JP2965129B2 - トンネルプレライニング工法におけるスライム排出装置 - Google Patents

トンネルプレライニング工法におけるスライム排出装置

Info

Publication number
JP2965129B2
JP2965129B2 JP14443195A JP14443195A JP2965129B2 JP 2965129 B2 JP2965129 B2 JP 2965129B2 JP 14443195 A JP14443195 A JP 14443195A JP 14443195 A JP14443195 A JP 14443195A JP 2965129 B2 JP2965129 B2 JP 2965129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tunnel
ground
cylinder
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14443195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08338190A (ja
Inventor
光也 天野
隆 前田
雄次 土橋
安夫 樋口
康信 白石
釟三 作用
良和 山下
彰 樋口
孝造 大石
希 中山
勝美 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGUCHI GIKO KK
Kajima Corp
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
HIGUCHI GIKO KK
Kajima Corp
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGUCHI GIKO KK, Kajima Corp, Mitsui Zosen KK filed Critical HIGUCHI GIKO KK
Priority to JP14443195A priority Critical patent/JP2965129B2/ja
Publication of JPH08338190A publication Critical patent/JPH08338190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965129B2 publication Critical patent/JP2965129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地質条件の悪いトンネ
ル工事で、地山の安定化を計る補助工法であるプレライ
ニング工法におけるスライム排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プレライニング工法は、先受工法とも呼
ばれ、地質の悪い条件における大断面トンネル工事にお
いて、地山の安定化を計る補助工法の一つである。
【0003】近年地質条件の悪い場所での施工が増える
傾向にあり、種々の先受工法が開発されており、その概
要は図4ないし図6に示すように、トンネルアーチの外
周に沿って鋼管等の補強管Pを角度θ、例えば120°
に亙って打設し、その補強管Pと地山Yの間の空隙にセ
メントミルク等の硬化材Cを注入することにより、トン
ネル掘進に先だって切羽Rの前方の地中に傘状の補強材
アーチAを形成する工法である。なお、図においてH1
は削孔スライムSを排出するためのエアを送るエア供給
チューブ、H2 はエア抜きチューブを示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、ダウンザホール
ハンマを用いて削孔する装置においては、スライムの排
出口は外筒又はスイベルに直角に設けられている。した
がって、スライムの排出がスムーズに行われなく、削孔
能力に支障を及ぼしていた。
【0005】本発明は、削孔スライムを効果的に排出す
るトンネルプレライニング工法におけるスライム排出装
置を提供することしを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるれば、地質
条件の悪いトンネル工事で、トンネルアーチの外周に沿
って鋼管等の補強管を打設し、補強管と地山との間の空
隙及び補強管内部にセメントミルク等の硬化材を注入す
ることにより、切羽前方の地山の安定化を図るトンネル
プレライニング工法において、削孔後地山に残置される
削孔ビットを取付けたダウンザホールハンマを先端に備
えた内管と削孔ビットより小径で削孔後地山に残置され
る補強管とからなる二重管の前記内管をスイベルの駆動
筒に接続すると共に、前記補強管をスイベルの従動筒に
接続し、前記駆動筒の内孔の端壁付近の内周から後斜め
方向を向いた複数の排出口を形成すると共に、前記従動
筒に排出口に連通する環状溝と該環状溝を外部に連通す
る排出筒とを設けている。
【0007】
【作用】上記のように構成されたトンネルプレライニン
グ工法におけるスライム排出装置においては、内管と補
強管との隙間を搬送されてきたスライムは、内管とスイ
ベル内孔との間に送られ、内孔の端壁の抵抗を受け排出
口から環状溝を介して排出筒から効果的に排出される。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0009】図1は本発明を実施するプレライニング穿
孔機Jの一例を示し、既存のアンカードリルのごとく、
クローラ又はホイール式の台車、図示の例ではクローラ
式の台車1にマスト2及びブーム4を備え、このマスト
2上を詳細を後述する二重管を接続した削岩機7がパイ
プを回転しつつ直線移動する。マスト2はブーム4を介
して油圧シリンダ3、5、6により俯仰し、また図5に
示すように角度θ、例えば120°の範囲旋回する。
【0010】図2において、削岩機7には、回転装置8
及び打撃装置9により回転及びスラストが与えられる駆
動軸7aが設けられ、その駆動軸7aには、全体を符号
10で示すスイベルが螺合され、このスイベル10に
は、全体を符号Pで示す二重管が接続されている。
【0011】図3において、スイベル10には、駆動軸
7aに螺合された駆動筒11と、その駆動筒11に対し
相対回転可能な従動筒15とが設けられている。この駆
動筒11の内孔12には、駆動筒11に一端が螺合する
エキステンションロッド31が設けられ、そのロッド3
1の他端には、図示しない内管が接続されている。そし
て、駆動筒11には、エキステンションロッド31の内
孔32に連通する半径方向のエア通路13が形成され、
そのエア通路13には、給気ソケット23が設けられて
いる。
【0012】前記従動筒15は、複数のテフロンベアリ
ング16、Oリング17及びテフロンゴムダンパ18に
より駆動筒11にシールされている。この従動筒15の
前部には、インナリング19がテフロンゴムダンパ1
8、18を介して密嵌され、そのインナリング19に
は、Oリング17a、17aを介して補強管すなわち外
筒30が密嵌されている。そして外筒30は図示しない
内管とにより二重管Pが構成されている。
【0013】前記駆動筒11の内孔2には、端壁12a
の付近から角度αで後斜め方向を向いた複数(図示の例
では2個)の排出口14が形成されている。この排出口
14の端壁12a側は、可及的に端壁12aに接近する
ように形成されている。また、角度αは、30°〜60
°の範囲に採られている。
【0014】他方、従動筒15には、排出口14の開口
部を充分にカバーする巾の環状溝20が形成されてい
る。そして、環状溝20は、排出口14と同心の通路2
1及び外部に突設された排出筒すなわち排出ソケット2
2により外部に連通されている。
【0015】次に、作用について説明する。
【0016】削孔に際し、削岩機7によりスイベル20
を介して二重管Pを駆動し、給気ソケット23から内孔
32を介してエアを送り、ダウンザホールハンマにより
削孔ビットを駆動して削孔する。この際、外管30は、
単に後追い回転するたけである。
【0017】削孔スライムは、削孔ビット側からエアに
より後方に送られ、内孔12に入る。内孔12に入った
スライムは、逐次、端壁12a側に送られて端壁12a
の抵抗を受けて排出口14、環状溝20及び通路21を
介して排出ソケット22からスイベル20の外部にスム
ーズに排出される。
【0018】前記角度αは、30°以下では従来の直角
に近くて排出がスムーズでなく、60°以上では、排出
口14、通路21及び排出ソケット22の断面の楕円形
は、長軸が大きくなって構造上から好ましくない。した
がって、角度αは、30°〜60°の範囲が好ましい。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、削孔スライムを効果的に排出して削孔効率
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するプレライニング穿孔機の一例
を示す側面図。
【図2】本発明を実施したスイベルを備えた削岩機を示
す側面図。
【図3】本発明の一実施例を示す側断面図。
【図4】トンネルプレライニング工法の概要を示す側断
面図。
【図5】図4の正面断面図。
【図6】図4の要部の拡大側断面図。
【符号の説明】
A・・・アーチ C・・・硬化材 J・・・プレライニング穿孔機 P・・・二重管 T・・・トンネル Y・・・地山 1・・・台車 2・・・マスト 3、5、6・・・油圧シリンダ 4・・・ブーム 7・・・削岩機 7a・・・駆動軸 8・・・回転装置 9・・・打撃装置 10・・・スイベル 11・・・駆動筒 12・・・内孔 12a・・・端壁 13・・・エア通路 14・・・排出口 15・・・従動筒 16・・・テフロンベアリング 17・・・Oリング 18・・・テフロンゴムダンパ 19・・・インナリング 20・・・環状溝 21・・・通路 22・・・排出ソケット 23・・・給気ソケット 30・・・外筒 31・・・エキステンションロッド 32・・・内孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 隆 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 土橋 雄次 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 樋口 安夫 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 白石 康信 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 作用 釟三 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 山下 良和 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島 建設株式会社 東京支店内 (72)発明者 樋口 彰 東京都江戸川区篠崎町2丁目35番地 株 式会社樋口技工内 (72)発明者 大石 孝造 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造 船株式会社 玉野事業所内 (72)発明者 中山 希 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造 船株式会社玉野事業所内 (72)発明者 前田 勝美 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井 造船株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−294281(JP,A) 特開 平7−279577(JP,A) 特開 平8−312837(JP,A) 特公 平6−96844(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地質条件の悪いトンネル工事で、トンネ
    ルアーチの外周に沿って鋼管等の補強管を打設し、補強
    管と地山との間の空隙及び補強管内部にセメントミルク
    等の硬化材を注入することにより、切羽前方の地山の安
    定化を図るトンネルプレライニング工法において、削孔
    後地山に残置される削孔ビットを取付けたダウンザホー
    ルハンマを先端に備えた内管と削孔ビットより小径で削
    孔後地山に残置される補強管とからなる二重管の前記内
    管をスイベルの駆動筒に接続すると共に、前記補強管を
    スイベルの従動筒に接続し、前記駆動筒の内孔の端壁付
    近の内周から後斜め方向を向いた複数の排出口を形成す
    ると共に、前記従動筒に排出口に連通する環状溝と該環
    状溝を外部に連通する排出筒とを設けたことを特徴とす
    るトンネルプレライニング工法におけるスライム排出装
    置。
JP14443195A 1995-06-12 1995-06-12 トンネルプレライニング工法におけるスライム排出装置 Expired - Fee Related JP2965129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14443195A JP2965129B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 トンネルプレライニング工法におけるスライム排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14443195A JP2965129B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 トンネルプレライニング工法におけるスライム排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08338190A JPH08338190A (ja) 1996-12-24
JP2965129B2 true JP2965129B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15362044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14443195A Expired - Fee Related JP2965129B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 トンネルプレライニング工法におけるスライム排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307957B2 (ja) * 2020-10-29 2023-07-13 株式会社オーク 掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08338190A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017127955A1 (zh) 打桩机钻杆组件
JP2965129B2 (ja) トンネルプレライニング工法におけるスライム排出装置
JP3731181B2 (ja) 翼付き杭の施工方法
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP2005127095A (ja) 回転圧入用の開端鋼管杭及び開端鋼管杭の回転圧入方法
JPH086311B2 (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
JP2907739B2 (ja) 浅層大径孔掘削用のドリルストリングス及びこのドリルストリングスを用いた掘削方法
JP2001140251A (ja) 合成杭とその施工方法
JPH06158636A (ja) グラウト注入工法
JPH02296989A (ja) 掘削用ビット装置及び掘削方法
JP3237797B2 (ja) トンネル等の掘削工法
JP3837809B2 (ja) 排土の処理方法
JPH062326A (ja) 地盤改良体造成装置及び方法
JP2004060163A (ja) シートパイル埋込補助装置とその方法
JP2965130B2 (ja) トンネルプレライニング工法におけるスライム排出方法及びその装置
JP2873529B2 (ja) 大口径トンネルの掘削工法
JP2727153B2 (ja) 地盤改良装置及び工法
JP2526336B2 (ja) 地盤改良体造成工法とこれに使用する造成装置
JPH10140959A (ja) 切削ビットを用いた掘削工法及び掘削装置
JPH0220304Y2 (ja)
JP2007032101A (ja) 鋼管杭及びその根固め工法
JPH0216439B2 (ja)
JPH08165639A (ja) 2重管ロッド複合注入装置及び複合注入工法
JP2521303Y2 (ja) シールド掘進機
JP2770904B2 (ja) トンネルプレライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990728

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees