JP2961360B2 - 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造法 - Google Patents

耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造法

Info

Publication number
JP2961360B2
JP2961360B2 JP9311445A JP31144597A JP2961360B2 JP 2961360 B2 JP2961360 B2 JP 2961360B2 JP 9311445 A JP9311445 A JP 9311445A JP 31144597 A JP31144597 A JP 31144597A JP 2961360 B2 JP2961360 B2 JP 2961360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
alloy
oxidation
permanent magnet
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9311445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10102180A (ja
Inventor
俊雄 上田
祐一 佐藤
正康 千田
誠治 磯山
誠一 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOWA KOGYO KK
Original Assignee
DOWA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOWA KOGYO KK filed Critical DOWA KOGYO KK
Priority to JP9311445A priority Critical patent/JP2961360B2/ja
Publication of JPH10102180A publication Critical patent/JPH10102180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961360B2 publication Critical patent/JP2961360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,耐酸化性の優れた
希土類(R)-鉄(Fe)-硼素(B)-炭素(C) からなる永久
磁石合金の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年, Sm-Co系磁石の磁力を凌ぐ次世
代の永久磁石としてR-Fe-B系磁石が佐川等によって
開示されて以来,多くの報告がなされてきた。しかしな
がら,該磁石はSm-Co系磁石に比べて磁力では優れる
ものの,その磁気特性の熱安定性及び耐酸化性が著しく
劣り,例えば特開昭59-46008号公報で開示された永久磁
石材料では実用上耐え得ることは困難である。
【0003】事実, 上述報告の多くは耐酸化性に対する
欠点を指摘しその改善に関するものを開示している。こ
の耐酸化性の改善法としては,合金組成による方法と,
磁石の表面を耐酸化性の保護皮膜で覆う方法に大別され
る。
【0004】前者の例として,例えば特開昭59-64733号
公報はFeの一部をCoで置き換えることにより磁石に耐
食性を付与できると教示し,また特開昭63-114939号公
報はマトリックス相へAl,Zn,Sn等の低融点金属元素
若しくはFe,Co,Ni等の高融点金属元素を含有せしめ
ることにより耐酸化性が改善されると教示する。更には
特開昭62-133040号公報及び特開昭63-77103号公報で
は,磁石中のCが酸化を促進するとし,このCの含有量
を所定以下にすることにより耐酸化性が改善されると教
示する。
【0005】しかしながら,これらの合金組成による耐
酸化性改善法だけではその効果に限界があり,実用に耐
え得ることは実際には困難である。このようなことから
実用に際しては前出の特開昭63-114939号公報に示され
るような複雑かつ多数の工程を経て磁石の表面 (磁石品
の最外露出表面) を耐酸化性の保護皮膜で被覆すること
が必要となる。
【0006】この磁石品表面への耐酸化性保護皮膜の形
成に関しては,メッキ法, スパッタ法, 蒸着法, 有機物
被膜法等によって耐酸化性物質を被覆することが提案さ
れている。しかし, いずれの場合も磁石の外表面に数十
μm以上もの強固且つ均質な保護膜層を形成させること
が必要とされるので,その操作は複雑且つ多数工程から
なることを余儀なくされ,これにより,剥離性,寸法精
度,更にはコストアップの問題を避けることはできなか
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように, 従来のR
-Fe-B系,R-Fe-Co-B系およびR-Fe-Co-B-C系
磁石では,耐酸化性において抜本的な改善効果を得るに
は至っておらず, Sm-Co系に比べて優れた磁気特性を
有し且つ豊富な資源を背景に安定供給という大きなメリ
ットを有するにも拘らず, 実用レベルでは磁石表面を雰
囲気から遮断するための耐酸化性保護皮膜の形成が余儀
なくされ, これによるコストアップ及び寸法精度の変動
等から上記メリットが大きく損なわれるという問題があ
った。
【0008】一般にR-Fe-B系磁石は,磁性結晶粒子
とBリッチ相及びNdリッチ相を含む非磁性相とから構
成され,その酸化機構については, 先ず磁石表面又は表
面に近いBリッチ相から酸化が進行し,次いでNdリッ
チ相へと移行すると言われている。このことから, 耐酸
化性を改善するにはBを可能な限り低減すること,およ
びNdリッチ相への耐酸化性付与が必要となるが,従来
技術では実用レベルの高い磁性特性を得るためにBの含
有量を高くせざるを得ないのが実情であり, またNdリ
ッチ相への耐酸化性付与も著しい成果を上げていない。
【0009】例えば前摘の特開昭59-64733号公報ではF
eの一部をCoで置き換えることにより耐食性を付与する
ことを提案しているが,耐酸化性に対するBの含有量に
ついては一切言及しておらず,1KOe以上の保磁力(iHc)
を確保するためにB含有量を2〜28原子%としており,
iHcを3KOeにするためにはB含有量は少なくとも4原子
%必要であるとし,さらに実用レベルの高iHcを得るた
めにはBの含有量を更に高くすることを教示している。
このように,Bを多く含有させて高い磁気特性を確保す
る場合には,Co添加で耐食性を付与しても耐酸化性が
十分に発揮させることは実際には困難であり,したがっ
て,かようなBを多く含有する磁石を実用化するには,
該公報の発明者等が述べているように磁石表面(磁石品
の最外露出表面)に強固な耐酸化性保護皮膜の形成が必
須となる。
【0010】また,前出の特開昭63-114939号公報では
マトリックス相へAl,Zn,Sn等の低融点金属元素また
はFe,Co,Ni等の高融点金属を含有せしめることによ
り活性なNdリッチ相の耐酸化性を改善することを教示
し,例えば該公報に記載された実施例によれば,焼結体
の耐候性試験 (60℃×90%RH)の結果では,磁石表面に
赤錆が認められる放置時間は,比較例の25時間に対して
100時間まで改善されたと記されている。しかしなが
ら,このような状態では実用レベルでの使用は困難であ
り, 実際には磁石表面への強固な耐酸化性保護膜の形成
が必要となる。したがって,この場合にも磁石自身の抜
本的な耐酸化性の改善は困難である。なお,この公報も
耐酸化性に対するBの含有量については一切言及してお
らず,実施例で示されたBの含有量は3.5〜6.7原子%で
あることから前出の特開昭59-46008号公報で開示する2
〜28原子%の範囲内のBの含有を意図しているものと考
えてよい。
【0011】本発明の目的は,このようなR-Fe-B-系
永久磁石の問題,とりわけ耐酸化性の問題を解決するこ
とにあり,従来材のように磁石品の最外露出表面に保護
膜を形成しなくても,高い磁気特性を保持しながら該磁
石自身に優れた耐酸化性を付与することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は,これらの
問題を解決するため,磁石表面を耐酸化性保護膜で被覆
するという従来の巨視的な観念ではなく,微視的な観念
による抜本的な耐酸化性の改善を鋭意検討した結果,磁
石中の磁性結晶粒の各々を耐酸化性に優れた保護膜で被
覆する新規技術を見出すに至り,耐酸化性が画期的に高
められた新規な永久磁石合金を製造することができた。
【0013】すなわち本発明は,粗合金の溶湯を溶製す
る工程,この溶湯から直接粉末とするか若しくは該溶湯
を合金塊に鋳造したうえこれを粉砕して該合金の粉末を
製造する工程,得られた粉末を成形する工程,そして該
成形品を焼結する工程,を経てR-Fe-B-C系永久磁石
合金(但し,RはYを含む希土類元素の少なくとも1
種) を製造するさいに適切な操作を加えると,磁石中の
磁性結晶粒の各々を耐酸化性保護膜で被覆することがで
きることを見い出したものであり,その操作の要部は,
(1) 成形工程前の合金塊または粉末を500〜1100℃の温
度で0.5時間以上熱処理すること,(2) 溶製工程後成形
工程前の段階でC原料の一部または全部を配合するこ
と,(3) 前記の(1)と(2)を組合せること,にあり, これ
によって,磁性結晶粒よりもC濃度の高い耐酸化性保護
膜が磁性結晶粒の周囲に生成し,耐酸化性の著しく優れ
たR-Fe-B-C系永久磁石合金が製造できたものであ
る。なお,本願では前記の(2) の操作を特許請求の範囲
の発明の要件とはしていないので,この操作は参考例と
して記述する。
【0014】ここで,磁性結晶粒の各々を覆う前記の耐
酸化性保護膜は,磁性結晶粒を構成している合金元素の
実質上全てを含み且つその0.1〜16重量%がCからな
る。耐酸化性保護膜の厚みは,磁性結晶粒の粒径が0.5
〜50μmの場合,0.001〜15μmである。
【0015】本発明法によれば,磁性結晶粒と耐酸化性
保護膜とを併せた全体の組成が,原子百分比で,R:10
〜30%, B:2%未満(0原子%を含まず),C:0.5〜20
%,残部がFeおよび製造上不可避な不純物からなる永久
磁石合金が得られ, 耐酸化性保護膜が磁性結晶粒の各々
を覆っていることに加え, Bが2%未満でも優れた磁気
特性が付与され得る点でも従来品とは区別される新規な
永久磁石合金が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】
〔作用〕前記(1)の合金塊または粉末の熱処理操作を行
うと,合金塊または粉末中の固溶Cが粒界に濃縮または
析出し,このCが焼結時に磁性結晶粒を覆う粒界相に濃
縮される結果, 磁性結晶粒の周囲に 耐酸化性保護膜が
形成されると考えられる。また前記(2)の操作では成形
焼結前の粉末にC原料を外部から付与するので,このC
が同じく焼結時に磁性結晶粒を覆う粒界相に濃縮され,
磁性結晶粒の周囲に耐酸化性保護膜が形成されると考え
られる。
【0017】本発明による永久磁石は, 従来のように磁
石の最外表面を耐酸化性の保護皮膜で被覆しなくても,
磁石自身が極めて優れた耐酸化性を有するので,例えば
前出の60℃×90%RHの恒温恒湿下で5040時間, 磁石表面
を露出したまま放置してもBrおよびiHcの減磁は各々0.
3〜10%, 0〜10%と極めて少ない。したがって,この
ような環境下でも磁石表面を被覆する保護膜の形成は不
要となる。かような本発明磁石の耐酸化特性ひいては耐
減磁性は従来のものでは達成し得なかったものであり,
この点で全く新規な永久磁石であると言える。
【0018】一方, 本発明磁石の磁気特性については,
等方性焼結磁石ではBr≧4000(G),iHc≧4000(Oe), (B
H)max≧4M・G・Oe, 異方性焼結磁石ではBr≧700
0(G), iHc≧4000(Oe), (BH)max≧10M・G・Oeであ
り, 従来のNd-Fe-B系永久磁石と同等以上の値を有す
る。
【0019】このような特性は,本発明磁石を構成して
いる各磁性結晶粒の各々を適切なC含有量をもつ非磁性
膜で覆ったことによって得られたものである。すなわ
ち,非磁性相である粒界相にCの所定量を含有せしめる
ことにより, この非磁性相に著しい耐酸化性機能を付与
することができると共に,該C含有保護膜の形成はB量
の低減を可能とし,これにより2原子%未満のBでも磁
気特性は従来と同等レベル以上が確保できる。
【0020】〔発明の態様の説明〕本発明においては,
磁性結晶粒よりもC濃度が高い非磁性相で磁性結晶粒の
各々を包囲するという特徴的な組織をもつR-Fe-B-C
系永久磁石合金の製造法を提供するものであり,Cの挙
動が重要なポンイトである。そこで,まずこのCについ
て説明する。
【0021】「Cの挙動」従来,この系統の磁石のCに
ついては,例えば前出特開昭59-46008号公報では磁石中
のBの含有量を2〜28原子%と規定し,2原子%未満で
は保磁力iHcが1KOe未満になることを指摘したう
え,多量のBを用いる場合にはコストダウンのメリット
からBの一部をCで置換することが可能であることを開
示している。また特開昭59-163803号公報では,R-Fe-
Co-B-C系磁石を開示し,磁石中のBの含有量を2〜2
8原子%, Cの含有量を4原子%以下としている。ここ
ではBとCの具体的な併用が開示されているが,Cの併
用にも拘らずBの含有量を2原子%以上を必須とし,2
原子%未満のBでは上記特開昭59-46008号公報と同様に
iHcが1KOe未満となると指摘している。このことは,
該公報にも指摘あるように, Cは磁気特性を低下させ
る不純物であるが,例えば粉末の成形時に用いる滑剤等
からのCの混入は不可避であること,またこれを完全に
取り除く操作はコストアップを招くという理由から, ハ
ードフエライト磁石相当のBr4000GまでならCの含有
量として4原子%以下を含有してもよいと提案するもの
であり,磁気特性に対してはむしろ有害に作用する消極
的元素として把握されていたのである。また,特開昭62
-13304号公報ではR-Fe-Co-B-C系磁石において耐酸
化性を改善するためにはCの含有量を0.05重量% (原子
百分比で約0.3%) 以下に抑制することを提案し,更に
他の出願人による特開昭63-77103号公報でも同じ目的か
ら, Cを1000ppm以下にすることを教示している。これ
らのことからCの含有は耐酸化性に対しても有害に作用
すると考えられていたのである。
【0022】本発明は,このように磁気特性および耐酸
化性について消極的な元素とされていたCを,積極的に
粒界相に含有せしめるものであり,これによって磁性結
晶粒表面への耐酸化性保護膜の形成を可能としただけで
なく磁気特性の向上が図れることを見出したものであ
る。すなわちCを粒界相に含有させるとBの含有量が公
知な範囲であっても従来に比べて耐酸化性が改善され,
特に2原子%未満ではその効果が更に著しいものにな
る。また磁気特性についても,従来ではBの含有量が2
原子%未満ではiHcが1KOe以下になるとされていた
が,本発明の場合には2原子%未満であってもiHcは4
KOe以上を示すようになる。このような新規な効果は
C含有耐酸化性保護膜の形成によりもたらされる。
【0023】このCを粒界相に積極的に含有せしめ個々
の磁性結晶粒の表面をこれら均質且つ強固な耐酸化性保
護膜によって被覆する方法として,この合金の製造過程
で前記の(1),(2)または(3)の操作を採用することができ
る。
【0024】本発明にによる前記(1)の熱処理の操作,
すなわち成形工程前の合金塊または粉末を500〜1100℃
の温度で0.5時間以上熱処理する操作は,粒界へのCの
偏析を促進させるものである。成形・焼結前の合金塊ま
たは粉末を500〜1100℃の温度範囲, 好ましくは700〜10
50℃の温度範囲に加熱するとCが粒界に移動しCの偏析
が起こる。この点, 例えば特開昭61-143553号公報で
は,R-Fe-B系の鋳造合金組成の偏析を解消すること
を目的として熱処理することを提案しているが,本発明
は偏析を解消するのではなくCの偏析を積極的に起こさ
せるために熱処理するのであり,熱処理の目的とその利
用の仕方は, 該従来例の場合とは全く相反するものであ
る。また本発明において(1)の熱処理操作を行うことに
より磁気特性も改善されるという利点もある。
【0025】この熱処理操作によって粒界にCを偏析さ
せるには粗合金中にCが存在することが必要であるが,
これは粗合金の溶製工程において原材料中から不可避的
に混入したものであってもよいが,積極的に溶製時にC
原料を積極添加するのが実際的である。
【0026】一方, 前記(2)の操作, すなわち溶製工程
後成形工程前の段階でC原料を配合する操作は,粗合金
にC原料を二次添加するものであり,実際には成形前の
粗合金粉末にカーボンブラックのような微粉を混合する
ことによって行うのがよい。この粗合金粉末と炭素粉末
との混合粉を成形・焼結することにより,より効果的に
製品磁石の非磁性相にCを含有させることができる。
【0027】いずれの操作による場合にも,最終製品磁
石の各磁性結晶粒を包囲する耐酸化性保護膜中のC濃度
が16重量%を超えると磁石のBr値の低下が著しくなる
ので,16重量%以下となるようにするのがよい。また,
前記(1)と(2)の操作の組合せによって,意図するC濃度
の高い耐酸化性保護膜を形成することも勿論可能であ
り,これによれば,更に均質且つ強固な耐酸化性保護膜
を磁性結晶粒表面に形成させることができる。
【0028】次に本発明が対象とする永久磁石合金の成
分組成について説明する。
【0029】「合金の成分組成」本発明法による磁石合
金の組成(磁性結晶粒と耐酸化性保護膜とを併せた全体
の組成)は,原子百分比で,好ましくは,R:10〜30
%, B:28%まで (0原子%を含まず。ただし2%未満
でも十分な磁気特性を示す) , C:0.5〜20%, 残部が
Feおよび製造上不可避な不純物からなる。
【0030】まず,本発明合金を構成する必須元素のR
は希土類元素であってY,La,Ce,Nd,Pr,Tb,Dy,H
o,Er,Sm,Gd,Eu,Pm,Tm,YbおよびLuのうちの一種
または二種以上である。二種以上の混合物であるミッシ
ュメタル, ジジム等も原料とすることができる。ここで
Rを好ましくは10〜30原子%とするのは,この範囲内で
はBrが実用上非常に優れているためである。
【0031】Bは,公知範囲の2原子%を超えて28原子
%までの含有量とすることもでき,この場合にも従来合
金に比べて耐酸化性は著しく改善され, 本発明の前記目
的が達成されるのであるが,Bが2原子%未満,更に好
ましくは1.8原子%以下においてより一層の効果があ
る。他方, B無添加では耐酸化性は良好となるもののi
Hcが極端に低下する。B原料としては,純ボロン又は
フエロボロンを用いることができ, フエロボロンとして
はAl,Si等の不純物を含有するものでも用いることが
できる。
【0032】磁石中の総C含有量としては好ましくは0.
5〜20原子%とするが,特に耐酸化性保護膜中のCは耐
酸化性を付与するだけでなく, Bの減少に伴うiHcの低
下を抑制する効果をもたらすことから, その含有量は非
磁性相の耐酸化性保護膜の組成において, 好ましくは0.
1〜16重量%, 更に好ましくは0.2〜12重量%を必須とす
る。該保護膜中のCの含有量が0.1重量%未満では耐酸
化性を付与することができず,そのさいBの含有量が少
ない場合にはiHcが4KOe未満となる。一方該保護膜
中のC量が16重量%を超えるとBrの低下が著しくもは
や実用が困難となる。なお,耐酸化性保護膜の組成とし
ては磁性結晶粒を構成している合金元素の実質上全てを
含む。
【0033】磁石中の総C含有量については,これが20
原子%を超えてもBrの低下が著しく, また0.5原子%未
満ではもはや耐酸化性を付与することは困難となり,実
用上0.5〜20原子%が好ましい。Cの原料としてはカー
ボンブラック, 高純度カーボンまたはNd-C, Fe-C等
の合金を用いることができる。
【0034】以上のような成分組成の永久磁石合金を,
本発明によれば,次のような製造工程によって製造す
る。
【0035】「製造法の各工程」 ・粗合金の製造工程 上記所定範囲の組成になるように秤量・配合された原料
混合物 (但し前記(2)の操作を行う場合には二次添加の
C量を減じた原料混合物) を真空ないし不活性ガス雰囲
気中で高周波溶解炉またはアーク溶解炉を用いて溶解す
る。得られた溶湯を水冷銅鋳型法を用いて合金塊に鋳造
するか,或いは該溶湯からアトマイズ法や回転デスク法
等の粉化法を適用して粗合金の粉末とする。
【0036】・粗合金の熱処理工程 (前記(1)の操作) 前記工程で得られた該合金塊または合金粉末を熱処理し
て既述のようにCを偏析させるのであるが,この熱処理
は, 不活性ガス雰囲気中, 加熱温度500〜1100℃, 好ま
しくは700〜1050℃で0.5〜時間以上保持した後冷却す
る。ここで, 加熱温度が500℃未満ではCが粒界相に偏
析する効果が小さくまた磁気特性の改善も小さい。一方
1100℃でその効果は飽和する。保持時間については0.5
時間未満ではその効果が小さく, 0.5時間以上で効果的
となるが,極端に長時間となると経済的にも不利であ
り,24時間以内が好ましい。熱処理後の冷却速度につい
ては特に限定されない。この熱処理後において,ジョー
クラッシャー, ロールクラッシャー, スタンプミル等を
用いて不活性ガス雰囲気中で32mesh以下好ましくは100m
esh以下に粗粉砕する。
【0037】・C原料の二次添加操作 (前記(2)の参考
例の操作) 溶製工程で添加しなかったC, 若しくは溶製工程で添加
はしたが不足するCを二次添加して意図する量のCを配
合するのであるが,この二次添加の時期は,粗合金の製
造後であって後続の粉末成形工程の前で行う。前記のC
偏析のための熱処理工程の前に添加して, この二次添加
したCをもつ材料を前記の熱処理に供することもでき
る。この場合にはよりCの偏った粒界相を形成すること
ができる。C原料の二次添加量は,溶解時に配合されな
かった分に相当する量となる。粗合金が合金塊であろう
と粉末であろうと,これにC原料を二次添加したあと
は,その混合物をボールミルや振動ミル等で微粉砕する
のが好ましい。また,粗合金の合金塊または粉末を微粉
砕したあと,これを成形工程に付すまえに微粉状のC原
料を混配合してもよい。いずれにしても,C原料として
は1mm以下,好ましくは200μm以下の粉末が好適であ
る。
【0038】・成形工程 前記の工程で得られた微粉状の材料は,所望の形状に圧
粉成形する。この成形に供する前に,微粉に粉砕する工
程が通常は存在するが,この微粉砕工程は不活性ガス雰
囲気中で行う乾式粉砕法, 若しくはトルエン等の有機溶
媒中で行う湿式法のいずれかを採用するのがよく, 粉末
の平均粒度としては1〜50μm, 好ましくは1〜20μmに
調整する。そのさい,Cを二次添加した材料ではこの微
粉砕のさいにCが粉砕助剤として機能する。この微粉砕
によって得られる粉末の平均粒度が1μm未満になる
と,粉末の活性化が著しく酸化の影響を受けやすくなり
磁気特性の低下を招く原因となり,他方,50μmを超え
ると磁石製品において高い保磁力が得られなくなる。な
お,粗合金の溶湯からアトマイズ法により平均粒径を1
〜50μmの微粉末を製造した場合には,前記(1)の熱処理
後または前記(2)のC二次添加後,粉砕工程を省略して
成形に供することができる。
【0039】このようにして得た微粉末を成形するので
あるが,成形圧力としては0.5〜5t/cm2の範囲がよい。
また高い磁気特性を目的とする場合には磁界中 (5〜20
KOe)での成形を行う。この成形操作はトルエン等の有
機溶媒中で,または乾式においてはステアリン酸等の滑
剤を用いて,行うことができるが,Cを二次添加した材
料の場合にはこのCが成形時の滑剤としても機能する。
【0040】・焼結工程 次いで前記の成形体は焼結処理に供されるが,この焼結
は真空中または不活性ガス若しくは還元性雰囲気中で実
施する。焼結温度としては950〜1150℃の範囲,その温
度での保持時間は0.5〜4時間の範囲が好適である。焼
結温度が950℃未満では十分な焼結が得られず,また115
0℃を超えると磁性結晶粒の粗大化が進みBr,iHcの低
下が著しくなる。また保持時間が0.5時間未満では均質
な焼結体が得られず, 4時間を超えても効果は少ない。
【0041】焼結処理のあとの冷却過程では急冷,もし
くは徐冷と急冷との組合せを行うのがよい。急冷法とし
ては,ガス急冷,油中急冷等を用いることができ,徐冷
は炉内徐冷が適用できる。徐冷と急冷を組み合わせる方
法は特に好ましく,この場合には,焼結終了後,0.5〜2
0℃/分の速度で冷却し,次いで温度が600〜1050℃に達
した後, 直ちに急冷するのがよい。これによって磁性結
晶粒を被覆する耐酸化性保護膜を均質且つ強固なものと
することができる。徐冷帯域での冷却速度が0.5〜20℃
/分の範囲外では均質化が不十分となり,また急冷開始
温度が600〜1050℃の範囲外であると,上記保護膜の均
質化が不十分となる。
【0042】・最終熱処理工程 得られた焼結体は,さらに400〜1100℃, 好ましくは500
〜1050℃の温度で0.5〜24時間の後熱処理を施すことに
より, 磁気特性を改善することができる。最終熱処理温
度が400℃未満では磁気特性を改善する効果は小さく,
また1100℃を超えると焼結を伴うようになり, 磁性結晶
粒が粗大化しBr,iHcが低下する。該温度域での保持時
間は0.5時間未満では磁気特性を改善する効果は小さく
また24時間を超えてもその効果は小さい。
【0043】以上の諸工程を経て製造された本発明の永
久磁石合金は,その磁性結晶粒の粒径が0.5〜50μm, 好
ましくは1〜30μmの範囲にあり,また耐酸化性保護膜
の厚みが0.001〜15μm, 好ましくは0.005〜15μmの範囲
にある。磁性結晶粒の粒径が0.5μm未満になるとiHcが
4KOe未満となり,また50μmを超えてもiHcの低下が
著しく本発明を満足しなくなる。耐酸化性保護膜の厚み
については個々の磁性結晶粒を均一に被覆しておればそ
の厚みに依存せず耐酸化性は保持されるが,0.001μm未
満ではiHcの低下が著しく15μmを超えるとBrがもはや
本発明を満足しなくなる。なお,この耐酸化性保護膜の
厚みは粒界三重点を含む。
【0044】また,本発明磁石合金の組成分析はEPM
Aを用いて,磁性結晶粒の粒径はSEMを用いて,また
耐酸化性保護膜の厚みはTEMを用いて測定することが
できる(後記の実施例でもこの測定によった) 。
【0045】このように本発明による永久磁石合金は従
来のものに比べて耐酸化性が著しく優れ錆にくく, また
良好な磁気特性を有することから,種々の磁石応用製品
に好適に用いられる。磁石応用製品としては,例えば,
次の製品が挙げられる。
【0046】DCブラシレスモーター,サーボモーター
等の各種モーター類;駆動用アクチュエーター,光学ビ
ックアップ用F/T アクチュエーター等の各種アクチュエ
ーター類;スピーカー, ヘッドホン, イヤホン等の各種
音響機器;回転センサー, 磁気サンサー等の各種センサ
ー類;MRI等の電磁石代替製品, リードリレー, 有極
リレー等の各種リレー類;ブレーキ, クラッチ等の各種
磁気カップリング;ブザー, チャイム等の各種振動発振
機:マグネットセパレーター, マグネットチャック等の
各種吸着用機器;電磁開閉器, マイクロスイッチ, ロッ
ドレスエアーシリンダー等の各種開閉制御機器;光アイ
ソレーター, クライストロン, マグネトロン等の各種マ
イクロ波機器;マグネット発電機;健康器具, 玩具等。
【0047】なお,上記磁石応用製品は一例であり,こ
れらに限定されるものではない。また,本発明による永
久磁石合金の特徴は錆にくいことであり, 従来材のよう
に磁石品の最外露出表面に耐酸化性保護被膜を形成しな
くても高い磁気特性を保持しながら該磁石自身に優れた
耐酸化性が付与されていることから保護被膜が不要とな
ることはもとより,特殊な環境用として保護被膜の必要
が生じた場合でも,磁石内部からの錆の発生がないので
保護被膜を形成するさいの接着性が良好であると共に,
被膜の剥離や被膜厚みの変動による寸法精度の問題等が
解消され, 耐酸化性を必要とする用途には最適な永久磁
石を提供できる。
【0048】
【実施例】以下に本発明法の代表的な実施例を挙げ,本
発明の効果を示す。
【0049】〔実施例1〕原料として純度99.9%の電解
鉄, ボロン含有量19.32%のフエロボロン合金,純度99.5
%のカーボンブラックおよび純度98.5% (不純物として
他の希土類金属を含有する) のネオジウム金属を使用
し,組成比として18Nd-76Fe-3B-3Cとなるように
計量,配合し,高周波誘導炉で真空中で溶解した後,そ
の溶湯を水冷銅鋳型中に鋳込み,合金塊を得た。
【0050】このようにして得られた合金塊を800℃で1
5時間の熱処理に供した後, 炉内放冷した。
【0051】次いで該合金塊をジョークラッシャーで破
砕した後, アルゴンガス中でスタンプミルを用いて−10
0meshまで粗砕し,さらに振動ミルを用いて平均粒子径
5μmまで粉砕した。このようにして得られた合金粉末
を10KOeの磁界中, 1ton/cm2の圧力で成形した。
【0052】得られた成形体をアルゴンガス中で1100℃
で1時間保持の焼結処理に供した後,急冷し, 焼結体を
得た。
【0053】(比較例1)合金塊の熱処理を行わなかっ
た以外は実施例1と全く同一操作を繰り返して焼結体を
得た。実施例1および比較例1の焼結体の耐酸化性の評
価(耐候性試験)を実施した。該試験は,温度60℃, 湿
度90%の恒温・恒湿下に7ケ月間(5040時間) 放置した
時のBr,iHc減磁率を測定することによって行った。そ
の結果を表1および第1図に示した。
【0054】第1図および表1から明らかのように,実
施例1の焼結体では,7ケ月後の減磁率がBr;−0.98
%,iHc;−0.56%と極めて小さく, 耐酸化性が著しく
向上していることが認められる。これに対して比較例1
では,Br;−3.27%, iHc;−5.8%であり,実施例1
に比べて減磁率の低下が大きい。
【0055】なお,第1図には後記実施例で得られた焼
結体の数例の減磁率も併せて示した。
【0056】また,実施例1の焼結体の組織をSEMで
観察した結果を第2図の写真に,さらにEPMAを用い
たFe,CおよびNd元素のライン分析結果を第3図の写
真に示した。なお第4図は,第3図の写真中のライン分
析線を写し取った各元素のライン線を示したものであ
る。これらの写真から磁性結晶粒はCを含有する耐酸化
性保護膜で被覆されており,且つ大部分のCはNdリッ
チの該保護膜に存在していることがわかる。なお,保護
膜におけるC含有量は4.7重量%であった。また磁性結
晶粒の粒径を,焼結組織のSEM写真から100個測定し
て調べたところその範囲は1.8〜21μmであった。一方T
EMで測定した保護膜の厚みは0.013〜5.8μmであっ
た。これらの値を後記の表1に示した。また磁気特性と
してVSMを用いて測定したBr,iHcおよび(BH)maxの
値を表1に示した。
【0057】このように本発明による永久磁石合金は比
較例のものに比べて耐酸化性が著しく優れ,また磁石特
性も同等以上であることがわかる。
【0058】〔実施例2〜4〕合金塊の熱処理温度およ
び保持時間を600℃×24時間(実施例2), 1000℃×0.5
時間(実施例3), 1100℃×0.5時間(実施例4)とし
た以外は,全て実施例1と同一の操作を行って焼結体を
得た。
【0059】このようにして得られた焼結体の耐酸化
性,保護膜におけるC量,磁性結晶粒径,保護膜の厚み
および磁気特性も実施例1と同一の方法で評価しその結
果を表1に示した。
【0060】
【表1】
【0061】〔参考例5〕原料として,純度99.9%の電
解鉄, ボロン含有量19.32%のフエロボロン合金,純度9
9.5%のカーボンブラックおよび純度98.5% (不純物と
して他の希土類金属を含有する) のネオジウム金属を使
用し,組成比として18Nd-76Fe-3B-1Cとなるよう
に計量,配合し,高周波誘導炉で真空中で溶解した後,
水冷銅鋳型中に鋳込み,合金塊を得た。
【0062】このようにして得られた合金塊をジョーク
ラッシャーで破砕し,次いで該合金塊をアルゴンガス中
でスタンプミルを用いて−100meshまで粗砕した後, 組
成比が18Nd-76Fe-3B-3Cとなるように更に純度99.
5%のカーボンブラックを該粗粉砕に添加し,次いで振
動ミルを用いて平均粒子径5μmまで粉砕した。
【0063】このようにして得られた合金粉末を10KO
eの磁界中1ton/cm2の圧力で成形し,次いで該成形体
を, アルゴンガス中1100℃で1時間保持した後急冷し焼
結体を得た。得られた焼結体の耐酸化性保護膜における
C量,磁性結晶粒径,保護膜の厚み及び磁気特性を実施
例1と同一の方法で評価し,その結果を表2に示した。
【0064】〔参考例6〜7〕溶解時に一次添加するカ
ーボン量および粗砕又は微粉砕工程で二次添加するカー
ボン量を表2に示すように変化させた以外は実施例5と
同一の操作を行い焼結体を得た。
【0065】得られた各焼結体の耐酸化性,保護膜にお
けるC量,磁性結晶粒径,保護膜の厚み及び磁気特性も
実施例1と同一の方法で評価し,その結果を表2に示し
た。表2中の一次組成は溶解時のもの,二次組成は焼結
体のものである。
【0066】〔参考例8〕合金塊を700℃で18時間の熱
処理に供する操作を加えた以外は全て実施例5と同一の
操作を行って焼結体を得た。得られた焼結体の耐酸化
性,保護膜におけるC量,磁性結晶粒径,保護膜の厚
み,および磁気特性も実施例1と同一の方法で評価しそ
の結果を表2に示した。
【0067】
【表2】
【0065】〔実施例9〜15〕焼結温度,焼結保持時
間,焼結後の徐冷速度および急冷開始温度を表3に示す
ように変化させた以外は,実施例1と同一の操作を行っ
て焼結体を得た。得られた各焼結体の耐酸化性,保護膜
におけるC量,磁性結晶粒径,保護膜の厚み及び磁気特
性を実施例1と同一の方法で評価し,その結果を表3に
示した。
【0068】
【表3】
【0069】〔実施例16〜18〕焼結体を表4に示す条件
で最終熱処理した以外は実施例1と同一の操作を行っ
た。得られた焼結体の耐酸化性,保護膜におけるC量,
磁性結晶粒径,保護膜の厚み,および磁気特性を実施例
1と同一の方法で評価し,その結果を表4に示した。
【0070】
【表4】
【0071】〔実施例19〜28〕組成を表5に示すように
変化させた以外は実施例1と同一の操作を行って焼結体
を得た。得られた各焼結体の耐酸化性,保護膜における
C量,磁性結晶粒径,保護膜の厚み,および磁気特性を
実施例1と同一の方法で評価し,その結果を表5に示し
た。
【0072】〔実施例29〕合金微粉末の成形を無磁場中
で実施した以外は実施例1と同一の操作を行って焼結体
を得た。得られた焼結体の耐酸化性,保護膜におけるC
量,磁性結晶粒径,保護膜の厚み,および磁気特性を実
施例1と同一の方法で評価し,その結果を表5に示し
た。
【0073】〔実施例30〕溶解した粗合金の溶湯をアル
ゴン雰囲気中でアトマイズし,得られた合金粉末を800
℃で15時間の熱処理に供して冷却し,この粉末を無磁場
中で成形した以外は実施例1と同一の操作を行って焼結
体を得た。得られた焼結体の耐酸化性,保護膜における
C量,磁性結晶粒径,保護膜の厚み,及び磁気特性を実
施例1と同一の方法で評価しその結果を表5に示した。
【0074】
【表5】
【0075】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によると耐
酸化性の優れたR-Fe-B-C系永久磁石合金が製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法によって得られたC含有耐酸化性保護
膜で各磁性結晶粒を被覆してなる焼結体磁石を,その磁
石表面を露出したまま60℃×RH90%の雰囲気中で放置し
たさいの放置時間とBr,iHcの減磁率との関係を比較例
と対比して示した図である。
【図2】実施例1の本発明磁石の金属組織を示す写真で
ある。
【図3】図2の金属組織におけるNd,Fe,C元素のライ
ン分析結果を示した写真である。
【図4】図3のライン分析線を写しとった図であり,各
ライン線の元素名を表示するためのものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C22C 38/00 303 C22C 38/00 303D H01F 1/08 H01F 1/08 B (72)発明者 磯山 誠治 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同和鉱業株式会社内 (72)発明者 久野 誠一 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同和鉱業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 33/02 B22F 1/00 B22F 1/02 H01F 41/02 C22C 38/00 303

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗合金の溶湯を溶製する工程,この溶湯
    から直接粉末とするか若しくは該溶湯を合金塊に鋳造し
    たうえこれを粉砕して該合金の粉末を製造する工程,得
    られた粉末を成形する工程,そして該成形品を焼結する
    工程,からなるR-Fe-B-C系永久磁石合金(但し,R
    はYを含む希土類元素の少なくとも1種) の製造法にお
    いて,該成形工程前の合金塊または粉末を500〜1100℃
    の温度で0.5時間以上熱処理することを特徴とする,磁
    性結晶粒の各々が該磁性結晶粒よりもC濃度の高い耐酸
    化性保護膜で覆われているR-Fe-B-C系永久磁石合金
    の製造法。
  2. 【請求項2】 焼結工程のあと,さらに400〜1100℃の
    温度で最終熱処理する工程を含む請求項1に記載の永久
    磁石合金の製造法。
  3. 【請求項3】 耐酸化性保護膜は磁性結晶粒を構成して
    いる合金元素の実質上全てを含み且つその0.1〜16重量
    %がCである請求項1または2に記載の永久磁石合金の
    製造法。
  4. 【請求項4】 磁性結晶粒は,粒径が0.5〜50μmの範囲
    にあり, 耐酸化性保護膜の厚みが0.001〜15μmの範囲に
    ある請求項1,2または3に記載の永久磁石合金の製造
    法。
  5. 【請求項5】 該磁石合金の組成(磁性結晶粒と耐酸化
    性保護膜とを併せた全体の組成)が,原子百分比で,
    R:10〜30%, B:2%未満(0原子%を含まず),C:
    0.5〜20%, 残部がFeおよび製造上不可避な不純物から
    なる請求項1,2,3または4に記載の永久磁石合金の
    製造法。
  6. 【請求項6】 焼結工程は,950〜1150℃の温度に0.5〜
    4時間保持し,この温度から0.5〜20℃/分の速度で徐冷
    し,600〜1050℃の温度域から急冷する請求項1,2,
    3,4または5に記載の永久磁石合金の製造法。
JP9311445A 1997-10-27 1997-10-27 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造法 Expired - Fee Related JP2961360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311445A JP2961360B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9311445A JP2961360B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301907A Division JP2789364B2 (ja) 1989-08-25 1989-11-22 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10102180A JPH10102180A (ja) 1998-04-21
JP2961360B2 true JP2961360B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=18017310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311445A Expired - Fee Related JP2961360B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961360B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10102180A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476640B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2746818B2 (ja) 希土類焼結永久磁石の製造方法
JP2023509225A (ja) 重希土類合金、ネオジム鉄ホウ素永久磁石材料、原料及び製造方法
WO2003066922A1 (fr) Aimant constitue par de la poudre d'alliage de bore et de fer des terres rares
EP0571002B2 (en) Permanent magnet alloy having improved resistance to oxidation and process for production thereof
JP5743458B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2794496B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金
JP2740981B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR‐Fe‐Co‐B‐C系永久磁石合金
JP2789364B2 (ja) 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造方法
JP3712595B2 (ja) 永久磁石用合金薄帯および焼結永久磁石
JP3712581B2 (ja) 永久磁石用合金薄帯および焼結永久磁石
JP2961360B2 (ja) 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造法
JP2739502B2 (ja) 耐酸化性の優れた永久磁石合金
JP3142851B2 (ja) 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造法
US5269855A (en) Permanent magnet alloy having improved resistance
JP2745042B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系合金薄板、合金粉末及び永久磁石の製造方法
JP2779654B2 (ja) 耐酸化性の優れた焼結永久磁石合金
JP2794494B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金
JPH0467322B2 (ja)
JP2743114B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR‐Fe‐B‐C系永久磁石合金
JP3023881B2 (ja) 耐酸化性に優れたR−Fe−B−C系ボンド磁石
JP2004149851A (ja) 永久磁石合金
JP2740902B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金
JPH0477066B2 (ja)
JP2794497B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−B−C系永久磁石合金

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees