JP2965536B2 - 被研磨基板の保持装置 - Google Patents

被研磨基板の保持装置

Info

Publication number
JP2965536B2
JP2965536B2 JP32261397A JP32261397A JP2965536B2 JP 2965536 B2 JP2965536 B2 JP 2965536B2 JP 32261397 A JP32261397 A JP 32261397A JP 32261397 A JP32261397 A JP 32261397A JP 2965536 B2 JP2965536 B2 JP 2965536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polished
holding
sealing member
polishing pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32261397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10230456A (ja
Inventor
友康 村上
幹夫 西尾
光成 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32261397A priority Critical patent/JP2965536B2/ja
Publication of JPH10230456A publication Critical patent/JPH10230456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965536B2 publication Critical patent/JP2965536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板や液晶
基板等よりなる基板の表面を平坦化処理するための化学
機械研磨(CMP)に用いられる被研磨基板の保持装置
であって、詳しくは、被研磨基板を保持すると共に保持
した被研磨基板を研磨パッドに押し付ける被研磨基板の
保持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1990年以降、半導体基板や液晶基板
に対する化学機械研磨技術においては、基板の径が10
cm以上と大型化し、研磨が枚葉処理化の傾向にある。
特に半導体基板を研磨する場合には、半導体基板に形成
されるラインアンドスペースのデザインルールが0.5
μm以下と非常に微細化しているために、半導体基板の
全面に亘って均一な研磨が要求されるようになってき
た。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来の被研磨
基板の保持装置が用いられた研磨装置について説明す
る。
【0004】図6は、従来の基板の研磨装置の概略構成
を示しており、図6において、101は定盤であって、
該定盤101は、平坦な表面を持つ剛体よりなるパッド
載置部101aと該パッド載置部101aの下面から垂
直下方に延びる回転軸101bと該回転軸101bを回
転させる図示しない回転手段とを有している。定盤10
1のパッド載置部101aの上面には弾性を有する研磨
パッド102が貼着されている。研磨パッド102の上
方には、被研磨基板103を保持して回転する基板保持
ヘッド104が設けられており、被研磨基板103は基
板保持ヘッド104により回転させられながら研磨パッ
ド102に圧接される。また、105は研磨剤であっ
て、該研磨剤105は、研磨剤供給管106から所定量
づつ研磨パッド102上に滴下される。
【0005】以上のように構成された研磨装置において
は、定盤101を回転して研磨パッド102を回転させ
ると共に研磨パッド102の上に研磨剤105を供給さ
せながら、基板保持ヘッド104に保持された被研磨基
板103を研磨パッド102に押しつけると、被研磨基
板103の被研磨面は圧力及び相対速度を受けて研磨さ
れる。
【0006】このとき、被研磨基板103の被研磨面に
凹凸部があると、凸部においては研磨パッド102との
接触圧力が大きいため研磨が促進される一方、凹部にお
いては研磨パッド102との接触圧力が小さいために研
磨が抑制される。これにより、被研磨基板103の被研
磨面の凹凸が緩和されて被研磨基板103の被研磨面が
平坦になるというものである。この研磨技術は、例え
ば、「1994年1月号月刊Semiconducto
r World」58〜59ページや、「Solid
State Technology」July.199
2/日本語版32〜37ページなどに紹介されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
研磨装置においては、基板保持ヘッド101に保持され
た被研磨基板103を研磨パッド102に均一な加圧力
で押し付けているが、定盤101のパッド載置部101
aの表面が湾曲していたり、研磨パッド102が弾性変
形していたり、又は、被研磨基板103の厚さがばらつ
いていたりすると、被研磨基板103と研磨パッド10
2との接触力が被研磨基板103の面内で均一にならな
いので、被研磨基板103に対する研磨量が不均一にな
るという問題を有していた。
【0008】そこで、図7に示すように、一端から流入
した加圧流体を他端の流出口から流出させる流体供給路
111aを有する基板保持ヘッド111と、該基板保持
ヘッド111の下面の周縁部に固定された弾性材よりな
る環状シール部材112と、基板保持ヘッド111の下
面における環状シール部材112の外側に固定されたガ
イド部材113とを備えた被研磨基板の保持装置を考慮
した。この被研磨基板の保持装置は、流体供給路111
aの一端から導入した加圧エアを流出口から空間部11
4に供給し、該空間部114に供給された加圧エアの加
圧力によって被研磨基板103を裏面から研磨パッド1
02に押圧するものであって、これにより、被研磨基板
103を研磨パッド102に対して被研磨基板103の
面内において均一な加圧力で押し付けることができる。
【0009】ところが、前記の被研磨基板の保持装置に
おいては、空間部114に供給される加圧エアは、基板
保持ヘッド111、環状シール部材112及び被研磨基
板103により形成される空間部114から環状シール
部材112と被研磨基板103との間を通って外部に流
出するが、加圧エアが流出する際に以下のような新たな
問題が発生した。
【0010】第1に、被研磨基板103に対して均一な
加圧を行なうことができないので、被研磨基板103の
被研磨面が面内において均一に研磨されないという問題
が起きる。すなわち、空間部114に供給される加圧エ
アは、環状シール部材112と被研磨基板103との間
から周方向に均等に流出するのではなく、図8に示すよ
うに、環状シール部材112と被研磨基板103との間
の一部の流出部115から流出する。尚、図8において
は、被研磨基板103は図示の都合上実際よりも厚く図
示している。従って、空間部114における、加圧エア
が流出する一部の流出部115の近傍の領域では、加圧
エアの圧力が大気圧に近づく(加圧エアの圧力が低下す
る)ため、空間部114における加圧エアが流出しない
領域に比べて、被研磨基板103を押圧する加圧力が低
下するので、被研磨基板103を均一な加圧力で押圧す
ることができなくなる。
【0011】第2に、研磨中に、被研磨基板103が基
板保持ヘッド111から外部に飛び出してしまうという
問題が起きる。すなわち、基板保持ヘッド111が回転
していると共に、加圧エアが環状シール部材112と被
研磨基板103との間の一部の流出部115から流出す
るため、基板保持ヘッド111が上下方向に振動する。
また、被研磨基板103は研磨パッド102から摩擦力
を受けるために、被研磨基板103は基板保持ヘッド1
11と同じ速度で回転しない。これら2つの現象によ
り、被研磨基板103は基板保持ヘッド111から外部
に飛び出してしまうのである。
【0012】前記に鑑み、本発明は、基板保持ヘッド、
環状シール部材及び研磨パッド上に載置される被研磨基
板によって形成される空間部に加圧流体を供給し、該加
圧流体の加圧力によって被研磨基板を研磨パッドに押圧
して研磨する際に、被研磨基板を研磨パッドに均一な加
圧力で押圧できるようにすると共に、研磨中に被研磨基
板が基板保持ヘッドの外部に飛び出さないようにするこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、基板保持ヘッド、環状シール部材及び研
磨パッド上に載置される被研磨基板によって形成される
空間部に供給される加圧エアを外部に周方向に分散して
少量づつ流出させるものである。
【0014】本発明に係る第1の被研磨基板の保持装置
は、被研磨基板を保持すると共に保持した被研磨基板を
研磨パッドに押し付ける被研磨基板の保持装置を対象と
し、研磨パッドに対して進退可能に設けられており、被
研磨基板を保持する基板保持手段と一端から流入した加
圧流体を他端の流出口から流出させる流体供給路とを有
する基板保持ヘッドと、基板保持ヘッドにおける流体供
給路の流出口を囲む部位に設けられており、基板保持ヘ
ッド及び研磨パッド上に載置される被研磨基板と共に空
間部を形成するシール部材とを備え、シール部材は、該
シール部材の内部又は該シール部材における被研磨基板
との対向面に内外方向へ連続するように形成されてお
り、流体供給路の流出口から空間部に供給される加圧流
体を空間部の外側へ流出させる多数の通気孔を有してい
る。
【0015】第1の被研磨基板の保持装置によると、シ
ール部材は、該シール部材の内部又は該シール部材の被
研磨基板との対向面に、内外方向へ連続しており、空間
部に供給される加圧流体を外側へ流出させる多数の通気
孔を有しているため、空間部に供給される加圧流体は多
数の通気孔を通って環状シール部材の周囲から分散して
少量づつ外部に流出する。
【0016】第1の被研磨基板の保持装置において、シ
ール部材は、不織布、発泡ポリウレタン又は発泡ゴムよ
りなる通気体を有していることが好ましい。
【0017】第1の被研磨基板の保持装置において、シ
ール部材は、不織布、発泡ポリウレタン又は発泡ゴムよ
りなる通気体と、該通気体における被研磨基板との対向
面に設けられ、研磨パッド上に供給される研磨剤の通気
体への含浸を防止する研磨剤不透過層とを有しているこ
とが好ましい。
【0018】第1の被研磨基板の保持装置において、シ
ール部材は、該シール部材の内部又は該シール部材にお
ける被研磨基板との対向面に多数の通気孔を有するシー
ト状の通気体と、該通気体と一体に設けられ該通気体を
保持する保持体とを有していることが好ましい。
【0019】シール部材がシート状の通気体と保持体と
を有する場合、シート状の通気体は、不織布、発泡ポリ
ウレタン又は発泡ゴムよりなることが好ましい。
【0020】シール部材がシート状の通気体と保持体と
を有する場合、保持体は弾性体よりなることが好まし
い。この場合、弾性体は、ポリウレタン、ゴム又は低弾
性材料よりなることが好ましい。
【0021】シール部材がシート状の通気体と該通気体
を保持する保持体とを有する場合、保持体は剛体よりな
ることが好ましい。
【0022】本発明に係る第2の被研磨基板の保持装置
は、被研磨基板を保持すると共に保持した被研磨基板を
研磨パッドに押し付ける被研磨基板の保持装置を対象と
し、研磨パッドに対して進退可能に設けられており、被
研磨基板を保持する基板保持手段と一端から流入した加
圧流体を他端の流出口から流出させる流体供給路とを有
する基板保持ヘッドと、基板保持ヘッドにおける流体供
給路の流出口を囲む部位に設けられており、基板保持ヘ
ッド及び研磨パッド上に載置される被研磨基板と共に空
間部を形成するシール部とを備え、基板保持ヘッドは、
該基板保持ヘッドの内部に内外方向へ連続するように形
成されており、流体供給路の流出口から空間部に供給さ
れる加圧流体を空間部の外側へ流出させる通気孔を有し
ている。
【0023】第2の被研磨基板の保持装置によると、基
板保持ヘッドは、その内部に、内外方向へ連続してお
り、空間部に供給される加圧流体を外側へ流出させる通
気孔を有しているため、空間部に供給される加圧流体を
通気孔を通って基板保持ヘッドの周囲から分散して少量
づつ外部に流出させることができる。
【0024】第2の被研磨基板の保持装置において、基
板保持ヘッドの少なくとも一部は、不織布、多孔質ガラ
ス又は多孔質石により形成されていることが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1及び第2の実
施形態に係る被研磨基板の保持装置が用いられた基板の
研磨装置について、図面を参照しながら説明する。
【0026】図1は前記の基板の研磨装置の概略断面構
造を示しており、図1において、1は平坦な表面を持つ
剛体よりなる回転可能な定盤であって、該定盤1の上面
には弾性を有する研磨パッド2が貼着されており、研磨
パッド2の上方には、被研磨基板3を保持する被研磨基
板の保持装置10が配置されている。
【0027】被研磨基板の保持装置10は、図示しない
回転駆動手段により回転する回転軸11と、回転軸11
の下端に一体的に設けられた円盤状の基板保持ヘッド1
2と、基板保持ヘッド12の下面の周縁部に固定された
環状シール部材13と、基板保持ヘッド12の下面にお
ける環状シール部材13の外側に固定された環状のガイ
ド部材14と、基板保持ヘッド12の内部を上下に貫通
するように設けられた流体流通路15とを備えている。
流体流通路15は、一端(図1における上側)から流入
する加圧流体例えば加圧エアを他端(図1における下
側)の開口部15aから流出させると共に、基板保持ヘ
ッド12の下方の空気を開口部15aから吸引して一端
から流出させることができる。
【0028】(第1の実施形態)第1の実施形態の特徴
として、環状シール部材13は、該環状のシール部材1
3の内部又は該環状のシール部材13における被研磨基
板3との対向面に内外方向へ連続するように形成された
多数の通気孔を有している。以下、環状のシール部材1
3の構造について、図面を参照しながら説明する。
【0029】図4(a)は、環状のシール部材13の第
1の具体例を示しており、第1の環状シール部材13
は、不織布よりなる通気体により構成されている。
【0030】図4(b)は、環状のシール部材13の第
2の具体例を示しており、第2の環状シール部材13
は、不織布よりなる通気体13aと、該通気体13の少
なくとも下面(被研磨基板3と対向する面)に設けられ
た研磨剤不透過層13bとから構成されている。研磨剤
不透過層13bとしては、不織布よりなる通気体13a
の少なくとも下面を熱処理することにより形成してもよ
いし、通気体13aの少なくとも下面に研磨剤不透過性
のフィルムを貼着してもよい。
【0031】図4(c)は、環状のシール部材13の第
3の具体例を示しており、第3の環状シール部材13
は、発泡ポリウレタン又は発泡ゴムのように、連続する
多数の通気孔を有する通気体よりなる。この場合、発泡
ポリウレタン又は発泡ゴムとしては、連続気泡型の構造
を有することが好ましいが、独立気泡型の構造を有して
いても、通気孔が実質的に連続するような構造であれば
よい。
【0032】図5(a)、(b)は、環状のシール部材
13の第4の具体例を示しており、第4の環状シール部
材13は、例えば、硬質プラスチップ等の樹脂よりな
り、被研磨基板3と対向する下面に多数の通気孔(髪の
毛状の溝)を有している。これら多数の通気孔は、例え
ば、リング状の硬質プラスチックにおける被研磨基板3
と対向する下面を目の粗い砥石で研磨することにより形
成できる。尚、図5(a)は、第4の環状シール部材1
3の下面の構造を示し、図5(b)は、図5(a)にお
けるX−X線の断面構造を示している。
【0033】図5(c)は、環状のシール部材13の第
5の具体例を示しており、第5の環状シール部材13
は、シート状の通気体13cと、該通気体13cと一体
に形成され該通気体13cを保持する保持体13dとか
ら構成されている。通気体13cの材質としては、不織
布、発泡ポリウレタン又は発泡ゴム等を用いることがで
きると共に、保持体13dの材質としては、ポリウレタ
ン、ゴム若しくは低弾性材料等の弾性体、又は硬質プラ
スチック若しくは金属等の剛体を用いることができる。
【0034】以下、第1の実施形態に係る被研磨基板の
保持装置を用いて行なう基板の研磨方法について、図
1、図2(a)、(b)及び図3を参照しながら説明す
る。
【0035】まず、被研磨基板3を保持する工程につい
て説明する。
【0036】被研磨基板3又は被研磨基板の保持装置1
0を水平方向に移動して、被研磨基板3を基板保持ヘッ
ド12の下方に位置させた後、基板保持ヘッド12を降
下させて基板保持ヘッド12と被研磨基板3とを接近さ
せる。その後、基板保持ヘッド12の下方の空気を流体
流通路15の開口部15aから吸引すると、図2(a)
に示すように、被研磨基板3は環状シール部材13に密
着して基板保持ヘッド12に保持される。これにより、
基板保持ヘッド12、環状シール部材13及び被研磨基
板3によって空間部16が形成される。
【0037】次に、被研磨基板3を研磨する工程につい
て説明する。
【0038】被研磨基板3を保持した基板保持ヘッド1
2を下降させて、被研磨基板3を研磨パッド2の表面に
接近させた後、流体流通路15の内部を大気圧にする。
このようにすると、図2(b)に示すように、被研磨基
板3の研磨面は研磨パッド2と接触する。
【0039】その後、流体流通路15の一端から加圧エ
アを導入して空間部16に供給すると、被研磨基板3は
加圧エアの加圧力によって研磨パッド2に押し付けられ
る。この状態で、定盤1の上の研磨パッド2及び基板保
持ヘッド12をそれぞれ所定方向に回転させると共に、
研磨パッド2の上に研磨剤を供給して被研磨基板3を研
磨する。この場合、空間部16に供給された加圧エア
は、環状シール部材13の内部又は環状シール部材13
における被研磨基板3との対向面に形成された多数の通
気孔から、環状シール部材13の周方向に分散して少量
づつ外部に流出する。
【0040】従って、空間部16における加圧エアの圧
力は均一になるので、被研磨基板3は研磨パッド2に加
圧エアにより均一な加圧力で押圧される。また、加圧エ
アが環状シール部材13と被研磨基板3との間の一部分
から外部に流出して基板保持ヘッド12が振動する事態
が回避されるため、被研磨基板3は基板保持ヘッド12
から外部に飛び出さないので、安定した研磨を行なうこ
とができる。
【0041】図4(a)に示した第1の環状シール部材
13によると、不織布を成形するだけで環状シール部材
13が得られるので、通気孔を有する環状シール部材1
3の製造が容易である。
【0042】図4(b)に示した第2の環状シール部材
13によると、通気体13aの少なくとも下面に研磨剤
不透過層13bが設けられているため、不織布よりなる
通気体13aに研磨剤が含浸して通気体13aの通気性
が損なわれる事態を回避できる。
【0043】図4(c)に示した第3の環状シール部材
13によると、発泡ポリウレタン又は発泡ゴムは、研磨
剤に対する耐薬品性に優れているので、環状シール部材
13の製品寿命が長くなる。
【0044】図5(a)、(b)に示した第4の環状シ
ール部材13によると、リング状に成形された環状シー
ル部材13における被研磨基板3と対向する面を目の粗
い砥石で研磨することにより得られるので、環状シール
部材13の加工性に優れると共に製品寿命が長くなる。
【0045】図5(c)に示した第5の環状シール部材
13によると、保持体13dの材質を選択することによ
り、環状シール部材13の特性を所望のものにすること
ができる。保持体13dの材質として、ポリウレタン、
ゴム又は低弾性材料等の弾性体を用いると、被研磨基板
3の突出量の変化を吸収することができる。特に、保持
体13dの材質として低弾性体を用いると、低弾性材料
は厚さ変化の吸収量が大きいので、被研磨基板3の突出
量の変化が大きくても、突出量の変化を確実に吸収する
ことができる。尚、保持体13dを低弾性材料により形
成する場合には、防水加工を施すことが好ましい。防水
加工を施すと、保持体13dが研磨剤を吸収し難くなる
ので、環状シール部材13の特性変化を抑制することが
できる。保持体13dの材質として硬質プラスチックや
金属等の剛体を用いると、環状シール部材13の全体と
しての厚さの長期的な変化を低減することができる。
【0046】また、第5の環状シール部材13のよう
に、シート状の通気体13cと保持体13dとから構成
する場合には、通気体13cの厚さとしては0.3mm
以下が好ましい。このようにすると、通気体13cを不
織布により形成しても、通気体13cの膨張量が少ない
ので、研磨特性が損なわれることがない。
【0047】(第2の実施形態)第2の実施形態の特徴
として、基板保持ヘッド12は、内部に内外方向へ連続
するように形成された多数の通気孔を有している。具体
的には、基板保持ヘッド12は、不織布、発泡ポリウレ
タン又は発泡ゴム等のように連続した多数の通気孔を有
する通気体を所定の形状に成形することにより製造され
る。
【0048】以下、第2の実施形態に係る被研磨基板の
保持装置を用いて行なう基板の研磨方法について図1、
図2(a)、(b)及び図3を参照しながら説明する
が、第1の実施形態に係る被研磨基板の保持装置を用い
て行なう基板の研磨方法と同様の工程については詳細な
説明を省略する。
【0049】まず、被研磨基板3を基板保持ヘッド12
により保持すると、基板保持ヘッド12、環状シール部
材13及び被研磨基板3によって空間部16が形成され
る。その後、被研磨基板3を研磨パッド2の表面に接近
させた後、流体流通路15の内部を大気圧にすると、被
研磨基板3の研磨面は研磨パッド2と接触する。
【0050】次に、流体流通路15の一端から加圧エア
を導入して空間部16に供給すると、被研磨基板3は加
圧エアの加圧力によって研磨パッド2に押し付けられ
る。この状態で、研磨パッド2及び基板保持ヘッド12
をそれぞれ所定方向に回転させると共に、研磨パッド2
の上に研磨剤を供給して被研磨基板3を研磨すると、空
間部16に供給された加圧エアは、基板保持ヘッド12
の内部に形成された多数の通気孔から、周方向に分散し
て少量づつ外部に流出する。このため、被研磨基板3は
研磨パッド2に加圧エアにより均一な加圧力で押圧され
ると共に、基板保持ヘッド12が振動しないので、被研
磨基板3は基板保持ヘッド12から外部に飛び出さず、
安定した研磨を行なうことができる。
【0051】基板保持ヘッド12を不織布、多孔質ガラ
ス又は多孔質石を用いて形成する場合には、基板保持ヘ
ッド12の製作が容易であると共に、流出したエアが研
磨剤を飛散させないため、被研磨基板3の研磨面に安定
して研磨剤を供給することができる。
【0052】
【発明の効果】第1の被研磨基板の保持装置によると、
空間部に供給される加圧流体はシール部材の多数の通気
孔を通って周方向へ分散して少量づつ外部に流出するた
め、被研磨基板は加圧エアにより均一な加圧力で押圧さ
れると共に、基板保持ヘッドが振動しないので、被研磨
基板が基板保持ヘッドから外部に飛び出さず、安定した
研磨を行なうことができる。
【0053】第1の被研磨基板の保持装置において、シ
ール部材の通気体が不織布により形成される場合には、
通気孔の加工が容易である。シール部材の通気体が発泡
ポリウレタン又は発泡ゴムにより形成される場合には、
耐薬品性に優れているため、シール部材の製品寿命が長
くなると共に、優れた弾性を有しているため、加圧エア
を空間部に確実にシールできるので、被研磨基板を研磨
パッドに均一な加圧力で押圧することができる。
【0054】第1の被研磨基板の保持装置において、シ
ール部材が通気体と研磨剤不透過層とを有していると、
研磨パッドの上に供給される研磨剤が通気体の通気孔に
含浸されないので、通気体の通気性が損なわれる事態を
防止できる。
【0055】第1の被研磨基板の保持装置において、シ
ール部材がシート状の通気体と該通気体を保持する保持
体とからなると、保持体の材質を選択することにより、
シール部材の特性を所望のものにすることができる。
【0056】シール部材がシート状の通気体と保持体と
からなる場合に、通気体を不織布、発泡ポリウレタン又
は発泡ゴムにより形成すると、シール材の製造が容易に
なると共に、シール部材の寿命が長くなる。
【0057】また、シール部材がシート状の通気体と保
持体とからなる場合に、保持体を弾性体により形成する
と、被研磨基板の突出量の変化を吸収することができ
る。弾性体としてポリウレタン又はゴムを用いると、保
持体の厚さが変化し難くなり、弾性体として低弾性材料
を用いると、低弾性材料は厚さ変化の吸収量が高いの
で、被研磨基板の突出量の変化が大きくても、突出量の
変化を確実に吸収することができる。
【0058】シール部材がシート状の通気体と保持体と
からなる場合に、保持体を剛体により形成すると、シー
ル部材の全体としての厚さの長期的な変化を低減するこ
とができる。
【0059】第2の被研磨基板の保持装置によると、空
間部に供給される加圧流体を基板保持ヘッドの通気孔を
通って周方向へ分散して少量づつ外部に流出させること
ができるため、被研磨基板は加圧エアにより均一な加圧
力で押圧されると共に、基板保持ヘッドが振動しないの
で、被研磨基板が基板保持ヘッドから外部に飛び出さ
ず、安定した研磨を行なうことができる。また、流出し
た加圧エアが研磨剤を飛散させないため、被研磨基板の
研磨面に研磨剤を安定して供給することができる。
【0060】第2の被研磨基板の保持装置において、基
板保持ヘッドの少なくとも一部が不織布、多孔質ガラス
又は多孔質石により形成されていると、通気孔を有する
基板保持ヘッドの製造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施形態に係る被研磨
基板の保持装置が用いられた基板の研磨装置の概略断面
図である。
【図2】(a)、(b)は前記基板の研磨装置を用いて
行なう基板の研磨方法の各工程を示す部分断面図であ
る。
【図3】前記基板の研磨装置を用いて行なう基板の研磨
方法の研磨工程を示す部分断面図である。
【図4】(a)は、第1の実施形態に係る被研磨基板の
保持装置における第1の環状シール部材の部分断面図で
あり、(b)は、第1の実施形態に係る被研磨基板の保
持装置における第2の環状シール部材の部分断面図であ
り、(c)は、第1の実施形態に係る被研磨基板の保持
装置における第3の環状シール部材の部分断面図であ
る。
【図5】(a)は、第1の実施形態に係る被研磨基板の
保持装置における第1の環状シール部材の下面の平面図
であり、(b)は(a)におけるX−X線の断面図であ
る。
【図6】従来の基板の研磨装置の概略断面図である。
【図7】本発明の前提となる被研磨基板の保持装置の概
略断面図である。
【図8】本発明の前提となる被研磨基板の保持装置の問
題点を説明する部分断面図である。
【符号の説明】
1 定盤 2 研磨パッド 3 基板 10 被研磨基板の保持装置 11 回転軸 12 基板保持ヘッド 13 環状シール部材 13a 通気体 13b 研磨剤不透過層 13c 通気体 13d 保持体 14 ガイド部材 15 流体流通路(流体供給路) 15a 開口部(流出口) 16 空間部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−228748(JP,A) 特開 平3−173129(JP,A) 特開 平7−314301(JP,A) 特開 平8−267357(JP,A) 特開 昭63−144954(JP,A) 特開 平8−339979(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B24B 37/04 H01L 21/304 622

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被研磨基板を保持すると共に保持した被
    研磨基板を研磨パッドに押し付ける被研磨基板の保持装
    置であって、 前記研磨パッドに対して進退可能に設けられており、被
    研磨基板を保持する基板保持手段と、一端から流入した
    加圧流体を他端の流出口から流出させる流体供給路とを
    有する基板保持ヘッドと、 前記基板保持ヘッドにおける前記流体供給路の流出口を
    囲む部位に設けられており、前記基板保持ヘッド及び前
    記研磨パッド上に載置される被研磨基板と共に空間部を
    形成するシール部材とを備え、 前記シール部材は、該シール部材の内部又は該シール部
    材における前記被研磨基板との対向面に前記空間部の内
    外方向へ連続するように形成されており、前記流体供給
    路の流出口から前記空間部に供給される加圧流体を前記
    空間部の外側へ流出させる多数の通気孔を有しているこ
    とを特徴とする被研磨基板の保持装置。
  2. 【請求項2】 前記シール部材は、不織布、発泡ポリウ
    レタン又は発泡ゴムよりなる通気体を有していることを
    特徴とする請求項1に記載の被研磨基板の保持装置。
  3. 【請求項3】 前記シール部材は、不織布、発泡ポリウ
    レタン又は発泡ゴムよりなる通気体と、該通気体におけ
    る前記被研磨基板との対向面に設けられ、前記研磨パッ
    ド上に供給される研磨剤の前記通気体への含浸を防止す
    る研磨剤不透過層とを有していることを特徴とする請求
    項1に記載の被研磨基板の保持装置。
  4. 【請求項4】 前記シール部材は、該シール部材の内部
    又は該シール部材における前記被研磨基板との対向面に
    前記多数の通気孔を有するシート状の通気体と、該通気
    体と一体に設けられ該通気体を保持する保持体とを有し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の被研磨基板の
    保持装置。
  5. 【請求項5】 前記通気体は、不織布、発泡ポリウレタ
    ン又は発泡ゴムよりなることを特徴とする請求項4に記
    載の被研磨基板の保持装置。
  6. 【請求項6】 前記保持体は、弾性体よりなることを特
    徴とする請求項4に記載の被研磨基板の保持装置。
  7. 【請求項7】 前記弾性体は、ポリウレタン、ゴム又は
    低弾性材料よりなることを特徴とする請求項6に記載の
    被研磨基板の保持装置。
  8. 【請求項8】 前記保持体は、剛体よりなることを特徴
    とする請求項4に記載の被研磨基板の保持装置。
  9. 【請求項9】 被研磨基板を保持すると共に保持した被
    研磨基板を研磨パッドに押し付ける被研磨基板の保持装
    置であって、 前記研磨パッドに対して進退可能に設けられており、被
    研磨基板を保持する基板保持手段と、一端から流入した
    加圧流体を他端の流出口から流出させる流体供給路とを
    有する基板保持ヘッドと、 前記基板保持ヘッドにおける前記流体供給路の流出口を
    囲む部位に設けられており、前記基板保持ヘッド及び前
    記研磨パッド上に載置される被研磨基板と共に空間部を
    形成するシール部材とを備え、 前記基板保持ヘッドは、該基板保持ヘッドの内部に内外
    方向へ連続するように形成されており、前記流体供給路
    の流出口から前記空間部に供給される加圧流体を前記空
    間部の外側へ流出させる通気孔を有していることを特徴
    とする被研磨基板の保持装置。
  10. 【請求項10】 前記基板保持ヘッドの少なくとも一部
    は、不織布、多孔質ガラス又は多孔質石により形成され
    ていることを特徴とする請求項9に記載の被研磨基板の
    保持装置。
JP32261397A 1996-12-17 1997-11-25 被研磨基板の保持装置 Expired - Fee Related JP2965536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32261397A JP2965536B2 (ja) 1996-12-17 1997-11-25 被研磨基板の保持装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33705796 1996-12-17
JP8-337057 1996-12-17
JP32261397A JP2965536B2 (ja) 1996-12-17 1997-11-25 被研磨基板の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10230456A JPH10230456A (ja) 1998-09-02
JP2965536B2 true JP2965536B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=18305032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32261397A Expired - Fee Related JP2965536B2 (ja) 1996-12-17 1997-11-25 被研磨基板の保持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6074289A (ja)
JP (1) JP2965536B2 (ja)
KR (1) KR100392688B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228391A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Canon Inc 半導体基板の精密研磨方法および装置
US6276998B1 (en) * 1999-02-25 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Padless substrate carrier
US6645050B1 (en) 1999-02-25 2003-11-11 Applied Materials, Inc. Multimode substrate carrier
US6722963B1 (en) 1999-08-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Apparatus for chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates with a carrier and membrane
KR100552802B1 (ko) * 1999-12-31 2006-02-22 동부아남반도체 주식회사 화학 기계적 연마 장치의 웨이퍼 캐리어
DE10059345A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-13 Infineon Technologies Ag Halbleitersubstrathalter für chemisch-mechanisches Polieren
DE60101458T2 (de) 2001-05-25 2004-10-28 Infineon Technologies Ag Halbleitersubstrathalter mit bewegbarer Platte für das chemisch-mechanische Polierverfahren
US7033257B2 (en) * 2004-07-21 2006-04-25 Agere Systems, Inc. Carrier head for chemical mechanical polishing
US20070270080A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Nikon Precision Inc. Non-contact chemical mechanical polishing wafer edge control apparatus and method
US9233452B2 (en) * 2012-10-29 2016-01-12 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane abrasive polishing wafer workholder
CN110802505B (zh) * 2019-10-30 2021-01-08 汪娟 一种便于固定的化学机械抛光设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188265A (ja) * 1988-01-25 1989-07-27 Hitachi Ltd ラツプ加工装置
JPH06763A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハの研磨方法
US5635083A (en) * 1993-08-06 1997-06-03 Intel Corporation Method and apparatus for chemical-mechanical polishing using pneumatic pressure applied to the backside of a substrate
TW353203B (en) * 1995-04-10 1999-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for holding substrate to be polished
JP3072962B2 (ja) * 1995-11-30 2000-08-07 ロデール・ニッタ株式会社 研磨のための被加工物の保持具及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10230456A (ja) 1998-09-02
KR100392688B1 (ko) 2003-10-17
US6074289A (en) 2000-06-13
KR19980064274A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842865B1 (ja) 研磨装置
US5645474A (en) Workpiece retaining device and method for producing the same
KR100423770B1 (ko) 반도체기판의연마방법및그장치
JP3042593B2 (ja) 研磨パッド
JP2965536B2 (ja) 被研磨基板の保持装置
US5885135A (en) CMP wafer carrier for preferential polishing of a wafer
JP3024417B2 (ja) 研磨装置
JPH10156705A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP3324643B2 (ja) 研磨パッド
JPH10230455A (ja) 研磨装置
JPH08339979A (ja) 被研磨基板の保持装置及び基板の研磨方法
KR100807046B1 (ko) 화학기계적 연마장치
US20030032378A1 (en) Polishing surface constituting member and polishing apparatus using the polishing surface constituting member
US6179694B1 (en) Extended guide rings with built-in slurry supply line
JP4641781B2 (ja) 不均一強度を有する研磨面を使用した化学的機械的研磨装置および方法
JP3100905B2 (ja) 半導体基板の研磨方法及びその装置
EP0607441B1 (en) Abrading device and abrading method employing the same
JPH09277163A (ja) 研磨方法と研磨装置
JPH11138429A (ja) 研磨装置
JP2000094310A (ja) 被研磨基板の保持装置、基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP2658955B2 (ja) ウェハー取付基台
JPH10113859A (ja) 半導体ウエハの化学的機械的研磨方法
JP2000000753A (ja) 研磨パッドのドレッサー及び研磨パッドのドレッシング方法
JP2003103456A (ja) 研磨装置およびこれを用いた研磨方法
JPH1058316A (ja) 半導体基板の研磨装置及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees