JP2965893B2 - 鋳片研削システム - Google Patents

鋳片研削システム

Info

Publication number
JP2965893B2
JP2965893B2 JP26297595A JP26297595A JP2965893B2 JP 2965893 B2 JP2965893 B2 JP 2965893B2 JP 26297595 A JP26297595 A JP 26297595A JP 26297595 A JP26297595 A JP 26297595A JP 2965893 B2 JP2965893 B2 JP 2965893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
processing
robot
grinding system
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26297595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09109100A (ja
Inventor
裕善 永井
喜和 池本
京史 辻田
宏綱 朽木
秀尚 田中
不二哉 野上
琢也 窪田
数磨 稲岡
知治 下笠
智寛 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26297595A priority Critical patent/JP2965893B2/ja
Publication of JPH09109100A publication Critical patent/JPH09109100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965893B2 publication Critical patent/JP2965893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本出願にかかる発明は、製鉄所に
おいて鋳造された鋳片(鋳造された平厚板状の塊;通常
重量的には十数トンある塊)の表面を研削する鋳片研削
システム(設備)に関する。
【0002】
【従来の技術】製鉄所において鋳造された後に所定長さ
に切断されて形成される鋳片は、まず、所定の温度まで
クーラで冷却され、冷却された後にマシンスカーフで鋳
片表面の黒皮が取り除かれる。そして、薄板等に圧延さ
れるための鋳片は表面の傷が視認等によりチェックさ
れ、傷のある場合にはその傷の部分にマークが付けら
れ、他の作業者がガス切断機でそのマークが付された傷
の部分を研削(切除)するような作業がおこなわれてい
る。
【0003】つまり、従来の鋳片研削システムは、専
ら、作業者による手作業によって鋳片に入っている傷が
研削されていた。
【0004】このため、図5(a)に図示するように、
研削処理が必要な鋳片Sは適正な鋳片(傷のない鋳片)
が搬送される主搬送ラインAから直交した方向にチェー
ンコンベヤ7′で作業ステーションDまで横送りされ
て、空いている作業ステーションで鋳片の研削処理が作
業者の手でおこなわれているのが現状である。
【0005】ところが、従来の鋳片の研削処理の場合に
は、鋳片の温度が作業者が近接できる程度に下がるまで
おこなえないため、また手作業であるため、研削処理に
かなりの時間とスペースとを要していた。
【0006】このような状況において、上記鋳片の研削
処理を、図5(a)に図示するように上記作業ステーシ
ョンDにウォータージェット加工装置を配設して、該ウ
ォータージェット加工装置を用いておこなう試みが本出
願人によってなされ、かかる場合には、鋳片の温度の低
下を待たずに研削処理がおこなえるため、また機械的に
連続しておこなわれるため、処理時間が低減できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ウ
ォータージェット加工装置を使用した鋳片の研削の場合
には、鋳片が所謂「横送り(図5(a)において上下方
向の送り)」され搬送方向Tに短く該搬送方向Tに直交
する方向Rに非常に長い状態で載置されているため、図
5(b)に図示するように、ウォータージェット加工装
置の噴射ノズル5を把持したロボット4を移動自在に支
持する走行架橋(走行用の架台;図5(a),(b)参
照)3を高剛性(高い曲げこわさ)に構成している場合
でも、中央位置では僅かな「撓み」が生じて、ウォータ
ージェット加工装置のジェットノズルの方向が該「撓
み」により所望の角度から誤差が生じるという技術的課
題が発生していた。特に、ウォータージェット加工装置
の場合には、研削が手作業でおこなう場合に比べて極め
て高精度におこなえるため、また、かなり離れた位置に
ノズルが位置しているため、上記「撓み」は僅かであっ
ても研削部分では許容できない程度の誤差となり、ウォ
ータージェット加工装置本来の高精度の研削及び高い処
理能力を大幅に低下させることになる。
【0008】本願発明は、このような現況に鑑みおこな
われたもので、ウォータージェット加工装置の走行架橋
の剛性(曲げこわさ)を可及的に低くでき、あるいは走
行架橋なくして処理することができ、しかもウォーター
ジェット加工装置のジェットノズルの方向に誤差を誘発
させることのない処理能力の高い鋳片の研削システムを
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載の発
明にかかる鋳片研削システムは、鋳片の主搬送ラインに
対して同一方向に1本づつ離間させて処理ラインを並設
し、この処理ライン上で処理される鋳片の長手方向に直
交する方向に、1本の処理ラインを幅方向に跨ぐ長さを
備えた走行架橋を配置するとともに、この走行架橋が鋳
片長手方向に該鋳片に対して相対的に移動して、該走行
架橋に設けられたロボットの作動アームに配設されたウ
ータージェット加工装置の噴射ノズルによって、鋳片表
面の傷を研削するよう構成されていることを特徴とす
る。
【0010】また、上記鋳片研削システムにおいて、上
記走行架橋を固定し、処理に際し鋳片側が走行架橋の下
方を通過するよう構成することができ、この場合には、
装置の合理化とウォータージェット加工装置の処理精度
をさらに向上させる上で好ましい。
【0011】また、本願請求項3に記載の発明にかかる
鋳片研削システムは、主搬送ラインを連続して流れてく
る鋳片のうち表面に傷のあるものを選別して処理ライン
に分岐し、この処理ライン上の鋳片を、ロボットの作動
アームにウォータージェット加工装置の噴射ノズルを把
持させて、鋳片表面の傷をウォータージェット加工装置
を用いて除去する鋳片研削システムにおいて、上記鋳片
の主搬送ラインに対して同一方向に1本づつ離間させて
処理ラインを並設し、この離間した1本の処理ライン側
方に該1本の処理ライン上の鋳片を研削するために、上
記ロボットの基部を配置し、このロボットが鋳片の長手
方向に相対的に移動して、鋳片表面の傷を研削するよう
構成されていることを特徴とする。
【0012】また、上記鋳片研削システムにおいて、ロ
ボットの基部が固定し、処理に際し鋳片側がロボットの
側方を通過するよう構成することができ、この場合に
は、装置の合理化とウォータージェット加工装置の処理
精度をさらに向上させる上で好ましい。
【0013】さらに、上記鋳片研削システムにおいて、
ウォータージェット加工装置の噴射ノズルを把持したロ
ボットを、鋳片の表面処理用と底面処理用として鋳片搬
送方向に2台配設すると、重量的に非常に重い鋳片を反
転させることなく表面と底面の両方を処理でき、エネル
ギー的に且つ時間的に作業の合理化を図ることができ
る。
【0014】また、上記処理ラインにおいて、処理ライ
ンが分岐手段により複数並設されていると、高い処理能
力を有する鋳片研削システムとなる。
【0015】しかして、本願請求項1に記載の発明にか
かる鋳片研削システムによれば、鋳片が長手方向に搬送
され、走行架橋が該鋳片の長手方向に直交する方向に配
置されいるため、該走行架橋上をウォータージェット加
工装置の噴射ノズルを把持したロボットが走行しても、
該走行架橋自体の剛性を従来よりかなり低くでき、しか
も走行架橋の撓みを可及的に少なくできる。このため、
設備が小型化できるとともに、ウォータージェット加工
装置特有の高精度な処理を確保することができる。
【0016】また、本願請求項3に記載の発明にかかる
鋳片研削システムによれば、鋳片が長手方向に搬送さ
れ、処理ライン側方にロボットの基部を配置し、このロ
ボットの作動アームにはウォータージェット加工装置の
噴射ノズルを把持させているため、従来のように大きな
剛性を有する走行架橋を全く設けることなく、従来以上
の精度でもって処理することができる。このため、設備
がより簡素化できる。
【0017】そして、上記本願第1および第2の発明に
かかる鋳片研削システムによれば、処理ラインを鋳片の
主搬送ラインと同一の方向に分岐して設けてあるため、
処理システムに必要なスペースが大幅に削減される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施例にかかる
鋳片研削システムを図面を参照しながら説明する。
【0019】図1は鋳片研削システムの全体の配置状態
を示す平面図、図2はウォータージェット加工装置のノ
ズルを把持したロボットとそれを移動自在に支持する走
行架橋を示す図1のI−I矢視図である。
【0020】図1に図示するように、鋳造され所定長さ
に切断された鋳片Sは、所定温度に冷却され且つマシン
スカーフにより所謂「黒皮剥ぎ」がおこなわれたもの
が、主搬送ライン(鋳造され所定長さに切断されたもの
が中間製品として搬出されるメインの搬送ラインをい
う)Aを形成する駆動ローラコンベヤ1により鋳片研削
システムのあるエリアに搬入される。鋳片研削システム
では、上記主搬送ラインAからそれに平行に同一方向に
設けられた処理ラインBに乗り継ぎ手段である昇降可能
なチェーンコンベヤ7によって分岐可能に構成されてい
る。そして、この実施例では、上記処理ラインBは平行
に2ライン設けられている。この処理ラインBは、上記
主搬送ラインAと同様に駆動ローラコンベヤ2で構成さ
れ、この駆動ローラコンベヤ2には、搬送方向Xに前後
して二つの走行架橋3が配設されている。この走行架橋
3は、図2に図示するように、全体が門型の形態をな
し、この門型の横部材3AはH型鋼で構成され、この横
部材3Aには、天吊型のロボット4が該横部材3Aにぶ
ら下がった状態でY方向に移動自在に配設されている。
このロボット4は所謂「多関節型」のロボットで構成さ
れ、この多関節型のロボット4の作動アーム4Aの先端
にはウォータージェット加工装置(図示せず)の噴射ノ
ズル5が、揺動自在に配設されている。従って、この噴
射ノズル5は、ロボット4の複数の関節における自由度
とあいまって、その下方に位置する駆動ローラコンベヤ
2上の鋳片S表面の任意の箇所(上面および両側面)を
噴射可能になる。
【0021】また、ウォータージェット加工装置の本体
部分は、上記横部材3Aの上部に載置台を設けて載置し
ても、あるいは走行架橋3の下部に配設してもよい。ま
た、ウォータージェット加工装置が小型化可能な場合に
は、上記ロボット4の基部内に内蔵させてもよい。
【0022】ところで、図1に図示するように、上記前
後した二つの走行架橋3の間には、駆動ローラコンベヤ
2を具備した反転装置6が配設され、表面の処理が完了
した鋳片Sを駆動ローラコンベヤ2上で反転させるよう
構成されている。この反転装置6自体は、公知の構造の
ものでよい。例えば、駆動ローラコンベヤ2を上下2層
に配置し全体が反転してその下流側へ反転した状態で搬
出するよう構成してもよく、あるいは油圧シリンダを利
用して反転アームを設け、この反転アームで駆動ローラ
コンベヤ2上で鋳片のみを反転させるよう構成したもの
であってもよい。
【0023】しかして、このように構成された、鋳片研
削システムによれば、鋳片表面の傷の研削処理に際し、
以下のように作用する。
【0024】即ち、主搬送ラインAから適宜間隔をおい
て連続的に流れてきた鋳片Sのうち、傷のある鋳片S
を、図示しない検査装置あるいは視認によって検出し、
この検出された鋳片Sは上記乗り継ぎ手段であるチェー
ンコンベヤ7で、主搬送ラインAに平行に配設された2
系列のうち空いている方の処理ラインBに供給される。
そして、処理ラインBに供給された鋳片Sは、駆動ロー
ラコンベヤ2上を走行架橋3(図1において右方の走行
架橋3)の下方まで搬送され、この走行架橋3の下方で
ロボット4の作動アーム4Aに配設されたウォータージ
ェット加工装置の噴射ノズル5によって、鋳片Sの表面
のうち上面と一方の側面の傷が取り除かれる。そして、
鋳片Sの上面と一方の側面の処理が完了するとその後流
側に設けられた反転装置6で、鋳片Sが上下に反転され
た状態でその後流側に配置されているもう一つの走行架
橋3(図1において左方の走行架橋3)下方に搬送さ
れ、この走行架橋3の下方において、鋳片Sの底面と残
りの一方の側面の傷が除去される。
【0025】ところで、上記実施例では、走行架橋3は
固定され、鋳片Sが駆動ローラコンベヤ2上を移動する
ことによって、鋳片Sの長手方向に点在する傷が研削・
除去されるよう構成されているが、これに代えて、鋳片
Sを駆動ローラコンベヤ2上で静止させ、走行架橋3を
駆動ローラコンベヤ2の搬送方向(あるいは鋳片Sの長
手方向)に設けたレール(図示せず)上を移動させるこ
とによって、鋳片Sの任意の箇所の傷を除去するよう構
成してもよい。
【0026】また、上記実施例の走行架橋に代えて、図
3に図示するような床置型の多関節型のロボット4′を
用いて、上記同様に鋳片S表面の傷を除去するよう構成
することもできる。そして、この場合には、図4に図示
するように、処理ラインBの両側方に上記ロボット4′
を配置して、一方のロボット4′が鋳片Sの上面と一方
の側面の傷を、他方のロボット4′が鋳片Sの底面と残
りの側面の傷を除去するよう構成することもでき、この
場合には、重量的に非常に重い鋳片を反転させる必要が
ないため、且つ、同時に鋳片の全面の傷を処理すること
ができるため、非常に効率の高い鋳片研削システムを構
築することができる。なお、図3、図4において、符号
5は噴射ノズル、2は駆動ローラコンベヤである。
【0027】そして、上記した本実施例にかかる鋳片研
削システムによれば、走行架橋を設ける形式のものにあ
っては、走行架橋の剛性を可及的に低く(従来の走行架
橋に比べて剛性(曲げこわれ)をかなり低く)すること
ができる。また、処理ラインの側方にロボットを配置す
る形態のものにあっては、単に市販のロボットを利用し
て実現することができしかも嵩高い走行架橋が不要な、
非常にコンパクトで安価な研削システムにすることがで
き、さらに上述のように底面等を処理するためのロボッ
トを並設すれば、非常に高い処理能力の鋳片研削システ
ムを構築することが可能となる。
【0028】
【発明の効果】本願発明にかかる鋳片研削システムによ
れば、設備投資の少ない、且つ精度の高い、しかも小型
で高い作業効率の鋳片研削システムを提供することがで
き、しかも、平面的な設備スペースは可及的に削減する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の実施例にかかる鋳片研削システム
の全体の配置状態を示す平面図である。
【図2】 ウォータージェット加工装置のノズルを把持
したロボットとそれを移動自在に支持する走行架橋を示
す図1のI−I矢視図である。
【図3】 走行架橋を設けない床置型のロボットを使用
した場合の実施例を示す図2に対応する図である。
【図4】 図3の他の実施例を示す図である。
【図5】 従来の鋳片研削システムを示す図で、(a)
は鋳片研削システムの全体の配置を示す平面図、(b)
は従来の走行架橋を示す(a)のII−II矢視図であ
る。
【符号の説明】
A…搬送ライン B…処理ライン S…鋳片 3…走行架橋 4,4′…ロボット 4A…ロボットの作動アーム 5…ウォータージェット加工装置の噴射ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23G 5/00 C23G 5/00 (72)発明者 辻田 京史 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内 (72)発明者 朽木 宏綱 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内 (72)発明者 田中 秀尚 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内 (72)発明者 野上 不二哉 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 窪田 琢也 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 稲岡 数磨 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 下笠 知治 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 古田 智寛 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (56)参考文献 実開 昭61−181647(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23P 17/00 B22D 11/128 350 B23K 7/06 B25J 9/06 B26F 3/00 C23G 5/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳片の主搬送ラインに対して同一方向
    1本づつ離間させて処理ラインを並設し、この処理ラ
    イン上で処理される鋳片の長手方向に直交する方向に、
    1本の処理ラインを幅方向に跨ぐ長さを備えた走行架橋
    を配置するとともに、この走行架橋が鋳片長手方向に該
    鋳片に対して相対的に移動して、該走行架橋に設けられ
    たロボットの作動アームに配設されたウータージェット
    加工装置の噴射ノズルによって、鋳片表面の傷を研削す
    るよう構成されていることを特徴とする鋳片研削システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記走行架橋が固定され、処理に際し
    鋳片側が走行架橋の下方を通過することを特徴とする請
    求項1記載の鋳片研削システム。
  3. 【請求項3】 主搬送ラインを連続して流れてくる鋳
    片のうち表面に傷のあるものを選別して処理ラインに分
    岐し、この処理ライン上の鋳片を、ロボットの作動アー
    ムにウォータージェット加工装置の噴射ノズルを把持さ
    せて、鋳片表面の傷をウォータージェット加工装置を用
    いて除去する鋳片研削システムにおいて、 上記鋳片の主搬送ラインに対して同一方向に1本づつ離
    間させて処理ラインを並設し、この離間した1本の処理
    ライン側方に該1本の処理ライン上の鋳片を研削するた
    めに、上記ロボットの基部を配置し、このロボットが鋳
    片の長手方向に相対的に移動して、鋳片表面の傷を研削
    するよう構成されていることを特徴とする鋳片研削シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記ロボットの基部が固定され、処理
    に際し鋳片側がロボットの側方を通過することを特徴と
    する請求項3記載の鋳片研削システム。
  5. 【請求項5】 前記ウォータージェット加工装置の噴
    射ノズルを把持したロボットが、鋳片の表面処理用と底
    面処理用として鋳片搬送方向に2台配設されていること
    を特徴とする請求項3あるいは請求項4記載の鋳片研削
    システム。
  6. 【請求項6】 前記処理ラインが複数並設され分岐手
    段により乗り継ぎ可能に構成されていることを特徴とす
    る請求項1から請求項5記載のいずれか1の項に記載の
    鋳片研削システム。
JP26297595A 1995-10-11 1995-10-11 鋳片研削システム Expired - Fee Related JP2965893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26297595A JP2965893B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 鋳片研削システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26297595A JP2965893B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 鋳片研削システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09109100A JPH09109100A (ja) 1997-04-28
JP2965893B2 true JP2965893B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17383157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26297595A Expired - Fee Related JP2965893B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 鋳片研削システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965893B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823651B1 (ko) * 2006-10-18 2008-04-21 주식회사 포스코 주편 연삭장치 및 방법
JP6397185B2 (ja) * 2013-12-10 2018-09-26 川崎重工業株式会社 ロボットセル
CN111136555B (zh) * 2020-01-03 2023-10-20 广东韶钢松山股份有限公司 一种轧制方坯剥皮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09109100A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110153730B (zh) 一种型材自动切割生产设备及方法
JPS62227701A (ja) 物品の欠陥を検出し修正するシステム
KR880002606A (ko) 금속가공물의 측부 및 단부에 형성된 산화 생성물의 제거방법 및 그장치
KR970021006A (ko) 유리판 표면에 입혀진 코팅제를 제거하는 방법 및 장치
KR19990037296A (ko) 금속 소재로부터 드로스 리지를 제거하는 장치
JPH04261763A (ja) 組立・加工装置
US6156996A (en) Process for transportation of sheet metal to a processing device cutting and/or welding of sheet metal, and an arrangement for implementing the process
JP2965893B2 (ja) 鋳片研削システム
CN116985160A (zh) 一种轧机线上的在线机器人精整平台
GB1560154A (en) Apparatus for conveying and manipulating rolls
CN115138644B (zh) 一种用于机车制动盘的激光清洗系统
JP2761358B2 (ja) 金属片の偏在した疵の除去方法および装置
JP2875745B2 (ja) 数値制御研掃装置
CN216681467U (zh) 一种发动机缸体机器人自动打磨去毛刺系统
JPH0885063A (ja) ウォータジェット研削方法および装置
US3178859A (en) Inclined billet grinder
JPH0115487Y2 (ja)
JPH04251643A (ja) バリ除去方法および装置
JPH09234641A (ja) ワークの位置決め装置
SU1017474A1 (ru) Обдирочно-шлифовальный агрегат
JPS5815264B2 (ja) 造船材カットプレ−トの製造装置
SU1704914A1 (ru) Лини обработки отливок
JPH06126527A (ja) 板材の切断装置
JPS6027496A (ja) 加工装置
JPH1076456A (ja) 鋼片の疵取設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees