JP2953658B1 - 表面処理金属板およびその製造方法 - Google Patents

表面処理金属板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2953658B1
JP2953658B1 JP20997198A JP20997198A JP2953658B1 JP 2953658 B1 JP2953658 B1 JP 2953658B1 JP 20997198 A JP20997198 A JP 20997198A JP 20997198 A JP20997198 A JP 20997198A JP 2953658 B1 JP2953658 B1 JP 2953658B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
treated
metal plate
treated metal
metal sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20997198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000045078A (ja
Inventor
忠繁 中元
富男 梶田
敦史 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP20997198A priority Critical patent/JP2953658B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953658B1 publication Critical patent/JP2953658B1/ja
Publication of JP2000045078A publication Critical patent/JP2000045078A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 クロメート処理を行わずに、耐食性に優れた
表面処理金属板およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 金属板またはめっき金属板に表面処理皮
膜が形成されている表面処理金属板であって、前記表面
処理皮膜は、SiとLiをSi/Li(モル比)が36
〜66となるように有していると共に、実質的にCrを
有していない表面処理金属板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロメート処理を
施さなくても良好な耐食性を示す皮膜が形成された表面
処理金属板に関し、さらに詳しくは、耐食性と共に、潤
滑性、耐疵付き性、耐指紋性、塗装性(塗膜密着性)等
においても優れた特性を示す表面処理金属板およびその
製造方法に関するものである。本発明の表面処理金属板
は、家庭用電気製品や建材等、自動車部品等の分野に適
用することができる。
【0002】
【従来の技術】家庭用電気製品の部品に用いられる材料
としては、電気Znめっき鋼板および溶融Znめっき鋼
板等のZn系めっき鋼板や、より一層の耐食性及び塗料
を塗布した場合の塗膜の密着性(以下「塗装性」とい
う)の向上を目的として、Znめっき鋼板上にクロメー
ト処理やりん酸塩処理等の化成処理を施した表面処理鋼
板が多く用いられている。
【0003】しかしながら、クロメート処理に用いられ
る処理液中にはCrなどの有毒金属およびイオンが含ま
れており、無害化対策を行っていても、地下水や土壌を
汚染する可能性が皆無ではないという問題があった。
【0004】こういった観点から、クロメート処理以外
の表面処理法が提案されている。例えば、特公昭53−
47774号には、正リン酸、アルミ系ゾル、金属系ヒ
ドロゾルを含む処理液で処理する方法が、特公昭58−
31390号には、水ガラスやケイ酸ソーダとピラゾー
ルを含む処理液で処理する方法が、また特開平4−29
3789号にはシリケートコーティングを行う方法が開
示されている。しかしながら、これらの方法で形成され
た皮膜は、耐食性が不充分であったり、塗装性が悪かっ
たり、耐疵付き性に劣るなどの問題があり、さらなる改
善が嘱望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では、ク
ロメート処理を行わないことを大前提としてこのクロメ
ート処理に代替可能な表面処理方法を確立して、耐食
性、耐疵付き性、塗装性等の各種特性に優れた皮膜を有
する表面処理金属板およびその製造方法を提供すること
を課題として掲げた。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の表面処
理金属板は、 金属板またはめっき金属板に表面処理皮
膜が形成されている表面処理金属板であって、前記表面
処理皮膜は、SiとLiをSi/Li(モル比)が36
〜66となるように有していると共に、実質的にCrを
有していないところに要旨を有する。
【0007】表面処理皮膜が、有機樹脂、Si系無機化
合物およびLi系無機化合物を構成成分として含む有機
・無機複合皮膜であること、さらにシランカップリング
剤を構成成分として含むものであること、あるいはさら
に固体潤滑剤を構成成分として含むものであることは、
いずれも本発明の好ましい実施態様である。
【0008】上記表面処理皮膜の付着量は、Si換算で
0.02〜0.6g/m2 であることが好ましい。ま
た、表面処理皮膜の上に、さらに、有機樹脂を主成分と
する樹脂コーティングが施されている形態の表面処理金
属板、本発明に含まれる。このとき、樹脂コーティング
膜中にシリカがSiO2 として3〜30重量%含まれて
いることが好ましく、耐食性が一層向上する。
【0009】本発明の表面処理金属板を製造する方法
は、金属板またはめっき金属板に、クロメート処理を施
すことなく、Si系無機化合物およびLi系無機化合物
をSi/Li(モル比)が36〜66となるように含有
する処理溶液を直接塗布し、次いで乾燥して表面処理皮
膜を形成するところに要旨を有する。
【0010】Si系無機化合物としてコロイダルシリカ
を用い、Li系無機化合物としてリチウムシリケートを
用い、塗布後の乾燥温度を200℃以下とすると、皮膜
物性が向上するため好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の表面処理金属板にはクロ
メート処理膜は形成されていないが、反応型クロメート
処理金属板と同等以上の耐食性を示すものである。ま
た、表面処理皮膜の上に樹脂コーティングを施したタイ
プでは塗布型クロメート処理金属板と同等以上の高耐食
性を示す。以下、詳細に説明する。
【0012】まず本発明の表面処理皮膜が形成される金
属板またはめっき金属板とは、特に限定されず、鋼板、
ステンレス鋼板、アルミ板、アルミ合金板、チタン板等
の金属板、あるいはこれらに単一金属または各種合金の
めっきを施したものを用いることができる。耐食性の観
点からはめっき金属板を用いる方が好ましく、Znめっ
き鋼板やZn合金めっき鋼板が汎用されているので、こ
れらを用いるとよい。もちろんめっき方法は特に限定さ
れない。
【0013】本発明の表面処理皮膜の必須成分は、Si
とLiである。皮膜中では、両者の比:Si/Li(モ
ル比)が36〜66となるように存在していなければな
らない。また、皮膜には、実質的にCrが含まれていな
いことも必要である。
【0014】皮膜中のSiとLiの比の制御は、後述す
る表面処理皮膜形成用処理液(以下処理液と省略する)
中に配合するSi系無機化合物とLi系無機化合物の量
を調整することによって行う。また、Crは、クロメー
ト処理を行わないため、本発明の皮膜に含まれてくるは
ずがないが、金属板中またはめっき層中に不可避不純物
として含まれていたCrが表面処理皮膜中に移動してく
る可能性があるので、このような場合に皮膜からCrが
検出されたとしても、本発明の範囲からはずれるもので
はない。「実質的にCrが含まれていない」とはこの意
味である。
【0015】皮膜中のSi、Li、Cr等の定量分析法
は、特に限定されないが、例えば、蛍光X線分析法を用
いることができる。このとき、表面処理皮膜が付いたま
まの表面処理金属板試料について各元素の定量分析を行
うと共に、この試料を濃塩酸(例えば、50%水溶液)
に浸漬して金属板から皮膜を溶解剥離させて得られる金
属板のみについても定量分析も行い、両者の差から、皮
膜中の元素の量を割り出すことが必要である。めっき金
属板の場合は、塩酸の濃度や浸漬時間を調製して剥離す
る部分を変えることにより、表面処理皮膜とめっき層と
金属板の各部分における定量が可能である。蛍光X線分
析には、例えば、島津製作所製のMULTI-CHANNEL X-RAY
FLUORESCENCE SPECTROMETER 「MFX−2100」を用
いることができ、測定誤差±3mg/m2 レベルで定量
分析を行うことができる。
【0016】Siは、皮膜中で、吸着水やシラノール基
としての−OHを有し、かつ、ある程度移動可能な状態
で存在しているものと、4個の酸素原子と共有結合して
完全にガラス状で移動不可能な状態で存在しているもの
とがあり、皮膜に疵が入ったときに、移動可能なSiが
疵部に移動して皮膜の修復を行い、疵の広がりを防御す
るために、耐食性が発揮されるのではないかと考えられ
る。この観点から、Siとしては、吸着水やOH基を有
するシリカを皮膜中に存在させることが好ましく、完全
結晶化したSiO2 は好ましくない。処理液としての使
いやすさからは、Si系無機化合物のうち、いわゆるコ
ロイダルシリカが好適に用いられるが、その他のシリカ
も使用可能である。
【0017】一方、Liは、Siの皮膜化を助ける働き
を有する。しかし、Liが多くなると、Li成分が皮膜
から溶出しやすくなって皮膜の耐水性が低下する。ま
た、上記した皮膜の自己修復に必要なSiが、結果的に
少なくなるため、本発明では、Si/Li(SiとLi
のモル比)の下限を36とした。逆に、Siが多すぎる
と、後述する有機樹脂の助けを借りても皮膜形成性が悪
化して、耐食性のある緻密な皮膜を作ることができなく
なると共に、形成された皮膜に亀裂が生じやすく、疵付
きやすくなる。また、Si分が多いと、処理液の金属板
に対する濡れ性が低下し、金属板に塗布した処理液がは
じかれやすくなって、形成される皮膜の基材密着性が悪
化するデメリットもある。従って、Si/Liの上限は
66とする。より好ましいSi/Liの下限は44、上
限は60である。皮膜中にLiを存在させるためには、
処理液中にリチウムシリケートを加えればよい。なお、
リチウムシリケートに由来するSiも皮膜中のSiとし
てカウントされるので、Si/Liが上記最適範囲には
いるようにリチウムシリケート量を調整するとよい。
【0018】表面処理皮膜は、無機成分であるSiおよ
びLiからのみ形成することもできるが、造膜性、皮膜
の耐疵付き性、耐指紋性、必要により表面処理皮膜の上
に形成される樹脂コーティングとの密着性を考慮する
と、有機樹脂バインダーを用いて、有機・無機複合皮膜
とすることが好ましい。有機・無機複合皮膜とすること
により、均一な皮膜が形成されるので、耐食性を向上さ
せることにもなる。さらに、Li成分による皮膜の耐水
性低下を補う効果も発揮する。
【0019】本発明に用いられる有機樹脂としては、ウ
レタン系樹脂、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリス
チレン等のスチレン系樹脂、ポリエステルあるいはこれ
らの共重合物や変成物等、塗料用として公知の樹脂であ
ればいずれも使用可能である。中でも、ウレタン系樹
脂、アクリル系樹脂、これらの変性樹脂等が、皮膜特性
の点から好ましく用いられる。Si系無機化合物および
Li系無機化合物と混合して処理液とする観点から、有
機樹脂はエマルジョンタイプのものを用いることが好ま
しい。また、これらの樹脂に組み合わせることが知られ
ている公知の架橋剤を添加してもよい。樹脂中のポリマ
ー鎖同士を架橋することにより緻密な皮膜が形成される
ので、耐食性や皮膜硬度の向上を図ることができる。
【0020】有機樹脂の含有量は、皮膜中の量として8
重量%以上が好ましく、より好ましくは10重量%以
上、特に好ましくは15重量%以上である。また含有量
の上限は33重量%以下が好ましく、より好ましくは3
0重量%以下、特に好ましくは25重量%以下である。
有機樹脂の含有量が8重量%未満の場合には、有機樹脂
添加による造膜性や皮膜特性の改善効果が不充分とな
る。一方、有機樹脂の含有量が33重量%を上回る場合
には、無機成分が減少することとなり、皮膜の耐食性が
発現しない。
【0021】表面処理皮膜が有機・無機複合皮膜である
ときは、さらにシランカップリング剤を加えることが好
ましい。有機樹脂と、Si系無機化合物およびLi系無
機化合物が、シランカップリング剤を介して結合するの
で、緻密な耐食性に優れた皮膜を形成するからである。
金属板あるいはめっき層に対して結合することにより、
密着性の向上効果も発揮する。
【0022】本発明に用いられるシランカップリング剤
は、特に限定されず、いずれも使用できる。ただし、シ
ランカップリング剤は加水分解をしてシラノール基を生
成する際に、アルコールが生成して、造膜性に悪影響を
及ぼすことがあるので、シランカップリング剤中のアル
コキシ基がメトキシ基やエトキシ基であるものを選択す
ることが好ましい。加水分解後にメタノール・エタノー
ル等の低沸点のアルコールが生成して、アルコールの揮
散を速やかに行えるからである。また、水溶液中での分
散性や相溶性等の観点からは、エポキシ基やアミノ基を
有するシランカップリング剤を用いることが好ましい。
好ましいシランカップリング剤の具体例として、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3、4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどが挙げられ
る。
【0023】シランカップリング剤の皮膜中での量は、
0.8〜17.0重量%が好ましい。0.8重量%未満
では、有機・無機複合皮膜の複合化(結合化)効果が発
揮されにくい。一方、17.0重量%を超えると、Si
系無機化合物とシランカップリング剤との加水分解反応
の急激な進行によって、処理液の安定性が低下して、処
理液の塗装作業ができなくなるからである。なお、本発
明では、皮膜中のSiとしてシランカップリング剤に由
来するSiもカウントするものとする。従って、シラン
カップリング剤が多すぎると、前記したSi/Liの最
適範囲にするためには、Si系無機化合物の量が減少
し、耐食性が低下することがあるため好ましくない。
【0024】本発明の表面処理皮膜には、固体潤滑剤を
含めることもできる。表面処理皮膜を表面処理金属板の
最表面として使用する場合、すなわち、表面処理皮膜状
に他の樹脂コーティングを施さずにしようする場合に
は、皮膜の潤滑性を改善して、疵付きを防止することが
好ましいからである。他の層をコーティングする場合に
は、固体潤滑剤は入れなくてもよい。
【0025】本発明に用いることのできる固体潤滑剤と
しては、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワッ
クス、酸化ポリプロピレンワックス、カルナバワック
ス、パラフィンワックス、モンタン酸ワックス、ライス
ワックス、テフロンワックス(四フッ化エチレンワック
ス)、二硫化モリブデン、二硫化炭素、グラファイト等
が例示でき、これらの固体潤滑剤の中から1種又は2種
以上を任意に選択すればよい。処理液中での分散状態や
潤滑性能を考慮すると、ワックスタイプの潤滑剤、特に
ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックスを用
いて、水分散型ワックスの状態で処理液に添加すること
が推奨される。
【0026】上記固体潤滑剤は、皮膜中0.20重量%
以上、より好ましくは0.25重量%以上で、2.8重
量%以下、より好ましくは1.5重量%以下とする。
0.20重量%未満では、潤滑性や耐疵付き性の改善効
果が発現しない。一方、2.8重量%を超えると、造膜
性が低下して、結果として形成される皮膜の耐食性が悪
くなる傾向がある。
【0027】固体潤滑剤は、その粒径が0.1〜1.0
μmであることが好ましい。固体潤滑剤の粒径が0.1
μm未満では皮膜中に潤滑剤が埋もれてしまい満足でき
る性能が得られないことがある。一方1.0μmを超え
る粒径のものは、処理液中における均一分散性や液安定
性が悪くなるので、塗布作業性が低下する。
【0028】本発明の表面処理皮膜の厚みは特に限定さ
れない。皮膜の厚みよりも、自己修復作用を有するSi
がどれだけ皮膜に含まれているかが、耐食性に影響を及
ぼすためである。この観点から考慮すると、表面処理皮
膜の付着量の好ましい範囲は、Si換算で0.02〜
0.6g/m2 である。Si付着量が少ないと耐食性が
発現せず、皮膜としても薄すぎて耐疵付き性等の特性が
悪化する。しかし、Si付着量が多くなると、造膜性の
悪化に伴い耐食性が次第に低下する。また、塗装性も低
下するため好ましくない。
【0029】本発明の表面処理金属板は、Si系無機化
合物およびLi系無機化合物をSi/Li(モル比)が
36〜66となるように含有する処理溶液を、金属板ま
たはめっき金属板に直接塗布し、次いで乾燥して表面処
理皮膜を形成することにより製造することができる。こ
のとき、クロメート処理を施してはいけない。本発明の
目的から逸脱するからである。
【0030】塗布工程では、200℃以下で乾燥を行う
ことが好ましい。乾燥温度が200℃を超えると、4個
の酸素原子と共有結合して完全にガラス状で移動不可能
な状態で存在しているSiが増えて、移動可能な状態で
存在しているSiが減少し、皮膜の自己修復作用が発現
しなくなることが見出されたからである。この意味で、
150℃以下とすることがさらに好ましい。処理液の塗
布方法は限定されるものではなく、ロールコーター法、
ナイフコーター法、スプレー法等の公知の塗布方法の中
から任意に選択すればよい。
【0031】本発明の表面処理金属板には、用途に応じ
て樹脂コーティングを施すこともできる。樹脂コーティ
ングは、特に、塗布型クロメート処理と同等以上の耐食
性が要求される場合に有用である。また、耐指紋性や塗
装性を向上させる効果もある。このような効果を発揮さ
せるためには、樹脂コーティング膜の付着量を、0.2
〜2.5g/m2 とすることが好ましい。付着量が少な
いと、上記効果が発現せず、多すぎると耐疵付き性が悪
化することがある。
【0032】樹脂コーティングの材料は、前記バインダ
ー用の有機樹脂として例示したものがいずれも使用でき
る。なお、表面処理皮膜に使用した樹脂と、この樹脂コ
ーティングに使用する樹脂は同種でも異種でも構わな
い。
【0033】樹脂コーティング層には、耐食性の向上の
ために、コロイダルシリカを加えることが好ましい。S
iO2 換算で、皮膜中に3〜30重量%含ませるとよ
い。少ないと、耐疵付き性、耐食性が発現せず、多すぎ
ると耐食性や皮膜特性が低下する。また、表面処理皮膜
のときと同様に、固体潤滑剤を添加することも好ましい
手段である。樹脂コーティング膜の潤滑性を改善して、
疵付きを防止することができるからである。好ましく用
いられる固体潤滑剤は、前記例示の通りである。適正使
用量は、皮膜中の量として、1〜20重量%である。少
ないと潤滑性改善効果が見られず、多すぎると耐食性や
塗装性が低下する。
【0034】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに詳述する
が、下記実施例は本発明を制限するものではなく、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することはすべて
本願発明に含まれる。
【0035】〔試験方法〕下記実施例で用いた試験方法
は下記の通りである。
【0036】(1)耐食性 平板−1 裏側とエッジをシールした平板の供試材について、JI
S Z2371に規定された塩水噴霧試験を実施し、4
8時間後の白錆の発生率で耐食性を評価した。評価基準
を以下に示す。 ◎:白錆なし ○:白錆発生面積5%未満 △:白錆発生面積5%以上25%未満 ×:白錆発生面積25%以上
【0037】平板−2 平板−1と同様にして塩水噴霧試験を実施したときの1
68時間後の白錆の発生率で耐食性を評価した。評価基
準も平板−1と同じである。
【0038】クロスカット−1 裏側とエッジをシールした平板の供試材について、カッ
ターナイフでクロスカットを入れ、平板−1と同様にし
て塩水噴霧試験を実施し、24時間後の白錆の発生率で
耐食性を評価した。評価基準を以下に示す。 ◎:白錆なし ○:白錆発生面積5%未満 △:白錆発生面積5%以上25%未満 ×:全面に白錆発生
【0039】クロスカット−2 クロスカット−1と同様にして塩水噴霧試験を実施した
ときの72時間後の白錆の発生率で耐食性を評価した。
評価基準もクロスカット−1と同じである。
【0040】(2)潤滑性 摺動試験装置を用いて、加圧力46kgf/cm2 、引
き抜き速度300mm/分で引き抜き試験を行ったとき
の引き抜き荷重を測定し、この引き抜き荷重と加圧力か
ら測定面の動摩擦係数を算出した。測定は供試材の両面
について行い、両面の動摩擦係数の平均値を算出し、下
記基準で評価した。 ◎:動摩擦係数0.15未満 ○:動摩擦係数0.15以上0.20未満 △:動摩擦係数0.20以上0.30未満 ×:動摩擦係数0.30以上
【0041】(3)耐疵付き性 供試材を2枚重ねた状態(上側の供試材寸法は10mm
×10mm)で、表面性試験装置(HEIDON社製)
にセットした。1kgの荷重をかけた状態で2枚の供試
材を相互に摺動させて、疵付き具合を評価した。 ◎:擦り疵が発生しない ○:わずかに擦り疵が発生した △:かなり擦り疵が発生した ×:全面疵
【0042】(4)耐指紋性 50℃で白色ワセリンを飽和させたアセトン溶液を人工
指紋液として用い、供試材を人工指紋液に1分間浸漬
し、浸漬前後の色調変化を色差計(日本電色株式会社
製)で測定した。下記式からΔEを求め、耐指紋性を下
記基準で評価した。
【0043】
【数1】
【0044】なお、L0 、a0 、b0 は試験前の色調で
あり、L1 、a1 、b1 は試験後の色調である。 ◎:ΔEが1未満 ○:ΔEが1以上2未満 △:ΔEが2以上3未満 ×:ΔEが3以上
【0045】(5)塗装性 アルカリ脱脂後の供試材にメラミン塗装を実施して、塗
膜密着性を碁盤目テストで評価した。メラミン塗装は、
アミラック1000(関西ペイント社製)を用い、膜厚
20±1μmとなるようにスプレー塗布した後、130
℃で20分間焼きつけることにより行った。 ◎:剥がれなし ○:塗膜残存率90〜100% △:塗膜残存率80%以上90%未満 ×:塗膜残存率80%未満
【0046】実施例1 表1および2に示すように処理液中のSi/Li比を変
化させた表面処理鋼板を製造した。金属板は、クロメー
ト処理を施していない電気Znめっき鋼板(Zn付着量
20g/m2 、板厚0.8mm)を用いた。この金属板
の片面(または両面)に、表面処理液(組成は後述)
を、塗布乾燥後のSi重量で0.1g/m 2 となるよう
に絞りロールで塗布し、板温120℃で乾燥させて供試
材(1層タイプ)としたもの、およびこの処理皮膜の上
にさらに樹脂コーティング膜(組成後述)を乾燥後の付
着量として1.0g/m2 となるように形成して(塗布
・乾燥条件は同上)供試材としたもの(2層タイプ)を
作成した。なお、表1のNo.10および表2のNo.
20は、クロメート処理(Cr付着量20g/m2 )を
施し、本発明の表面処理を施していない電気Znめっき
鋼板の例であり、表2のNo.21は、クロメート処理
も本発明の表面処理も施していない電気Znめっき鋼板
に樹脂コーティングのみを施した例である。
【0047】〔処理液組成〕 ・リチウムシリケートとコロイダルシリカ:表1〜2に
示したSi/Li比になるように調整(Siには、リチ
ウムシリケートおよびシランカップリング剤中のものも
含まれる。) ・有機樹脂:水分散型ウレタン樹脂:25重量%(処理
液中の固形分総量に対する「重量%」である。以下同
じ) ・シランカップリング剤:γ―グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン:10重量% ・固体潤滑剤:粒径0.6μmの水分散型ポリエチレン
ワックス粒子:1重量%
【0048】〔樹脂コーティング膜組成〕 ・コロイダルシリカ:SiO2 として20重量%(樹脂
コーティング膜形成用組成物の固形分総量に対する「重
量%」である。以下同じ) ・固体潤滑剤:粒径0.6μmの水分散型ポリエチレン
ワックス粒子:10重量%
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】表1の1層タイプの場合、Si/Li比が
36〜66を満足する本発明例No.1〜5は、耐食
性、潤滑性、耐疵付き性、耐指紋性、塗装性の全てに優
れていた。特に、Si/Li比が44〜60の本発明例
No.2〜4は、耐食性が極めて優れていた。一方、S
i/Li比が小さ過ぎるNo.6、7は、耐食性が劣
り、Si/Li比が大き過ぎるNo.8、9は、全体的
に特性が悪かった。No.10のクロメート処理材は、
耐食性においても本発明例よりも劣っていることがわか
った。
【0052】表2の2層タイプの場合、Si/Li比が
36〜44を満足する本発明例No.11〜15は、全
ての特性に優れていた。しかし、Si/Li比が小さ過
ぎるNo.16、17、Si/Li比が大き過ぎるN
o.18、19は、いずれも耐食性が悪い。No.20
のクロメート処理材は、全体的に本発明例よりも劣って
いる。樹脂コーティング膜のみのNo.21は、潤滑性
と耐指紋性は良好であるが、他の特性は劣っていた。
【0053】実施例2 次に、有機樹脂の量について検討した。実施例1と同様
にして、1層タイプと2層タイプの供試材を作成した
が、処理液の組成は、Si/Li比を50(モル比)と
一定にし、ウレタン樹脂の量を表3および4に示すよう
に変化させた。結果を表3および4に示した。
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】表3の1層タイプの場合、有機樹脂添加量
が8〜33重量%の範囲内にある本発明例No.22〜
26は、良好な特性を示したが、一方、有機樹脂添加量
が8〜33重量%の好ましい範囲からはずれているN
o.27〜30は、耐食性を始めとして、あまり良好な
特性を示さなかった。表4の2層タイプでは、有機樹脂
を含まないNo.36は耐指紋性以外の特性すべてが劣
っている。有機樹脂の少ないNo.37は、耐食性と塗
装性が本発明例より悪い。また、有機樹脂の添加量が3
3重量%を超えて多くなっていくのに伴い、耐食性、潤
滑性、耐疵付き性等が悪くなる傾向にあることがわかる
(No.38、39)。
【0057】実施例3 処理液中の固体潤滑剤の含有量と粒径の影響について検
討した。Si/Li比を50とし、粒径の異なる水分散
型ポリエチレンワックス粒子の含有量を0〜10重量%
に変更した以外は実施例1と同様にして1層タイプと2
層タイプの供試材を作成した。結果を表5および6に示
した。
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】表5から、処理液中の固体潤滑剤の含有量
が少ないと、潤滑性・耐疵付き性・塗装性が低下する傾
向がわかる。しかし、多くなると潤滑性以外の特性が悪
くなることもわかった。粒径が小さい固体潤滑剤を用い
たNo.51では、耐指紋性と塗装性以外の特性が悪
く、大粒径の固体潤滑剤を用いたNo.52、53では
いずれの特性も良くなかった。
【0061】2層タイプでは(表6)、粒径が小さい固
体潤滑剤を用いたNo.65が、耐疵付き性と耐指紋性
を除いてまずまずの特性を示したこと以外は、1層タイ
プと同様の傾向を示した。なお、固体潤滑剤の粒径が
3.0μmのNo.67は、処理液中で固体潤滑剤が分
散しなかったため、供試材の作成を断念した。
【0062】実施例4 次に、処理液中のシランカップリング剤の種類と添加量
について検討した。Si/Li比を50とし、シランカ
ップリング剤の種類と添加量を表7、8に示すように変
更した以外は、実施例1と同様にして供試材を作成し
た。特性評価結果を、表7、8に示した。
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】表7から、どのシランカップリング剤を用
いても良好な特性を示すことと、シランカップリング剤
の量が少なくなるにつれ、潤滑性、耐疵付き性、塗装性
が悪くなる傾向を示すことがわかった。シランカップリ
ング剤の含有量が多過ぎるNo.78〜80は、全体的
に特性が悪い。また、表8の2層タイプでは、シランカ
ップリング剤無添加のNo.89や添加量の少ないN
o.90で、耐指紋性以外の特性が悪い。添加量が多く
なっても、耐指紋性以外の特性が次第に低下していくこ
とがわかる(No.91〜93)。
【0066】実施例5 次に、乾燥温度について検討した。Si/Li比を50
とし、乾燥温度を表9および表10に記載したように変
えた以外は実施例1と同様にして供試材を作成し、特性
を評価した。評価結果を表9および10に示した。
【0067】
【表9】
【0068】
【表10】
【0069】表9から、乾燥温度が80℃と低い場合、
塗装性に影響があるが、その他はまずまずの特性を示し
た。しかし、200℃を超えて乾燥温度が高くなってい
くと、すべての特性が悪化する傾向にあることがわかっ
た。2層タイプでは、乾燥温度が高くなると、特に耐食
性の悪化が目立った(表10)。
【0070】実施例6 次に、有機樹脂の種類とSi付着量について検討した。
Si/Li比を50とし、有機樹脂の種類とSi付着量
を表11および表12に記載したように変えた以外は実
施例1と同様にして供試材を作成し、特性を評価した。
評価結果を表11および12に示した。
【0071】
【表11】
【0072】
【表12】
【0073】表11から、Si付着量が0.02g/m
2 と少ない場合(No.105)は潤滑性と耐疵付き性
が若干劣るがその他の特性は良好であることがわかる。
No.106〜111は良好な耐食性、皮膜特性を示し
た。しかし、付着量が少なすぎるNo.112では、い
ずれの特性も劣っていた。また、付着量が多くなると、
膜厚の増大に伴い、耐食性、耐疵付き性、塗装性が悪化
していくことがわかる。2層タイプでは本発明例は優れ
た特性を示したが、表面処理皮膜の付着量が少なすぎる
No.123でいずれの特性も劣っていた。その他の参
考例は、まずまずの特性を示していた。
【0074】実施例7 次に、樹脂コーティング層の有機樹脂の種類とこの層の
樹脂付着量について検討した。Si/Li比を50と
し、コーティング層用樹脂の種類と付着量を表13に記
載したように変えた以外は実施例1と同様にして2層タ
イプの供試材を作成し、特性を評価した。評価結果を表
13に示した。
【0075】
【表13】
【0076】樹脂コーティング層の樹脂付着量が0.1
g/m2 と少ない場合(No.135)は、いずれの特
性も劣っていた。また、付着量が多くなる(No.13
6)と、膜厚の増大に伴い耐疵付き性が悪化した。
【0077】実施例8 次に、樹脂コーティング層中に含まれるコロイダルシリ
カの量(重量%)について検討した。Si/Li比を5
0とし、コロイダルシリカの量を表14に記載したよう
に変えた以外は実施例1と同様にして2層タイプの供試
材を作成し、特性を評価した。評価結果を表14に示し
た。
【0078】
【表14】
【0079】コロイダルシリカの量が少ないNo.14
3、144は、耐食性、耐疵付き性、塗装性が劣ってい
る。しかし量が多いNo.145、146は、すべての
特性が悪く、コロイダルシリカ量の最適範囲が明瞭に把
握できた。
【0080】実施例9 最後に、樹脂コーティング層中に含まれる固体潤滑剤の
種類と量(重量%)について検討した。Si/Li比を
50とし、固体潤滑剤の種類と量を表15に記載したよ
うに変えた以外は実施例1と同様にして2層タイプの供
試材を作成し、特性を評価した。評価結果を表15に示
した。
【0081】
【表15】
【0082】固体潤滑剤量が少ないNo.150は、潤
滑性と耐疵付き性が劣っている。しかし、固体潤滑剤が
多すぎると、耐食性、耐疵付き性、耐指紋性、塗装性が
低下していくことがわかる。
【0083】
【発明の効果】本発明の表面処理金属板は、自己修復作
用を有する有機・無機複合皮膜が形成されているので、
クロメート処理を行わなくても良好な耐食性を示すとと
もに、潤滑性、耐疵付き性、耐指紋性、塗装性等の特性
にも優れている。クロメート処理を行う必要性がなくな
り、環境保護の点で有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−193969(JP,A) 特開 平2−25580(JP,A) 特開 昭54−13429(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 30/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板またはめっき金属板に表面処理皮
    膜が形成されている表面処理金属板であって、前記表面
    処理皮膜は、SiとLiをSi/Li(モル比)が36
    〜66となるように有していると共に、実質的にCrを
    有していないことを特徴とする表面処理金属板。
  2. 【請求項2】 上記表面処理皮膜が、有機樹脂、Si系
    無機化合物およびLi系無機化合物を構成成分として含
    む有機・無機複合皮膜であり、SiとLiをSi/Li
    (モル比)が36〜66となるように有していると共
    に、実質的にCrを有していないことを特徴とする表面
    処理金属板。
  3. 【請求項3】 上記表面処理皮膜が、さらに、シランカ
    ップリング剤を構成成分として含むものである請求項1
    または2に記載の表面処理金属板。
  4. 【請求項4】 上記表面処理皮膜が、さらに、固体潤滑
    剤を構成成分として含むものである請求項1〜3のいず
    れかに記載の表面処理金属板。
  5. 【請求項5】 上記表面処理皮膜の付着量がSi換算で
    0.02〜0.6g/m2 である請求項1〜4のいずれ
    かに記載の表面処理金属板。
  6. 【請求項6】 上記表面処理皮膜の上に、さらに、有機
    樹脂を主成分とする樹脂コーティングが施されているも
    のである請求項1〜5のいずれかに記載の表面処理金属
    板。
  7. 【請求項7】 上記樹脂コーティング膜中にシリカがS
    iO2 として3〜30重量%含まれている請求項6に記
    載の表面処理金属板。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の表面処
    理金属板の製造方法であって、金属板またはめっき金属
    板に、クロメート処理を施すことなく、Si系無機化合
    物およびLi系無機化合物をSi/Li(モル比)が3
    6〜66となるように含有する処理溶液を直接塗布し、
    次いで乾燥して表面処理皮膜を形成することを特徴とす
    る表面処理金属板の製造方法。
  9. 【請求項9】 Si系無機化合物がコロイダルシリカで
    あり、Li系無機化合物がリチウムシリケートであり、
    200℃以下で乾燥を行うものである請求項8に記載の
    表面処理金属板の製造方法。
JP20997198A 1998-07-24 1998-07-24 表面処理金属板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2953658B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20997198A JP2953658B1 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 表面処理金属板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20997198A JP2953658B1 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 表面処理金属板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2953658B1 true JP2953658B1 (ja) 1999-09-27
JP2000045078A JP2000045078A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16581721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20997198A Expired - Fee Related JP2953658B1 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 表面処理金属板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953658B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547146B2 (en) 2002-02-27 2009-06-16 Nsk Ltd. Rolling bearing seal or shield member
JP4321677B2 (ja) * 2003-06-06 2009-08-26 株式会社ジェイテクト 密封部材およびこの密封部材を備えた転がり軸受
JP2006028597A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Dipsol Chem Co Ltd 防錆処理剤及び防錆処理方法
EP2216371A1 (de) * 2009-02-07 2010-08-11 Cognis IP Management GmbH Lösemittelfreie wasserlösliche Silan modifizierte Silikate
CN106164335B (zh) * 2014-04-04 2018-12-04 日涂表面处理化工有限公司 镀锌钢材用的金属表面处理剂、被覆方法及被覆钢材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000045078A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2273907C (en) Composition of a surface-treatment agent used for metallic material and the treating method
CN109804102B (zh) 表面处理溶液组合物、利用该组合物进行表面处理的镀锌系钢板及其制造方法
EP2620524B1 (en) Surface treatment fluid for zinc-plated steel sheet, zinc-plated steel sheet, and manufacturing method for same
EP2752503B1 (en) Electromagnetic steel sheet having insulating coating
WO2012043864A1 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2014237880A (ja) 水性金属表面処理剤
JP2968959B1 (ja) 表面処理金属板およびその製造方法
JP2953658B1 (ja) 表面処理金属板およびその製造方法
JP2953654B2 (ja) 表面処理金属板
JP3046198B2 (ja) 耐摩耗性,耐指紋性および耐白化性に優れた表面処理鋼板
JP3069094B1 (ja) 表面被覆金属板およびその製造方法
JPS6335712B2 (ja)
JP3923418B2 (ja) ノンクロム処理亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
JP3993729B2 (ja) 耐食性、塗装性、耐指紋性及び加工性に優れた金属板材料及びその製造方法
JP2006281710A (ja) 塗膜密着性に優れた塗装鋼板、及びその製造方法
JP3137910B2 (ja) 耐指紋性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP2017087501A (ja) 表面処理鋼板
JPH0762268A (ja) プライマー塗装鋼板およびこのものに用いられるプライマー組成物
JP2998790B2 (ja) 表面処理金属板
JP3279209B2 (ja) 塗装密着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP2960892B2 (ja) 表面処理金属板
JP3279196B2 (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板
JP3296210B2 (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH01110140A (ja) 耐食性、潤滑性に優れた複合被覆鋼板
JPH11302869A (ja) 加工密着性、耐水二次密着性、耐食性に優れた有機皮膜被覆下地用亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees