JP2957036B2 - 現像剤用導電性磁性キャリア、現像剤および画像形成方法 - Google Patents

現像剤用導電性磁性キャリア、現像剤および画像形成方法

Info

Publication number
JP2957036B2
JP2957036B2 JP3309770A JP30977091A JP2957036B2 JP 2957036 B2 JP2957036 B2 JP 2957036B2 JP 3309770 A JP3309770 A JP 3309770A JP 30977091 A JP30977091 A JP 30977091A JP 2957036 B2 JP2957036 B2 JP 2957036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
developer
toner
layer
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3309770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05119540A (ja
Inventor
義夫 小沢
勝裕 吉岡
幸生 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3309770A priority Critical patent/JP2957036B2/ja
Publication of JPH05119540A publication Critical patent/JPH05119540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957036B2 publication Critical patent/JP2957036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンター、デジタル
式複写機、ファクシミリ、複写機などに利用される、電
子写真方式を応用した画像形成方法、現像剤および現像
剤用キャリアに関する。
【0002】
【従来の技術】カールソン方式に代表される電子写真方
式は現在広く用いられており、感光体の均一帯電→選択
露光による潜像の形成→現像剤によるトナー像の形成→
転写→定着を基本プロセスとする。
【0003】一方、背面露光記録方式を採用した非カー
ルソン方式の画像形成方法についても近年各種の報告が
なされており、装置の小型化、プロセスの簡略化が可能
であるとされている(画像電子学会誌,16,(5),
306,(1987)、特開昭61−149968号公
報、同63−10071号公報、同63−214781
号公報)。
【0004】背面露光記録方式は、感光体の表面側に現
像剤を供給して現像剤溜りを形成し、この現像剤溜りで
クリーニング、感光体の均一帯電−背面画像露光−同時
現像を行なうものであり、クリーニング、帯電、画像
(信号)露光および現像を同時に行なうことができる。
【0005】しかしながら、比較的短い現像剤溜り(帯
電/露光/現像ゾーン)で、現像に必要な帯電量を現像
剤を介して感光体に注入し、しかも、現像してシャープ
で安定したトナー像を得ることが必要であるため、各機
能素材やシステム上の要請が厳しく、実現化には困難な
問題が多い。
【0006】また、現像剤を介して電荷を注入するため
に、一成分現像剤にあっては、トナーに導電性が要求さ
れ、導電性磁性トナーが要求される。そのため、コロナ
転写方式やバイアスローラ転写方式などの静電転写方式
を用いて普通紙転写を行なうことができず、高抵抗紙の
使用が必要となる。
【0007】特公昭60−59592号公報には、背面
画像露光により普通紙に多色の記録画像を得る方法が記
載されているが、光半導体層上に絶縁体層を積層した感
光体を用いるため、繰返し使用が困難になる。この対策
として、転写電界を利用して電荷像を消去するとしてい
るが、安定して良好な画像を得ることは実用上問題が多
く困難である。
【0008】絶縁性トナーを用いる方法としては、10
4〜108Ω・cmの鉄粉キャリアと絶縁性磁性トナーと
からなる二成分現像剤を用い、帯電用バイアス電極と現
像用バイアス電極の2つの対向電極を設け、背面画像露
光−同時現像を行ない、画像形成することが報告されて
いる(電子写真学会誌、Vol.27,No.3,p4
42,1988、特開昭61−46961号公報)。
【0009】しかしこのシステムを実機に搭載しようと
すると、実際上の制御が難しく、安定して鮮明な画像を
得ることができず、また、装置の構成も複雑である。こ
のような磁性粉体キャリアとしては、 鉄粉(密度:
7.8g/cm3)の他に、マグネタイト(密度:5.
2g/cm3)、 フェライト(密度:5.6g/c
3)などが知られているが、いずれも密度が大きすぎ
て、 十分なトナー濃度(トナー/キャリア、T/C)
を得ることができない。
【0010】一方、バインダー樹脂中に磁性体を分散し
た磁性樹脂キャリアも知られている。磁性樹脂キャリア
は、T/Cを大きくできること、ソフトな画像が得られ
ることなどの点で実用的に優れている。しかし、磁性樹
脂キャリアにおいて、T/Cを大きくすべくキャリア粒
度を小さくすると、キャリアがトナーと共に感光体ドラ
ムに付着して現像される、いわゆる“キャリア引き”が
発生するため、トナー濃度を大きくできるという磁性樹
脂キャリアの利点を十分に生かすことができない。
【0011】なお、磁性樹脂キャリアを用いた現像剤に
より画像形成することについては、絶縁性非磁性トナー
