JP2967585B2 - 信号波形検出装置 - Google Patents

信号波形検出装置

Info

Publication number
JP2967585B2
JP2967585B2 JP1318885A JP31888589A JP2967585B2 JP 2967585 B2 JP2967585 B2 JP 2967585B2 JP 1318885 A JP1318885 A JP 1318885A JP 31888589 A JP31888589 A JP 31888589A JP 2967585 B2 JP2967585 B2 JP 2967585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
lsi
electro
signal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1318885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03180777A (ja
Inventor
伸一 若菜
善朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1318885A priority Critical patent/JP2967585B2/ja
Publication of JPH03180777A publication Critical patent/JPH03180777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967585B2 publication Critical patent/JP2967585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 電気光学効果を利用してLSI等の高速度の電気信号波
形を観察することができる信号波形検出装置に関し、 既存のLSIテスタと結合可能なように小型化すること
を目的とし、 一方の面に透明導電膜が形成され、他方の面にスポッ
ト状の金属電極又は最上層にスポット状の導電性部分を
有する多層反射膜が形成された電気光学効果結晶と、該
電気光学効果結晶上の各スポット電極をLSIの入出力端
子に接触又は近接させるための積載台と、レーザ光発生
機構から出力されるレーザ光を指定されたスポット電極
に選択入射させる光走査機構と、スポット電極で反射さ
れたレーザ光を受光し、LSI駆動機構により駆動されるL
SIの端子に発生する電圧により形成される電気光学効果
結晶中の電界により誘起される結晶の複屈折性の変化を
光強度の変化として検出する受光機構と、該受光機構が
検出した光強度変化信号をLSI入出力端子の電圧信号に
変換する信号処理機構とを具備して構成された信号波形
検出装置において、上記光走査機構と受光機構との間に
移動可能なビームスプリッタと像側レンズ及びカメラ素
子を配置し、光走査系レンズを物体側レンズとして利用
した位置合わせ機構を設けるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電気信号効果を利用してLSI等の高速度の電
気信号波形を観測することができる信号波形検出装置に
関する。
LSI等の半導体素子を製造、利用する上で、素子内外
の信号波形を正確に測定しておくことが、必要不可欠と
なっている。しかしながら、従来の電気的な測定方式で
は、正確な測定が難しくなって来ている。そのため、高
速の電気信号波形の計測を行いうる技術が要望されてい
る。
一方、半導体素子基板結晶の電気光学効果を用いるこ
とにより、微細な測定領域で光学的に高速信号が計測で
きることが確認されている。(例えば、J.A.Valdmanis
and G.Mourou,“Subpicosecond electronics sampling:
principles and application"IEEE JOURNAL OF QUANTUM
ELECTRONICS,VOL.QE−22,pp.69−78等) また、本発明者によって、検出用結晶の上に被検LSI
を積載し、電気信号の波形測定を行う検出方式が提案さ
れており(特開平1−28566)、光学的な検出方式の適
用領域が拡大している。
〔従来の技術〕
第2図(a),(b)に従来の信号波形検出装置を示
す。これは同図に示すように被測定LSI1を動作させるた
めの外部LSI駆動機構2と、薄板状に研磨され、一方の
面にスポット状電極を有する電気光学効果結晶3と、レ
ーザ発生機構5及び該レーザ発生機構からのレーザ光6
を電気光学効果結晶3のスポット電極に入射させる光走
査機構8と、スポット電極からの反射光9を受光する受
光機構10と、該受光機構で検出した光強度変化信号をLS
I入出力端子の電圧信号に変換する信号処理機構11と、
これらを制御する制御機構7と、結晶面上のスポット電
極に測定用レーザ光スポットの位置を一致させるための
位置合わせ機構12と、スポット電極を照明するリング状
照明光学系16等を具備している。
この位置合わせ機構は、第2図(b)に示すように、
ハーフミラー13、撮像光学系14、テレビカメラ15を有
し、結晶面上のスポット電極3aとレーザ光スポット17が
一致するように走査鏡を動かし、位置合わせを行なうよ
うになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の信号波形検出装置における位置合わせ機構
では、ハーフミラー13の大きさがレーザ光走査面積の 以上であり、撮像レンズもそれに応じた大きさのものが
必要となり、必然的に焦点距離の長い大型の光学系とな
り、LSIテスタのテストヘッド内に収め込むことが不可
能になるという問題があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、既存のLSIテスタ
と結合可能な小型の信号波形検出装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明の信号波形検出装置
では、一方の面に透明導電膜が形成され、他方の面にス
ポット状の金属電極又は最上層にスポット状の導電性部
分を有する多層反射膜が形成された電気光学効果結晶3
と、該電気光学効果結晶上の各スポット電極3aをLSI1の
入出力端子1aに接触又は近接させるための積載台4と、
レーザ発生機構5から出力されるレーザ光6を指定され
たスポット電極3aに選択入射させる光走査機構8と、ス
ポット電極3aで反射されたレーザ光9を受光し、LSI駆
動機構2により駆動されるLSI1の端子に発生する電圧に
より形成される電気光学効果結晶3中の電界により誘起
される結晶の複屈折性の変化を光強度の変化として検出
する受光機構10と、該受光機構10が検出した光強度変化
信号をLSI入出力端子の電圧信号に変換する信号処理機
構11とを具備して構成された信号波形検出装置におい
て、上記光走査機構8と受光機構10との間に移動可能な
ビームスプリッタ20と像側レンズ21及びカメラ素子22を
配置し、光走査系レンズ23を物体側レンズとして利用し
た位置合わせ機構24を設けたことを特徴とする。
〔作 用〕
従来の信号波形検出装置の光走査機構8と受光機構10
との間に移動可能なビームスプリッタ20と像側レンズ21
とカメラ素子22を設け、従来の走査機構8の光走査系レ
ンズ23を物体側レンズとして利用することにより、スポ
ット状電極を観測してレーザ光スポットとの位置合わせ
ができ、且つ、従来の如く大型のハーフミラーを必要と
しないため位置合わせ機構が小型となり、既存のLSIテ
スタに結合可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す構成図である。
本実施例は同図に示すように、被測定LSI1を動作させ
るためのクロック回路、電源等を内蔵した外部LSI駆動
機構2と、薄板状に研磨され、一方の面にスポット状の
金属電極3aが、他方の面に透明導電膜3bが形成された電
気光学効果結晶3と、該電気光学効果結晶を被測定LSI1
の入出力端子1aに接触又は近接させるための積載台4
と、レーザ発生機構5と、該レーザ発生機構からのレー
ザ光6を電気光学効果結晶3のスポット電極3aに入射さ
せる光走査機構8と、スポット電極3aからの反射光9を
受光する受光機構10と、該受光機構で検出した光強度変
化信号をLSI入出力端子の電圧信号に変換する信号処理
機構11と、これらを制御する制御機構7と、スポット電
極3aを照明するリング状(必ずしもリング状でなくとも
良い)照明光学系16等を具備していることは第2図で示
した従来例と同様であり、本実施例の要点は、光走査機
構8と受光機構10との光路の中間に移動可能なビームス
プリッタ20を配置し、該ビームスプリッタ20により分岐
された光路上に像側レンズ21及びカメラ素子22よりなる
位置合わせ機構24を配置したことである。なお25は位置
合わせを行なうために走査用ミラーを調整する位置合わ
せ用微動機構である。
このように構成された本実施例は、光走査機構8の光
走査系レンズ23を物体側レンズとして利用し、像側レン
ズ21とにより電気光学効果結晶3のスポット電極3aの像
をカメラ素子22上に結像させることができる。これによ
りスポット状電極3aに投射されるレーザ光スポット17を
観測し、位置合わせ用微動機構25により走査ミラーを調
整し、スポット状電極3aとレーザ光スポット17との位置
合わせを行なうことができる。なおビームスプリッタ20
は位置合わせ後、走査光の光路外に退避させる。
本実施例によれば第2図に示した従来例の如く大型の
ハーフミラーを必要としないため位置合わせ機構24を小
型にでき、LSI試験装置のセンサヘッド内に収納するこ
とができる。なお像倍率については、カメラ素子の撮像
面積とレーザ光の走査面積から一意的に決定され、像側
レンズの光軸上での配設位置と焦点距離を適切に選択す
ることによって設定される。
なお走査レンズの後側焦点位置と像側レンズの焦点位
置を一致させてフーリエ光学系を構成し、その焦点位置
に光学的なフィルタを設置することによってカメラ素子
上に結像する像質を改善することも可能である。(例え
ばローパスフィルタを用いることによってノイズを低減
できる。) 〔発明の効果〕 以上説明した様に、本発明によれば、位置合わせ用の
物体側レンズとして光走査機構の走査レンズを利用する
ことにより、信号波形検出装置の小型化が実現でき、複
数のLSIテスタ間で共用が可能な汎用性の高い検査シス
テムが実現でき、製品LSIの信頼性向上に寄与すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、 第2図は従来の電気光学効果を利用した信号波形検出装
置を示す図である。 図において、 1はLSI、 2は外部LSI駆動回路、 3は電気光学効果結晶、 4は積載台、 5はレーザ発生機構、 6はレーザ光、 7は制御機構、 8は光走査機構、 9は反射光、 10は受光機構、 11は信号処理機構、 16はリング状照明光学系、 20はビームスプリッタ、 21は像側レンズ、 22はカメラ素子、 23は光走査系レンズ、 24は位置合わせ機構、 25は位置合わせ用微動機構 を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01R 31/302 - 31/315 H01L 21/66

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の面に透明導電膜が形成され、他方の
    面にスポット状の金属電極又は最上層にスポット状の導
    電性部分を有する多層反射膜が形成された電気光学効果
    結晶(3)と、該電気光学効果結晶上の各スポット電極
    (3a)をLSI(1)の入出力端子(1a)に接触又は近接
    させるための積載台(4)と、レーザ光発生機構(5)
    から出力されるレーザ光(6)を指定されたスポット電
    極(3a)に選択入射させる光走査機構(8)と、スポッ
    ト電極(3a)で反射されたレーザ光(9)を受光し、LS
    I駆動機構(2)により駆動されるLSI(1)の端子に発
    生する電圧により形成される電気光学効果結晶(3)中
    の電界により誘起される結晶の複屈折性の変化を光強度
    の変化として検出する受光機構(10)と、該受光機構
    (10)が検出した光強度変化信号をLSI入出力端子の電
    圧信号に変換する信号処理機構(11)とを具備して構成
    された信号波形検出装置において、 上記光走査機構(8)と受光機構(10)との間に移動可
    能なビームスプリッタ(20)と像側レンズ(21)及びカ
    メラ素子(22)を配置し、光走査系レンズ(23)を物体
    側レンズとして利用した位置合わせ機構(24)を設けた
    ことを特徴とする信号波形検出装置。
JP1318885A 1989-12-11 1989-12-11 信号波形検出装置 Expired - Lifetime JP2967585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318885A JP2967585B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 信号波形検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318885A JP2967585B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 信号波形検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180777A JPH03180777A (ja) 1991-08-06
JP2967585B2 true JP2967585B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18104052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318885A Expired - Lifetime JP2967585B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 信号波形検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03180777A (ja) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW556298B (en) Probing method and device
JPH0117523B2 (ja)
JPH0711491B2 (ja) 半導体ウエ−ハ走査装置及び方法
JPH06180353A (ja) 電気光学を利用した電圧像形成装置及び方法
JPH0578761B2 (ja)
JP2000275027A (ja) スリット共焦点顕微鏡とそれを用いた表面形状計測装置
JP3323572B2 (ja) 電圧測定装置のe−oプローブ位置決め方法
US5543723A (en) Apparatus for electro-optic sampling measuring of electrical signals in integrated circuits with improved probe positioning accuracy
US4861975A (en) Variable focus optical system and method using electro-optic material
JP2947288B2 (ja) 半導体集積回路用試験装置および該装置のプローブ位置制御方法
JPH08105926A (ja) 配線パターン検査装置及び配線パターン検査方法
JP2967585B2 (ja) 信号波形検出装置
JP3187505B2 (ja) 集積回路の電界測定装置
JPH0580083A (ja) 集積回路の試験方法および装置
JP2542754B2 (ja) 集積回路の電界測定用プロ―ブ位置決め方法および位置決め装置
JP3326317B2 (ja) 電圧測定装置
JP2014107483A (ja) Obirch検査方法及びobirch装置
KR20010087833A (ko) 평판표시소자의 전기적 검사 장치 및 그 방법
JP3381018B2 (ja) 電界検出装置
JP3382560B2 (ja) 電気光学サンプリングプローバ及び測定方法
JPH07167793A (ja) 位相差半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP3321908B2 (ja) 共焦点走査方式レーザ顕微鏡を用いた厚さ計測装置
JPH03102249A (ja) 異物検出方法およびその装置
JP3154531B2 (ja) 信号測定装置
JPS6042606A (ja) 光学的寸法測定装置