には、光ビーム走査装置(以下、単に走査装置
という)2が搭載されている。この走査装置2は、光ビ
ーム2Eを発生する発光器、および前記反射器6a〜6
dで反射された光ビーム2Eの反射光2Rを受ける受光
器を有する。発光器は発光ダイオードを有し、受光器は
入射された光を電気的信号に変換するフォトダイオード
を有している。発光器および受光器はケーシング3に収
容されている。
【0014】発光器から出た光ビームは回転ミラー(以
下、単にミラーという)4で直角方向に屈折反射される
ことによって方向転換されて走査装置2から外部に投射
される。ミラー4はモータ5によって回転中心軸8のま
わりで矢印17の方向に回転され、このミラー4の回転
によって光ビーム2Eは回転中心軸8を中心にして矢印
R方向に回転走査される。ミラー4の回転位置で決まる
光ビーム2Eの投射方向つまりモータ5の回転角度はエ
ンコーダ7で検出される。
【0015】走査装置2は、光ビーム2Eの光跡で描か
れる回転走査面の角度を連続変化(揺動走査)させるた
めのジンバル揺動機構を有している。この揺動機構は、
ブラケット9の軸12およびブラケット10の図示しな
い軸に対して揺動自在に軸支された外側リング部材11
と、この外側リング部材11の内側に設けられた内側リ
ング部材14とを有する。この内側リング部材14は、
前記外側リング部材11の支軸の延長線と直交する線上
で外側リング部材11に設けられた軸13およびこの軸
13と対向する位置に設けられた他方の軸20(図1に
示す)によって揺動自在に軸支されている。
【0016】ジンバル揺動機構は揺動駆動用のモータ1
5によって駆動される。このジンバル揺動機構によっ
て、ミラー4の回転中心軸8は垂直から角度φだけ傾斜
するように取付けられており、かつその傾斜方向(以
下、揺動方向という)は連続的に変化して、矢印17a
の方向に回動する。このような回転中心軸8の円錐状の
回動によって光ビーム2Eの回転走査による走査面の角
度が連続的に変化する。すなわち、光ビーム2Eの投射
方向が上下方向に連続的に変化し、揺動走査されるので
ある。
【0017】次に、前記走査装置およびジンバル揺動機
構の揺動駆動装置について詳述する。図1は自走車1に
搭載された走査装置2の要部断面図であり、図2と同符
号は同一または同等部分を示す。まず、走査装置2につ
いて説明する。ミラー4は台座4aを介してモータ5の
軸の一端5aに取付けられていている。一方、モータ5
の軸の他端5bは連結金具19によってエンコーダ7の
軸7aと連結されている。エンコーダ7の出力パルスは
図示しない制御装置に送信され、ミラー4の回転角度や
回転数の演算に供される。
【0018】前記ミラー4の台座4aには吸着板34が
設けられている。この吸着板34は、磁性体、例えば鉄
で作られていて、電磁石16が付勢されることにより電
磁石16に吸着される。この吸着動作によって、電磁石
16が付勢された任意のタイミングでミラー4の停止位
置が固定されるようにしている。
【0019】内側リング部材14の下方には、ケーシン
グ3が取付けられている。このケーシング3の取付手段
は図示していないが、ボルト締めなど、周知の締結手段
を適宜使用すればよい。
【0020】次に、ジンバル揺動機構の揺動駆動装置に
ついて説明する。揺動駆動装置は自走車1の上面に設け
られている。自走車1の上面に取付けられた軸受け21
には軸22が挿通されており、この軸22の一端には小
円盤23が固結され、他端には大円盤24が固結されて
いる。小円盤23には軸22に対して偏心した位置に偏
心軸23aが突設され、大円盤24には同様に偏心軸2
4aが突設されている。偏心軸23aおよび偏心軸24
aの偏心方向は互いに90度ずらしてある。
【0021】揺動用モータ15の軸15aは前記軸22
と一直線上に配置してあり、かつ軸15aにはL字形状
のブロック32が固結されている。つまり、偏心軸23
a,24aは軸15aに対しても軸22に対する偏心量
と同じだけ偏心していて、モータ15の軸15a、偏心
軸23a、軸22、および偏心軸24aはクランク軸を
形成している。揺動用モータ15によって回転軸15a
が回転されると、この回転はブロック32によって偏心
軸23aに伝達され、軸22が回転する。その結果、偏
心軸24aも軸22を中心に回転する。
【0022】偏心軸23aは外接リング23bに対して
回転自在に嵌挿されており、この外接リング23bには
ブロック25が揺動自在に軸支されている。このブロッ
ク25は連結ボルト26によって内側リング部材14に
突設された軸(図示しない)を受ける球面軸受27と連
結されている。
【0023】このように、小円盤23と内側リング部材
14とが連結されているので、小円盤23に対する偏心
軸23aの回転運転は、軸13,20を中心とする内側
リング部材14の上下方向の揺動運動に変換される。
【0024】一方、大円盤24に突設された偏心軸24
aは球面軸受28で受けられている。外側リング部材1
1には軸29が突設されていて、この軸29によって球
面軸受30が支承されている。球面軸受28と球面軸受
30とは連結ボルト31で連結されている。このような
構成により、外側リング部材11も、内側リング部材1
4と同様、前記軸12およびこれと対向する位置の軸
(図示しない)を中心として揺動される。
【0025】前記外側リング部材11および内側リング
部材14の揺動が合成されると、内側リング部材14に
取付けられている走査装置2のミラー4の回転中心軸8
が、両リング部材11および14のそれぞれの揺動中心
軸の交点を中心にして、所定の傾斜角度を有して旋回す
る。換言すれば、この旋回による回転中心軸8の軌跡
は、前記交点を頂点とする円錐の側面(以下、単に円錐
という)となる。前記発光器および受光器を収容してい
るケーシング3も、内側リング部材14の下面に取付け
られているので、この内側リング部材14と一体となっ
て揺動する。
【0026】連結ボルト26の両端には互いに逆方向の
ねじが切られていて、連結ボルト26を回転させると、
この連結ボルト26はブロック25および球面軸受け2
7に対して進退し、球面軸受27とブロック25との連
結長さを調節することができる。連結ボルト31も、連
結ボルト26と同様、この連結ボルト31が螺入されて
いる球面軸受28,30との連結長さを調節するもので
ある。
【0027】前記大円盤24には薄円盤24bが設けら
れ、この薄円盤24bにはこれを跨いで揺動基準検出用
のセンサ33が設けられている。例えばセンサ33は金
属検知センサまたは光透過型センサであって、薄円盤2
4bの円周の予定位置にスリットを穿設しておくことに
より、センサ33から出力される前記スリットの検出信
号に基づいて揺動の基準位置が検出できる。
【0028】モータ15の背後には、このモータ15の
回転位置を検出するためのエンコーダ35が付設されて
いる。このエンコーダ35の出力信号と、センサ33の
出力信号とによってミラー4の回転中心軸8の傾きを検
出できる。回転中心軸8の揺動方向を検出する手段は、
エンコーダ35とセンサ33とを用いるものに限らな
い。例えば、薄円盤24bに、前記基準位置検出用のス
リットとは別に薄円盤24bの回転量検出用のスリット
を穿設し、2つのセンサによってこれら2種類のスリッ
トをそれぞれ検出するようにしてもよい。また、エンコ
ーダ35からモータ15の回転量と回転基準位置とを示
す信号の双方を取出すように構成してもよい。
【0029】なお、光ビームを上下方向にむらなく走査
し、その反射光の受光処理を簡単にするためには回転中
心軸8の揺動軌跡は円錐であるのが望ましいが、必ずし
も円錐でなくとも底面が円以外の錐であってもよい。例
えば、前記偏心軸23aおよび24aの偏心量を変化さ
せ、外側リング部材11と内側リング部材14のそれぞ
れの最大傾斜角度が異なるようにすれば、回転中心軸8
の揺動によって描かれる軌跡は楕円錐となる。
【0030】本実施例ではこの揺動軌跡がほぼ円錐とな
るよう、つまり、外側リング部材11と内側リング部材
14のそれぞれの最大傾斜角度が同じになるように偏心
軸23aおよび24aの偏心量を設定している。
【0031】なお、本実施例では外側リング部材11お
よび内側リング部材14を1つのモータで駆動するよう
にしたが、それぞれのリング部材を別個のモータで駆動
するようにしてもよい。その場合、各モータは回転中心
軸8が所望の錐形状を描くように、同期させて回転させ
るのはもちろんである。
【0032】以上説明した揺動機構を駆動させて光ビー
ムを投射させると、ミラー4の回転中心軸8自体が円錐
を描いて回動する揺動走査が行われ、ミラー4の回転に
よって光跡で描かれる面(回転走査面)は一平面に固定
されず揺動1サイクルの間は常に変化する。
【0033】なお、回転中心軸8が円錐を描いて1回転
する周期よりミラー4が1回転する周期の方を十分に短
くすることによって、後述するようなきめの細かいピッ
チでの回動走査軌跡を描かせることができる。本実施例
では、ミラー4を2700rpmで回転させ、回転中心
軸8を揺動させる軸22を90rpmで回転させるよう
にした。
【0034】次に、図を参照して本実施例の走査装置に
よる光ビームの光跡について説明する。図3は前記ミラ
ー4を中心とした一定の半径を有する仮想の円筒面に描
かれた光跡をモデル化して示している。
【0035】図示のように、前記走査装置2から投射さ
れた光ビーム2Eは、ミラー4の回転中心軸8が円錐運
動をすることにより、前記想定された円筒面上に網目状
の光跡を描く。本実施例では、ミラー4の回転数を27
00rpm、回転中心軸8の揺動回数つまり軸22の回
転数を90rpmとしたので、回転中心軸8が円錐状に
1回転する間にミラー4自体は30回転する。すなわ
ち、回転中心軸8が円錐を描いて1回転する間に、円筒
面上の任意の垂直線18を30本の光跡が横切る。
【0036】次に、前記垂直線18上に反射器を配設し
た場合、揺動1サイクルのなかでどれだけ光ビームが反
射器へ照射され易くなるかを説明する。図4は前記光跡
の一部を拡大して示したものである。同図において、符
号6Hで示すように自走車1と反射器6とが近く、反射
器6の高さ方向の寸法が光跡の揺動幅BBに対して十分
長い場合は、30本の光跡がすべてこの反射器6を横切
る。これに対し、符号6Lで示すように自走車1と反射
器6との距離が非常に長い場合は、反射器6の高さ方向
の寸法は光跡の揺動幅BBに対して相対的に短くなる。
しかしながらこのように、反射器6の高さ方向の寸法が
相対的に短い場合であっても、光跡の垂直方向の最大間
隔Hが反射器6の高さ方向の寸法より相対的に小さけれ
ば、回転中心軸8が円錐運動を1回行う間に少なくとも
1回は反射器6を光跡が横切る。なお、図3,図4は、
繁雑さを回避し、作図を容易にするため光跡の本数は実
際よりも少なく記載してある。
【0037】次に、上記の構成を有する走査装置2を搭
載した自走車1が、その走行領域内のどの位置にある
か、またどの方向に走行しているかを検知するための基
本的原理を説明する。図5および図6は、自走車1の走
行領域を示す座標系における自走車1および反射器6a
〜6dの位置を示す図である。同図において、反射器6
a〜6dの配置位置、つまり基準点A,B,C,D,お
よび自走車1の位置T(Xp,Yp)は、基準点Bを原
点とし、基準点BおよびCを結ぶ直線をx軸とするx−
y座標系で表される。
【0038】図示のように、自走車1の位置Tは、三角
形ATBの外接円上に存在すると同時に、三角形BTC
の外接円上に存在する。したがって、自走車1の位置
は、これら2つの三角形の外接円QおよびPの交点を算
出することによって求められる。外接円QおよびPの2
つの交点のうち、一方の交点は基準点Bつまり原点であ
るから、他方の交点が自走車1の位置ということにな
る。このような原理に従って自走車1の位置を求める算
出式は、本出願人がすでに出願している特開平1−28
7415号および特開平1−316808号公報に詳細
が示されている。
【0039】また、自走車1の進行方向は次式を用いて
算出される。図6において、自走車1の進行方向とx軸
とのなす角度をθf、進行方向を基準とした基準点Cの
方位角をθc、基準点Cのx座標をxc、自走車1のy
座標をYpとした場合、θf=360°−tan-1{Y
p/(xc−x)}−θc………(1)となる。
【0040】次に、上記公報に記載された算出式および
上記算出式(1)によって求められた位置情報に基づい
て自走車1の走行方向を制御する操向制御について図を
参照して説明する。図7は自走車1と基準点A〜Dとの
位置関係を示す図である。
【0041】自走車1は基準点Bの近くのスタート位置
から走行を始め、予定の走行コース36を走行してホー
ムポジション63に戻るものとする。走行コースは間隔
Lを有して平行に設定された直進行程と、各直進行程を
つなぐ旋回行程とからなる。自走車1は直進行程を走行
した後、y座標がYtnまたはYtfに達した位置で、
操舵角度を一定の値に固定して旋回行程を走行し、隣接
する次の直進行程に移行する。そして、直進行程のx座
標が最終のx座標Xendを超過した場合、その直進行
程走行後、最終旋回行程を経てホームポジション63に
戻る。
【0042】なお、図7においては、説明を簡単にする
ため、各基準点A,B,C,Dが矩形の頂点に配置され
るようにした上で直進行程は基準点AとBとを結ぶ直線
つまりy軸と平行にしたが、基準点A〜Dを走行コース
の周囲に配置してあれば、走行コース36は任意に設定
することができる。
【0043】続いて、フローチャートを参照して制御手
順を説明する。この説明のために参照されるフローチャ
ートで使用される各種パラメータ(記号)の意味は次の
とおりである。θ(n)…受光信号に基づいて決定され
た方位角、θq(n)…予測方位角、Cg(i)…検出
ブロック別受光回数、Am(i)…検出ブロック別検出
方位角、Cp(n)…基準点nの受光回数、Ap[n,
I]…基準点nの受光方位角、As[n,I]…基準点
n検出時の揺動方向、Cm[n,I]…基準点n検出時
のミラー回転数カウンタ値、Aps(k)…受光回数が
しきい値以上の検出ブロックを代表する方位角、Aps
(n)…Aps(k)を小さい順にn=1〜4にセット
した方位角、i…検出ブロックの番号、j…受光回数が
第1のしきい値以上の検出ブロックの数、k…受光回数
が第2のしきい値以上の検出ブロックの数、I…ミラー
4を予定数回転させて基準点nを検出した時の揺動方向
の記憶順を示す番号、J…ミラー4を予定数回転させた
ときの基準点nの連続検出回数、K…ミラー4を予定数
回転させたときの基準点nの連続検出回数の最大値、e
…連続検出回数の最大値が発生したときの揺動方向の記
憶順を示す番号の最後の番号、Asc(n)…基準点n
を高い確率で捕捉できる揺動方向、Ac(n)…直進処
理において受光信号に基づいて決定された方位角、θt
(n)…旋回解除のための基準点nのターン解除角ま
ず、操向制御の基本となる反射光受光処理について説明
する。走査装置2から発射され、反射器6a〜6dで反
射された光ビームつまり反射光の受光処理は以下のとお
り行われる。
【0044】図8は反射光受光処理の制御手順を示すフ
ローチャートである。ステップS100では、受光器に
よって光信号が検出されたか否かが判断される。光信号
が検出されたならば、ステップS101に進む。但し、
この時点では、検出された光信号は反射器6a〜6dか
らの反射光かどうかは識別できない。
【0045】ステップS101では、ミラー4が回転し
た角度の大きさに基づいて検出信号がチャタリングによ
るものか否かの判断がなされる。つまり、前回の処理か
らミラー4が微小角度しか回転しないうちに複数の光信
号が検出された場合は、チャタリングと判断し、後から
検出された光信号は無視する。チャタリングによるもの
でなければ、ステップS102に進む。
【0046】ステップS102では、検出ブロック番号
を示す変数iに“0”をセットする。本実施例では、ミ
ラーの回転中心軸8が円錐状軌跡を描いて1回転する間
にミラー4は30回転する。すなわち回転中心軸8が円
錐状軌跡を描いて1回転する間に、回転走査が30回行
われるのである。この30回の回転走査によって同一の
反射器からの反射光を多数回受光する可能性がある。ほ
ぼ同一方向から受光器に入射した複数の光信号に関する
検出データは同一の反射器のデータとして1つのグルー
プにまとめて記憶するようにする。このグループを検出
ブロックという。したがって、予定の反射器6a〜6d
からの光だけが検出されたのであれば、この検出ブロッ
クの数は4つであり、設置されている反射器の数と一致
することになる。
【0047】ステップS103では、前記検出ブロック
別の受光回数Cg(i)が“0”か否かを判断する。ス
テップS102でパラメータiに“0”がセットされた
ので、まず、検出ブロック番号“0”の検出ブロックで
の受光回数が“0”か否か、つまりこの検出ブロックで
最初に検出された光信号か否かが判断される。
【0048】最初の処理ではこの判断は肯定となってス
テップS106に進み、ミラー角つまり光を検出した方
位角が記憶される。検出ブロックiを代表する方位角A
m(i)として今回検出された方位角を記憶し、当該検
出ブロックiでの光信号の受光回数Cg(i)の値をイ
ンクリメントする。
【0049】ステップS107では、基準点を識別する
カウンタの値nをクリアする。本実施例では、カウンタ
値“1”は基準点Aに、カウンタ値“2”は基準点B
に、カウンタ値“3”は基準点Cに、カウンタ値“4”
は基準点Dにそれぞれ対応させてある。ステップS10
8ではそのカウンタの値nをインクリメントする。
【0050】ステップS109では、今回検出した方位
角が、後述のイニシャルポール識別処理や往路直進処理
で設定された予測方位角θq(n)とほぼ同一か否かが
判断される。すなわち、ステップS108でカウンタ値
nは“1”になっているので、このカウンタ値“1”に
対応する基準点Aの予測方位角に関し、これと検出方位
角とがほぼ一致するか否かが判断される。予測方位角θ
q(n)は、例えば、今回検出時の方位角に予測変化量
αを加算した値でも良いが、自走車1の移動量に対して
反射光の受光間隔が短いので今回の値と同値を予測方位
角としても実用上支障がないし、処理も簡単である。
【0051】ステップS109の判断が否定の場合は、
ステップS110でカウンタ値nが“4”か否かが判別
される。ステップS110の判断が肯定になるまでステ
ップS108,S109の処理が繰返され、基準点A〜
Dのすべての予測方位角θq(n)に関して、これと検
出方位角とがほぼ一致するか否かが判断される。
【0052】予測方位角θq(n)が検出方位角とほぼ
一致していれば、ステップS109からステップS11
1に進む。ステップS111では、予定の基準点を検出
したとして、カウンタ値nで示される基準点の受光回数
Cp(n)がインクリメントされる。さらに、その基準
点の検出方位角Ap[n,Cp(n)]、ミラー4の回
転中心軸8の傾斜方向つまり揺動方向As[n,Cp
(n)]、ならびにミラー4の回転カウンタ値Cm
[n,Cp(n)]を記憶する。この回転カウンタ値
は、センサ33の出力信号に基づく予定の方向に揺動方
向がある時を基準として、そこから計数したミラー4の
回転が何回転目かを示す値である。
【0053】なお、ステップS103で、検出ブロック
iでの受光回数Cg(i)が“0”でない、つまり初め
ての受光でないと判断された場合は、ステップS104
に進む。ステップS104では、検出方位角が、検出ブ
ロックiで先に受光した光信号の方位角Am(i)とほ
ぼ一致しているか否かが判断される。両者が一致してい
ればステップS106に進み、今回の検出方位角で検出
ブロックiの方位角Am(i)を更新する。
【0054】また、ステップS104の判断が否定の場
合、つまり検出ブロックiで先に受光した光信号の方位
角Am(i)と今回検出された方位角とが一致していな
い場合は、他の検出ブロックからの光であると判断して
ステップS105に進み、検出ブロック番号(i)をイ
ンクリメントする。検出ブロック番号(i)をインクリ
メントした後、ステップS103にて、インクリメント
された検出ブロック番号(i)について初めての受光か
否かの判断がなされる。
【0055】前記反射光受光処理によって記憶された受
光信号の方位角つまり基準点の方位角に基づいて後述の
ように自走車1の位置と進行方向とが演算され、操向制
御が行われる。図9,図10は操向制御の全体を示すゼ
ネラルフローチャートである。図9において、ステップ
S1ではモータ5および15を起動してミラー4を回転
中心軸8を中心として回転させると共に、その回転中心
軸8を、円錐状の軌跡を描くように回動させる。ここで
は、基準点A〜Dに設定された反射器6a〜6dに確実
に光ビームを照射させられるようにモータ15は低速で
回転させる。
【0056】ステップS2では、基準点A〜Dつまり反
射器6a〜6dのイニシャル方位角を決定するイニシャ
ルポール識別処理を行う。この処理の詳細は図11およ
び図12に関して後述する。
【0057】ステップS3では、自走車1から基準点A
〜Dまでの各距離を測定して各基準点の位置つまり前記
x−y座標系における基準座標値を計算するポール位置
計測処理を行う。この処理は図13、図14および図1
5に関して後述する。ステップS4では、ステップS2
とステップS3で算出された基準点の方位角および座標
値に基づき、現在の自走車1の位置座標(Xp,Yp)
を算出する。ステップS5では、現在の自走車1のx座
標Xpを第1番目の直進行程のx座標Xrefとしてセ
ットする。但し、このセットは、自走車1が走行作業開
始位置にある場合の動作である。
【0058】ステップS6では、モータ5および15を
所定の速度で高速回転させてミラー4を回転および揺動
させる。ステップS7では、自走車1のエンジン回転を
駆動輪に接続して走行を開始させる。
【0059】図10のステップS8では、自走車1をそ
のy座標値が大きくなる方向に直進行程を走行させる往
路直進処理を行う。この往路直進処理では、反射光受光
処理で得られた方位角に基づいて自己位置(Xp,Y
p)および進行方向θfを算出する。そして、それらの
値と設定された走行コースとの差を算出し、この差を修
正するように自走車1の操舵輪の操舵角を変更する制御
を行う。この処理は本発明とは直接関係ないので詳細の
フローチャートは図示を省略する。
【0060】ステップS9では、自走車1のy座標Yp
が予定のy座標Ytfより大きくなったか否かによって
第1番目の直進行程の走行を終了したか否かを判断す
る。自走車1が直進行程の走行を終了したと判断される
とステップS10に進む。ステップS10では、直進行
程のx座標Xrefに距離Lを加算して次の直進行程を
設定する。ステップS11では、旋回行程の走行を終了
させる方位角を設定する右ターン解除角セット処理を行
う。右ターン解除角セット処理では次のステップで行わ
れるUターン処理を終らせるための各基準点毎の方位角
つまり右ターン解除角を算出する。
【0061】ステップS12では、自走車1の操舵角を
予定値に固定して一定の旋回半径で右方向に旋回する旋
回行程で自走車1を走行させるUターン処理を行う。ス
テップS11および12の処理も本発明と直接関係ない
ので詳細のフローチャートは図示を省略する。ステップ
S13では、自走車1から見た方位角が予定の右ターン
解除角に達した基準点の数を計数する解除カウンタ(前
記Uターン処理時に計数される)の値が“1”を超過し
ているか否かを判断する。この判断が肯定の場合は、旋
回行程の走行を終了したと判断してステップS14に進
む。
【0062】ステップS14では、自走車1をそのy座
標値が小さくなる方向に直進行程を走行させる復路直進
処理を行う。この復路直進処理はステップS8の往路直
進処理と同様である。ステップS15では、自走車1の
y座標Ypが予定のy座標Ytnより小さいか否かによ
って第2番目の直進行程の走行を終了したか否かを判断
する。ステップS16では、直進行程のx座標Xref
が走行終了予定地点のx座標Xendを超過したか否か
を判断する。ステップS16の判断が否定の場合は、ス
テップS17に進んで次の直進行程を設定する。ステッ
プS18では、左方向旋回行程の走行を終了させる方位
角を設定する左ターン解除角セット処理を行う。この処
理はセットされる解除角の値が異なる他は前記右ターン
解除角セット処理と同様である。ステップS19では、
Uターン処理を行う。ステップS20では、解除カウン
タの値が“1”を超過しているか否かを判断する。この
判断が肯定の場合は、旋回行程の走行を終了したと判断
してステップS8に戻る。
【0063】また、ステップS16の判断が肯定の場合
は、ステップS21に進む。ステップS16の判断が肯
定の場合はすべての直進行程の走行を終了した場合であ
り、ステップS21では、最終の旋回行程における解除
角をセットする処理を行う。この処理は右ターン解除角
セットや左ターン解除角と同様に処理される。
【0064】ステップS22ではUターン処理を行い、
ステップS23では、解除カウンタの値が1を超過して
いるか否かを判断する。ステップS24では、ホームポ
ジション63に戻る直進行程を走行させる処理を行う。
この処理は往路直進処理と同様である。
【0065】ステップS25では、自走車1のx座標X
pがホームポジション63のx座標Xhomeより小さ
くなったか否かを判断する。この判断が肯定ならば、自
走車1がホームポジション63に戻ったと判断して処理
を終える。
【0066】次に、前記ステップS2のイニシャルポー
ル識別処理について詳述する。図11はイニシャルポー
ル識別処理のフローチャートである。同図において、ス
テップS120では、揺動方向が“0°”になったか否
か、つまり前記揺動基準検出用のセンサ33で予定の基
準位置が検出されたか否かを判断する。予定の基準位置
が検出されて、揺動方向が“0°”になったと判断され
ると、ステップS121に進む。ステップS121で
は、反射光受光処理によって得られたデータを記憶する
メモリ領域のデータをクリアする。
【0067】ステップS122では、図8に示した反射
光受光処理を行う。このイニシャルポール識別処理にお
ける反射光受光処理では、この処理以前に予測方位角が
決定されていないので、図8に関して説明した反射光受
光処理のうちの、ステップS100〜S106に相当す
る処理が行われる。
【0068】ステップS123では、再び揺動方向が
“0°”か否かを判断する。つまり回転中心軸8が円錐
を描く揺動走査の1サイクルが終了したか否かが判断さ
れる。1サイクルの走査が終了するまでは反射光受光処
理を続け、1サイクルが終了すると、ステップS124
に進む。
【0069】ステップS124では、基準点の選択処理
(ポール選択処理)を行う。この選択処理では、反射光
受光処理において検出された検出ブロックのうち受光回
数Cg(i)の多い4つの検出ブロックを選択し、その
検出ブロックを代表する検出方位角Am(i)を方位角
の小さい順にAps(n)にセットする。なお本実施例
では基準点はA,B,C,Dの4本なのでn=1〜4で
ある。図8の反射光受光処理のフローチャートで示した
ように、検出ブロックを代表する検出方位角Am(i)
は、その検出ブロックで検出された方位角の最新データ
である。このように最新データを使用することにより、
記憶容量の節減を図ることができる。
【0070】また、ステップS124では、次のステッ
プS125における判断の材料となるポール選択モード
「1」〜「3」の決定も行われる。ポール選択処理は、
さらに図12に関して詳細に述べる。
【0071】ステップS125では、ポール選択処理で
決定されたポール選択モードが「1」〜「3」のいずれ
であるかを判別する。ポール選択モードが「1」の場合
は、4つの基準点のすべてが識別でき、その方位角を検
出できたとしてステップS126に進む。ステップS1
26では、基準点の方位角θ(n)として、ステップS
124の処理で得られた方位角Aps(n)をセットす
る。また、ポール選択モードが「2」の場合は、受光回
数Cg(i)が所定値に達していないため、ステップS
122に戻って反射光受光処理を継続する。さらに、ポ
ール選択モードが「3」の場合は、予定外の反射物体が
あったりして、受光回数Cg(i)が所定値以上の検出
ブロックが5つ以上ある場合である。この場合は検出ブ
ロックの中から基準点を特定することができなかったと
してステップS121に戻り、最初からこのイニシャル
ポール識別処理をやり直す。
【0072】次に、このイニシャルポール識別処理にお
ける反射光受光処理で得られたデータの例を示す。イニ
シャルポール識別処理では、回転中心軸8が1回揺動す
る間、つまりミラー4が30回転する間に記憶された受
光データに基づいて基準点の識別処理を行う。図18は
ミラー4が30回転する間に蓄積された受光データの例
を示す図である。
【0073】同図において、縦軸は検出ブロックiの受
光回数Cg(i)であり、横軸は各検出ブロックiの方
位角Am(i)である。図示のように、検出ブロックの
数は7つ(i=0〜6)あったとすれば、これはミラー
4が30回転する間に7方向から光信号が受光されたこ
とを示す。受光回数Cg(i)が複数回の検出ブロック
では、方位角Am(i)は前述のように最新の検出デー
タである。なお、検出ブロックの番号iが必ずしも方位
角の小さい順に並んでいないのは、受光した順に番号が
付されているためである。
【0074】このデータを参考にしながら前記ポール選
択処理の詳細を説明する。図12はポール選択処理のフ
ローチャートである。このポール選択処理では、受光回
数Cg(i)が予定のしきい値に達している検出ブロッ
クを抽出し、抽出した検出ブロックの数が予定の基準点
の数つまり“4”と一致しているかどうかを判別する。
一致していればその検出ブロックの受光データを予定の
基準点A〜Dに関するデータであると決定する。また、
抽出された検出ブロックの数が多い場合は基準点を特定
できないと判断して改めてデータの採取を行い、また抽
出された検出ブロックの数が少ない場合はさらにデータ
の採取を継続する。
【0075】本実施例では、しきい値を“3”と“5”
の2段階設定した。そして、受光回数Cg(i)が第1
のしきい値“3”に達している検出ブロックの数はパラ
メータjで記憶し、第2のしきい値“5”に達している
検出ブロックの数はパラメータkで記憶するようにして
いる。そして、このパラメータj,kに基づき、基準点
を識別してよいか否かを判断するのである。
【0076】まず、ステップS130では、反射光受光
処理で得られたデータつまり光検出方位角Am(i)と
反射光の受光回数Cg(i)とを読込む。
【0077】ステップS131では、パラメータi,
j,kをクリアする。ステップS132では、当該検出
ブロック(i)が、受光回数Cg(i)が3回より多い
検出ブロックか否かを判断する。受光回数Cg(i)が
3回より多い検出ブロックであったならば、ステップS
133に進み、受光回数Cg(i)が3回以上あった検
出ブロックの数を示すパラメータjをインクリメントす
る。
【0078】ステップS134では、受光回数Cg
(i)が5回より多い検出ブロックか否かを判断する。
受光回数が5回より多い検出ブロックであったならば、
ステップS135に進み、受光回数が5回以上あった検
出ブロックの数を示すパラメータkをインクリメントす
る。
【0079】ステップS136では、パラメータkの値
が“4”以上か否かを判断する。受光回数Cg(i)が
5回を超える検出ブロックが4つ、すなわち予定の基準
点の総数以上あったか否かを判別するのである。受光回
数Cg(i)が5回を超える検出ブロックが4つ以下の
場合は、ステップS137において、受光回数Cg
(i)が5回以上あった検出ブロックを代表する検出方
位角Am(i)を予定の基準点のうちの1つの方位角A
ps(k)として記憶する。
【0080】ステップS138では、検出ブロックを示
す番号iをインクリメントする。ステップS139で
は、受光回数Cg(i)が“0”か否かを判断する。受
光回数Cg(i)が“0”でなければ、まだ、受光回数
が記憶されている検出ブロックがあると判断して、ステ
ップS132に戻る。受光回数Cg(i)が“0”であ
れば、チェックを終了していない検出ブロックはないと
判断してステップS140に進む。
【0081】ステップS140では、パラメータj,k
が共に“4”か否か、つまり受光回数が3回以上あった
検出ブロックの数と、5回以上あった検出ブロックの数
とがともに4つであったか否かを判断する。
【0082】ステップS140が肯定の場合は、ステッ
プS141に進み、ステップS137で記憶された検出
方位角Aps(k)を、小さい順に方位角Aps(1)
〜Aps(4)としてセットする。ステップS142で
は、ポール選択モードを「1」とする。
【0083】前記ステップS140の判断が否定の場合
は、ステップS143に進んでパラメータjが“4”以
上か否か、つまり受光回数が3回以上あった検出ブロッ
クが4つ以上あったか否かを検出する。ステップS14
3が否定の場合は、ステップS144でポール選択モー
ドを「2」とし、肯定の場合は、ステップS145でポ
ール選択モードを「3」とする。決定されたこれらのポ
ール選択モードに従い、図11のイニシャルポール識別
処理におけるステップS125の判断を行う。
【0084】例えば、図18に示した受光データの例で
は、受光回数Cg(i)が5回を超えている検出ブロッ
ク(番号i=0,2,3,5)の方位角が予定の基準点
の方位角であると識別される。
【0085】次に、図9のステップS3に示したポール
位置計測処理に必要となる基準点の座標を決定する処理
について説明する。まず、そのために各基準点に光ビー
ムを照射させる確率の高い回転中心軸8の傾き(揺動方
向)を決定するポール捕捉揺動方向決定処理を説明す
る。このポール捕捉揺動方向決定処理の概要は次のとお
りである。
【0086】図19に、ポール捕捉揺動方向決定処理に
おける反射光受光処理で検出された基準点nに関する受
光データの例を示す。同図には、揺動1サイクル(=ミ
ラー4が30回転する間に検出した受光データを示す。
本実施例では、後述のように回転中心軸8が1回転する
間、すなわちミラー4が30回転する間の受光データを
取込むようにしている。なお、揺動方向はエンコーダ3
5の回転量で表している。
【0087】パラメータCmは図8の反射光受光処理の
フローチャートで示したように、揺動方向が“0°”の
位置から計数を開始し、基準点nを検出したときの回転
カウンタ値を示すものであり、ここでは、ミラー4が3
0回転する間の受光データを採取しているのでパラメー
タCmの最大は“30”である。パラメータIは基準点
nを検出したときの揺動方向の記憶順を示す番号であ
る。すなわちこの記憶順を示す番号Iの最大値が基準点
nの受光回数Cp(n)となる。
【0088】このポール捕捉揺動方向決定処理では、ミ
ラー4の回転走査の1回転毎に基準点nを連続して検出
したグループを探索し、そのうちの連続検出回数が最も
多いグループにおける最初と最後の揺動方向の値を平均
する。そして、その結果によっ得られた揺動方向が、基
準点nに高い確率で光ビームを照射させることができる
揺動方向であると決定する。
【0089】例えば図19においては、基準点n検出時
にカウンタ値Cm(n)が連続しているのは番号がIが
“1”〜“2”のときと、“3”〜“6”のときであ
り、このうち、番号Iが“3”〜“6”のときが連続回
数が多い。したがって、番号Iが“3”〜“6”とにお
ける揺動方向の値を平均して(108.6+144.4
°)/2=126.5°として基準点(ポール)捕捉揺
動方向を決定する。
【0090】図13,図14はポール捕捉揺動方向決定
処理のフローチャートである。図13において、ステッ
プS150では、揺動方向が“0°”になったか否かを
判断する。揺動方向が“0°”になったと判断される
と、ステップS151に進む。ステップS151では、
反射光受光処理によって得られたデータを記憶するメモ
リ領域のデータをクリアする。ステップS152では、
反射光受光処理を行う。この処理は図8に関して説明し
たとおりである。
【0091】ステップS153では、揺動方向が“0
°”になったか否かすなわち揺動が1サイクルしたかど
うかを判断する。この判断によって、回転中心軸8が円
錐を描く揺動が1サイクル終了したと判断されるとステ
ップS154に進む。すなわち、反射光受光処理を回転
中心軸8が円錐を描く揺動が1回行われる間の受光デー
タを蓄積する。
【0092】ステップS154では、図8の反射光受光
処理のステップS111で得られたデータを読込む。ス
テップS155では、基準点の識別カウンタnをクリア
する。ステップS156では、前記カウンタnをインク
リメントする。ステップS157では、前記カウンタn
で示される基準点(基準点n)を検出した回数を示すパ
ラメータCp(n)が“0”か否かを判別してその基準
点nが検出されたか否かを判断する。この判断が肯定の
場合は、基準点nが検出されなかったとしてステップS
150に戻り、再び受光データを採取する。
【0093】ステップS157が否定の場合は、ステッ
プS158に進み、パラメータIに“1”をセットす
る。このパラメータIは上述のように基準点nが検出で
きた揺動方向を記憶した順を識別するための番号であ
る。
【0094】ステップS159では、パラメータKおよ
びeをクリアする。このパラメータKはミラー4が1回
転する毎に同じ方位からの受光信号を検出した場合、つ
まり同じ方位からの光信号を毎回連続して検出した場合
に、その連続回数の最大値つまり最大連続検出回数を示
す。また、パラメータeは揺動方向の記憶番号Iのう
ち、特に、連続して光信号を検出した時の最後の揺動方
向の記憶番号を示す。
【0095】図14のステップS160では、受光信号
の連続回数を計数するカウンタの値Jに“1”をセット
する。ステップS161では、基準点nを検出した回数
を示すパラメータCp(n)が揺動方向の記憶数字を示
すパラメータIと同じか否かを判別することによって、
記憶した受光データのすべてがチェックされたか否かを
判断する。通常は受光データは複数存在しており、ステ
ップS158では番号Iを“1”としたのでこのような
場合はステップS161の判断は否定となり、受光デー
タのすべてをチェックし終っていないと判断されてステ
ップS162に進む。
【0096】ステップS162では、前記ミラー4の回
転カウンタ値Cmに関し、今回検出時のカウンタ値Cm
(n,I+1)が前回検出時のカウンタ値Cm(n,
I)に“1”が加算された値になっているか否かを判別
する。すなわち、カウンタ値Cmの連続を判断すること
によってミラー4の回転毎に連続して受光信号が検出さ
れているか否かを判断する。この判断が肯定の場合は、
ステップS163に進み、カウンタJおよびパラメータ
Iの値をインクリメントする。
【0097】一方、ステップS162が否定の場合は、
ステップS164に進み、カウンタ値JがパラメータK
より大きいか、つまり今回の連続検出回数がそれまでに
記憶されていた連続回数より大きいか否かが判断され
る。この判断が肯定の場合はステップS165に進み、
最大連続検出回数Kを今回の連続検出回数Jで更新し、
連続受光信号検出時の最後の揺動方向の記憶数字を示す
パラメータeを今回の揺動方向の記憶番号Iで更新す
る。ステップS166では、揺動方向の記憶数字Iをイ
ンクリメントする。
【0098】一方、ステップS161が肯定の場合、つ
まりすべての受光データのチェックが終了したと判断さ
れたならば、ステップS167に進む。ステップS16
7およびS168は、前記ステップS164およびS1
65と同じ処理であるので説明は省略する。
【0099】ステップS169では、最大連続検出回数
が発生した場合の最初の揺動方向記憶番号を算出してパ
ラメータIとする。ステップS170では、揺動方向の
最小値minとして反射光受光処理で検出された揺動方
向As(n,I)、つまり最大連続検出回数が発生した
場合の最初の記憶番号に対応して記憶されている揺動方
向のデータをセットする。また、最大値maxとしてて
As(n,e)つまり最大連続検出回数が発生した最後
の記憶番号に対応して記憶されている揺動方向のデータ
をセットする。
【0100】ステップS171では、前記最大値max
と最小値minとの平均値を演算して基準点n捕捉揺動
方向Asc(n)として記憶する。この基準点n捕捉揺
動方向Asc(n)は、基準点nが高い確率で検出でき
る揺動方向ということになる。
【0101】ステップS172では、カウンタ値nが
“4”か否かによって、すべての基準点に関して基準点
n捕捉揺動方向を決定する処理を終了したか否かを判断
する。ステップS172が否定の場合は図13のステッ
プS156に進む。
【0102】次に、上述の基準点n捕捉揺動方向(基準
点捕捉揺動方向)に従って基準点の座標を決定するため
の処理を説明する。図15は基準点の座標を決定するポ
ール位置計測処理のフローチャートである。
【0103】同図において、ステップS180では、前
記ポール捕捉揺動方向決定処理を行う。ステップS18
1では、基準点を識別するためのカウンタnの値をクリ
アし、ステップS182で、そのカウンタ値をインクリ
メントする。
【0104】ステップS183では、前記ポール捕捉揺
動方向決定処理で求められた揺動方向Asc(n)を基
準点n捕捉揺動方向TG−SWとしてセットし、前記イ
ニシャルポール識別処理で求められた方位角θ(n)を
基準点n捕捉方位角TG−MLとしてセットする。
【0105】ステップS184では、揺動方向を前記基
準点n捕捉揺動方向TG−SWに合わせるための揺動位
置制御を行う。この揺動位置制御は揺動用モータ15の
回転を検出するエンコーダ35の値に基づいて行い、基
準点n捕捉揺動方向TG−SWに回転中心軸8の傾きを
固定する。回転中心軸8の傾きを固定した結果、光跡に
よって描かれる回転走査面は1平面に固定される。
【0106】ステップS185では、回転走査面を固定
した結果、基準点nが連続して毎回検出されているか否
かを判断する。この判断が否定の場合はセンサの故障な
どの異常があると判断し、異常を知らせる表示をした
り、警報を発したりして(ステップS186のセンサフ
ェール処理)当該処理を停止する。
【0107】一方、基準点nが連続して毎回検出されて
いて、ステップS185の判断が肯定の場合は、ステッ
プS187に進む。ステップS187では、基準点方位
角を前記基準点n捕捉方位角TG−MLに調整するミラ
ー位置制御処理を行う。このミラー位置制御処理はミラ
ー回転用モータ5の回転を検出するエンコーダ7の値に
基づいて行い、電磁石16を付勢し、回転中心軸8を中
心として回転するミラー4の回転を停止させてその方向
を固定する。
【0108】ステップS188では、基準点nからの反
射光を3秒以上検出する。もちろんこの時間は3秒に限
らず、ミラー方位が確実に固定されたかどうかを確認で
きる時間であれば良い。ステップS189では、基準点
nからの反射光の検出結果に基づいて自走車1と基準点
nとの距離を測定する。これは、発光器から出た光ビー
ムと受光器で検出された反射光の位相差によって演算す
る。ステップS190では、基準点を識別するためのカ
ウンタ値nが“4”か否か、つまりすべての基準点につ
いて自走車1からの距離を測定し終わったか否かを判断
する。ステップS190が否定の場合は、ステップS1
82に戻ってカウンタ値nをインクリメントし、他の基
準点に関して同様の処理を行う。ステップS191で
は、検出された各基準点と自走車1との距離、および前
記イニシャルポール識別処理によって求められた方位角
に基づき、自走車1を原点とする任意の座標系、例えば
自走車1を原点とし基準点A方向をx軸の正方向とする
座標系上での各基準点A〜Dの座標[X(n),Y
(n)]を演算する。
【0109】ステップS192では、前記座標を基準点
Bを原点とする座標系上での座標[x(n),y
(n)]に変換する。
【0110】次に、以上の動作を行わせるための制御機
能を説明する。まず、反射光受光処理の機能について説
明する。図16は反射光受光処理部の要部機能を示すブ
ロック図である。同図に示した反射光受光処理部の機能
は、図8,図11,図12のフローチャートに示した反
射光受光処理、イニシャルポール識別処理、ポール選択
処理の内容に対応する。
【0111】同図において、外部からの光信号は方位角
検出部37および揺動方向検出部38に入力される。方
位角検出部37はエンコーダ7から入力されるパルス信
号の数を計数するカウンタを持っており、光信号が入力
された時のパルス計数値に基づき、自走車1から見た光
信号入射方位(=方位角)が検出される。検出された方
位角はブロック別方位角記憶部39に記憶される。
【0112】例えば、最初に検出された方位角は第1検
出ブロックの方位角として記憶領域Am(0)に格納さ
れる。第2回目に検出された方位角は、これが第1検出
ブロックで先に検出された方位角とほぼ一致していれ
ば、Am(0)の記憶データは第2回目に検出された方
位角で更新され、一致していなければ第2検出ブロック
の方位角として新たに記憶領域Am(1)に格納され
る。こうして同一方向から入射した光信号は同一の検出
ブロックのデータAm(i)として記憶される。
【0113】ブロック別受光回数記憶部40には、前記
検出ブロック別に受光回数が記憶される。受光回数判定
部41は、受光回数が多い検出ブロックを判別し、受光
回数が多い順に4つの検出ブロックを抽出する。そし
て、それらの検出ブロックを代表する方位角を、前記ブ
ロック別方位角記憶部39から読出して方位角記憶部4
2に格納する。この際、方位角の小さい順に記憶領域A
ps(1)〜Aps(4)に格納する。予測方位角記憶
部43には、今回検出された方位角に基づいて次回の走
査で検出されるはずの方位つまり予測方位角を記憶す
る。この予測方位角は今回検出の方位角と同値でも良い
し、予定の値を加算した値でも良いことは前に述べたと
おりである。
【0114】方位角比較部44では、予測方位角と今回
の検出方位角とが比較され、双方の角度がほぼ一致した
場合は、一致信号aを出力する。この一致信号に応答し
て、常時開のスイッチSW1およびSW2が閉成され
て、基準点別データ記憶部45に各種データが入力され
て記憶される。この各種データは、方位角Ap,揺動方
向As,センサ33の出力を基準としたミラー4の回転
回数Cm、ならびに基準点別受光回数Cp(n)であ
る。ここで、値Ap,As,Cmは、基準点nおよび基
準点別受光回数Cp(n)の関数として記憶される。次
に、ポール(基準点)位置計測処理部の機能について説
明する。図17はポール位置計測処理部の要部機能を示
すブロック図である。同図において、連続受光検出部4
6は、反射光受光時の前記ミラー回転数Cmに基づい
て、ミラー4の1回転毎に光信号が連続して検出されて
いるかどうかを判断する。そして、最も多くの光信号を
連続受光している場合の、連続期間における揺動方向の
すべての値を、前記基準点別データ記憶部45から揺動
方向範囲演算部47に読み出す。揺動方向範囲演算部4
7では、供給された揺動方向データの最大値および最小
値に基づいて揺動方向の範囲が演算される。
【0115】基準点別捕捉揺動方向演算部48では、揺
動方向の範囲を示すデータに基づき、この範囲の中点を
算出する。この中点の値Asc(n)はミラー方向固定
部49に供給される。一方、前記方位角記憶部42から
ミラー固定部49に方位角θ(n)が供給される。ミラ
ー方向固定部49では、これらのデータθ(n)とAs
c(n)を目標値としてミラー4の方向、つまり揺動方
向と方位とを調整してこれらの目標値で示される方向に
ミラー4を固定する。
【0116】ミラー4が固定されると、距離測定部50
で自走車1および各基準点間の距離が測定される。距離
の測定は、例えば、発光部51から発射された光信号の
位相と、受光部52で検出された光信号の位相との差に
基づいて演算される。基準点位置演算部53では、測定
された距離と方位角θ(n)とに基づいて基準点の位置
座標[X(n),Y(n)]が算出される。
【0117】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、光ビームを水平方向で回転走査させつつ、例
えばその走査速度より遅い速度でその光ビームを上下に
走査するようにして、当該位置検知装置の設置場所の地
形、すなわち移動体の移動区域が平坦でなくとも高い確
率で基準点つまり光反射手段に光ビームを当てられるよ
うに構成した場合において、いちばん光ビームを照射し
やすい投射方位、角度を算出してその投射方向に光ビー
ムを固定して距離測定し、その結果によって位置の算出
ができるため、運転開始の準備段階等で行われる基準点
つまり光反射手段の位置検出を簡単に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ビーム走査装置の要部断面図である。
【図2】 自走車の走行状態を示す斜視図である。
【図3】 光ビームの光跡を示す斜視図である。
【図4】 光跡と光反射器との関係を示す図である。
【図5】 自走車位置算出の原理説明図である。
【図6】 自走車進行方向算出の原理説明図である。
【図7】 自走車の走行コースと反射器の配置状態を
示す図である。
【図8】 反射光受光処理のフローチャートである。
【図9】 自走車の操向制御を示すフローチャートで
ある。
【図10】 自走車の操向制御を示すフローチャートで
ある。
【図11】 イニシャルポール識別処理のフローチャー
トである。
【図12】 ポール選択処理のフローチャートである。
【図13】 ポール捕捉揺動方向決定処理のフローチャ
ートである。
【図14】 ポール捕捉揺動方向決定処理のフローチャ
ートである。
【図15】 ポール位置計測処理のフローチャートであ
る。
【図16】 反射光受光処理の要部機能を示すブロック
図である。
【図17】 基準点検出処理の要部機能を示すブロック
図である。
【図18】 検出ブロック別の方位角と受光回数とを示
す図である。
【図19】 基準点を検出したときのミラー回転数と揺
動方向のデータを示す図である。
【符号の説明】
1…自走車、 2…光ビーム走査装置、 4…回転ミラ
ー、 5…ミラー駆動モータ、 6,6a〜6d…光反
射器、 7…エンコーダ、 8…回転中心軸、9,10
…ブラケット、 11…外側リング部材、 14…内側
リング部材、15…揺動用モータ、 16…電磁石、
19…連結金具、 23…大円盤、24…小円盤、 2
6,31…連結ボルト、 33…揺動基準検出用セン
サ、34…吸着板、 35…エンコーダ、 36…走行
コース、 37…方位角検出部、38…揺動方向検出
部、 39…ブロック別方位角記憶部、 40…ブロッ
ク別受光回数記憶部、 41…受光回数判定部、 42
…方位角記憶部、 43…予測方位角記憶部、 44…
方位角比較部、 45…基準点別データ記憶部、46…
連続受光検出部、 47…揺動方向範囲演算部、 48
…基準点別捕捉揺動方向演算部、 49…ミラー方向固
定部、 50…距離測定部、 51…発光部、52…受
光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−126275(JP,A) 特開 平3−276308(JP,A) 特許2712061(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 5/16 G01S 7/48 - 7/51 G01S 17/00 - 17/95 G02B 26/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観測点を中心として光ビームを円周方向
    に回転走査する回転走査手段と、この観測点から離れた
    位置に設置された光反射手段で反射された前記光ビーム
    の反射光を受光する受光手段とを有し、この反射光の受
    光信号に基づいて前記観測点に対する前記光反射手段の
    位置を検出する位置検出装置において、 前記回転走査
    の回転中心軸を略円錐形状の軌跡を描くように揺動させ
    ることによって前記光ビームを上下方向にも揺動させる
    揺動走査手段と、前記受光手段によって光信号が検出さ
    れたときの回転走査方向の方位角および前記揺動走査手
    段の揺動角度をそれぞれ検出して記憶する手段と、前記
    記憶された方位角および揺動角度の組合わせ位置まで前
    記回転走査手段および揺動手段を駆動し、その位置に前
    記光ビームの投射方向を固定する手段と、前記固定され
    た投射方向で光ビームを投射してその反射光を受光し、
    その受光信号に基づいて前記観測点および光反射手段間
    の距離を測定する手段とを具備し、 この測定された距
    離およびそのときの方位角に基づいて光反射手段の位置
    を算出するように構成したことを特徴とする位置検出装
    置。
  2. 【請求項2】 観測点を中心として光ビームを円周方向
    に回転走査する回転走査手段と、この観測点から離れた
    位置に設置された光反射手段で反射された前記光ビーム
    の反射光を受光する受光手段とを有し、この反射光の受
    光信号に基づいて前記観測点に対する前記光反射手段の
    位置を検出する位置検出装置において、 前記回転走査
    の回転中心軸を略円錐形状の軌跡を描くように揺動させ
    ることによって前記光ビームを上下方向にも揺動させる
    揺動走査手段と、前記受光手段によって光信号が検出さ
    れたときの回転走査方向の方位角および前記揺動走査手
    段の揺動角度をそれぞれ検出して記憶する手段と、前記
    記憶された方位角で示される方位のうち、ほぼ同一の方
    位から毎回の投射毎に受光が連続して検出されたとき
    の、対応する揺動角範囲のほぼ中位点を算出する手段
    と、前記記憶された方位角および揺動角範囲の中位点位
    置まで前記回転走査手段および揺動走査手段を駆動して
    光ビームの投射方向を固定する手段と、前記固定された
    投射方向で光ビームを投射してその反射光を受光し、そ
    の受光信号に基づいて前記観測点および光反射手段間の
    距離を測定する手段とを具備し、 この測定された距離
    およびそのときの方位角に基づいて光反射手段の位置を
    算出するように構成したことを特徴とする位置検出装
    置。
  3. 【請求項3】 前記中位点が、前記記憶された方位角で
    示される方位のうちほぼ同一の方位から毎回の投射毎に
    連続して受光が検出されたときの、対応する揺動角範囲
    の最大値および最小値の平均値であることを特徴とする
    請求項2記載の位置検出装置。
  4. 【請求項4】 前記中位点が、前記記憶された方位角で
    示される方位のうちほぼ同一の方位から毎回の投射毎に
    連続して受光が検出されたときの、対応する揺動角度の
    平均値であることを特徴とする請求項2記載の位置検出
    装置。
  5. 【請求項5】 ほぼ同一の方位からの受光が最も多く連
    続したときに、対応する揺動角度データ群に基づいて前
    記中位点を算出することを特徴とする請求項3または4
    記載の位置検出装置。
  6. 【請求項6】 前記回転走査手段と前記受光手段は、前
    記回転中心軸が略円錐形状を描くように上下に揺動する
    共通の台の上に固定されるように構成されていることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の位置検出装
    置。
  7. 【請求項7】 観測点が移動体であり、この移動体に搭
    載されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の位置検出装置。
JP3126511A 1991-05-01 1991-05-01 位置検出装置 Expired - Fee Related JP2968611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126511A JP2968611B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 位置検出装置
US07/875,693 US5260770A (en) 1991-05-01 1992-04-29 System for detecting the position of observation spot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126511A JP2968611B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329388A JPH04329388A (ja) 1992-11-18
JP2968611B2 true JP2968611B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14937021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126511A Expired - Fee Related JP2968611B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968611B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106839990A (zh) * 2017-04-05 2017-06-13 中国矿业大学 一种煤矿用激光光斑坐标检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04329388A (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258822A (en) System for detecting the position of a moving body
AU755485B2 (en) Method for determining the position of an automated guided vehicle
JP2802560B2 (ja) 移動体の操向制御装置
JP4320099B2 (ja) 測量装置
JP2712061B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP3025574B2 (ja) 位置検出装置
JP2968611B2 (ja) 位置検出装置
US5260770A (en) System for detecting the position of observation spot
JP3001701B2 (ja) 移動体の操向制御装置
JP2908601B2 (ja) 位置検出装置
JP3071952B2 (ja) 位置検出装置
JP3172272B2 (ja) 移動体の操向制御装置
JP2908612B2 (ja) 位置検出装置
JP2947427B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP2968612B2 (ja) 移動体の位置検知装置
JPH04361189A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH0260124B2 (ja)
JP2769904B2 (ja) 自走車の操向制御装置
EP0943892A2 (en) Laser beam emitting apparatus
JPH04344905A (ja) 移動体の操向制御装置
JP2802525B2 (ja) 自走車の走行コース設定装置
CN108680117A (zh) 一种激光传感器
JPH03142606A (ja) 自動走行作業車の自己位置検出装置
JPH05341836A (ja) 無人搬送車
JPH03237505A (ja) 自走車の操向制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees