JP2954395B2 - 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法 - Google Patents

硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法

Info

Publication number
JP2954395B2
JP2954395B2 JP18095291A JP18095291A JP2954395B2 JP 2954395 B2 JP2954395 B2 JP 2954395B2 JP 18095291 A JP18095291 A JP 18095291A JP 18095291 A JP18095291 A JP 18095291A JP 2954395 B2 JP2954395 B2 JP 2954395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sand
producing
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18095291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523778A (ja
Inventor
昭 吉田
直喜 京近
克己 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP18095291A priority Critical patent/JP2954395B2/ja
Publication of JPH0523778A publication Critical patent/JPH0523778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954395B2 publication Critical patent/JP2954395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自硬性及びガス硬化性鋳
型造型法に用いられる、硬化性鋳型用樹脂組成物及び鋳
物砂型の製造方法に関するものであり、更に詳しくは水
溶性フェノール樹脂を粘結剤とし、有機エステルを硬化
剤として、耐火性粒状材料を造型する鋳物用砂型を製造
することにおいて、耐火性粒状材料の再使用性が著しく
改良された硬化性鋳型用樹脂組成物及びこの樹脂組成物
を使用した鋳物砂型の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】有機粘
結剤を用いて主型や中子のような鋳型を製造する造型法
として、自硬性鋳型法、コールドボックス鋳型法、クロ
ーニング法(シェル法)は公知である。特に有機自硬性
鋳型造型法は機械鋳物分野を中心に生産性、鋳物品質、
安全衛生上の観点から無機系に代わって既に汎用的な造
型法となっている。一方、従来、中、高速で鋳型を製造
するにはフェノール樹脂を粒状耐火物に被覆した、所謂
コーテッドサンド(CoatedSand) を加熱硬化して鋳型を
製造するクローニング法が幅広く使用されている。しか
し、鋳型製造時の省エネルギー、鋳型生産速度、更に鋳
型、鋳物の品質を改善するために、ガス状又はエロゾル
状物質で常温硬化させるコールドボックス鋳型法がクロ
ーニング法を代替する鋳型の製造法として鋳物業界で真
剣に導入が試みられてきている。
【0003】最近鋳物品質及び作業環境を改善する粘結
剤組成物として、水溶性フェノール樹脂を粘結剤とし、
これを有機エステルで硬化せしめる有機自硬性鋳型造型
法及びガス硬化性鋳型造型法に用いられる鋳物砂用粘結
剤組成物が特開昭50−130627号公報、特開昭58−154433
号公報、特開昭58−154434号公報等により知られるよう
になった。この粘結剤を用いた鋳型造型法では、従来の
酸硬化型粘結剤と異なり粘結剤組成物中に硫黄元素や窒
素元素を含まないため、注湯時の亜硫酸ガスの発生によ
る作業環境の汚染が無い、或は鋳物に対して硫黄元素や
窒素元素に起因する鋳物欠陥が少ないという特徴を有す
る反面、該粘結剤方式の鋳物砂の再生性が極端に悪く、
その使用には制限があることはよく知られているところ
であり、その改善が強く要望されている。
【0004】かかる粘結剤組成物は、得られる鋳型の強
度が低いため、造型に必要な鋳型強度を得るために樹脂
の添加量が多くならざるを得なかった。又この粘結剤の
特に大きな欠点として、一旦鋳造した後再使用を目的と
する回収砂や複数回繰り返して使用した再生砂を用いる
ほど鋳型強度の確保が難しくなり、益々粘結剤の砂に対
する使用量が多くなる等の悪循環に陥りやすい欠点があ
った。又このような鋳型中の粘結剤量の増大は、注湯時
の熱分解ガス量の増大につながり、鋳物のガス欠陥及び
作業環境の悪化につながる等の欠点も併せ持つことにな
る。かような欠点を少しでも軽減するために、一般的に
は砂表面の残留有機物やアルカリ分を除去するため、強
度の機械的研磨再生処理を行うと同時に、新砂の補給割
合を多くするか、若しくは砂の使い捨て等で対処してい
るのが現状であった。このため、鋳物砂を再生で使用す
る場合には砂の再生率はせいぜい85%程度が限界であっ
た(FOUNDRY TRADE JOURNAL−8/22 DECEMBER 198
9)。この砂再生性について、一般的に普及している酸
硬化型のフラン樹脂の場合と比較すると尚一層違いが明
確になる。即ち、酸硬化型フラン樹脂の場合、一般的に
新砂よりも再生砂を用いる方が鋳型の強度を高くとれる
ため、粘結剤の添加量は再生砂系では多少少なくする。
且つ、強度の機械的研磨再生処理は必要としないため、
再生砂の回収率も約95%以上である。
【0005】硬化可能な粘結剤によって結合した砂から
鋳型と中子を製造する場合に、砂の再生は重要な経済的
問題である。鋳型又は中子から砂を再生するには、鋳造
物を取り出した後に、使用済み鋳型と中子を機械的な振
動又は分解して砂をばらばらにし、塊又は凝集体を破壊
し砂を回収する。回収した砂表面には粘結剤の焼け残り
成分が存在するため、普通は次に再生処理する。再生砂
の再生方法には一般的に認められた3方法(機械的、湿
式、熱的)がある。湿式再生方法は、洗浄水に関連した
廃棄問題と砂の乾燥に要するエネルギーコストのため
に、比較的好ましくない方法である。また熱的再生方法
は、この方法のエネルギーコストが高いために、比較的
好ましくない方法である。この反面、機械的再生方法は
最も経済的であるために、鋳物工業で最も一般的に用い
られており、普及している再生方法である。
【0006】かようにして得られた再生砂において、水
溶性フェノール樹脂を粘結剤とし、有機エステルを硬化
剤とするバインダープロセスでは、十分な鋳型強度が得
られないという前述したごとき、本プロセス特有の欠点
が存在し、広く普及している酸硬化性フラン樹脂の場合
とは全く異なる現象であり、改良が強く望まれている。
最近再生砂を用いた鋳型の強度向上を目的として、粘結
剤中の樹脂固形分濃度を低くすることによる方法が特開
平1−262042号公報に、また再生砂を予めシラン溶液で
前処理する方法が特開平1−262043号公報に開示されて
いる。しかし、これらの方法は再生砂の強度を多少向上
させるものもあるが、満足な鋳型強度は得られない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意研究の結果、水溶性フェノール樹脂を
粘結剤とし、有機エステルを硬化剤として、耐火性粒状
材料を造型する鋳物用砂型の製造方法において、特定の
金属元素を特定量含有する樹脂組成物を用いることによ
り、特に再生した耐火性粒状材料(以下再生砂という)
から造型された鋳型の強度が大幅に向上することを見い
だし、本発明を完成するに到ったものである。即ち、フ
ェノール類とアルデヒドとを縮合させる段階において、
周期律表II、VII 、及びVIII族から選ばれる金属粉末及
び/又は合金粉末を用いて酸性領域下で反応させ、その
前の段階及び/又は後の段階にアルカリ性触媒で反応を
行う事によって製造される水溶性フェノール樹脂を含有
する事を特徴とするエステル硬化性鋳型製造用樹脂組成
物及び該樹脂組成物を使用することを特徴とする鋳物砂
型の製造方法を提供するものである。
【0008】本発明を更に詳細に説明すると、本発明の
樹脂組成物は、金属及び/又は合金粉末として周期律表
II、VII 、VIII族から選ばれる一種又は二種以上を、水
溶性フェノール樹脂に、金属元素として5〜50000ppm含
有させることにより得られる。本発明に使用される金属
としては、II族ではMg,Ca,Sr, Ba,Zn,Cd等、 VII族では
Mn, Tc等、VIII族ではFe, Co, Ni等が挙げられる。
【0009】これらの金属の中でもII族の少なくとも一
種の該金属を主成分とするものが好ましい。本発明に使
用される金属及び/又は合金粉末としては、Zn粉,Ni
粉,Fe粉,Mn粉,Cu粉,フェロマグネシウム,マグ
ネシウムシリコン,フェロマンガン等が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0010】金属及び/又は合金粉末を用いる場合、そ
の粒径は出来るだけ細かいものが良く、通常平均粒径が
10000μm以下、好ましくは2000μm以下が良い。 100
00μm以上では再生砂での鋳型強度回復効果は不十分と
なる傾向がある。
【0011】本発明で用いられる水溶性フェノール樹脂
は、有機エステルで硬化可能な樹脂であり、例えばフェ
ノール、クレゾール、レゾルシノール、3,5 −キシレノ
ール、ビスフェノールA、その他の置換フェノールを含
めたフェノール類を、大量のアルカリ性物質の水溶液の
中でホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フリルアル
デヒドなどのアルデヒド類又はこれらの混合物との反応
によって得られるものである。また、これらに尿素、メ
ラミン、シクロヘキサノン等のホルマリン縮合が可能な
モノマーを重量比で主たる構成単位とならない程度に共
縮合させてもよい。これらの水溶性フェノール樹脂の製
造の際に用いられる適当なアルカリ性触媒は、アルカリ
金属の水酸化物である水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム及びこれらの混合物であるが、水酸
化カリウムが最も好ましい。金属元素を含有する水溶性
フェノール樹脂は、フェノール類と過剰のアルデヒドと
を反応させる段階において、周期律表II、VII、VIII族
から選ばれる金属粉末及び/又は合金粉末を添加せし
め、しかもpH7以下で初期反応後、過剰のアルカリ性触
媒で反応させた金属元素を含有する水溶性フェノール樹
脂を得るものである。金属及び/又は合金粉末の添加量
としては、金属元素として、5〜50000ppm、好ましくは
10〜30000ppmである。金属元素の添加量が5ppm 未満で
は再生砂の鋳型強度向上が望ましいレベルに達せず、一
方50000ppmを超えると樹脂と硬化剤の安定性が悪くなり
好ましくない。
【0012】尚、樹脂組成物中の該金属元素の定量につ
いては、一般に以下のように行う。 〔樹脂組成物中の金属元素の定量〕樹脂組成物 を、充分混合攪拌し、 100ml用白金皿に0.5
〜0.8g秤量する。これに、濃硝酸10mlを添加し酸分解
後、弱熱分解する。濃過塩素酸を10ml添加し、白煙処理
し濃過塩素酸の残量を3mlとする。放冷後、HCl(1+1)10
ml+H2O10mlを加え、加熱溶解する。これを、濾過(No5C
濾紙)し、希塩酸+温水にて洗浄する。濾紙上に残った
残渣は、30mlの白金るつぼ中、900 〜1000℃にて灰化後
放冷し、ピロ硫酸カリウム2gを加え 800℃にて融解す
る。融解物を抽出したものを、先の濾液と合わせ、メス
フラスコにて 100mlの溶液とした後,ICP(誘導結合
プラズマ発光分析)法により該金属元素を定量する。
【0013】かかる金属元素を含有する本発明の樹脂
成物を使用することにより、再生砂の強度が著しく回復
することは全く知られていなかった。他方、フェノール
類のフェノール核間のオルト位にベンジルエーテル結合
を形成せしめる触媒として金属イオンが知られている。
例えば特公昭47−50873 号公報、米国特許第3485797
号、特公昭54−15797 号公報、特公昭60−23769 号公報
などに、第II族元素又は遷移元素が記載されている。し
かしながらこれら先願の技術における金属元素は、レゾ
ール化又はベンジルエーテル化反応を起こさせるために
必要な触媒であるが、得られたレゾール樹脂は、熱硬化
性の固形レゾール樹脂に分類されるものであって、使用
分野及び硬化機構が全く異なるものである。即ち、本発
明でいう水溶性フェノール樹脂は、硬化剤である有機エ
ステルが強アルカリ性を示す樹脂中で加水分解反応を起
こすことに触発されて硬化するものであり、上述した固
形レゾール樹脂とは硬化機構が全く異なるものである。
事実、先願特許にみられる樹脂に有機エステルを添加し
ても、アルカリ度不足により何等硬化反応を誘起しな
い。従って、これらの先願技術はなんら本発明の先行技
術にはあたらない。また、特開平2−261815号公報には
2価の金属イオンの存在下pH7以下の酸性下でフェノー
ル類とホルマリンを縮合反応させてベンジルエーテル型
の樹脂を得、次いで過剰のアルカリ下、未反応のホルマ
リンを反応させ、フェノール核にメチロール化せしめる
ことによりベンジルエーテル型の有機エステル硬化性水
溶性レゾール樹脂を得ている。該出願特許における金属
イオンの目的は、フェノール核同志のオルト位間に、ベ
ンジルエーテル結合を形成せしめる目的の触媒であり、
かような条件下で製造されたベンジルエーテル型の水溶
性レゾール樹脂は、アルカリ金属を合成触媒とした強ア
ルカリ条件下で製造されるフェノール核間の結合がメチ
レン型結合をもつ公知の水溶性フェノール樹脂と比較し
て、強度がでるとしたものであり、本発明の再生砂にお
ける水溶性フェノール樹脂とは本質的に異なる。本発明
で用いられる周期律表II、VII 、及びVIII族の金属の一
部は、通常塩の形態で触媒としてベンジルエーテル型フ
ェノール樹脂の製造に用いられているのは、以上述べた
通りであるが、本発明ではその形態を粉体にする事によ
って、少量添加で鋳型強度(特に再生砂使用時)を向上
させるものである。
【0014】本発明に用いられる有機エステルとしては
ラクトン類或は炭素数1〜10の一価又は多価アルコール
と炭素数1〜10の有機カルボン酸より導かれる有機エス
テルの単独若しくは混合物が用いられるが、自硬性鋳型
造型法ではγ−ブチロラクトン、プロピオンラクトン、
ε−カプロラクトン、ギ酸エチル、エチレングリコール
ジアセテート、エチレングリコールモノアセテート、ト
リアセチン等を用いるのが好ましく、ガス硬化性鋳型造
型法ではギ酸メチルを用いるのが好ましい。
【0015】耐火性粒状材料としては石英質を主成分と
する珪砂、クロマイト砂、ジルコン砂、オリビン砂、ア
ルミナサンド等が挙げられる。本発明においてはこれら
の耐火性粒状材料は新砂、再生砂のいずれを用いること
もできるが、特に再生砂を用いた場合の鋳型強度向上効
果が顕著である。再生砂を使用する場合、再生砂は通常
の磨耗式或は焙焼式で得られるものが使用されるが、再
生砂を得る方法は特に限定されるものではない。
【0016】本発明の樹脂組成物中には、その他添加剤
として従来より公知であるシランカップリング剤を使用
することができる。その具体例としては、好ましいもの
としてγ−アミノプロピルトリエトキシシランやγ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等が
挙げられる。本発明においてはこのシランカップリング
剤を樹脂組成物と併用するのが好ましい。本発明の樹脂
組成物を用いて鋳物用砂型を自硬性鋳型造型法によって
製造するにあたっては周知の方法が採用される。例え
ば、再生砂 100重量部に、本発明に係る樹脂組成物であ
る水溶性フェノール樹脂水溶液を 0.4〜15重量部、好ま
しくは0.6〜5重量部、及び硬化剤の有機エステルを0.0
5〜9重量部、好ましくは0.1〜5重量部を周知の方法で
混練し、従来の自硬性鋳型製造プロセスをそのまま利用
して鋳型を製造することができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。 合成例1 攪拌機、還流コンデンサー、温度計を備えた四つ口フラ
スコに水 255重量部、フェノール 267重量部、92%パラ
ホルムアルデヒド 158重量部及び金属・合金粉末を表1
及び表2に示した元素濃度になるように加え、攪拌しな
がら湯浴上で加熱し85℃に保持し、16時間かけて反応さ
せた。その後、48%水酸化カリウム292重量部加え、樹
脂溶液の粘度が25℃で100cp になった時点で冷却した
後、γ−アミノプロピルトリエトキシシランを4重量部
加えて、樹脂溶液(固形分約50%、重量平均分子量約23
00)を得た。
【0018】合成例2 攪拌機、還流コンデンサー、温度計を備えた四つ口フラ
スコに水 255重量部、フェノール 267重量部、92%パラ
ホルムアルデヒド 158重量部及び酢酸亜鉛2.7重量部加
え、攪拌しながら湯浴上で加熱し85℃に保持し、16時間
かけて反応させた。その後、48%水酸化カリウム 292重
量部加え、樹脂溶液の粘度が25℃で100cpになった時点
で冷却した後、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン
を4重量部加えて、樹脂溶液(固形分約50%、重量平均
分子量約2300)を得た。
【0019】実施例1〜7 合成例1に準じて表1に示す金属・合金粉を添加し、金
属元素を含有する樹脂溶液を得、所定の方法に従って自
硬性抗圧力試験用テストピースをつくり、調製後の24時
間後の鋳型強度を測定した。 実施例8〜14 合成例1に準じて表2に示す金属・合金粉を添加し、金
属元素を含有する樹脂溶液を得、所定の方法に従ってガ
ス硬化性抗圧力試験用テストピースをつくり、調製後の
24時間後の鋳型強度を測定した。
【0020】比較例1 特開平2−261815号公報に記載の実施例に則り、合成例
2に準じて樹脂溶液を得、所定の方法に従って自硬性抗
圧力試験用テストピースをつくり、調製後の24時間後の
鋳型強度を測定した。 比較例2 特開平2−261815号公報に記載の実施例に則り、合成例
2に準じて樹脂溶液を得、所定の方法に従ってガス硬化
性抗圧力試験用テストピースをつくり、調製後の24時間
後の鋳型強度を測定した。
【0021】鋳型強度の測定方法 自硬性鋳型造型法における鋳型強度は次のように評価
した。即ち、砂の種類がフリーマントル硅砂である再生
砂 100重量部に対し、トリアセチンを 0.375重量部、本
発明の実施例及び比較例の水溶性フェノール樹脂を1.5
重量部添加混練した混合物を50mmφ×50mmh のテストピ
ース用模型に充填し、24時間後の抗圧力を測定した。
【0022】ガス硬化性鋳型造型法における鋳型強度は
次のように評価した。即ち、砂の種類がフリーマントル
珪砂である再生砂 100重量部に対し、本発明の実施例及
び比較例の水溶性フェノール樹脂を 2.5重量部添加混練
してなる混合物を50mmφ×50mmh のガス硬化用テストピ
ース模型に充填した。この模型中に3.0重量部のガス状
のギ酸メチルを注入し、24時間後の抗圧力を測定した。
【0023】再生砂の調製方法 フリーマントル硅砂の新砂 100重量部に対し、硬化剤
であるトリアセチン0.375重量部、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン0.5重量%(対フェノール樹脂)を
含有する水溶性フェノール樹脂(固形分49%、重量平均
分子量2300)を 1.5重量部添加混練した混合物より造型
した鋳型を用い、FC−25(S/M=3.5)を鋳造し、回収した
砂をクラッシャーにかけ、日本鋳造製M型ロータリーク
レーマーを用いて再生(A再生、2パス)した。以上の
工程を5回繰り返して得られた再生砂を上記の鋳型強度
試験用の調製に用いた。
【0024】実施例1〜14のテストピースの粒径と抗圧
力及び比較例1〜2のテストピースの抗圧力の測定結果
を、表1と表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物及び鋳型製造方法を
用いることにより、再生した耐火性粒状材料から造型さ
れた鋳型の強度を大幅に向上させることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−261815(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22C 1/00 - 1/26

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類とアルデヒドとを縮合させ
    る段階において、周期律表II、VII 及びVIII族から選ば
    れる金属粉末及び/又は合金粉末を用いて酸性領域下で
    反応させ、その前の段階及び/又は後の段階にアルカリ
    性触媒で反応を行う事によって製造される水溶性フェノ
    ール樹脂を含有する事を特徴とするエステル硬化性鋳型
    製造用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 金属粉末及び/又は合金粉末の平均粒径
    が 10000μm以下である事を特徴とする請求項1記載の
    エステル硬化性鋳型製造用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 再使用を目的とする回収砂又は再生砂を
    主体とする耐火性粒状材料に用いられる請求項1又は2
    記載のエステル硬化性鋳型製造用樹脂組成物
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のエステル硬化性鋳
    型製造用樹脂組成物と有機エステルを用いて、耐火性粒
    状材料を造型する鋳型製造方法。
  5. 【請求項5】 耐火性粒状材料が再使用を目的とする回
    収砂または再生砂が主体である請求項4記載の鋳型製造
    方法。
JP18095291A 1991-07-22 1991-07-22 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法 Expired - Lifetime JP2954395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095291A JP2954395B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095291A JP2954395B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0523778A JPH0523778A (ja) 1993-02-02
JP2954395B2 true JP2954395B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=16092149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18095291A Expired - Lifetime JP2954395B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104057011B (zh) * 2014-05-28 2016-08-24 安徽鑫润新型材料有限公司 一种泥芯用铸造型砂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523778A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009133959A1 (ja) 鋳型の製造方法
JPH0733464B2 (ja) フエノール系レゾール樹脂の水性塩基溶液用改質剤
JP4198531B2 (ja) 硬化性組成物及びこれを用いて得られる鋳物砂組成物並びに鋳型
JPH02261815A (ja) ベンジルエーテル型レゾール樹脂の製造方法
JP2954395B2 (ja) 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法
JP2532705B2 (ja) アルカリ性のフェノ―ル性レゾ―ル樹脂バインダ―を含む鋳型造形用組成物
JP2954398B2 (ja) エステル硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型の製造方法
JP2954396B2 (ja) 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法
JP2954397B2 (ja) 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法
JP3487778B2 (ja) 鋳型製造法
JP3092984B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物及び鋳型の製造方法
JP3092981B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物、鋳型用粘結剤組成物及び鋳型組成物、鋳型の製造法
JP2898799B2 (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳物用砂型の製造方法
JP3453485B2 (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳型の製造方法
WO2023054430A1 (ja) 鋳型組成物
JP3092983B2 (ja) 鋳物砂型の製造方法
JP3092985B2 (ja) 硬化性鋳型用硬化剤組成物及び鋳型製造方法
JP2898795B2 (ja) 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法
JP2000015389A (ja) 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物
JPH0550177A (ja) 鋳物砂用樹脂組成物
JP2999299B2 (ja) 硬化性鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型製造方法
JP2831830B2 (ja) 鋳物砂用粘結剤組成物
JP5250301B2 (ja) 鋳型の製造方法
JP3025762B1 (ja) 鋳型製造方法
JP3092982B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物、鋳型用粘結剤組成物及び鋳型用組成物、鋳型の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11