と組み合わせた現像剤(特開昭53−33152号公
報、同55−41450号公報)、絶縁性磁性トナーと
組み合わせた現像剤(特開昭53−33152号公報、
同53−33633号公報、同53−35546号公
報)などが報告されている。しかしこれらは、いずれも
キャリアが絶縁性であり、また、通常のカールソンプロ
セスにより現像を行なっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、“キャリア
引き”を防止してトナー濃度を高め、しかも、高い導電
性と大きな磁力との両者を付与することが可能なキャリ
アおよびこれを配合した現像剤を提供するものである。
【0013】本発明は、電荷注入やトナーによる現像が
良好に実施でき、しかも転写特性に優れた背面露光方式
の新たな画像形成方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の現像剤用導電性
磁性キャリアは、バインダー樹脂に磁性体を含有せしめ
た母粒子の表面に導電層を形成した樹脂キャリアであっ
て、1キロエールステッド(1KOe)の磁場での最大
磁化を σ1(emu/g)、キャリア密度(真密度)を
m(g/cm3)としたとき、 σ1が40emu/g以
上で、かつ、σ1/mが13以上であることを特徴とす
る。
【0015】本発明の現像剤は、上記キャリアと絶縁性
のトナーとを混合してなることを特徴とする。
【0016】本発明の画像形成方法は、透光性支持体上
に少なくとも透光性導電層と光導電層を順次設けた感光
体と、バインダー樹脂に磁性体を含有せしめた母粒子の
表面に導電層を形成した樹脂キャリアであって、1KO
eの磁場での最大磁化をσ1(emu/g)、 密度をm
(g/cm3)としたとき、σ1が40emu/g以上
で、かつ、 σ1/mが13以上であるキャリアと、絶縁
性トナーとからなる現像剤と、前記感光体の光導電層側
に配設され、前記現像剤を感光体表面に供給する現像手
段と、前記感光体の透光性導電層と前記現像手段との間
に電圧を印加する手段と、前記感光体の透光性支持体側
に前記現像手段と対向するように配設された露光手段と
を用い、前記感光体表面に前記現像剤を接触させ、前記
透光性導電層と前記現像手段との間に電圧を印加しつ
つ、選択された光を前記透光性支持体側から前記現像手
段との対向部位近傍の前記光導電層に照射し、前記感光
体上に、該光照射に対応するトナー像を形成することを
特徴とする。
【0017】
【実施例】図1は本発明のキャリアの実施例を示す模式
図であり、磁性体粒子15がバインダー樹脂中に均一に
分散されてなるキャリア母粒子13の表面に、導電性微
粒子17が固定されて導電層を形成し、キャリア11
(樹脂キャリア)が構成されている。なお、本発明で導
電層とは、必ずしもキャリア母粒子13を一様に被覆す
る連続層である必要はなく、キャリア母粒子の13の表
面に少なくと導電部が形成され、キャリアに必要な導電
性が付与されるものであれば非連続的な層でもよい。し
たがって、例えば、導電性微粒子17がキャリア母粒子
13の表面を完全に連続して被覆する必要はなく、図1
に示すように、一部未被覆部が存在してもよい。また、
磁性体微粒子15が、キャリア母粒子13の表面から、
その一部を突出している部分もある。
【0018】キャリア母粒子13に用いられるバインダ
ー樹脂としては、ポリスチレン系樹脂に代表されるビニ
ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂などが用いられる。
【0019】磁性体粒子15としては、マグネタイト、
ガンマ酸化鉄等のスピネルフェライト、鉄以外の金属
(Mn,Ni,Mg,Cu等)を一種または二種以上含
有するスピネルフェライト、バリウムフェライト等のマ
グネトプランバイト型フェライト、表面に酸化層を有す
る鉄や合金の粒子を用いることができる。その形状は、
粒状、球状、針状のいずれであってもよい。特に高磁化
を要する場合には、鉄等の強磁性微粒子を用いることが
できる。また、化学的な安定性を考慮すると、マグネタ
イト、ガンマ酸化鉄を含むスピネルフェライトやバリウ
ムフェライト等のマグネトプランバイト型フェライトの
強磁性微粒子を用いることが好ましい。強磁性微粒子の
種類及び含有量を適宜選択することにより、所望の磁化
を有するキャリア母粒子13を得ることができる。磁性
体微粒子15はキャリア母粒子13中の70〜90重量
%を占める量で添加することが適当である。
【0020】導電性微粒子17としては、カーボンブラ
ック、酸化スズ、導電性酸化チタン(酸化チタンに導電
性材料をコーティングしたもの)、炭化ケイ素などが用
いられ、空気中の酸素による酸化によって導電性を失な
わないものが望ましい。導電性微粒子17の平均粒径は
0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.01〜
0.2μmである。
【0021】キャリア母粒子13の表面への導電性微粒
子17の固着は、例えば、キャリア母粒子13と導電性
微粒子17とを均一混合し、キャリア母粒子13の表面
に導電性微粒子17を付着させた後、機械的・熱的な衝
撃力を与え導電性微粒子17をキャリア母粒子13中に
打ち込むようにして固定することにより行なわれる。導
電性微粒子17は、キャリア母粒子13中に完全に埋設
されるのではなく、その一部をキャリア母粒子13から
突き出すようにして固定される。
【0022】このようにキャリア11の表面に導電性微
粒子17を固定して導電層を形成することにより、効率
的にキャリア11に高い導電性を付与できる。また、キ
ャリア母粒子13中には導電性微粒子17を配合する必
要がないので、それだけ多くの磁性体粒子15をキャリ
ア母粒子13中に配合でき、キャリア11の磁力を大き
くすることができる。
【0023】図2は、本発明のキャリアの他の実施例を
示す模式図であり、磁性体粒子15がバインダー樹脂中
に均一に分散されてなる図1と同様のキャリア母粒子1
3の表面に、導電性薄膜18が形成されて導電層を形成
し、キャリア11が構成されている。
【0024】導電性薄膜18は、ITO(Indium
−Tin−Oxide)、酸化インジウム、酸化ス
ズ、、アルミニウム、ニッケル、クロム、金などの薄膜
を、CVD法、蒸着法、スパッタリング法等の薄膜形成
法により形成すればよい。
【0025】キャリア11は、体積固有抵抗が105Ω・
cm以下であることが適当であり、好ましくは104Ω・
cm以下、より好ましくは102〜104Ω・cmであ
る。体積固有抵抗が余り大きくなると、導電性キャリア
としての特性が損なわれ、例えば、背面露光方式に用い
た場合は、電荷の注入が速やかに行なわれず、感光体の
帯電が不十分となる。キャリア11の導電性は、主とし
て導電層によって付与される。
【0026】なお、キャリア11の体積固有抵抗は、底
部に電極を有する内径20mmのテフロン製筒体にキャ
リア11を1.5g入れ、外径20mmφの電極を挿入
し、上部から1kgの荷重を掛けて測定した時の値であ
る。
【0027】現像剤において、一定粒度(平均粒径11
μm)および密度(1.1)を有するトナーについて、
トナーがキャリアに一層付着できる限界量(限界トナー
濃度)を算出することができる。このときキャリアの粒
径を小さくし、キャリアの密度を軽くすると、限界トナ
ー濃度を高くできる、すなわち、現像剤としてのトナー
濃度(T/C)を高めることができるが、一方において
“キャリア引き”の問題が発生しやすい。
【0028】そこで本発明では、1キロエールステッド
(1KOe)でのキャリアの最大磁化とキャリア密度を
規定することにより、“キャリア引き”を防止しつつ、
トナー濃度を高めた。すなわち、1KOeでの最大磁化
σ1を40emu/g以上、好ましくは45〜60em
u/gとし、かつ、 最大磁化σ1とキャリア密度m(g
/cm3)の比σ1/mを13以上、好ましくは14以上
とする。 σ1/mの値が大きいほど、単位密度当たりの
磁力が強いことを示す。
【0029】磁力の測定は、振動式磁力計(VSM) に
1KOeの磁場を与えて最大磁化σ1を測定できる。ま
た、キャリア密度の測定は、比重ビン等により測定でき
るが、理論的に算出することも可能である。
【0030】キャリア11の平均粒度は、5〜100μ
mが好適であり、好ましくは5〜50μm、より好まし
くは10〜40μmである。キャリア11が余り大きく
なると感光体を均一に帯電させることが困難となり、ト
ナー濃度T/Cを大きくすることができなくなる。一
方、余り小さすぎると、“キャリア引き”が発生しやす
く、現像スリーブ上の現像剤の搬送性が悪くなり、ま
た、一定の電位を感光体に付与するのが難しくなる。
【0031】上記のキャリアとトナーとを混合して現像
剤とする。トナーとしては通常の絶縁性トナーが用いら
れ、好ましくは体積固有抵抗が1014Ω・cm以上のも
のであり、好ましくは1015Ω・cm以上である。この
値は、キャリアの場合と同様に測定される。
【0032】トナーとしては、従来と同様の構成のもの
が用いられ、例えば、バインダー樹脂、着色剤、電荷制
御剤、オフセット防止剤などを配合することができる。
また、磁性体を添加して磁性トナーとすることもでき、
トナーの機内飛散の防止に有効である。バインダー樹脂
としては、スチレン・アクリル共重合物等のポリスチレ
ン系樹脂に代表されるビニル系樹脂、ポリエステル系樹
脂などが用いられる。
【0033】着色剤としてはカーボンブラックをはじめ
各種の顔料、染料が;荷電制御剤としては第4級アンモ
ニウム化合物、ニグロシン、ニグロシン塩基、クリスタ
ルバイオレット、トリフェニルメタン化合物等が;オフ
セット防止剤、定着向上助剤としては低分子量ポリプロ
ピレン、低分子ポリエチレンあるいはその変性物等のオ
レフィンワックス;磁性体としてはマグネタイト、フェ
ライトなどが使用できる。
【0034】本発明の現像剤では、キャリアとトナーの
平均粒径の比(キャリア)/(トナー)を、1〜5とす
ることが好適であり、好ましくは1〜3である。キャリ
アに比べてトナーが著しく小さくなると、一定トナー濃
度の場合にトナーによって覆われるキャリアの表面積が
増加し、現像剤のトナー濃度を上げることができず、そ
の結果、本発明の画像形成方法に適用した場合に条件に
よっては画像濃度が低下する場合がある。なお、トナー
の平均粒径は一般に20μm以下が好ましく、より好ま
しくは15μm以下である。
【0035】また、図1に示したキャリア11と同様
に、トナー母粒子の表面に帯電性微粒子を固着せしめて
トナーとすることにより、トナーの帯電特性を制御する
こともできる。
【0036】現像剤としての体積固有抵抗値は 106Ω
・cm以下が好適であり、好ましくは 105Ω・cm以
下、より好ましくは103〜105Ω・cmである。この
値は、キャリアと同様にして測定される。抵抗が大きく
なりすぎると、感光体の帯電が不十分となる。
【0037】また、現像剤のトナー濃度(トナー/キャ
リア、すなわちT/C)は、10重量%以上が好適であ
り、好ましくは20重量%以上、より好ましくは20〜
50重量%である。本発明のキャリアを用いることによ
り、上述のようにトナー濃度を十分高く設定することが
できる。トナー濃度が低すぎると、本発明の画像記録方
式に適用した場合に十分な画像濃度が得られなくなる。
一方、トナー濃度が高すぎると、感光体の帯電が不十分
となる。なお、本発明の画像形成方法では、トナー濃度
T/Cの広い範囲でほぼ同様な画像濃度が得られるの
で、トナー濃度の制御を実質上不要または大幅に簡略化
することができる。
【0038】図3は、本発明の画像形成方法の実施例を
示す説明図である。ガラスなどの透光性を有する中空円
筒状の透光性支持体23の上に透光性導電層25および
アモルファスシリコン(a−Si)系の感光層27が形
成されて、ドラム状の感光体21が構成されている。ま
た、ドラム状の感光体21に代えて、ベルト(シート)
状感光体を用いてもよい。
【0039】感光層27としては、a−Si層の他に、
Se合金層、有機感光層などいずれもが採用できるが、
感度が高く電荷担体の移動度が大きいものが望ましい。
このような感光層としては、例えば、a−Si系感光層
があり、特に透光性支持体23上に少なくとも透光性導
電層、a−Si系光導電層およびキャリア注入阻止表面
層を順次設けたものが好ましい。
【0040】図4は、このようなa−Si系の感光体2
1の層構成の詳細を示す説明断面図であり、支持体側キ
ャリア注入阻止層26、a−Si系光導電層29および
キャリア注入阻止表面層28が積層されて感光層27が
形成され、この感光層27が透光性導電層25上に形成
されて感光体21を構成している。
【0041】支持体側キャリア注入阻止層26は、感光
体21表面が現像バイアス電圧を印加された現像剤71
と接触した際に、透光性導電層25からa−Si系光導
電層29への現像バイアスと逆極性のキャリアの注入を
阻止することにより、画像ノイズを除き、露光部と非露
光部との静電コントラストを高めて画像品質を向上させ
ると共に、現像におけるバックグラウンドのカブリを低
減する。
【0042】支持体側キャリア注入阻止層26には、透
光性導電層25からのキャリアの注入を阻止する電気的
な特性と共に、透光性支持体23側からの画像露光の光
を吸収しないように透光性が高く(光学的バンドギャッ
プが大きい、または光透過率が高い)、さらに透光性導
電層25やa−Si系光導電層29との密着性が良く、
a−Si系光導電層29の形成時の加熱等にも大きな変
質を起こさないといった特性が必要である。
【0043】支持体側キャリア注入阻止層26として
は、アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC
x)、アモルファスシリコンオキサイド(a−SiO
x)、アモルファスシリコンナイトライド(a−SiN
x)、a−SiC・O、a−SiC・N、a−SiO・
N、a−SiC・O・N等のa−Si系層や、ポリエチ
レンテレフタレートやパリレン、ポリ四フッ化エチレ
ン、ポリイミド、ポリフッ化エチレンプロピレン、ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、その他の有機材料
層等を用いると良い。a−Si系層においては、C、
N、O等の含有量を層厚方向に変化させたものも用いる
ことができる。
【0044】また、支持体側キャリア注入阻止層26と
して、a−Si系のp型またはn型半導体層を用いるこ
とができる。この場合、a−Si系光導電層29に比べ
て光学的バンドギャップを大きくするために、或いはさ
らに密着性を高めるために、C、O、N等の元素を含有
させ、更に透光性導電層25からのキャリアの注入を阻
止するために不純物元素を含有させる。
【0045】即ち、負電荷キャリアの注入を阻止するた
めには、周期律表第IIIa族元素(以下、周期律表第
IIIa族元素をIIIa族元素と略す)を1〜10,
000ppm、好適には100〜5,000ppm含有
させると良く、一方、正電荷キャリアの注入を阻止する
ためには、周期律表第Va族元素(以下、周期律表第V
a族元素をVa族元素と略す)を5,000ppm以
下、好適には300〜3,000ppm含有させると良
い。そして、これらの元素は層厚方向に亘って勾配を設
けても良く、その場合には層全体の平均含有量が上記範
囲内であれば良い。
【0046】このように支持体側キャリア注入阻止層2
6にIIIa族元素を含有した場合は、正極性の現像バ
イアスが用いられ、他方、Va族元素を含有した場合
は、負極性の現像バイアスが用いられる。
【0047】ここで、IIIa族元素やVa族元素とし
ては、それぞれB元素やP元素がSiとの共有結合性に
優れて半導体特性を敏感に変え得る点で、その上優れた
注入阻止能力が得られるという点で望ましい。
【0048】支持体側キャリア注入阻止層26の厚み
は、0.05〜5μm、好適には0.1〜3μmの範囲
内が良く、これにより良好な注入阻止能が確保し易く、
また支持体側キャリア注入阻止層26での露光の不必要
な吸収を抑制してa−Si系光導電層29において光キ
ャリアを有効に生成でき、しかも、残留電位の上昇を抑
制することができる。
【0049】a−Si系光導電層29は、例えばグロー
放電分解法、スパッタリング法、ECR法、蒸着法など
により形成し、その形成に当たってダングリングボンド
終端用に水素(H)やハロゲン元素を1〜40原子%含
有させる。また、a−Si系光導電層29の暗導電率や
光導電率などの電気的特性、光学的バンドギャップなど
について所望の特性を得るために、IIIa族元素やV
a族元素を含有させたり、C、N、O等の元素を含有さ
せると良い。なかんずく、a−SiCを光導電層29に
用いる場合には、化1
【0050】
【化1】 のx値を0<x≦0.5、好適には0.05≦x≦0.
45の範囲に設定すると良く、この範囲であれば、a−
Si層よりも高抵抗となり、かつ良好なキャリアの走行
が確保できるという点で望ましい。IIIa族元素やV
a族元素としては、それぞれB元素やP元素がSiとの
共有結合性に優れて半導体特性を敏感に変え得る点で、
その上優れた光感度特性が得られるという点で望まし
い。
【0051】さらに、a−Si系光導電層29の中を、
光キャリア発生の機能を高めた光励起層領域と、キャリ
ア輸送の機能を持たせたキャリア輸送層領域とを積層し
たものとすると、光感度と静電コントラスト、耐電圧等
を共に高めることができる。
【0052】この際、光励起層領域は、光キャリアの生
成を高めるため、成膜時の条件において、(1)低成膜
速度で成膜する、(2)H2 やHeでの希釈率を高め
る、(3)ドープする元素を輸送層領域よりも多く含有
させる、等すると良い。
【0053】また、キャリア輸送層領域は、主に感光体
21の耐電圧を高めると共に、励起層領域から注入され
たキャリアを感光体21表面へスムーズに走行させる役
割を持つが、この層領域においても光励起層領域を透過
してきた光によりキャリア生成が行なわれ、感光体21
の光感度に寄与する。
【0054】また、a−Si系光導電層29の中を、光
励起層領域と輸送層領域とを積層したものとした場合に
は、光励起層領域の厚みを画像露光の波長の光に対する
この層領域の吸収係数から求められる光吸収層の厚みに
ほぼ等しく設定すると良い。
【0055】キャリア注入阻止表面層28は、有機材料
もしくは無機材料のいずれによっても形成することがで
きる。
【0056】キャリア注入阻止表面層28に用いられる
無機材料としては、例えばa−SiCが好適であり、そ
の他にa−SiN、a−SiO、a−SiC・O、a−
SiN・Oなどがあり、それを薄膜形成手段により形成
する。キャリア注入阻止表面層28にa−SiC層を用
いた場合には、化2
【0057】
【化2】 のx値で0.3<x<1.0、好適には0.5≦x≦
0.95、さらに好ましくは0.6≦x≦0.95の範
囲がよい。
【0058】キャリア注入阻止表面層28の厚みは0.
05〜5μm、好適には0.1〜3μm、さらに好まし
くは0.1〜2μmにすればよい。
【0059】この厚みが0.05μm未満の場合には、
表面層28で十分な画像濃度の向上や絶縁耐圧の向上が
できず、また、繰り返し使用した場合、磨耗により寿命
も劣る。5μmを越えた場合には精細な電荷パターンを
形成するに当たって、表面層28中で電界(電気力線)
が膜面方向に広がりを生じ、これにより解像力の低下を
きたし十分な解像度が得られず、また、表面に残留する
電荷が多くなって残留電位が高くなるため、画像濃度の
低下やバックのかぶり或いは繰り返し使用における画像
濃度の変化や残像の発生等の問題が生じる。
【0060】かくして得られる感光層27の全体の膜厚
は、上記各層の設定にもよるが、露光光源としてLED
やELを用いた場合には、約1〜20μmが好適であ
り、好ましくは1〜15μm、さらに好ましくは3〜1
0μmである。この範囲内に膜厚を設定することによ
り、露光が十分に吸収されて良好な光感度を示すと共
に、感光体としての耐圧も確保でき、低いバイアス電圧
でも良好な画像が得られる。
【0061】透光性支持体23の内側、すなわち感光体
21の背面側には、現像ユニット31と対向するように
して露光手段(画像信号露光装置)としてのLEDアレ
イ41が配置されており、集光素子43(セルフォック
レンズ)を介して背面露光がなされる。また、露光手段
として、LEDアレイに代えて、EL発光素子アレイ、
プラズマ発光素子アレイ、蛍光体ドットアレイ、光源と
液晶やPLZTを組合せたシャッタアレイ、光ファイバ
ーアレイなどを用いることもできる。
【0062】感光体21の周囲には現像ユニット31、
転写ユニット51および定着ユニット61が設けられて
いる。図5は、感光体21と現像ユニット31の対向部
近傍を示す部分図であり、図示の便宜上、図3に対して
一部を詳細に、一部を簡略化して示してある。
【0063】現像ユニット31は、感光体21の感光層
27側に配設され、現像剤71を感光体21の表面に供
給する。現像ユニット31の導電性スリーブ35には、
感光体21の透光性導電層25と現像ユニット31との
間に電圧を印加する現像バイアス電源39が接続されて
いる。現像ユニット31は、いくつかの磁極(N,S
極)を有するマグローラ33を導電性のスリーブ35が
内包してなり、現像剤71の層厚を規制するドクターブ
レード37が設けられている。本実施例では、感光体2
1およびスリーブ35をそれぞれ矢印PおよびS方向に
回転して現像剤71を感光体21の表面に搬送、供給し
ている。なお、マグローラ33は、固定でも、回転させ
てもよい。
【0064】このように、現像剤71を感光体21と逆
方向に回転させると、現像ユニット31(スリーブ3
5)と感光体21の最近接部位(図5中のA部)より
も、感光体21の回転方向で下流側(現像剤71から離
れる側)に、現像剤溜り73が生じる。現像剤71の本
来の高さよりもはみ出した部分が現像剤溜り73であ
り、現像剤71の搬送速度や現像剤71の高さ、スリー
ブ35と感光体21の表面とのギャップ等は、感光体2
1の回転速度や必要とする現像剤溜り73の大きさに応
じて適宜設定する。
【0065】感光体21と現像剤71とを逆方向に回転
させると、現像ユニット31と感光体21との最近接部
位よりも下流側に現像剤溜り73が発生し、現像剤71
を感光体21と同方向に回転させ、現像剤71の周速を
感光体21の周速よりも大きくする場合よりも、安定で
再現性が高い。従って、現像剤溜り73を安定して再現
性良く得るためには、感光体21と現像剤71とを逆方
向に回転させることが好ましい。
【0066】現像剤71は、導電性表面層を有する磁性
の樹脂キャリアと絶縁性トナーとからなり、このキャリ
アとしては前述の如き、バインダー樹脂に磁性体を含有
せしめた母粒子の表面に導電層を形成したキャリアが好
ましい。トナー、キャリア、現像剤の好ましい特性は前
述の通りである。
【0067】導電性かつ磁性のキャリア11が磁気ブラ
シを形成しており、これにトナーが付着している。トナ
ーが磁性トナーの場合は主として磁力により、また、非
磁性トナーの場合には帯電により、キャリア11に付着
している。
【0068】画像形成に際しては、スリーブ35により
現像剤71を現像剤溜り73に搬送し、現像バイアス電
源39から導電性のスリーブ35に正の現像バイアス電
圧を印加する。なお、この実施例では正帯電性のトナー
を使用しているが、トナーの帯電性およびバイアス電圧
の正負は、感光体の特性によって決定する。感光層27
が現像剤71と接触したときから、現像剤71のキャリ
ア11から成る磁気ブラシを介して、現像バイアス電源
39により感光体21に電荷が注入され、前回の画像形
成時における残留電荷のイレースおよび感光体の帯電が
行なわれる。また同時に、転写ユニット51で転写され
ず感光体21に付着残存した残存トナーが、磁気ブラシ
によりクリーニングされる。
【0069】感光体21の透光性支持体23側に現像ユ
ニット31と対向するように配設されたLEDアレイ4
1(露光手段)により、現像ユニット31と感光体21
の対向部位近傍に画像信号が光照射される。
【0070】LEDアレイ41により選択的に画像信号
露光がなされると、露光部の感光層27の電位が急速に
低下し電位差ができる。この時、トナーは、この電位差
により、磁気ブラシからの磁力あるいは静電気力をふり
きり、感光層27上に付着する。ついで、感光層27と
現像剤溜り73の現像剤層が離れると、現像された上記
のトナーは乱れずにそのまま感光層27上に残り、感光
体21の表面にトナー像75が形成される。この現像工
程においても、上記と同様に磁性キャリア11により安
定した磁気ブラシが形成されているので、現像剤溜り7
3が一定し、シャープで安定した画像が得られる。
【0071】LEDアレイ41により画像露光を行なう
位置は、感光体21の表面と現像スリーブ35との最近
接位置Aではなく、感光体21の回転方向で下流側に形
成された現像剤溜り73の位置が好ましく、現像剤溜り
73の中でも下流側の後半部すなわち、現像剤71と感
光体21とが離れる位置Bの近傍とすることがより好ま
しい。
【0072】現像剤溜り73の位置で露光を行なうこと
により、露光までの間に感光体21への現像バイアス電
圧の印加が十分に安定し、感光体21の履歴の影響が抑
えられるように均一帯電すると共に、感光体21の表面
の残留トナーや画像背景部のトナーの回収が十分に行な
われる。さらに、感光体21への現像バイアス電圧の印
加が十分に安定してから露光を行なって光キャリアを発
生させるので、良好なトナー像75が形成される。そし
て、トナー像75の形成後は感光体21が現像剤溜り7
3から速やかに離れるため、感光体21の表面のトナー
像75が現像剤71との衝突や摩擦等のような機械的な
力により乱されることがなく、良好な解像度のトナー像
75が得られる。
【0073】また、現像剤溜り73の位置では、感光体
21の表面と現像スリーブ35とが最も近接する位置A
よりも、感光体21の表面とマグローラ33の距離が大
きくなる。このため、現像剤71をマグローラ33の側
に吸引する磁力は弱くなり、感光体21の表面に形成さ
れたトナー像75の一部が磁力によって現像ユニット3
1の側に回収されて画像濃度が低下したり、磁力により
乱されて解像度が低下したりすることを防止できる。
【0074】この帯電、同時露光現像における、現像バ
イアス電圧は、250V以下の低バイアスとすることが
望ましく、より好ましくは10〜200V、さらに好ま
しくは30〜150Vである。バイアス電圧が余り低す
ぎると、帯電および現像が十分に行なわれない。一方、
バイアス電圧が高すぎると、キャリア11までが現像さ
れ、これは特にキャリア11の粒径が小さい場合に著し
い。前述のようなa−Si系感光体は、このような低バ
イアス現像に好適である。
【0075】また、現像剤溜り73で、感光体21の表
面に流れ込んでくる電流を測定することにより、現像剤
71の動的な抵抗を測定することができる。本発明で
は、この動的な抵抗が107Ω以下であることが好まし
く、より好ましくは106Ω以下、さらに好ましくは1
4〜106Ωである。
【0076】感光体21上のトナー像75は、転写ユニ
ット51で、転写バイアス電源55により負のバイアス
電圧が印加された転写ローラ53により、紙81(被転
写部材)に転写される。本発明では、トナーが絶縁性で
あるので、普通紙を用いた場合にも、高い転写効率で安
定して転写できる。ついで、転写トナーは、定着ユニッ
ト61で、定着ローラ63(加熱ローラ)により紙81
に定着される。65は圧力ローラを示す。転写後の感光
体21上の残存トナーは、現像ユニット31との対向位
置で感光体21が現像剤71と接触した際にキャリア1
1の磁気ブラシによって除去され、別途クリーニング部
材を設ける必要がない。もちろん、現像ユニット31の
前段に別途クリーニングユニットを設けてもよい。
【0077】また、転写ユニット53と現像ユニット3
1の間で感光層27に残留した電荷を消失させるために
除電手段(例えば、除電光源)を設けることもできる。
図6は、本発明の画像形成方法の他の実施例を示す、図
5に対応する部分説明図である。この実施例は、現像ユ
ニット31に制御電極32およびそれに付随する部材を
設けた以外は、図3〜5に示した実施例と同様である。
【0078】現像バイアス電源39とは別個に電圧制御
可能な制御電極32は、感光体21と現像ユニット31
の対向部近傍に設けられるが、図示の如く、LED光の
露光位置よりも感光体21における上流側に設けられる
ことが好ましく、図6ではスリーブ35上で感光体21
との最近接部Aに設けられている。制御電極32は絶縁
体34でスリーブ35に対して絶縁されており、制御電
極用電源36(電圧印加手段)により、現像バイアス電
源39とは独立して電圧が印加される。制御電極32お
よび絶縁体34は、スリーブ35には取り付けられてお
らず、固定されており、スリーブ35および感光体21
の回転にかかわらず、常に最近接位置Aに位置する。ま
た、制御電極32は、感光体21や現像剤71に均一な
電界を印加できるように、スリーブ35の長さ方向(軸
線方向)に沿って帯状とする。
【0079】制御電極32の電位は、制御電極用電源3
6により、スリーブ35の電位とは独立して所定の電位
に調整する。例えば制御電極32を接地し、透光性導電
層25と共通電位にする。あるいは、スリーブ35の電
位に対して、その電位を低くもしくは高く設定する。
【0080】このように、スリーブ35とは独立に電位
を印加できる制御電極32を設けると、表面の電位を揃
え、以前の画像形成プロセスによる感光体21の履歴の
影響を打ち消すことができ、この結果、繰り返し使用
時、例えば1枚の画像を得るために感光体21を数回転
させる場合等に、安定した現像状態と記録画像とが得ら
れる。
【0081】ここで制御電極32の電位を調整すると、
画像濃度や地カブリ等に対する最適画像形成条件を調整
し得る。また、現在のところそのメカニズムが明らかで
はないが、本発明者等の画像評価実験においては、制御
電極32の電位を高くし、スリーブ35の電位を低くす
ることにより、非露光部にトナーが付着し、露光部には
トナーが付着しない、いわゆる反転現像も可能となっ
た。
【0082】なお以上の説明では、本発明のキャリアお
よび現像剤を、背面露光記録方式に利用することを中心
にして説明したが、本発明のキャリアはこれに限定され
ず、現像剤に高い導電性と磁性が要求される他の画像形
成方法にも利用することができる。また、本発明の現像
剤も同様に他の画像形成方法に利用できる。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、キャリアに大きな導電
性と強い磁性とを付与でき、しかも、“キャリア引き”
を防止してトナー濃度を十分に高く設定できるので、良
好な画像を形成することができる。このキャリアと絶縁
性トナーとを組み合わせることにより、現像剤としては
導電性を有し、しかも、絶縁性のトナー像を形成するこ
とができ、このトナー像は静電転写方式により容易に普
通紙転写が可能である。
【0084】また、本発明の画像形成方法によれば、表
面導電層を有する磁性の樹脂のキャリアと絶縁性のトナ
ーを用いて均一帯電および安定な現像が可能となり、静
電転写により高い画像濃度で安定して画像を形成するこ
とができる。
【0085】実験例1 スチレン/アクリル酸n−ブチル共重合体(共重合比80/20) 20重量部 マグネタイト(1KOeでの最大磁化=70emu/g) 80重量部
【0086】上記混合物を混練後、ジェットミルで粉砕
し、分級して平均粒径25μmのキャリア母粒子を得
た。このキャリア母粒子100重量部に対して、2重量
部の導電性カーボンブラック(導電性微粒子、平均粒径
20〜30nm)をヘンシェルミキサーで十分混合して
キャリア母粒子の表面に均一に付着させた。
【0087】ついで表面処理装置(ハイブリタイザー、
奈良機械製作所製)を用い、機械的衝撃力によりキャリ
ア母粒子の表層にこれら微粒子を固着させ、キャリアを
得た。得られたキャリアは、1KOeでの最大磁化σ1
が55emu/g、密度mが3.7g/cm3(σ1/m
=15.1)であった。
【0088】また、体積固有抵抗は、2×103Ω・c
m であった。このキャリアに、トナー濃度(T/C)
が30重量%となるように正帯電性磁性トナーを均一混
合して現像剤とした。 この現像剤の体積固有抵抗は5
×104Ω・cmであった。
【0089】図3,5に示した装置を用いて画像形成を
行なった。ここで感光体としては、外径30mmの円筒
ガラス基板上にITO透光性導電層およびa−Si系感
光層を形成した、光導電層の厚さ6μmのa−Si系感
光体を用いた。
【0090】現像バイアス電源39の電圧は+50Vと
し、−200Vの転写バイアス電圧を転写ローラに印加
して転写した。転写紙として市販普通紙を用い画像形成
したところ、“キャリア引き”を生じることなく、良好
な画像が安定して得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャリアの実施例を示す模式図であ
る。
【図2】本発明のキャリアの他の実施例を示す模式図で
ある。
【図3】本発明の画像形成方法の実施例を示す説明図で
ある。
【図4】本発明で使用する感光体の実施例を示す説明図
である。
【図5】本発明の画像形成方法の実施例における感光体
と現像手段との対向部を示す部分説明図である。
【図6】本発明の画像形成方法の他の実施例における感
光体と現像手段との対向部を示す部分説明図である。
【符号の説明】
11 キャリア 13 キャリア母粒子 15 磁性体粒子 17 導電性微粒子 18 導電性薄膜 21 感光体 23 透光性支持体 25 透光性導電層 26 支持体側キャリア注入阻止層 27 感光層 28 キャリア注入阻止表面層 29 a−Si系光導電層 31 現像ユニット 32 制御電極 33 マグローラ 34 絶縁体 35 スリーブ 36 制御電極用電源 37 ドクターブレード 39 現像バイアス電源 41 LEDアレイ 43 集光素子 51 転写ユニット 53 転写ローラ 55 転写バイアス電源 61 定着ユニット 63 定着ローラ 65 加圧ローラ 71 現像剤 73 現像剤溜り 75 トナー像 81 紙 A 感光体21とスリーブ35との最近接位置 B 現像剤71と感光体21とが離れる位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−175766(JP,A) 特開 平5−53368(JP,A) 特開 昭60−147750(JP,A) 特開 昭62−175766(JP,A) 特開 平2−22672(JP,A) 特開 平3−233464(JP,A) 特開 平2−176763(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/083,9/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダー樹脂に磁性体を含有せしめた
    母粒子の表面に導電層を形成した樹脂キャリアであっ
    て、1キロエールステッドの磁場での最大磁化をσ
    1(emu/g)、密度をm(g/cm3)としたとき、
    σ1が40emu/g以上で、かつ、σ1/mが13以上
    であることを特徴とする現像剤用導電性磁性キャリア。
  2. 【請求項2】 バインダー樹脂に磁性体を含有せしめた
    母粒子の表面に導電層を形成した樹脂キャリアであっ
    て、1キロエールステッドの磁場での最大磁化をσ
    1(emu/g)、密度をm(g/cm3)としたとき、
    σ1が40emu/g以上で、かつ、σ1/mが13以上
    である導電性磁性キャリアと、絶縁性のトナーとを混合
    してなることを特徴とする現像剤。
  3. 【請求項3】 透光性支持体上に少なくとも透光性導電
    層と光導電層を順次設けた感光体と、 バインダー樹脂に磁性体を含有せしめた母粒子の表面に
    導電層を形成した樹脂キャリアであって、1キロエール
    ステッドの磁場での最大磁化を σ1(emu/g)、密
    度をm(g/cm3)としたとき、σ1が40emu/g
    以上で、かつ、σ1/mが13以上であるキャリアと、
    絶縁性トナーとからなる現像剤と、 前記感光体の光導電層側に配設され、前記現像剤を感光
    体表面に供給する現像手段と、 前記感光体の透光性導電層と前記現像手段との間に電圧
    を印加する手段と、 前記感光体の透光性支持体側に前記現像手段と対向する
    ように配設された露光手段とを用い、 前記感光体表面に前記現像剤を接触させ、 前記透光性導電層と前記現像手段との間に電圧を印加し
    つつ、 選択された光を前記透光性支持体側から前記現像手段と
    の対向部位近傍の前記光導電層に照射し、 前記感光体上に、該光照射に対応するトナー像を形成す
    ることを特徴とする画像形成方法。
JP3309770A 1991-10-28 1991-10-28 現像剤用導電性磁性キャリア、現像剤および画像形成方法 Expired - Fee Related JP2957036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309770A JP2957036B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 現像剤用導電性磁性キャリア、現像剤および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309770A JP2957036B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 現像剤用導電性磁性キャリア、現像剤および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119540A JPH05119540A (ja) 1993-05-18
JP2957036B2 true JP2957036B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17997054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309770A Expired - Fee Related JP2957036B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 現像剤用導電性磁性キャリア、現像剤および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957036B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05119540A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0492665B1 (en) Electrophotographic electroconductive magnetic carrier, developer using the same and image formation method
US5346791A (en) Electroconductive magnetic carrier, developer using the same and image formation method
JP3187582B2 (ja) 静電潜像用現像剤および画像形成方法
JP2959599B2 (ja) 二成分現像剤および画像形成方法
JP3219926B2 (ja) 静電潜像現像剤用磁性キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP2957036B2 (ja) 現像剤用導電性磁性キャリア、現像剤および画像形成方法
JPH05119542A (ja) 現像剤用導電性磁性キヤリア、現像剤および画像形成方法
JPH05150538A (ja) 現像剤用導電性磁性キヤリア、現像剤および画像形成方法
JP3067064B2 (ja) 接触帯電用粒子、物体表面の帯電方法、感光体の帯電方法および画像形成装置
JP3140115B2 (ja) 画像形成方法
JP3020698B2 (ja) 画像形成装置
JPH0580591A (ja) 現像剤用導電性磁性キヤリア、現像剤および画像形成方法
JPH05119539A (ja) 現像剤用導電性磁性キヤリア、現像剤および画像形成方法
JP3140116B2 (ja) 画像形成方法
JP2985984B2 (ja) 画像形成装置
JPH05119541A (ja) 現像剤用導電性磁性キヤリア、現像剤および画像形成方法
JP3157891B2 (ja) 画像形成装置
JP3026390B2 (ja) 画像形成装置
JP2986030B2 (ja) 画像形成装置
JPH056060A (ja) 画像形成方法
JPH06202380A (ja) 現像剤用導電性磁性キャリア、現像剤および画像形成方法
JP3037487B2 (ja) 画像形成装置
JPH0667537A (ja) 画像形成方法および現像剤用導電性磁性樹脂キャリア
JP2988543B2 (ja) 画像形成方法
JP3004106B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees