JP2955691B2 - エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents
エンジンの燃料噴射装置Info
- Publication number
- JP2955691B2 JP2955691B2 JP3065029A JP6502991A JP2955691B2 JP 2955691 B2 JP2955691 B2 JP 2955691B2 JP 3065029 A JP3065029 A JP 3065029A JP 6502991 A JP6502991 A JP 6502991A JP 2955691 B2 JP2955691 B2 JP 2955691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- engine
- assist air
- fuel injection
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料噴射弁の噴口近傍
にアシストエアを供給するようにしたエンジンの燃料噴
射装置に関するものである。
にアシストエアを供給するようにしたエンジンの燃料噴
射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料噴射式エンジンにおいては、従来よ
り燃料の気化・霧化の促進を図る観点から、燃料噴射弁
の噴口近傍にアシストエアを供給することが試みられて
いる(例えば、実開平2ー46071号公報参照)。
り燃料の気化・霧化の促進を図る観点から、燃料噴射弁
の噴口近傍にアシストエアを供給することが試みられて
いる(例えば、実開平2ー46071号公報参照)。
【0003】このようにアシストエアを供給するための
具体的構造としては、図6に示すように、燃料噴射弁3
1のニードル32が臨む噴口33の前方側に設けられる
テーパー穴状のスタビライザー34の内周面上に、該燃
料噴射弁31の外周側に形成されたアシストエア通路3
5にその一端が連通するエアノズル36,36を開口さ
せ、上記燃料噴射弁31の噴口33からスタビライザー
34の軸心方向に噴射される燃料噴流に対してその側方
からアシストエアを噴射して両者を混合攪拌させるよう
になっている。
具体的構造としては、図6に示すように、燃料噴射弁3
1のニードル32が臨む噴口33の前方側に設けられる
テーパー穴状のスタビライザー34の内周面上に、該燃
料噴射弁31の外周側に形成されたアシストエア通路3
5にその一端が連通するエアノズル36,36を開口さ
せ、上記燃料噴射弁31の噴口33からスタビライザー
34の軸心方向に噴射される燃料噴流に対してその側方
からアシストエアを噴射して両者を混合攪拌させるよう
になっている。
【0004】また、このアシストエアは、図5に示すよ
うに、アイドル運転領域を含む低速・低負荷領域におい
てのみ供給を停止し、それ以外の領域においてはその供
給を行なうようにその供給領域が設定されるのが従来一
般的である。これは、アシストエアが供給されるとそれ
だけ吸入空気量が増加するとともにそれに対応して燃料
供給量の増加し、エンジン回転数が上昇傾向となる。こ
のため、低速・低回転領域では低速運転性の確保上、ア
シストエアの供給を停止するようにしたものである。
うに、アイドル運転領域を含む低速・低負荷領域におい
てのみ供給を停止し、それ以外の領域においてはその供
給を行なうようにその供給領域が設定されるのが従来一
般的である。これは、アシストエアが供給されるとそれ
だけ吸入空気量が増加するとともにそれに対応して燃料
供給量の増加し、エンジン回転数が上昇傾向となる。こ
のため、低速・低回転領域では低速運転性の確保上、ア
シストエアの供給を停止するようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
燃料噴射弁31の噴ロ33の直前方位置に小径通路状の
エアノズル36を開口させた場合、アシストエアの供給
が停止された状態においてはこのエアノズル36内に燃
料噴射弁31から噴射される燃料の一部が侵入してここ
に付着燃料38として留どまることになる。このような
付着燃料38の存在は、それだけエンジンヘの実供給燃
料量が減少することであり、この結果、例えばアシスト
エアが供給状態から供給停止状態に移行した場合には、
その移行後の所定期間はこのエアノズル36内に噴射燃
料の一部か侵入してここに留どまることから空燃比が一
時的にリーン状態となり、場合によってはエンストを招
来するおそれがある。
燃料噴射弁31の噴ロ33の直前方位置に小径通路状の
エアノズル36を開口させた場合、アシストエアの供給
が停止された状態においてはこのエアノズル36内に燃
料噴射弁31から噴射される燃料の一部が侵入してここ
に付着燃料38として留どまることになる。このような
付着燃料38の存在は、それだけエンジンヘの実供給燃
料量が減少することであり、この結果、例えばアシスト
エアが供給状態から供給停止状態に移行した場合には、
その移行後の所定期間はこのエアノズル36内に噴射燃
料の一部か侵入してここに留どまることから空燃比が一
時的にリーン状態となり、場合によってはエンストを招
来するおそれがある。
【0006】従って、エンジンの燃料制御に際してはこ
のようなエアノズル36における付着燃料38の存在の
有無を考慮する必要があると言えるが、従来の燃料噴射
装置においては、かかる観点からの考察はほとんどされ
ておらず、この点において改善の余地がある。
のようなエアノズル36における付着燃料38の存在の
有無を考慮する必要があると言えるが、従来の燃料噴射
装置においては、かかる観点からの考察はほとんどされ
ておらず、この点において改善の余地がある。
【0007】そこで本願発明では、燃料噴射弁の噴口近
傍にアシストエアを供給するようにしたエンジンの燃料
噴射装置において、エアノズルへの燃料付着を考慮して
燃料供給制御を行うことにより、エンストの回避、エン
ジンの再始動性の向上あるいはアイドル回転の低速化等
を図ることを目的としてなされたものである。
傍にアシストエアを供給するようにしたエンジンの燃料
噴射装置において、エアノズルへの燃料付着を考慮して
燃料供給制御を行うことにより、エンストの回避、エン
ジンの再始動性の向上あるいはアイドル回転の低速化等
を図ることを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として、請求項1記載の発
明では、図1Bに示すように、エンジンの運転状態を検
出する運転状態検出手段51と、エンジンに燃料を供給
する燃料噴射弁12と、運転状態に応じて該燃料噴射弁
12による燃料供給量を制御する燃料制御手段52と、
上記燃料噴射弁12の噴口近傍にアシストエアを供給す
るアシストエア供給手段10,11と、運転状態に応じ
て上記アシストエア供給手段10,11の作動を制御す
るアシストエア供給制御手段53とを備え、エンジンの
特定運転領域においてアシストエアを供給するようにし
たエンジンの燃料噴射装置であって、アシストエアの供
給状態から非供給状態への移行後における所定期間だけ
燃料噴射量を増量補正する燃料増量補正手段54を備え
たことを特徴としている。
を解決するための具体的手段として、請求項1記載の発
明では、図1Bに示すように、エンジンの運転状態を検
出する運転状態検出手段51と、エンジンに燃料を供給
する燃料噴射弁12と、運転状態に応じて該燃料噴射弁
12による燃料供給量を制御する燃料制御手段52と、
上記燃料噴射弁12の噴口近傍にアシストエアを供給す
るアシストエア供給手段10,11と、運転状態に応じ
て上記アシストエア供給手段10,11の作動を制御す
るアシストエア供給制御手段53とを備え、エンジンの
特定運転領域においてアシストエアを供給するようにし
たエンジンの燃料噴射装置であって、アシストエアの供
給状態から非供給状態への移行後における所定期間だけ
燃料噴射量を増量補正する燃料増量補正手段54を備え
たことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明では、図1Bに示すよ
うに、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
51と、エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁12と、
運転状態に応じて該燃料噴射弁12による燃料供給量を
制御する燃料制御手段52と、上記燃料噴射弁12の噴
口近傍にアシストエアを供給するアシストエア供給手段
10,11と、エンジンの非アイドル運転領域において
上記アシストエア供給手段10,11をしてアシストエ
アを供給せしめ、アイドル運転領域においてはアシスト
エアの供給を停止させる如くエンジンの運転状態に応じ
て該アシストエア供給手段10,11の作動を制御する
アシストエア供給制御手段53とを備えたエンジンの燃
料噴射装置であって、非アイドル運転領域からアイドル
運転領域への移行後、所定期間だけ燃料噴射量を増量補
正する燃料増量補正手段54を備えたことを特徴として
いる。
うに、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
51と、エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁12と、
運転状態に応じて該燃料噴射弁12による燃料供給量を
制御する燃料制御手段52と、上記燃料噴射弁12の噴
口近傍にアシストエアを供給するアシストエア供給手段
10,11と、エンジンの非アイドル運転領域において
上記アシストエア供給手段10,11をしてアシストエ
アを供給せしめ、アイドル運転領域においてはアシスト
エアの供給を停止させる如くエンジンの運転状態に応じ
て該アシストエア供給手段10,11の作動を制御する
アシストエア供給制御手段53とを備えたエンジンの燃
料噴射装置であって、非アイドル運転領域からアイドル
運転領域への移行後、所定期間だけ燃料噴射量を増量補
正する燃料増量補正手段54を備えたことを特徴として
いる。
【0010】
【0011】請求項3記載の発明では、図1Bに示すよ
うに、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
51と、エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁12と、
運転状態に応じて燃料噴射弁12による燃料供給量を制
御する燃料制御手段52と、上記燃料噴射弁12の近傍
にアシストエアを供給するアシストエア供給手段10,
11と、運転状態に応じて上記アシストエア供給手段1
0,11の作動を制御するアシストエア供給制御手段5
3とを備え、エンジンの特定運転領域においてアシスト
エアを供給するようにしたエンジンの燃料噴射装置であ
って、上記アシストエア供給制御手段53からの信号に
応じて燃料噴射量を増量補正する燃料増量補正手段54
と、エンジンの再始動時を判定する再始動時判定手段5
6とを備え、エンジン再始動時における上記燃料増量補
正手段54による増量補正を、エンジン停止直前におけ
る上記アシストエア供給手段10,11の作動状態に応
じて制御することを特徴としている。
うに、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
51と、エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁12と、
運転状態に応じて燃料噴射弁12による燃料供給量を制
御する燃料制御手段52と、上記燃料噴射弁12の近傍
にアシストエアを供給するアシストエア供給手段10,
11と、運転状態に応じて上記アシストエア供給手段1
0,11の作動を制御するアシストエア供給制御手段5
3とを備え、エンジンの特定運転領域においてアシスト
エアを供給するようにしたエンジンの燃料噴射装置であ
って、上記アシストエア供給制御手段53からの信号に
応じて燃料噴射量を増量補正する燃料増量補正手段54
と、エンジンの再始動時を判定する再始動時判定手段5
6とを備え、エンジン再始動時における上記燃料増量補
正手段54による増量補正を、エンジン停止直前におけ
る上記アシストエア供給手段10,11の作動状態に応
じて制御することを特徴としている。
【0012】
【作用】本願各発明ではかかる構成とすることにより、
それぞれ次のような作用が得られるものである。
それぞれ次のような作用が得られるものである。
【0013】請求項1記載の発明では、アシストエアが
供給状態から非供給状態へ移行した状態においては、エ
アノズル内が空洞状態となっていることから、燃料噴射
弁からの噴射燃料の一部がこのエアノズル内に侵入しこ
こに付着し、付着燃料として留どまることとなる。従っ
て、例え燃料噴射弁から運転状態に対応して適正量の燃
料が噴射供給されたとしても、エンジンへの実供給燃料
量は上記付着燃料量分だけ少なくなる。
供給状態から非供給状態へ移行した状態においては、エ
アノズル内が空洞状態となっていることから、燃料噴射
弁からの噴射燃料の一部がこのエアノズル内に侵入しこ
こに付着し、付着燃料として留どまることとなる。従っ
て、例え燃料噴射弁から運転状態に対応して適正量の燃
料が噴射供給されたとしても、エンジンへの実供給燃料
量は上記付着燃料量分だけ少なくなる。
【0014】この場合、この発明では、アシストエアの
供給停止後、所定期間は燃料噴射弁からの供給燃料量が
所定量(即ち、上記付着燃料量に相当する量)増量補正さ
れることから、上記付着燃料による実供給燃料量の減量
分が増量補正分により補填され、エンジン運転状態に対
応した必要燃料量が確保されることとなる。
供給停止後、所定期間は燃料噴射弁からの供給燃料量が
所定量(即ち、上記付着燃料量に相当する量)増量補正さ
れることから、上記付着燃料による実供給燃料量の減量
分が増量補正分により補填され、エンジン運転状態に対
応した必要燃料量が確保されることとなる。
【0015】上記所定期間を経過した後においては、上
記エアノズル内に既に相当量の燃料が付着燃料として留
どまり、それ以上の燃料付着はほとんどないため(換言
すれば、付着燃料の発生による実供給燃料量の減少は起
こらないため)、その時点で燃料の増量補正を解除し、
燃料噴射弁からはエンジン運転状態に対応して設定され
る燃料量のみを供給する。
記エアノズル内に既に相当量の燃料が付着燃料として留
どまり、それ以上の燃料付着はほとんどないため(換言
すれば、付着燃料の発生による実供給燃料量の減少は起
こらないため)、その時点で燃料の増量補正を解除し、
燃料噴射弁からはエンジン運転状態に対応して設定され
る燃料量のみを供給する。
【0016】また、このエアノズル内の付着燃料は、ア
シストエアの供給開始と同時に該アシストエアとともに
エンジン側に導入される。
シストエアの供給開始と同時に該アシストエアとともに
エンジン側に導入される。
【0017】請求項2記載の発明では、エンジンの非ア
イドル運転領域においてはアシストエアを供給し、アイ
ドル運転領域においてはアシストエアの供給を停止させ
るようにしたものにおいて、非アイドル運転領域からア
イドル運転領域への移行後における所定期間だけ燃料噴
射弁からの供給燃料量を増量補正するようにしているこ
とから、アイドル運転領域への移行とともにエアノズル
内に付着滞溜し始める付着燃料による実供給燃料量の減
少分が増量補正分によって補填され、エンジン運転状態
に対応した実供給燃料量が確保されるものである。
イドル運転領域においてはアシストエアを供給し、アイ
ドル運転領域においてはアシストエアの供給を停止させ
るようにしたものにおいて、非アイドル運転領域からア
イドル運転領域への移行後における所定期間だけ燃料噴
射弁からの供給燃料量を増量補正するようにしているこ
とから、アイドル運転領域への移行とともにエアノズル
内に付着滞溜し始める付着燃料による実供給燃料量の減
少分が増量補正分によって補填され、エンジン運転状態
に対応した実供給燃料量が確保されるものである。
【0018】
【0019】
【0020】請求項3記載の発明では、エンスト等によ
りエンジンが停止した直後にこれを再始動させる場合、
アシストエア自体は非供給状態となっているが(図5参
照)、エンジン停止直後にアシストエアが供給されてい
た場合にはエアノズル内に付着燃料は存在していないた
め始動時に燃料噴射弁からの燃料の一部がエアノズル内
に付着し実供給燃料量の減少状態が発生することにな
る。この場合、この発明によれば、燃料の増量補正が実
施されるため、該増量分によって上記付着燃料による減
量分が補充され、付着燃料の発生にもかかわらず適正な
実供給燃料量が確保されることとなる。
りエンジンが停止した直後にこれを再始動させる場合、
アシストエア自体は非供給状態となっているが(図5参
照)、エンジン停止直後にアシストエアが供給されてい
た場合にはエアノズル内に付着燃料は存在していないた
め始動時に燃料噴射弁からの燃料の一部がエアノズル内
に付着し実供給燃料量の減少状態が発生することにな
る。この場合、この発明によれば、燃料の増量補正が実
施されるため、該増量分によって上記付着燃料による減
量分が補充され、付着燃料の発生にもかかわらず適正な
実供給燃料量が確保されることとなる。
【0021】一方、エンジン停止直前にはアシストエア
が供給されていなかった場合には、エアノズル内にすで
に付着燃料が存在しており、始動時にさらに燃料付着
(即ち、実供給燃料量の減少)は起らないことから、この
場合には燃料の増量補正は行わずとも適正な実供給燃料
量が確保されることになる。
が供給されていなかった場合には、エアノズル内にすで
に付着燃料が存在しており、始動時にさらに燃料付着
(即ち、実供給燃料量の減少)は起らないことから、この
場合には燃料の増量補正は行わずとも適正な実供給燃料
量が確保されることになる。
【0022】
【発明の効果】従って、本願各発明によればそれぞれ次
のような効果が得られるものである。請求項1及び2記
載のエンジンの燃料噴射装置によれば、アシストエアの
供給停止後の所定期間だけ燃料増量を実行することによ
り、エアノズルへの燃料付着による実供給燃料量の減少
を防止しもってエンジン運転状態に対応した適正燃料量
を確保しているため、空燃比のリーン化が未然に且つ確
実に防止され、特に低速運転性が向上し、エンストの発
生が未然に防止されるものである。
のような効果が得られるものである。請求項1及び2記
載のエンジンの燃料噴射装置によれば、アシストエアの
供給停止後の所定期間だけ燃料増量を実行することによ
り、エアノズルへの燃料付着による実供給燃料量の減少
を防止しもってエンジン運転状態に対応した適正燃料量
を確保しているため、空燃比のリーン化が未然に且つ確
実に防止され、特に低速運転性が向上し、エンストの発
生が未然に防止されるものである。
【0023】
【0024】請求項3記載のエンジンの燃料噴射装置に
よれば、エンジンの再始動時に、エンジン停止直前のア
シストエアの供給状態に応じて(換言すれば、再始動時
におけるエアノズルへの付着燃料の存在に応じて)燃料
制御を行い、再始動時におけるエアノズルへの燃料付着
による実供給燃料量の減少を防止するようにしているこ
とから、常時始動に最適な空燃比を確保することがで
き、エンジンの再始動性が高められるものである。
よれば、エンジンの再始動時に、エンジン停止直前のア
シストエアの供給状態に応じて(換言すれば、再始動時
におけるエアノズルへの付着燃料の存在に応じて)燃料
制御を行い、再始動時におけるエアノズルへの燃料付着
による実供給燃料量の減少を防止するようにしているこ
とから、常時始動に最適な空燃比を確保することがで
き、エンジンの再始動性が高められるものである。
【0025】
【実施例】第1実施例 図1Aには、本願の請求項1及び2記載の発明の実施例
にかかる燃料噴射装置を備えた自動車用V型エンジン1
の吸気系システムが示されており、同図において符号2
は該エンジン1の各バンクの気筒であって、該各気筒
2,2の吸気ポ−ト3には、それぞれ独立吸気通路41,
41が接続され、さらにこの各独立吸気通路41,41
は、サージタンク5を介して主吸気通路4が接続されて
いる。
にかかる燃料噴射装置を備えた自動車用V型エンジン1
の吸気系システムが示されており、同図において符号2
は該エンジン1の各バンクの気筒であって、該各気筒
2,2の吸気ポ−ト3には、それぞれ独立吸気通路41,
41が接続され、さらにこの各独立吸気通路41,41
は、サージタンク5を介して主吸気通路4が接続されて
いる。
【0026】さらに、上記主吸気通路4のサージタンク
5より上流側位置には、スロットルバルブ6とエアフロ
ーメータ7が順次取り付けられているとともに、該スロ
ットルバルブ6の開度はスロットル開度センサ8によっ
て検出される。そして、この開度信号は、エアフローメ
ータ7の検出信号とともに後述のコントロールユニット
13に制御ファクターの一つとして入力される。
5より上流側位置には、スロットルバルブ6とエアフロ
ーメータ7が順次取り付けられているとともに、該スロ
ットルバルブ6の開度はスロットル開度センサ8によっ
て検出される。そして、この開度信号は、エアフローメ
ータ7の検出信号とともに後述のコントロールユニット
13に制御ファクターの一つとして入力される。
【0027】一方、上記エンジン1の各気筒2,2の吸
気ポ−ト3部分には、これに臨んで燃料噴射弁12がそ
れぞれ配置されるとともに、該燃料噴射弁12の噴口近
傍位置にはエアノズル10がそれぞれ開口せしめられて
いる。尚、この燃料噴射弁12とエアノズル10との具
体的構造は、既述した図6に示す構造と同様であるため
ここでの説明は省略する。
気ポ−ト3部分には、これに臨んで燃料噴射弁12がそ
れぞれ配置されるとともに、該燃料噴射弁12の噴口近
傍位置にはエアノズル10がそれぞれ開口せしめられて
いる。尚、この燃料噴射弁12とエアノズル10との具
体的構造は、既述した図6に示す構造と同様であるため
ここでの説明は省略する。
【0028】そして、上記各エアノズル10,10は、
それぞれエア分通路9a,9bに接続されている。また、
この各エア分通路9a,9bは、その上流側において合流
してアシストエア供給通路9となって、上記主吸気通路
4のスロットルバルブ6とエアフローメータ7の中間位
置に開口せしめられている。
それぞれエア分通路9a,9bに接続されている。また、
この各エア分通路9a,9bは、その上流側において合流
してアシストエア供給通路9となって、上記主吸気通路
4のスロットルバルブ6とエアフローメータ7の中間位
置に開口せしめられている。
【0029】さらに、このアシストエア供給通路9に
は、電磁開閉弁で構成される制御弁11が設けられ、該
アシストエア供給通路9はこの制御弁11によって開閉
され、上記エンジン1の各吸気ポ−ト3,3側へアシス
トエアを供給し得るようになっている。尚、この制御弁
11は、上記コントロールユニット13からの制御信号
を受けて作動する。また、この実施例においては、この
制御弁11と上記各エアノズル10,10とで特許請求
の範囲中のアシストエア供給手段が構成されている。さ
らに、上記コントロールユニット13には、その他の制
御ファクターとして、アイドルスイッチ14からのアイ
ドル信号とエンジン回転数とがそれぞれ入力される。
は、電磁開閉弁で構成される制御弁11が設けられ、該
アシストエア供給通路9はこの制御弁11によって開閉
され、上記エンジン1の各吸気ポ−ト3,3側へアシス
トエアを供給し得るようになっている。尚、この制御弁
11は、上記コントロールユニット13からの制御信号
を受けて作動する。また、この実施例においては、この
制御弁11と上記各エアノズル10,10とで特許請求
の範囲中のアシストエア供給手段が構成されている。さ
らに、上記コントロールユニット13には、その他の制
御ファクターとして、アイドルスイッチ14からのアイ
ドル信号とエンジン回転数とがそれぞれ入力される。
【0030】上記コントロールユニット13は、上記各
入力信号に基づき、エンジン1に供給される燃料の供給
量制御と、アシストエアの供給制御とを同時に行うよう
になっている。尚、これら各制御のうち、燃料制御の基
本制御は従来一般的なものであり、例えばエンジン回転
数とエンジン負荷(即ち、スロットル開度)とに基づいて
基本噴射量を算出するとともに、この基本噴射量に、水
温補正、吸気温補正等のエンジン状態に対応した補正を
加えて最終噴射量を設定するものであるが、この実施例
においては、上記基本制御に加えて、後述のアシストエ
アに基づく増量補正を行うようにしている。そこで、燃
料制御については、その基本制御の説明は省略し、アシ
ストエアに基づく増量補正制御のみを、後述のアシスト
エア供給制御に関連させて説明することとする。
入力信号に基づき、エンジン1に供給される燃料の供給
量制御と、アシストエアの供給制御とを同時に行うよう
になっている。尚、これら各制御のうち、燃料制御の基
本制御は従来一般的なものであり、例えばエンジン回転
数とエンジン負荷(即ち、スロットル開度)とに基づいて
基本噴射量を算出するとともに、この基本噴射量に、水
温補正、吸気温補正等のエンジン状態に対応した補正を
加えて最終噴射量を設定するものであるが、この実施例
においては、上記基本制御に加えて、後述のアシストエ
アに基づく増量補正を行うようにしている。そこで、燃
料制御については、その基本制御の説明は省略し、アシ
ストエアに基づく増量補正制御のみを、後述のアシスト
エア供給制御に関連させて説明することとする。
【0031】アシストエア供給制御は、図5に示すよう
にエンジン回転数とエンジン負荷によって規定される運
転領域に応じてアシストエアの供給あるいは供給停止を
行うものであって、具体的にはアイドル運転を含む低速
・低負荷領域をアシストエア非供給領域とし、この領域
においてのみアシストエアの供給を停止するようにして
いる。これ以外の領域はアシストエア供給領域とされ、
アシストエアの供給が行なわれる。
にエンジン回転数とエンジン負荷によって規定される運
転領域に応じてアシストエアの供給あるいは供給停止を
行うものであって、具体的にはアイドル運転を含む低速
・低負荷領域をアシストエア非供給領域とし、この領域
においてのみアシストエアの供給を停止するようにして
いる。これ以外の領域はアシストエア供給領域とされ、
アシストエアの供給が行なわれる。
【0032】以下、この実施例におけるアシストエアの
供給制御と連関した燃料の増量補正制御を図2のフロ−
チャ−トに基づいて説明するが、この実施例のものはア
シストエアが供給されている状態からこれが停止された
場合、燃料噴射弁12から供給される燃料の一部がエア
ノズル10内に侵入して付着することによって、エンジ
ン運転状態に対応して設定される燃料噴射弁12からの
燃料供給量が実質的に減少し一時的に空燃比がリーン状
態となって、極端な場合にはエンストに至るのを未然に
回避し、もってアシストエア状態の移行直後におけるエ
ンジン1の運転性の改善を図るものである。そして、そ
のための具体的手法として、アシストエアの供給状態か
ら非供給状態への移行後の所定期間だけ燃料を増量補正
するものであり、その一例として、非アイドル運転領域
においてアシストエアを供給し、アイドル運転領域でア
シストエアの供給を停止するようにしたものにおいて、
非アイドル運転領域からアイドル運転領域への移行後の
所定期間だけ燃料増量を行うようにしている。
供給制御と連関した燃料の増量補正制御を図2のフロ−
チャ−トに基づいて説明するが、この実施例のものはア
シストエアが供給されている状態からこれが停止された
場合、燃料噴射弁12から供給される燃料の一部がエア
ノズル10内に侵入して付着することによって、エンジ
ン運転状態に対応して設定される燃料噴射弁12からの
燃料供給量が実質的に減少し一時的に空燃比がリーン状
態となって、極端な場合にはエンストに至るのを未然に
回避し、もってアシストエア状態の移行直後におけるエ
ンジン1の運転性の改善を図るものである。そして、そ
のための具体的手法として、アシストエアの供給状態か
ら非供給状態への移行後の所定期間だけ燃料を増量補正
するものであり、その一例として、非アイドル運転領域
においてアシストエアを供給し、アイドル運転領域でア
シストエアの供給を停止するようにしたものにおいて、
非アイドル運転領域からアイドル運転領域への移行後の
所定期間だけ燃料増量を行うようにしている。
【0033】具体的には、図2において、制御開始後、
まず現在の運転状態がアイドル運転状態かどうかを判定
する(ステップS1〜S2)。即ち、アイドルスイッチ
(IDLE SWと略記する)がON(スロットルバルブの
全閉状態)で、且つエンジン回転数Neが(No+α)以下
である場合にアイドル運転状態と判定する。尚、ここで
Noは目標アイドル回転数を示す。
まず現在の運転状態がアイドル運転状態かどうかを判定
する(ステップS1〜S2)。即ち、アイドルスイッチ
(IDLE SWと略記する)がON(スロットルバルブの
全閉状態)で、且つエンジン回転数Neが(No+α)以下
である場合にアイドル運転状態と判定する。尚、ここで
Noは目標アイドル回転数を示す。
【0034】そして、現在は非アイドル運転領域である
と判定された場合には、アシストエアを供給し(ステッ
プS7)、そのまま燃料増量を行うことなくリターンす
る。
と判定された場合には、アシストエアを供給し(ステッ
プS7)、そのまま燃料増量を行うことなくリターンす
る。
【0035】一方、アイドル領域であると判定された場
合には、アシストエアの供給を停止し(ステップS3)、
さらに今回初めてアイドル領域に入ったのかどうかをア
イドルフラグFによって判定する。即ち、アイドルフラ
グFは、F=1で今回初めてアイドル領域に入ったこと
を示すものであり、最初はF≠1であるから(ステップ
S4)、ステップS5においてF=1にセットする。そ
して、この場合には、エアノズル10が空の状態であり
燃料噴射弁12から供給される燃料の一部がここに付着
しそれだけ実供給燃料量が減少することとなるため、所
定期間だけ燃料の増量補正を行ない、実供給燃料量の減
少分を補填する。従って、所要燃料量が確保されること
から、空燃比の一時的なリターン化が防止され、アイド
ル回転の安定維持が図られるとともに、エンストが未然
に回避されるものである。
合には、アシストエアの供給を停止し(ステップS3)、
さらに今回初めてアイドル領域に入ったのかどうかをア
イドルフラグFによって判定する。即ち、アイドルフラ
グFは、F=1で今回初めてアイドル領域に入ったこと
を示すものであり、最初はF≠1であるから(ステップ
S4)、ステップS5においてF=1にセットする。そ
して、この場合には、エアノズル10が空の状態であり
燃料噴射弁12から供給される燃料の一部がここに付着
しそれだけ実供給燃料量が減少することとなるため、所
定期間だけ燃料の増量補正を行ない、実供給燃料量の減
少分を補填する。従って、所要燃料量が確保されること
から、空燃比の一時的なリターン化が防止され、アイド
ル回転の安定維持が図られるとともに、エンストが未然
に回避されるものである。
【0036】増量補正後、アイドルフラグFを0にセッ
トし(ステップS7)、リターンする。尚、エンジンがア
イドル状態への移行後、そのまま持続される場合はステ
ップS4においてF=0であるため、以後増量補正は行
なわれない。
トし(ステップS7)、リターンする。尚、エンジンがア
イドル状態への移行後、そのまま持続される場合はステ
ップS4においてF=0であるため、以後増量補正は行
なわれない。
【0037】第2実施例 図3には、本願の請求項3記載の発明の実施例にかかる
エンジンの燃料噴射装置における制御フロ−チャ−トが
示されている。この実施例のものは、減速時に燃料カッ
トを行うようにしたエンジンを対象とし、燃料供給の復
帰時にエアノズル10内に燃料が付着して実供給燃料量
が減少し空燃比がリーン化するのを未然に回避しようと
するものである。以下、この実施例における制御を図3
を参照して詳述する。
エンジンの燃料噴射装置における制御フロ−チャ−トが
示されている。この実施例のものは、減速時に燃料カッ
トを行うようにしたエンジンを対象とし、燃料供給の復
帰時にエアノズル10内に燃料が付着して実供給燃料量
が減少し空燃比がリーン化するのを未然に回避しようと
するものである。以下、この実施例における制御を図3
を参照して詳述する。
【0038】制御開始後、まず、ステップS1において
現在のエンジン運転状態はアシストエア供給領域(図5
参照)にあるか否かを判断する。そして、アシストエア
供給領域にある場合には、アシストエアの供給を実行し
(ステップS12)、且つフラグF=1をセットする(ス
テップS14)。一方、アシストエア非供給領域にある
場合には、アシストエアの供給を停止し(ステップS1
3)、且つフラグF=0をセットする。
現在のエンジン運転状態はアシストエア供給領域(図5
参照)にあるか否かを判断する。そして、アシストエア
供給領域にある場合には、アシストエアの供給を実行し
(ステップS12)、且つフラグF=1をセットする(ス
テップS14)。一方、アシストエア非供給領域にある
場合には、アシストエアの供給を停止し(ステップS1
3)、且つフラグF=0をセットする。
【0039】次に、燃料カット制御に移行し、まずステ
ップS16においてアイドルスイッチがIDLE SW
=ONか否かを、またステップS17において現在のエ
ンジン回転数NeがNe>Nr1か否かをそれぞれ判定す
る。そして、IDLE SW=ONで且つNe>Nr1であ
る場合に燃料カット領域と判断し、燃料カットを実行す
る(ステップS18)。尚、ここでNr1は、燃料カット基
準回転数である。
ップS16においてアイドルスイッチがIDLE SW
=ONか否かを、またステップS17において現在のエ
ンジン回転数NeがNe>Nr1か否かをそれぞれ判定す
る。そして、IDLE SW=ONで且つNe>Nr1であ
る場合に燃料カット領域と判断し、燃料カットを実行す
る(ステップS18)。尚、ここでNr1は、燃料カット基
準回転数である。
【0040】次に、ステップS19でフラグ判定を行
い、F=1の場合(即ち、アシストエア供給状態)には、
アシストエアの供給を停止する(ステップS20)。
い、F=1の場合(即ち、アシストエア供給状態)には、
アシストエアの供給を停止する(ステップS20)。
【0041】さらに、ステップS21,22において、
燃料カットからの復帰条件判定を行う。即ち、IDLE
SW=ONで且つエンジン回転数Ne≦Nr2である場合
に初めて復帰条件成立と判断する。尚、ここで、Nr
2は、復帰基準回転数であり、Nr2>Nr1の関係にあ
る。
燃料カットからの復帰条件判定を行う。即ち、IDLE
SW=ONで且つエンジン回転数Ne≦Nr2である場合
に初めて復帰条件成立と判断する。尚、ここで、Nr
2は、復帰基準回転数であり、Nr2>Nr1の関係にあ
る。
【0042】次に、燃料カットからの復帰が、一旦アイ
ドル領域までエンジン回転数が低下した後に行なわれる
のか、それともアイドル領域まで低下する以前において
行なわれるのかを判定する。これは、燃料復帰がアイド
ル領域で行なわれる場合には元々燃料噴射弁12からの
供給燃料量が少ないために付着燃料による実供給燃料量
の減少が低速運転性に与える影響が大きいが、非アイド
ル領域で行なわれる場合には燃料噴射弁12からの燃料
量そのものが多く低速運転性に対する影響が少ないこと
から、この両者を制御上において区別する必要があるか
らである。
ドル領域までエンジン回転数が低下した後に行なわれる
のか、それともアイドル領域まで低下する以前において
行なわれるのかを判定する。これは、燃料復帰がアイド
ル領域で行なわれる場合には元々燃料噴射弁12からの
供給燃料量が少ないために付着燃料による実供給燃料量
の減少が低速運転性に与える影響が大きいが、非アイド
ル領域で行なわれる場合には燃料噴射弁12からの燃料
量そのものが多く低速運転性に対する影響が少ないこと
から、この両者を制御上において区別する必要があるか
らである。
【0043】また、燃料復帰がアイドル領域で行なわれ
る場合であっても、燃料カット実行直前にアシストエア
が供給されていた場合には、エアノズル10内には付着
燃料が存在しておらず燃料復帰によってここに燃料が付
着して実供給燃料量が減少することになるが、アシスト
エアが供給されていなかった場合は、元々エアノズル1
0には付着燃料が存在しており燃料復帰してもさらにこ
こに燃料が付着することがなく実供給燃料量は減少しな
いことから、この両者についてもこれを制御上において
区別する必要がある。以下の制御は、このような観点に
基づいて制御となっている。
る場合であっても、燃料カット実行直前にアシストエア
が供給されていた場合には、エアノズル10内には付着
燃料が存在しておらず燃料復帰によってここに燃料が付
着して実供給燃料量が減少することになるが、アシスト
エアが供給されていなかった場合は、元々エアノズル1
0には付着燃料が存在しており燃料復帰してもさらにこ
こに燃料が付着することがなく実供給燃料量は減少しな
いことから、この両者についてもこれを制御上において
区別する必要がある。以下の制御は、このような観点に
基づいて制御となっている。
【0044】即ち、先ず、ステップS23においてID
LE SW=OFF、あるいはステップS24において
Ne>No+αである場合には、非アイドル運転領域にお
いて燃料復帰が行なわれたのであるから、この場合には
付着燃料による影響は無視でき、従って燃料増量を行う
ことなくエンジン運転状態に応じて設定される通常の燃
料量で燃料供給を再開する(ステップS27)。
LE SW=OFF、あるいはステップS24において
Ne>No+αである場合には、非アイドル運転領域にお
いて燃料復帰が行なわれたのであるから、この場合には
付着燃料による影響は無視でき、従って燃料増量を行う
ことなくエンジン運転状態に応じて設定される通常の燃
料量で燃料供給を再開する(ステップS27)。
【0045】一方、IDLE SW=ONで且つNe≦N
o+αである場合には、アイドル領域において燃料復帰
が行なわれる場合であるから、この場合にはさらに付着
燃料直前にアシストエアが供給されていたかどうかによ
って制御が異なる。即ち、ステップS25においてフラ
グF=0である場合(燃料カット直前にアシストエアは
供給されておらずエアノズル10にはすでに付着燃料が
存在している場合)には、燃料増量を行うことなく通常
の燃料量で燃料供給を再開する(ステップS27)。
o+αである場合には、アイドル領域において燃料復帰
が行なわれる場合であるから、この場合にはさらに付着
燃料直前にアシストエアが供給されていたかどうかによ
って制御が異なる。即ち、ステップS25においてフラ
グF=0である場合(燃料カット直前にアシストエアは
供給されておらずエアノズル10にはすでに付着燃料が
存在している場合)には、燃料増量を行うことなく通常
の燃料量で燃料供給を再開する(ステップS27)。
【0046】これに対して、フラグF=1である場合
(燃料カット直前にアシストエアが供給されておらず、
燃料復帰によってエアノズル10に付着燃料が生じる場
合)には、その付着燃料を見越して所定期間だけ燃料を
増量させた状態で燃料供給を再開する(ステップS2
6)。このように燃料増量補正を行うことにより、燃料
復帰直後における実供給燃料量の減少による空燃比のリ
ーン化が未然に回避され、エンジンの低速運転性とエン
スト回避とが同時に達成されるものである。
(燃料カット直前にアシストエアが供給されておらず、
燃料復帰によってエアノズル10に付着燃料が生じる場
合)には、その付着燃料を見越して所定期間だけ燃料を
増量させた状態で燃料供給を再開する(ステップS2
6)。このように燃料増量補正を行うことにより、燃料
復帰直後における実供給燃料量の減少による空燃比のリ
ーン化が未然に回避され、エンジンの低速運転性とエン
スト回避とが同時に達成されるものである。
【0047】第3実施例 図4には本願の請求項4記載の発明の実施例にかかる燃
料噴射装置の制御フロ−チャ−トが示されている。この
実施例の制御は、エンストのようにエンジン停止後、直
ちにエンジン再始動を行うような場合において、再始動
性を向上させることを狙いとするものであり、再始動時
における燃料量設定をエンジン停止直前のアシストエア
の供給状態に応じて行い、付着燃料による影響を排除し
ようとするものである。即ち、エンジン停止直前にアシ
ストエアが供給されていた場合には、エアノズル10内
に付着燃料が存在しないため再始動時における燃料付着
の発生を考慮する必要があるが、エンジン停止直前にア
シストエアが供給されていなかった場合には、エアノズ
ル10内に既に付着燃料が存在しているため再始動時に
おける燃料付着は考慮する必要がないという思想に基づ
くものである。尚、この場合、再始動はアシストエアの
非供給領域において行なわれるということが前提になっ
ている。
料噴射装置の制御フロ−チャ−トが示されている。この
実施例の制御は、エンストのようにエンジン停止後、直
ちにエンジン再始動を行うような場合において、再始動
性を向上させることを狙いとするものであり、再始動時
における燃料量設定をエンジン停止直前のアシストエア
の供給状態に応じて行い、付着燃料による影響を排除し
ようとするものである。即ち、エンジン停止直前にアシ
ストエアが供給されていた場合には、エアノズル10内
に付着燃料が存在しないため再始動時における燃料付着
の発生を考慮する必要があるが、エンジン停止直前にア
シストエアが供給されていなかった場合には、エアノズ
ル10内に既に付着燃料が存在しているため再始動時に
おける燃料付着は考慮する必要がないという思想に基づ
くものである。尚、この場合、再始動はアシストエアの
非供給領域において行なわれるということが前提になっ
ている。
【0048】具体的な制御は次の通りである。即ち、制
御開始後、現在のアシストエアの供給状態を読み込む
(ステップS31)。そして次に、エンジン回転数Ne=
0、即ちエンジンが停止するまで待ち、エンジンが停止
した時点で、エンジン停止直前にアシストエアが供給さ
れていたかどうかを判定し(ステップS33)、アシスト
エアは供給されていなかった場合には何等燃料増量を行
うことなくエンジンを始動させる(ステップS35)。こ
の場合、エアノズル10内に既に付着燃料が存在してい
るため燃料噴射弁12から供給された燃料量が実質的に
減少するということがなく、エンジンは適正燃料量でス
ムーズに再始動される。
御開始後、現在のアシストエアの供給状態を読み込む
(ステップS31)。そして次に、エンジン回転数Ne=
0、即ちエンジンが停止するまで待ち、エンジンが停止
した時点で、エンジン停止直前にアシストエアが供給さ
れていたかどうかを判定し(ステップS33)、アシスト
エアは供給されていなかった場合には何等燃料増量を行
うことなくエンジンを始動させる(ステップS35)。こ
の場合、エアノズル10内に既に付着燃料が存在してい
るため燃料噴射弁12から供給された燃料量が実質的に
減少するということがなく、エンジンは適正燃料量でス
ムーズに再始動される。
【0049】これに対して、エンジン停止直前にアシス
トエアが供給されていた場合には、エアノズル10への
燃料付着により実質的に燃料量が減少するため、その減
少分を補填し得る量だけ燃料を増量補正し(ステップS
34)、エンジンを始動させる。従って、この場合に
は、エアノズル10への燃料付着にもかかわらず適正な
始動時燃料量が確保され、エンジンのスムーズな始動が
可能となるものである。
トエアが供給されていた場合には、エアノズル10への
燃料付着により実質的に燃料量が減少するため、その減
少分を補填し得る量だけ燃料を増量補正し(ステップS
34)、エンジンを始動させる。従って、この場合に
は、エアノズル10への燃料付着にもかかわらず適正な
始動時燃料量が確保され、エンジンのスムーズな始動が
可能となるものである。
【図1A】本願発明の実施例にかかる燃料噴射装置を備
えたエンジンの全体システム図である。
えたエンジンの全体システム図である。
【図1B】本願発明のクレーム対応図である。
【図2】本願発明の第1実施例にかかる燃料噴射装置の
制御フロ−チャ−トである。
制御フロ−チャ−トである。
【図3】本願発明の第2実施例にかかる燃料噴射装置の
制御フロ−チャ−トである。
制御フロ−チャ−トである。
【図4】本願発明の第3実施例にかかる燃料噴射装置の
制御フロ−チャ−トである。
制御フロ−チャ−トである。
【図5】アシストエアの供給制御領域図である。
【図6】アシストエアの供給構造説明図である。
1はエンジン、2は気筒、3は吸気ポ−ト、4は主吸気
通路、5はサージタンク、6はスロットルバルブ、7は
エアフローメータ、8はスロットル開度センサ、9はア
シストエア供給通路、10はエアノズル、11は制御
弁、12は燃料噴射弁、13はコントロールユニット、
14はアイドルスイッチである。
通路、5はサージタンク、6はスロットルバルブ、7は
エアフローメータ、8はスロットル開度センサ、9はア
シストエア供給通路、10はエアノズル、11は制御
弁、12は燃料噴射弁、13はコントロールユニット、
14はアイドルスイッチである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 69/00 310 F02M 69/04 G 69/04 51/02 H (72)発明者 福田 和寿 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−197464(JP,A) 特開 昭58−195057(JP,A) 特開 平2−161152(JP,A) 特開 平1−138323(JP,A) 特開 昭61−286579(JP,A) 実開 平2−46071(JP,U) 実開 昭61−125643(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 45/00 F02D 21/10 F02M 23/04 F02M 51/02 F02M 69/00 310 F02M 69/04
Claims (3)
- 【請求項1】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
検出手段と、エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁と、
運転状態に応じて該燃料噴射弁による燃料供給量を制御
する燃料制御手段と、上記燃料噴射弁の噴口近傍にアシ
ストエアを供給して燃料の気化・霧化を促進するための
アシストエア供給手段と、運転状態に応じて上記アシス
トエア供給手段の作動を制御するアシストエア供給制御
手段とを備え、エンジンの特定運転領域においてアシス
トエアを供給するようにしたエンジンの燃料噴射装置で
あって、アシストエアの供給状態から非供給状態への移
行後における所定期間だけ燃料噴射量を増量補正する燃
料増量補正手段を備えたことを特徴とするエンジンの燃
料噴射装置。 - 【請求項2】エンジンの運転状態を検出する運転状態検
出手段と、エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁と、運
転状態に応じて該燃料噴射弁による燃料供給量を制御す
る燃料制御手段と、上記燃料噴射弁の噴口近傍にアシス
トエアを供給して燃料の気化・霧化を促進するためのア
シストエア供給手段と、エンジンの非アイドル運転領域
においてアシストエアを供給せしめ、アイドル運転領域
においてはアシストエアの供給を停止させる如くエンジ
ンの運転状態に応じて該アシストエア供給手段の作動を
制御するアシストエア供給制御手段とを備えたエンジン
の燃料噴射装置であって、非アイドル運転領域からアイ
ドル運転領域への移行後、所定期間だけ燃料噴射量を増
量補正する燃料増量補正手段を備えたことを特徴とする
エンジンの燃料噴射装置。 - 【請求項3】 エンジンの運転状態を検出する運転状態
検出手段と、エンジンに燃料を供給する燃料噴射弁と、
運転状態に応じて該燃料噴射弁による燃料供給量を制御
する燃料制御手段と、上記燃料噴射弁の近傍にアシスト
エアを供給するアシストエア供給手段と、運転状態に応
じて上記アシストエア供給手段の作動を制御するアシス
トエア供給制御手段とを備え、エンジンの特定運転領域
においてアシストエアを供給するようにしたエンジンの
燃料噴射装置であって、上記アシストエア供給制御手段
からの信号に応じて燃料噴射量を増量補正する燃料増量
補正手段と、エンジンの再始動時を判定する再始動時判
定手段とを備え、エンジン再始動時における上記燃料増
量補正手段による増量補正を、エンジン停止直前におけ
る上記アシストエア供給手段の作動状態に応じて制御す
ることを特徴とするエンジンの燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065029A JP2955691B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | エンジンの燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065029A JP2955691B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | エンジンの燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04301151A JPH04301151A (ja) | 1992-10-23 |
JP2955691B2 true JP2955691B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=13275145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3065029A Expired - Lifetime JP2955691B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | エンジンの燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2955691B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6830038B2 (en) * | 2001-10-19 | 2004-12-14 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Fuel cut control method |
-
1991
- 1991-03-28 JP JP3065029A patent/JP2955691B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04301151A (ja) | 1992-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4836164A (en) | Engine speed control system for an automotive engine | |
JP2001020788A (ja) | 内燃機関の減速制御装置 | |
JP2955691B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JPS6340931B2 (ja) | ||
JPH0565704B2 (ja) | ||
JPH10103119A (ja) | 排気還流装置付ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2870607B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2651202B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JP2881606B2 (ja) | エンジンの燃料噴射時期制御装置 | |
JP3172009B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP3641831B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JP2896411B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP3481389B2 (ja) | 気体燃料内燃機関の燃料制御装置 | |
JPH02119656A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP3075060B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH07133730A (ja) | 気筒数制御エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH09242593A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2524908Y2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH0727020A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH04109043A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP2584841Y2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP3103206B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3536580B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3102576B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0454260A (ja) | 内燃機関の制御方法 |