JP2955850B2 - メモリ素子 - Google Patents

メモリ素子

Info

Publication number
JP2955850B2
JP2955850B2 JP10094367A JP9436798A JP2955850B2 JP 2955850 B2 JP2955850 B2 JP 2955850B2 JP 10094367 A JP10094367 A JP 10094367A JP 9436798 A JP9436798 A JP 9436798A JP 2955850 B2 JP2955850 B2 JP 2955850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test mode
differential amplifier
inverter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10094367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10326499A (ja
Inventor
リム ドン−チュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH10326499A publication Critical patent/JPH10326499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955850B2 publication Critical patent/JP2955850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ素子の回路
に係るもので、詳しくは、メイン増幅器がテストモード
で動作する場合の消耗電流量を低減させることで、メモ
リ素子の動作を安定化して信頼性を向上させることの可
能な消耗電流減少機能を備えたメモリ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば16MビットDRAM
は、図6に示すように、8個の2Mビットメモリから構
成され、それら8個の2Mビットメモリは、それぞれ図
7に示すように、8個の256Kビットメモリセルアレ
イを有したメモリブロック100と、該メモリブロック
100のデータを増幅する4個のメイン増幅器M/A1
〜M/A4を備えた信号増幅ブロック110と、該信号
増幅ブロック110の動作を制御する読取りイネーブル
信号RMA0〜RMA3を出力する信号増幅制御部12
0と、から構成されていた。
【0003】また、信号増幅ブロック110の各メイン
増幅器M/A1〜M/A4は、図8に示すように、等化
信号EQBの入力を受けて各入力端子CIOT,CIO
Bの信号を等化させるフリーチャージ回路111と、読
取りイネーブル信号RMAがアクティブされると入力端
子CIOT,CIOBの各信号を差動増幅する第1差動
増幅回路112と、該第1差動増幅回路112の出力信
号を差動増幅する第2差動増幅回路113と、該第2差
動増幅回路113の出力信号をラッチし各増幅信号MO
T,MOBを出力するラッチ114と、から構成されて
いた。
【0004】フリーチャージ回路111は、各入力端子
CIOT,CIOB間に、直列接続されたPMOSトラ
ンジスタP2,P3とPMOSトランジスタP1とが並
列接続され、それらPMOSトランジスタP1〜P3の
各ゲート端子に等化信号EQBが印加されて、PMOS
トランジスタP2,P3の中間接続点から出力信号VM
Pが引き出されるように構成されていた。
【0005】第1差動増幅回路112は、電流ミラーを
形成するPMOSトランジスタP4,P5及びPMOS
トランジスタP6,P7に、それぞれNMOSトランジ
スタN1〜N3及びNMOSトランジスタN4〜N6が
接続されて差動増幅器が形成される。NMOSトランジ
スタN1,N5の各ゲート端子に入力端子CIOTの信
号が印加され、NMOSトランジスタN2,N4の各ゲ
ート端子に入力端子CIOBの信号が印加され、NMO
SトランジスタN3,N6の各ゲート端子に読取りイネ
ーブル信号RMAが印加され、それらPMOSトランジ
スタP5及びNMOSトランジスタN2並びにPMOS
トランジスタP7及びNMOSトランジスタN5の各中
間接続点が、第2差動増幅回路113の入力端子にそれ
ぞれ接続されて構成されていた。
【0006】第2差動増幅回路113は、第1差動増幅
回路112の第1出力信号(PMOSトランジスタP5
及びNMOSトランジスタN2の接続点からの信号)が
ゲート端子に印加されるNMOSトランジスタN7のド
レイン端子を、電圧Vccがソース端子に印加されるP
MOSトランジスタP8のドレイン端子と電圧Vccが
ソース端子に印加されるPMOSトランジスタP9のゲ
ート端子とに共通に接続して第1出力端子を形成し、第
1差動増幅回路112の第2出力信号(PMOSトラン
ジスタP7及びNMOSトランジスタN5の接続点から
の信号)がゲート端子に印加されるNMOSトランジス
タN8のドレイン端子を、PMOSトランジスタP8の
ゲート端子とPMOSトランジスタP9のドレイン端子
とに共通に接続して第2出力端子を形成し、読取りイネ
ーブル信号RMAがゲート端子にそれぞれ印加されるP
MOSトランジスタP10,P11及びPMOSトラン
ジスタP12,P13の各ドレイン端子を各NMOSト
ランジスタN7,N8のゲート端子及びドレイン端子に
それぞれ接続して構成されていた。
【0007】ラッチ114は、第2差動増幅回路113
の第2出力信号が一方の入力端子に印加されるNAND
ゲートNA1の出力信号を、第2差動増幅回路113の
第1出力信号が一方の入力端子に印加されるNANDゲ
ートNA2の他方の入力端子に接続し、NANDゲート
NA2の出力信号をNANDゲートNA1の他方の入力
端子に接続し、それら各NANDゲートNA1,NA2
の出力信号MOT,MOBが、それぞれインバータIN
1、IN2を通って出力されるように構成されていた。
【0008】図中の符号TG1,TG2は、各第1、第
2差動増幅回路112、113の第1、第2出力ライン
間にそれぞれ接続され、等化信号EQ,EQBによりフ
リーチャージされる伝送ゲートをそれぞれ示したもので
ある。さらに、信号増幅制御部120は、図9に示すよ
うに、各入力信号BYi,BYjをそれぞれ反転する各
インバータIN3,IN4と、それらインバータIN
3,IN4の出力信号を否定論理積するNANDゲート
NA3と、該NANDゲートNA3の出力信号を反転し
読取りイネーブル信号RAM0を出力するインバータI
N5と、入力信号BYjとインバータIN3の出力信号
とを否定論理積するNANDゲートNA4と、該NAN
DゲートNA4の出力信号を反転し読取りイネーブル信
号RMA1を出力するインバータIN6と、入力信号B
YiとインバータIN4の出力信号とを否定論理積する
NANDゲートNA5と、該NANDゲートNA5の出
力信号を反転し読取りイネーブル信号RMA2を出力す
るインバータIN7と、各入力信号BYi,BYjを否
定論理積するNANDゲートNA6と、該NANDゲー
トNA6の出力信号を反転し読取りイネーブル信号RM
A3を出力するインバータIN8と、から構成されてい
た。
【0009】このように構成された従来のメモリ素子の
回路の動作を説明する。まず、正常モードの読取り動作
の場合、メモリブロック100を構成する8個の256
Kビットメモリセルアレイに貯蔵されたデータは、該2
56Kビットメモリセルアレイの両方側に位置するロー
カルデータラインを通ってグローバル(Grobal)データ
ラインにより信号増幅ブロック110のメイン増幅器M
/A1〜M/A4に伝送される。
【0010】このとき、信号増幅制御部120は、図1
0(C)(D)に示すような各入力信号BYi,BYj
の入力を受けて論理演算し、図10(E)に示すような
読取りイネーブル信号RMAを信号増幅ブロック110
に出力する。このとき信号増幅制御部120は、インバ
ータIN3,IN4,NANDゲートNA3及びインバ
ータIN5を介してメイン増幅器M/A1を動作させる
読取りイネーブル信号RMA0を出力し、インバータI
N3,NANDゲートNA4及びインバータIN6を介
してメイン増幅器M/A2を動作させる読みイネーブル
信号RMA1を出力し、インバータIN4、NANDゲ
ートNA5及びインバータIN7を介してメイン増幅器
M/A3を動作させる読取りイネーブル信号RMA2を
出力し、NANDゲートNA6及びインバータIN8を
介してメイン増幅器M/A4を動作させる読取りイネー
ブル信号RMA3を出力する。そして、信号増幅制御部
120からの各読取りイネーブル信号RMA0〜RMA
3が信号増幅ブロック110に入力され、メイン増幅器
M/A1〜M/A4のうちの1個または2個が動作し
て、アドレスに応じてメモリブロック100から選択さ
れたデータが増幅されて出力される。
【0011】一方、テストモードの場合は、アドレスの
数を減らしてテスト時間を短縮させるため、信号増幅ブ
ロック110のメイン増幅器M/A1〜M/A4が全て
動作し、16MビットDRAMが1MビットDRAMの
ように動作する。即ち、メモリブロック100に貯蔵さ
れたデータがアドレスに応じてローカルデータラインを
通ってグローバルデータラインにより信号増幅ブロック
110に伝送される。このとき、信号増幅制御部120
は各入力信号BYi,BYjを受けて論理演算を行ない
読取りイネーブル信号RMA0〜RMA3を信号増幅ブ
ロック110に出力し、全てのメイン増幅器M/A1〜
M/A4が動作してメモリブロック100からのデータ
を増幅し出力する。
【0012】ここで、正常モード及びテストモードの場
合のメイン増幅器M/A1〜M/A4の動作を図10の
タイミング図を用いて説明する。図10(A)(B)に
示すように、等化信号EQBがハイレベルからローレベ
ルに変化すると、各メイン増幅器M/A1〜M/A4の
フリーチャージ回路111は、PMOSトランジスタP
1〜P3がターンオンされて、各入力端子CIOT,C
IOBは、図10(F)に示すように、ハイレベルにフ
リーチャージされる。
【0013】このとき、読取りイネーブル信号RMAは
ローレベルであるため、各メイン増幅器M/A1〜M/
A4の状態は、第2差動増幅回路113のPMOSトラ
ンジスタP12、P13がターンオンされて出力端子が
電圧Vccによりプルアップされ、ラッチ114は以前
の出力状態を維持する。次いで、信号増幅制御部120
が各入力信号BYi,BYjの変化を受けて論理演算を
行ない読取りイネーブル信号RMAを信号増幅ブロック
110に出力すると、メイン増幅器M/A1〜M/A4
は、正常の読取りモードのとき1個または2個が選択さ
れ、或いは、テストモードのときは全部が選択される。
【0014】即ち、読取りイネーブル信号RMAにより
メイン増幅器が選択されると、第1、第2差動増幅回路
112,113のNMOSトランジスタN3,N6,N
9がターンオンされて動作可能な状態になり、図10
(A)(B)に示したように、等化信号EQBがローレ
ベルからハイレベルに変化すると、メイン増幅器M/A
1〜M/A4のフリーチャージ回路111が動作停止状
態になり、各入力端子CIOT,CIOBのデータは第
1差動増幅回路112に入力される。
【0015】入力端子CIOTのデータレベルが入力端
子CIOBのデータレベルより大きい場合には、第1差
動増幅回路112は、NMOSトランジスタN1,N5
がターンオンされ、NMOSトランジスタN2,N4が
ターンオフされて、電流ミラーのPMOSトランジスタ
P4,P5により電流が第2差動増幅回路113に供給
される。このとき、電流ミラーのPMOSトランジスタ
P6,P7はターンオフ状態を維持するため、第2差動
増幅回路113への電流は遮断される。
【0016】よって、第2差動増幅回路113は、NM
OSトランジスタN7及びPMOSトランジスタP9が
ターンオンされ、PMOSトランジスタP8がターンオ
フされるため、上記PMOSトランジスタP9を通して
流れる電流だけがラッチ114に供給され、該ラッチ1
14は、NANDゲートNA2の出力信号がハイレベル
になりNANDゲートNA1の出力信号がローレベルに
なるため、インバータIN1からはハイレベルの増幅信
号MOTが出力され、インバータIN2からはローレベ
ルの増幅信号MOBが出力される。
【0017】一方、入力端子CIOTのデータレベルが
入力端子CIOBのデータレベルより小さい場合には、
第1、第2差動増幅回路112、113での動作が反対
になり、ラッチ114からローレベルの増幅信号MOT
及びハイレベルの増幅信号MOBが出力され、それら増
幅信号MOT,MOBの出力波形は、図10(G)に示
すようになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された従来のメモリ素子の回路においては、テ
ストモードの場合に全てのメイン増幅器が動作するた
め、正常モードの場合よりも電流の消耗量が2倍または
4倍にまで増加する。このため、メモリの動作が不安定
になってテストの正確性が低下するという不都合な点が
あった。
【0019】本発明は上記の点に着目してなされたもの
で、メイン増幅器の消耗電流量を制御し、テストモード
の場合の電流消耗量を減少させメモリの動作を安定化さ
せてテストの信頼性を向上させることのできる消耗電流
減少機能を備えたメモリ素子を提供することを目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、請求項1に記載の発明に係るメモリ素子は、
ータを貯蔵するためのメモリブロックと、該メモリブロ
ックからアクセスされたデータを増幅する複数のメイン
増幅器を備えた信号増幅ブロックと、外部からの入力信
号を基に論理演算を行なって前記各メイン増幅器の動作
を制御する読取りイネーブル信号を出力するとともに、
前記入力信号及びテストモードを示すテストモード信号
を基に論理演算を行なってテストモード決定信号を出力
する信号増幅制御部と、前記テストモード決定信号に応
じて、前記信号増幅ブロックの電流の流れを制御し、テ
ストモード時における消耗電流を減少させる電流制御ブ
ロックと、を有するビットメモリ手段を複数備えて構成
されるものである。
【0021】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の発明について、前記電流制御ブロックが、前
記信号増幅ブロックの各メイン増幅器に対応させて、そ
れぞれの電流の流れを制御する第1、第2電流制御回路
を備えるようにしてもよい。さらに、請求項3に記載の
発明では、請求項2に記載の発明について、前記信号増
幅ブロックの各メイン増幅器が、前記メモリブロックか
らのデータを2段階で差動増幅する第1、第2差動増幅
回路を備え、前記第1電流制御回路が、前記各メイン増
幅器の第1差動増幅回路に接続されて、前記テストモー
ド決定信号に応じて、正常モード時に前記第1差動増幅
回路を流れる電流を接地側に案内するように構成される
ようにしてもよい。
【0022】加えて、請求項4に記載の発明では、請求
項3に記載の発明の具体的な構成として、前記第1差動
増幅回路が、複数の差動増幅器を有し、前記第1電流制
御回路が、前記第1差動増幅回路の各差動増幅器と接地
端子との間に接続される複数のMOSトランジスタを有
し、該各MOSトランジスタが、前記テストモード決定
信号に応じて、正常モード時にターンオンされ、テスト
モード時にターンオフされる構成とするのが好ましい。
【0023】また、請求項5に記載の発明では、請求項
2〜4のいずれか1つに記載の発明について、前記信号
増幅ブロックの各メイン増幅器が、前記メモリブロック
からのデータを2段階で差動増幅する第1、第2差動増
幅回路を備え、前記第2電流制御回路が、前記各メイン
増幅器の第2差動増幅回路に接続されて、前記テストモ
ード決定信号に応じて、正常モード時に前記第2差動増
幅回路を流れる電流を接地側に案内するように構成され
るようにしてもよい。
【0024】さらに、請求項6に記載の発明では、請求
項5に記載の発明の具体的な構成として、前記第2電流
制御回路が、前記第2差動増幅回路と接地端子との間に
接続されるMOSトランジスタを有し、該MOSトラン
ジスタが、前記テストモード決定信号に応じて、正常モ
ード時にターンオンされ、テストモード時にターンオフ
される構成とするのが好ましい。
【0025】加えて、請求項7に記載の発明では、請求
項1〜6のいずれか1つに記載の発明の具体的な構成と
して、前記信号増幅ブロックが、第1〜第4メイン増幅
器を備え、前記信号増幅制御部が、外部からの第1、第
2入力信号をそれぞれ反転する第1、第2インバータ
と、該第1、第2インバータの各出力信号を否定論理積
する第1NANDゲートと、該第1NANDゲートの出
力信号を反転して前記第1メイン増幅器に対応した第1
読取りイネーブル信号を出力する第3インバータと、前
記第2入力信号と前記第1インバータの出力信号とを否
定論理積する第2NANDゲートと、該第2NANDゲ
ートの出力信号を反転して前記第2メイン増幅器に対応
した第2読取りイネーブル信号を出力する第4インバー
タと、前記第1入力信号と前記第2インバータの出力信
号とを否定論理積する第3NANDゲートと、該第3N
ANDゲートの出力信号を反転して前記第3メイン増幅
器に対応した第3読取りイネーブル信号を出力する第5
インバータと、第1、第2入力信号を否定論理積する第
4NANDゲートと、該第4NANDゲートの出力信号
を反転して前記第4メイン増幅器に対応した第4読取り
イネーブル信号を出力する第6インバータと、前記テス
トモード信号と前記第1〜第4NANDゲートの各出力
信号とをそれぞれ否定論理和して前記各第1〜第4メイ
ン増幅器に対応した第1〜第4テストモード決定信号を
それぞれ出力する第1〜第4NORゲートと、を備えて
構成されるようにしてもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。本実施の形態に係るメモリ素
子は、例えば、上述の図6に示した従来の場合と同様
に、複数(図6では8個)のビットメモリ手段としての
2Mビットメモリを備えて構成される。
【0027】図1は、本実施形態に係る上記各2Mビッ
トメモリの構成を示す図である。図1において、各2M
ビットメモリは、例えば、図示しない8個の256Kビ
ットメモリセルアレイを備えたメモリブロック210
と、該メモリブロック210のデータを増幅する信号増
幅ブロック220と、各第1、第2入力信号BYi,B
Yj及びテストモード信号TMを受けて論理演算を行な
い第1〜第4読取りイネーブル信号RMA0〜RMA3
及び第1〜第4テストモード決定信号RMAT0〜RM
AT3を出力する信号増幅制御部230と、該信号増幅
制御部230のテストモード決定信号RMAT0〜RM
AT3に応じて信号増幅ブロック220の電流を制御し
て減少させる電流制御ブロック240と、から構成され
ている。
【0028】信号増幅ブロック220は、上述の図7に
示した従来の信号増幅ブロック110と同様な4個のメ
イン増幅器M/A1〜M/A4を備える。この各メイン
増幅器M/A1〜M/A4に対応させて電流制御ブロッ
ク240の後述する第1、第2電流制御回路241,2
42が設けられる。図2は、個々のメイン増幅器M/A
1〜M/A4及びそれに対応した第1、第2電流制御回
路241、242の構成を示す図である。
【0029】図2に示すように、各メイン増幅器は、上
述の図8に示した従来のフリチャージ回路111、第
1、第2差動増幅回路112,113及びラッチ114
と同様の構成の、フリチャージ回路221、第1、第2
差動増幅回路222,223及びラッチ224を備え
る。このメイン増幅器には、流れる電流を制御するため
の第1、第2電流制御回路241,242が接続され
る。
【0030】第1電流制御回路241は、第1差動増幅
回路222の2個の差動増幅器にそれぞれ接続され、テ
ストモード決定信号RMATがローレベルになるとター
ンオフして電流の流れを減少させるNMOSトランジス
タN11,N12から構成される。第2電流制御回路2
42は、第2差動増幅回路223の差動増幅器に接続さ
れ、テストモード決定信号RMATがローレベルになる
とターンオフして電流の流れを減少させるNMOSトラ
ンジスタN13から構成される。
【0031】また、信号増幅制御部230は、図3に示
すように、各入力信号BYi,BYjをそれぞれ反転す
る第1、第2インバータとしてのインバータIN11,
IN12と、それらインバータIN11,IN12の各
出力信号を否定論理積する第1NANDゲートとしての
NANDゲートNA11と、該NANDゲートNA11
の出力信号を反転して読取りイネーブル信号RMA0を
出力する第3インバータとしてのインバータIN13
と、入力信号BYj及びインバータIN11の出力信号
を否定論理積する第2NANDゲートとしてのNAND
ゲートNA12と、該NANDゲートNA12の出力信
号を反転して読取りイネーブル信号RMA1を出力する
第4インバータとしてのインバータIN14と、入力信
号BYi及びインバータIN12の出力信号を否定論理
積する第3NANDゲートとしてのNANDゲートNA
13と、該NANDゲートNA13の出力信号を反転し
て読取りイネーブル信号RMA2を出力する第5インバ
ータとしてのインバータIN15と、各入力信号BY
i,BYjを否定論理積する第4NANDゲートとして
のNANDゲートNA14と、該NANDゲートNA1
4の出力信号を反転して読取りイネーブル信号RMA3
を出力する第6インバータとしてのインバータIN16
と、テストモード信号TM及び各NANDゲートNA1
1〜NA14の出力信号をそれぞれ否定論理和して各テ
ストモード決定信号RMAT0〜RMAT3をそれぞれ
出力する第1〜第4NORゲートとしてのNORゲート
NR11〜NR14と、から構成される。
【0032】このように構成された本実施形態の回路動
作を図4、5を用いて説明する。まず、正常モードで動
作する場合には、図4(A)(B)に示すように、等化
信号EQBがローレベルになり、それを反転した信号E
Qがハイレベルになると、信号増幅ブロック220の各
メイン増幅器M/A1〜M/A4のフリーチャージ回路
221により、入力端子CIOT,CIOBがフリーチ
ャージされる。そして、信号増幅制御部230は、図4
(C)(D)に示すような入力信号BYi,BYjを入
力して、各NANDゲートNA11〜NA14及び各イ
ンバータIN11〜IN16によって論理演算した読取
りイネーブル信号RMA0〜RMA3を信号増幅ブロッ
ク220に出力する。これにより、信号増幅ブロック2
20は、各メイン増幅器M/A1〜M/A4のうちの1
個または2個だけが動作するようになる。
【0033】例えば、読取りイネーブル信号RMA0の
みが、図4(F)に示すようにハイレベルとなってメイ
ン増幅器M/A1〜M/A4のうちのメイン増幅器M/
A1のみが動作するときは、テストモード信号TMが、
図4(E)に示すようにローレベルを維持するため、信
号増幅制御部230はNANDゲートNA11の出力信
号のみがローレベルとなり、NORゲートNR11から
出力されるテストモード決定信号RMAT0のみが、図
4(G)に示すようにハイレベルとなる。よって、電流
制御ブロック240では、メイン増幅器M/A1に接続
された第1、第2電流制御回路241,242の各NM
OSトランジスタN11〜N13がターンオンされて、
メイン増幅器M/A1の第1、第2差動増幅回路22
2,223を各NMOSトランジスタN11〜N13を
介して接地するパスが形成される。
【0034】したがって、図4(A)に示したように、
等化信号EQBがハイレベルになった後、アドレスに応
じてメモリブロック210の8個の256Kビットメモ
リセルアレイに貯蔵されたデータが、該256Kビット
メモリセルアレイの両方側に位置したローカルデータラ
インを通ってグローバル(Grobal)データラインにより
信号増幅ブロック220に伝送されて、メイン増幅器M
/A1の各入力端子CIOT,CIOBに供給される。
【0035】このとき、入力端子CIOTのデータレベ
ルが入力端子CIOBのデータレベルよりも大きい場合
には、第1差動増幅回路222は、NMOSトランジス
タN1,N5がターンオンされ、NMOSトランジスタ
N2,N4がターンオフされて、電流ミラーのPMOS
トランジスタP4,P5により電流が第2差動増幅回路
223に供給され、一方、電流ミラーのPMOSトラン
ジスタP6,P7はターンオフされるため第2差動増幅
回路223への電流が遮断される。また、電流ミラーの
PMOSトランジスタP4,P5からNMOSトランジ
スタN1を通って流れる電流は、NMOSトランジスタ
N3を介して接地側に流れるとともに、第1電流制御回
路241のNMOSトランジスタN11を介して接地側
に流れる。
【0036】そして、第2差動増幅回路223は、NM
OSトランジスタN7及びPMOSトランジスタP9が
ターンオンされ、NMOSトランジスタN8及びPMO
SトランジスタP8がターンオフされて、PMOSトラ
ンジスタP9のターンオンにより流れる電流のみがラッ
チ224に供給される。また、NMOSトランジスタN
7のターンオンにより流れる電流は、NMOSトランジ
スタN9を介して接地側に流れるとともに、第2電流制
御回路242のNMOSトランジスタN13を介して接
地側に流れる。
【0037】したがって、ラッチ224は、NANDゲ
ートNA2の出力信号がハイレベルになってNANDゲ
ートNA1の出力信号がローレベルになるため、インバ
ータIN1からはハイレベルの増幅信号MOTが出力さ
れ、インバータIN2からはローレベルの増幅信号MO
Bが出力される。一方、入力端子CIOTのデータレベ
ルが入力端子CIOBのデータレベルよりも小さい場合
には、第1、第2差動増幅回路222,223の動作が
上記の場合とは反対になり、第1差動増幅回路222の
電流ミラーであるPMOSトランジスタP6,P7から
NMOSトランジスタN4を通って流れる電流は、NM
OSトランジスタN6及び第1電流制御回路241のN
MOSトランジスタN12を介して接地側に流れる。ま
た、第2差動増幅回路223のNMOSトランジスタN
8を流れる電流は、NMOSトランジスタN9及び第2
電流制御回路242のNMOSトランジスタN13を通
って接地側に流れる。そして、ラッチ224は、ローレ
ベルの増幅信号MOT及びハイレベルの増幅信号MOB
を出力する。図4(I)には、増幅信号MOT,MOB
の出力波形を示す。
【0038】次に、テストモードで動作する場合には、
テストモード信号TMが、図5(E)に示すようにハイ
レベルに維持されることで、信号増幅制御部230で
は、NORゲートNR11〜NR14が常にローレベル
のテストモード決定信号RMAT0〜RMAT3を出力
するため、電流制御ブロック240の第1、第2電流制
御回路241,242の各NMOSトランジスタN11
〜N13がターンオフされる。
【0039】そして、図5(A)(B)に示すような等
化信号EQB及びその反転信号EQにより、各メイン増
幅器M/A1〜M/A4のフリーチャージ回路221が
動作して各入力端子CIOT,CIOBが等化される。
また、信号増幅制御部230からは、各入力信号BY
i,BYjを論理演算した読取りイネーブル信号RMA
0〜RMA3が全てローレベルで出力されるため、信号
増幅ブロック220のメイン増幅器M/A1〜M/A4
は全て動作して、16MDRAMが1MDRAMのよう
に動作する。
【0040】したがって、図5(A)に示したように、
等化信号EQBがローレベルからハイレベルに変化した
後、アドレスに応じてメモリブロック210のデータが
信号増幅ブロック220に入力すると、メイン増幅器M
/A1〜M/A4の第1、第2差動増幅回路222,2
23は正常モードのときと同様に動作するが、電流制御
ブロック240の第1、第2電流制御回路が動作しない
ため、第1差動増幅回路222に流れる電流は、NMO
SトランジスタN3またはNMOSトランジスタN6の
みを通って接地側に流れ、第2差動増幅回路223に流
れる電流は、NMOSトランジスタN9のみを通って接
地側に流れる。そして、第2差動増幅回路223の出力
信号が入力されるラッチ224は、その出力信号を論理
演算して、図5(I)に示すような各増幅信号MOT,
MOBを出力する。
【0041】このようにテストモード時では、電流制御
ブロック240が動作しないため、メイン増幅器M/A
1〜M/A4での電流消耗を減少させることが可能とな
る。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るメモリ
素子は、各ビットメモリ手段に電流制御ブロックを設
け、正常モード及びテストモードに応じて、信号増幅ブ
ロックの各メイン増幅器の電流の流れを制御するように
したことで、テストモード時における信号増幅ブロック
の電流消耗量を減少させることができる。これにより、
メモリ素子のテスト動作の安定化が図られるため、その
テスト結果の信頼性を向上させることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るメモリ素子を構成する
各2Mビットメモリの構成を示すブロック図である。
【図2】同上実施形態における信号増幅ブロックの各メ
イン増幅器及び電流制御ブロックの構成を示した回路図
である。
【図3】同上実施形態における信号増幅制御部の構成を
示した回路図である。
【図4】同上実施形態について、正常モード時の動作を
説明するタイミング図である。
【図5】同上実施形態について、テストモード時の動作
を説明するタイミング図である。
【図6】従来のメモリ素子回路(DRAM)の構成を示
した例示図である。
【図7】従来の2Mビットメモリの構成を示したブロッ
ク図である。
【図8】従来のメイン増幅器の構成を示した回路図であ
る。
【図9】従来の信号増幅制御部の構成を示した回路図で
ある。
【図10】従来のメモリ素子回路の動作を説明するタイ
ミング図である。
【符号の説明】
210…メモリブロック 220…信号増幅ブロック 221…フリーチャージ回路 222…第1差動増幅回路 223…第2差動増幅回路 224…ラッチ 230…信号増幅制御部 240…電流制御ブロック 241…第1電流制御回路 242…第2電流制御回路 IN11〜IN16…インバータ NA11〜NA14…NANDゲート NR11〜NR14…NORゲート N11,N12,N13…MOSトランジスタ

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データを貯蔵するためのメモリブロック
    と、 該メモリブロックからアクセスされたデータを増幅する
    複数のメイン増幅器を備えた信号増幅ブロックと、 外部からの入力信号を基に論理演算を行なって前記各メ
    イン増幅器の動作を制御する読取りイネーブル信号を出
    力するとともに、前記入力信号及びテストモードを示す
    テストモード信号を基に論理演算を行なってテストモー
    ド決定信号を出力する信号増幅制御部と、前記テストモード決定信号に応じて、前記信号増幅ブロ
    ックの電流の流れを制御し、テストモード時における消
    耗電流を減少させる電流制御ブロックと、 を有するビットメモリ手段を複数備えて構成されるメモ
    リ素子
  2. 【請求項2】前記電流制御ブロックが、前記信号増幅ブ
    ロックの各メイン増幅器に対応させて、それぞれの電流
    の流れを制御する第1、第2電流制御回路を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  3. 【請求項3】前記信号増幅ブロックの各メイン増幅器
    が、前記メモリブロックからのデータを2段階で差動増
    幅する第1、第2差動増幅回路を備え、 前記第1電流制御回路が、前記各メイン増幅器の第1差
    動増幅回路に接続されて、前記テストモード決定信号に
    応じて、正常モード時に前記第1差動増幅回路を流れる
    電流を接地側に案内するように構成されたことを特徴と
    する請求項2記載のメモリ素子。
  4. 【請求項4】前記第1差動増幅回路が、複数の差動増幅
    器を有し、前記第1電流制御回路が、前記第1差動増幅
    回路の各差動増幅器と接地端子との間に接続される複数
    のMOSトランジスタを有し、該各MOSトランジスタ
    が、前記テストモード決定信号に応じて、正常モード時
    にターンオンされ、テストモード時にターンオフされる
    構成としたことを特徴とする請求項3記載のメモリ素
    子。
  5. 【請求項5】前記信号増幅ブロックの各メイン増幅器
    が、前記メモリブロックからのデータを2段階で差動増
    幅する第1、第2差動増幅回路を備え、 前記第2電流制御回路が、前記各メイン増幅器の第2差
    動増幅回路に接続されて、前記テストモード決定信号に
    応じて、正常モード時に前記第2差動増幅回路を流れる
    電流を接地側に案内するように構成されたことを特徴と
    する請求項2〜4のいずれか1つに記載のメモリ素子。
  6. 【請求項6】前記第2電流制御回路が、前記第2差動増
    幅回路と接地端子との間に接続されるMOSトランジス
    タを有し、該MOSトランジスタが、前記テストモード
    決定信号に応じて、正常モード時にターンオンされ、テ
    ストモード時にターンオフされる構成としたことを特徴
    とする請求項5記載のメモリ素子。
  7. 【請求項7】前記信号増幅ブロックが、第1〜第4メイ
    ン増幅器を備え、前記信号増幅制御部が、外部からの第
    1、第2入力信号をそれぞれ反転する第1、第2インバ
    ータと、該第1、第2インバータの各出力信号を否定論
    理積する第1NANDゲートと、該第1NANDゲート
    の出力信号を反転して前記第1メイン増幅器に対応した
    第1読取りイネーブル信号を出力する第3インバータ
    と、前記第2入力信号と前記第1インバータの出力信号
    とを否定論理積する第2NANDゲートと、該第2NA
    NDゲートの出力信号を反転して前記第2メイン増幅器
    に対応した第2読取りイネーブル信号を出力する第4イ
    ンバータと、前記第1入力信号と前記第2インバータの
    出力信号とを否定論理積する第3NANDゲートと、該
    第3NANDゲートの出力信号を反転して前記第3メイ
    ン増幅器に対応した第3読取りイネーブル信号を出力す
    る第5インバータと、第1、第2入力信号を否定論理積
    する第4NANDゲートと、該第4NANDゲートの出
    力信号を反転して前記第4メイン増幅器に対応した第4
    読取りイネーブル信号を出力する第6インバータと、前
    記テストモード信号と前記第1〜第4NANDゲートの
    各出力信号とをそれぞれ否定論理和して前記各第1〜第
    4メイン増幅器に対応した第1〜第4テストモード決定
    信号をそれぞれ出力する第1〜第4NORゲートと、を
    備えて構成されたことを特徴とする請求項1〜6のいず
    れか1つに記載のメモリ素子。
JP10094367A 1997-04-07 1998-04-07 メモリ素子 Expired - Fee Related JP2955850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970012660A KR100253283B1 (ko) 1997-04-07 1997-04-07 메모리소자의소모전류감소회로
KR12660/1997 1997-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326499A JPH10326499A (ja) 1998-12-08
JP2955850B2 true JP2955850B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=19502059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094367A Expired - Fee Related JP2955850B2 (ja) 1997-04-07 1998-04-07 メモリ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5978292A (ja)
JP (1) JP2955850B2 (ja)
KR (1) KR100253283B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648820B1 (en) 1999-10-27 2003-11-18 Home-Medicine (Usa), Inc. Medical condition sensing system
US7237205B2 (en) 2000-07-12 2007-06-26 Home-Medicine (Usa), Inc. Parameter evaluation system
US8043224B2 (en) 2000-07-12 2011-10-25 Dimicine Research It, Llc Telemedicine system
US6949073B2 (en) * 2002-10-03 2005-09-27 Home-Medicine.Com, Inc. Dyspnea monitor, and telemedicine system and method
DE10145727B4 (de) 2001-09-17 2013-07-11 Qimonda Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verringern des Stromverbrauchs einer elektronischen Schaltung
KR102140912B1 (ko) * 2016-02-04 2020-08-03 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 단말, 무선국, 및 이들의 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579256A (en) * 1988-11-01 1996-11-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and defect remedying method thereof
JPH04362592A (ja) * 1991-06-08 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2945508B2 (ja) * 1991-06-20 1999-09-06 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5978292A (en) 1999-11-02
KR100253283B1 (ko) 2000-04-15
JPH10326499A (ja) 1998-12-08
KR19980076116A (ko) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295041B1 (ko) 프리차지제어회로를구비하는반도체장치및프리차지방법
JPH0713857B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3778381B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2001052481A (ja) メモリ装置
KR100391147B1 (ko) 멀티 파이프라인 구조를 가지는 고속 동기 반도체 메모리및 그의 동작방법
JP2955850B2 (ja) メモリ素子
JPH07122072A (ja) センスアンプの出力制御回路
US7535777B2 (en) Driving signal generator for bit line sense amplifier driver
US6373782B1 (en) Semiconductor device with reduced error operation caused by threshold voltage variation
JP4147360B2 (ja) ツーポートsram
JPH09330594A (ja) センス増幅器
US5815450A (en) Semiconductor memory device
JPH09106680A (ja) 半導体メモリ装置
JPH09153285A (ja) 増幅回路および相補型増幅回路
JPH10162584A (ja) 半導体記憶装置
US6115308A (en) Sense amplifier and method of using the same with pipelined read, restore and write operations
JP4485224B2 (ja) センスアンプ回路及びこれを備えたビット比較回路
JPH11134866A (ja) 半導体記憶装置
JPH04368695A (ja) 半導体集積回路
US6122210A (en) Data out buffer circuit and SRAM
JPH10289582A (ja) センシング回路
EP0961282A2 (en) Semiconductor memory device exhibiting improved high speed and stable write operations
KR100206408B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이터 라인 프리차지회로
KR100356795B1 (ko) 라이트 드라이버 회로를 가지는 에스램
JPH10255462A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees