JP2955460B2 - アルミナ−シリカ系繊維の表面改質方法 - Google Patents

アルミナ−シリカ系繊維の表面改質方法

Info

Publication number
JP2955460B2
JP2955460B2 JP5331948A JP33194893A JP2955460B2 JP 2955460 B2 JP2955460 B2 JP 2955460B2 JP 5331948 A JP5331948 A JP 5331948A JP 33194893 A JP33194893 A JP 33194893A JP 2955460 B2 JP2955460 B2 JP 2955460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
alumina
fibers
nitriding
mullite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5331948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06330412A (ja
Inventor
肇 斎藤
秀典 山岡
信久 黒野
啓章 小鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP5331948A priority Critical patent/JP2955460B2/ja
Publication of JPH06330412A publication Critical patent/JPH06330412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955460B2 publication Critical patent/JP2955460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒化ケイ素、窒化アル
ミニウムもしくはサイアロンなどの窒化物セラミック
ス、アルミ合金、マグネシウム合金もしくはチタン合金
などの軽金属、またはプラスチックなどの強化繊維とし
て用いられるアルミナ−シリカ系繊維の表面を改質する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミナ及びムライト繊維は、各種セラ
ミックス、金属、プラスチックなどの強化繊維として期
待されている。しかし、これらのセラミック繊維を例え
ば窒化物セラミックスの補強繊維として用いた場合、両
者の界面で反応が起こる結果、補強の目的を達成できず
に逆に強度低下をもたらすことが多かった。したがっ
て、窒化物セラミックスなどを確実に補強できる材料が
要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、セラミック
ス、金属、プラスチックなどの強化繊維として有効に用
いることができるように、アルミナ−シリカ系繊維の表
面を改質する方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段と作用】本発明のアルミナ
−シリカ系繊維の表面改質方法は、下記一般式(1) xAl23・(1−x)SiO2 (1) (ただし、1≧x>0)で表されるアルミナ−シリカ系
繊維を、炭化水素ガスとアンモニアガスとの混合ガス中
又はアンモニアガス中において、1200〜1600℃
に加熱し、アルミナ−シリカ系繊維の表面を窒化率1〜
10%に窒化して改質することを特徴とする。
【0005】本発明において、改質されるべきアルミナ
−シリカ系繊維とは、一般式xAl2 3 ・(1−x)
SiO2 で表されるものをいい、x=1の場合のアルミ
ナ繊維、x=0.6の場合のムライト繊維、x=0近傍
の場合のガラス繊維、及びこれらの中間的な組成を有す
る繊維を含む。ただし、x=0の場合のシリカ繊維は含
まない。なぜなら、当該反応温度では分解してしまうた
めである。x≧0.2であることが好ましい。これは、
xが0.2より小さいと、繊維が軟化する場合が多いた
めである。
【0006】本発明において、反応ガスとしては、炭化
水素ガスとアンモニアガスとの混合ガス又はアンモニア
ガスが用いられる。なお、アンモニアのみを用いた場
合、炭化水素ガスとアンモニアとの混合ガスを用いた場
合と比較して、約2倍のアンモニア流量を必要とするの
で、炭化水素ガスとアンモニアとの混合ガスを用いるこ
とが好ましい。また、炭化水素ガスを用いる代わりに、
原料中に固体のカーボンを混入しておき、アンモニアガ
ス中で反応させてもよい。ただし、この場合には反応性
が低下する。
【0007】本発明において、反応温度は1200〜1
600℃に設定される。例えば、アルミナ繊維では12
00〜1600℃、ムライト繊維では1250〜160
0℃とすることが好ましい。反応温度をこのように規定
したのは、下限温度より低い温度では反応が進行せず、
また1600℃を超えると装置上の制約が大きいためで
ある。
【0008】以上のような条件で反応を行うと、アルミ
ナ−シリカ系繊維の表面は外部から浸透する活性窒素の
作用により窒化されて窒化物または酸窒化物に変換さ
れ、表面改質がなされる。
【0009】本発明に用いられる改質前のアルミナ−シ
リカ系繊維は1200〜1600℃の反応温度で分解す
ることはない。また、改質後のアルミナ−シリカ系繊維
を強化繊維として用いて例えば窒化物セラミックスを製
造する場合にも、改質後のアルミナ−シリカ系繊維が窒
化物セラミックスの焼結温度で分解することはない。さ
らに、窒化物セラミックスの製造中及び使用中において
は、表面に存在する窒化物または酸窒化物によりアルミ
ナ−シリカ系繊維と窒化物セラミックスとの反応を防止
できる。したがって、本発明の方法により改質されたア
ルミナ−シリカ系繊維は、窒化物セラミックスの強化繊
維としての効果を有効に発揮できる。同様な効果は、改
質されたアルミナ−シリカ系繊維を、その他のセラミッ
クス、金属、プラスチックなどの強化繊維として用いた
場合にも得られる。
【0010】本発明において、繊維表面の窒化率は、特
に窒化ケイ素の強化剤として用いる場合には、1〜10
%の範囲であることが好ましい。窒化率が1%未満で
は、窒化物の層が薄すぎるためアルミナ−シリカ系繊維
とマトリックスの窒化ケイ素との反応を防止できなくな
る。一方、窒化率が10%を超えると、繊維が脆化して
折れやすくなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0012】以下の実験例において、表面が窒化改質処
理された繊維について、X線回折を測定したところ、ム
ライト繊維ではAlNのピーク、サイアロンのピーク及
び同定できないピークが観察され、アルミナ繊維ではA
lNのピーク及び同定できないピークが観察された。な
お、窒化率は、酸素・窒素同時分析装置で求めた全窒素
量の%である。
【0013】実験例1〜3 ムライト繊維5gを、表1に示す流量比でアンモニアと
炭化水素ガス(LPG)とを混合した気流中において、
1350℃で加熱した。
【0014】実験例4〜6 ムライト繊維5gを、表1に示す流量のアンモニア気流
中において、1350℃で加熱した。
【0015】実験例7 ムライト繊維5gと固体カーボン20gとを混合し、表
1に示す流量のアンモニア気流中において、1350℃
で加熱した。
【0016】以上のようにして得られたムライト繊維の
窒化率を表1に併記する。表1から明らかなように、ム
ライト繊維をアンモニアと炭化水素との混合気流中にお
いて加熱した場合に高い窒化率が得られる。
【0017】
【表1】 実験例11〜16 ムライト繊維5gを、それぞれアンモニアを300cc
/min、炭化水素ガスを10cc/minの流量で混
合した気流中において、表2に示す温度で加熱した。
【0018】実験例21〜27 アルミナ繊維5gを、それぞれアンモニアを300cc
/min、炭化水素ガスを10cc/minの流量で混
合した気流中において、表2に示す温度で加熱した。
【0019】以上のようにして得られたムライト繊維及
びアルミナ繊維の窒化率を表2に併記する。表2から明
らかなように、ムライト繊維よりもアルミナ繊維の方が
窒化されやすい。
【0020】
【表2】 実験例31〜34 窒化率5%の表面窒化アルミナ繊維を用い、以下のよう
にして窒化ケイ素への添加効果を調べた。
【0021】市販のサブミクロンオーダーの窒化ケイ素
粉末に表3に示す添加率で表面窒化アルミナ繊維を混合
し、ボールミルで24時間湿式混合した。混合後の粉末
を乾燥・造粒した後、ホットプレス用カーボン容器に入
れた。そして、圧力300kg・cm2 、1700℃で
ホットプレスを行った。ホットプレス後の焼結体からテ
ストピースを切り出し、曲げ強さ及び破壊靭性を測定し
た。測定結果を表3に併記する。
【0022】表3から明らかなように、繊維の添加の有
無にかかわらず曲げ強さはほとんど変化しないが、繊維
の添加により破壊靭性を向上させることができた。この
ことから、この繊維は優れた強化剤であるといえる。
【0023】
【表3】 実験例35 シリカとムライトとの中間的な組成を有する48%Al
2 3 ・52%SiO2 (非晶質)からなる繊維100
gをアンモニア300cc/min、炭化水素ガス10
cc/minの気流下において1400℃で加熱した。
この繊維をX線回折により測定したところ、処理前には
非晶質であったが、処理後にはムライト及びサイアロン
(Si3 Al3 5 5 )のピークが確認された。
【0024】次に、未処理の繊維及び窒化改質処理した
繊維を用い、それぞれの繊維を水中に分散させた後、吸
引ろ過し乾燥してプリフォーム(ケーキ状のもの)を作
製した。プリフォームに含まれる繊維の体積比率は約2
0%とした。
【0025】これらのプリフォームにそれぞれ約800
℃で溶融した6061アルミ合金を流し込み、100M
Paの圧力を加えて高圧鋳造を行った。高圧鋳造後の繊
維強化金属(FRM)から試験片を切り出し、T6処理
を行った後に曲げ試験を行った。その結果、曲げ強さ
は、未処理の繊維を用いたFRMでは407MPaであ
ったのに対し、窒化改質処理した繊維を用いたFRMで
は592MPaであり、前者と比較して大幅に向上する
ことが明らかになった。このことから本発明の方法によ
る表面窒化改質処理は金属の補強用繊維の特性向上にも
有効であるといえる。
【0026】実験例36 表に示すような組成の繊維について、アンモニア流量
350cc/min、LPG流量15cc/min、反
応温度1300℃の条件で窒化改質処理を行った。これ
らの繊維について、X線回折を測定した結果を表4に示
す。
【0027】
【表4】 以上の結果から、ムライトとアルミナとの中間的な組成
を有する繊維を用いた場合にも、表面にAlN相が生成
し、窒化改質がなされていることがわかる。
【0028】実施例37 95%Al2 3 ・5%SiO2 繊維及びムライト繊維
を、NH3 300cc/min、LPG10cc/mi
nの雰囲気中において、1400℃で3時間加熱して、
表面窒化処理を行った。これらの繊維の表面から内部に
かけての元素の分布状態をオージェ電子分光分析で測定
した。これらの結果を図1(95%Al2 3 ・5%S
iO2 繊維)及び図2(ムライト繊維)に示す。
【0029】図1から、95%Al2 3 ・5%SiO
2 繊維では、表面より82nm以上内部でもNが検出さ
れており、窒化層は80nm以上の厚さを有することが
わかる。また、常に酸素が検出されることから、表面は
酸窒化層になっていることもわかる。
【0030】図2から、ムライト繊維では、表面から3
3nmで酸素がゼロになり、完全に窒化した層が存在す
ることがわかる。また、それより内部では再び酸窒化層
となるが、100nmにおいてもNが検出され、酸窒化
層の厚さは100nm以上であることがわかる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の方法によれ
ば、窒化ケイ素、窒化アルミニウムもしくはサイアロン
などの窒化物セラミックス、アルミ合金、マグネシウム
合金もしくはチタン合金などの軽金属、またはプラスチ
ックの強化繊維として有効に用いることができるよう
に、アルミナ−シリカ系繊維の表面を窒化改質できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面窒化処理を行った95%Al2 3 ・5%
SiO2 繊維の表面から内部にかけての元素分布の変化
を示す図。
【図2】表面窒化処理を行ったムライト繊維の表面から
内部にかけての元素分布の変化を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒野 信久 愛知県名古屋市港区築三町1丁目11番地 株式会社エス・ティー・ケー・セラミ ックス研究所内 (72)発明者 小鷹 啓章 愛知県名古屋市港区築三町1丁目11番地 株式会社エス・ティー・ケー・セラミ ックス研究所内 (56)参考文献 特開 平2−300319(JP,A) 特開 昭63−270861(JP,A) 特開 昭62−128989(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D06M 11/60 D01F 11/12,9/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) xAl23・(1−x)SiO2 (1) (ただし、1≧x>0)で表されるアルミナ−シリカ系
    繊維を、炭化水素ガスとアンモニアガスとの混合ガス中
    又はアンモニアガス中において、1200〜1600℃
    に加熱し、アルミナ−シリカ系繊維の表面を窒化率1〜
    10%に窒化して改質することを特徴とするアルミナ−
    シリカ系繊維の表面改質方法。
JP5331948A 1993-03-25 1993-12-27 アルミナ−シリカ系繊維の表面改質方法 Expired - Fee Related JP2955460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331948A JP2955460B2 (ja) 1993-03-25 1993-12-27 アルミナ−シリカ系繊維の表面改質方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6705393 1993-03-25
JP5-67053 1993-03-25
JP5331948A JP2955460B2 (ja) 1993-03-25 1993-12-27 アルミナ−シリカ系繊維の表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330412A JPH06330412A (ja) 1994-11-29
JP2955460B2 true JP2955460B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=26408256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331948A Expired - Fee Related JP2955460B2 (ja) 1993-03-25 1993-12-27 アルミナ−シリカ系繊維の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2823888A4 (en) * 2012-03-05 2015-12-09 Sunshine Kaidi New Energy Group Co Ltd METHOD FOR SURFACE MODIFICATION OF ALUMINUM OXIDE CARRIER

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952769A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 窒化アルミニウム質固形体の製造方法
US5817274A (en) * 1995-08-11 1998-10-06 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Method of manufacturing aluminum nitride
JP7088653B2 (ja) * 2017-10-16 2022-06-21 イビデン株式会社 繊維強化AlN複合材、放熱基板、繊維強化AlN複合材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2823888A4 (en) * 2012-03-05 2015-12-09 Sunshine Kaidi New Energy Group Co Ltd METHOD FOR SURFACE MODIFICATION OF ALUMINUM OXIDE CARRIER

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06330412A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Effects of in situ amorphous graphite coating on ablation resistance of SiC fiber reinforced SiBCN ceramics in an oxyacetylene flame
Sahu et al. Formation of boron nitride thin films on β-Si3N4 whiskers and α-SiC platelets by dip-coating
CA1314516C (en) Infusible preceramic polymers via plasma treatment
JP2955460B2 (ja) アルミナ−シリカ系繊維の表面改質方法
JP3438928B2 (ja) 窒化珪素粉末の製造方法
Ji et al. Boron-dependent self-healing behavior and mechanical properties of polymer-derived amorphous SiBCN monoliths
WO1989004884A1 (en) Ceramic fibers and process for their production
Neergaard et al. Mechanical Properties of Beta‐Silicon Nitride Whisker/Silicon Nitride Matrix Composites
JP3162596B2 (ja) 表面を改質されたホウ酸アルミニウムウイスカ及び該ウイスカの成形体の製造方法
JP3051603B2 (ja) チタン化合物焼結体
JP2952087B2 (ja) 表面に窒化層を有するホウ酸アルミニウムウィスカー及びプリフォームの製造方法
JPS6345182A (ja) 高強度、高硬度アルミナ/ジルコニア/炭化珪素複合焼結体およびその製造方法
JP2976076B2 (ja) サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法
Lightfoot et al. Nitriding Kinetics of Si‐SiC Powder Mixtures as Simulations of Reaction Bonded Si3N4‐SiC Composites
JPH0477719B2 (ja)
JP3350907B2 (ja) 結晶質窒化珪素粉末の製造法
Jiang Surface modification of carbides by hot isostatic pressing nitridation processing
Han et al. Formation of Al2O3–WC powders from Al–WO3–C mixtures
JP2910359B2 (ja) 窒化ケイ素質焼結体の製造方法
JPS5954679A (ja) 繊維強化型窒化硅素焼結体の製造法
Kakitsuji et al. Synthesis of TiAl–(TiB2+ Ti2AlN) Composites by HIP Reactive Sintering
Mroz et al. Improved carbon coatings for silicon carbide whiskers
JP2002212657A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
Mroz Jr et al. Fabrication of Ain‐SiC Whisker Composites
JPH0545551B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees