JP2951492B2 - 多層積層体 - Google Patents

多層積層体

Info

Publication number
JP2951492B2
JP2951492B2 JP29573992A JP29573992A JP2951492B2 JP 2951492 B2 JP2951492 B2 JP 2951492B2 JP 29573992 A JP29573992 A JP 29573992A JP 29573992 A JP29573992 A JP 29573992A JP 2951492 B2 JP2951492 B2 JP 2951492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
resin
vinyl acetate
vinyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29573992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06143482A (ja
Inventor
和幸 渡辺
寿一 葛西
昭夫 原田
為衆 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP29573992A priority Critical patent/JP2951492B2/ja
Publication of JPH06143482A publication Critical patent/JPH06143482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951492B2 publication Critical patent/JP2951492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な多層積層体に関
し、さらに詳しくはガスバリア性,保香性,機械的強度
などに優れる、表面に金属酸化物の薄膜が形成されたプ
ラスチック基材にポリビニルアルコール系樹脂組成物を
積層してなる多層積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガスバリア性能を有する多層積層
体としては、ポリアミド樹脂,ポリ塩化ビニリデン共重
合体樹脂,オレフィン−酢酸ビニル共重合体けん化物
(特に、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物)など
のガスバリア性の高い樹脂を使用したものが知られてい
る。これらの中では、エチレン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物(以下EVOHと略すことがある。)が、最もガ
スバリア性や香気成分の保香性に優れるため、各種の包
装分野において、フィルムやシート,ボトル,パウチ,
チューブなどの容器として用いられている。しかしなが
ら、EVOHはアルミ箔やスチール箔などの金属に比べ
てガスバリア性が不充分である上、ヒートシール性不良
や吸湿によるガスバリア性の低下などの問題から、単独
では用いられず、その他の熱可塑性樹脂と積層して用い
られている。一方、金属酸化物を蒸着処理やスパッタリ
ング処理などにより、熱可塑性樹脂のフィルムやシー
ト,ボトルなどの製品の表面に薄膜を形成させる手法が
良く知られ、実際に用いられている。特にアルミニウム
を蒸着したものが多く用いられている。これらの蒸着加
工に関しては、多くの文献〔「新ラミネート便覧」第1
03ページ,1983年11月30日(加工技術研究会
発行)、「食品包装便覧」第517ページ,1988年
3月1日(日本包装技術協会発行)、「機能性・食品包
装技術ハンドブック」第101ページ,1989年9月
20日(サイエンスフォーラム発行)、「高分子表面の
基礎と応用(下)」第1ページ,1986年4月10日
(化学同人発行)など〕に記載されている。
【0003】しかしながら、熱可塑性樹脂のフィルムや
シート,ボトルなどの製品の表面に金属酸化物を蒸着処
理やスパッタリング処理により薄膜を形成させたもの
は、前記のガスバリア性樹脂よりもガスバリア性に優れ
ているものの、高度のガスバリア性を得るため、金属酸
化物の薄膜層を厚くすると硬くなるとともに極めて脆く
なり、容易にピンホールが発生するなど好ましくない事
態を招来し、その上透明性に劣ることや、多層積層体に
おいて最内層にこれら金属薄膜を用いるとヒートシール
ができないなどの問題があった。アルミニウムを蒸着し
たものは一般に透明性がないため、金属薄膜を熱可塑性
樹脂製品の表面に形成させ、しかも透明性を有するもの
として、酸化ケイ素薄膜を蒸着処理やスパッタリング処
理により形成したものが知られている。このような酸化
ケイ素薄膜を表面に形成した製品及び方法に関しては、
例えば「第19回包装研究発表会要旨集」第51ペー
ジ、1987年3月4日〜5日(主催:工業技術連絡会
議包装連絡部会等)、「フードパッケージング」第18
6ページ、1月号(1987年)、「ジャパンフードサ
イエンス」第73ページ、7月号(1992年)などに
記載されている。
【0004】しかしながら、前記のケイ素酸化物を用い
る技術においては、ガスバリア性が充分ではなく、また
ガスバリア性を高めるためにケイ素酸化物の層を厚くす
ると脆くなり、容易にピンホールが発生したりするなど
の問題がある。
【0005】また、包装された食品の重要な商品価値の
一つにフレーバー(香気)がある。これは食品の風味の
一要素であり、フレーバーの劣化それ自体が商品として
の食品の劣化といっても過言ではない。このフレーバー
は、食品中に含まれる多数の微量有機化合物成分によっ
て作られており、その食品独自の香気は、それらの微量
有機化合物成分の蒸気濃度のバランスによって形成さて
いる。香気成分としては、例えばテルペン系炭化水素類
(d−リモネン、ミルセンなど)、テルペンアルコール
類(α−テルピネオール、リナロール、ゲラニオールな
ど)、アルデヒド類(オクタナール、シトラル、トラン
ス−2−ヘキサナールなど)、エステル類(エチルカプ
レイト、アミルベンゾエート、エチルシンメナイトな
ど)等が挙げられる。
【0006】これらの香気を保存すべき食品包装材の最
内面層であるヒートシール層としては、ヒートシール性
の点からポリオレフィン系樹脂が使用されている。しか
し、ポリオレフィン系樹脂は食品中のフレーバーを少な
からず収着するという問題がある。
【0007】そこで、フレーバーの保香性改良を目的と
して、ポリオレフィン樹脂以外の樹脂を使用する方法が
数多く提案されている(例えば、特開昭57−1636
54号公報、特開昭60−48344号公報、特開昭6
1−64449号公報、特開昭63−3950号公報な
ど)。しかし、これらの方法はいずれもポリオレフィン
樹脂より融点が高い樹脂を使用しているため、ヒートシ
ール性が悪いという問題は依然解決されてはいない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ガスバリア
性や保香性,長期保存性に優れるとともに、機械的強度
の高い多層積層体を提供することを目的としてなされた
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有する多層積層体を開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、特定の方法で得られたポリビニルアルコー
ル系共重合体エマルジョンと、水溶液状態のポリビニル
アルコール系樹脂とを特定の割合で混合した樹脂組成物
を、そのまま又は固形分を分離して、表面に金属酸化物
の薄膜が形成されたプラスチック基材に積層したものに
より、その目的を達成しうることを見出した。本発明は
このような知見に基づいてなされたものである。
【0010】すなわち、本発明は、(A)ポリビニルア
ルコールがポリビニルアルコールと酢酸ビニルモノマー
との合計量に対して少なくとも3重量%存在する状態
で、酢酸ビニルモノマー及びエチレンモノマーをエマル
ジョン重合して得られるエチレン単位含有量1〜50重
量%のポリビニルアルコール系共重合体エマルジョン
と、(B)水溶液状態のポリビニルアルコール系樹脂と
を、ビニルアルコール単位の総量がビニルアルコール単
位と酢酸ビニル単位との合計量に対して15重量%以上
になるような割合で混合した樹脂組成物を、そのまま又
は固形分を分離して、表面に金属酸化物の薄膜が形成さ
れたプラスチック基材に3μm以上の厚さで積層してな
る多層積層体を提供するものである。本発明の多層積層
体に用いられる樹脂組成物における(A)成分のポリビ
ニルアルコール系共重合体エマルジョンは、例えば特開
昭60−96637号公報及び特開昭63−10801
6号公報などに記載されている方法などにより製造する
ことができる。このポリビニルアルコール系共重合体エ
マルジョンの製造方法の一例を挙げれば、平均重合度2
0〜5000程度のポリビニルアルコールの存在下で公
知の触媒を用いて酢酸ビニルとエチレンとをエマルジョ
ン重合させることにより得られる。
【0011】この際に使用するポリビニルアルコールは
任意の加水分解度のものでよいが、平均けん化度が50
〜99%のものが好ましく、特に平均けん化度が80〜
99%のものが好適である。また、酢酸ビニルとエチレ
ンとの共重合反応中、水性エマルジョン中に存在してい
るポリビニルアルコールの量は、酢酸ビニルとポリビニ
ルアルコールとの合計量に対して3重量%以上であるこ
とが必要である。この量が3重量%未満ではガスバリア
性に劣るとともに、(B)成分との相溶性が劣り、本発
明の目的が達せられない。
【0012】上記の方法により製造されるポリビニルア
ルコール系共重合体中のエチレン単位含有量は、1〜5
0重量%であり、好ましくは10〜45重量%である。
エチレン単位含有量が50重量%を超えると、PVAと
の相溶性が劣り本発明の目的には適さない。また、1重
量%未満では、溶融成形性が劣るため使用できない。そ
して、酢酸ビニル単位の含有量については、特に制限は
ないが1〜89重量%がよい。1重量%未満では溶融成
形性が悪く、また89重量%を超えるとガスバリア性能
が悪くなる。このポリビニルアルコール系共重合体樹脂
には、エチレンモノマーに代えて以下のモノマーを共重
合するか、酢酸ビニルモノマー,エチレンモノマーの他
にさらにエチレンレン性不飽和結合を有するモノマーを
共重合することができる。これらのモノマーの一例とし
ては、アクリル酸,メタクリル酸,クロトン酸,マレイ
ン酸,フマール酸,イタコン酸などの不飽和酸あるいは
そのアルキルエステル,プロピレン,ブテン,デセン,
オクタデセンなどのα−オレフィンなどが挙げられる。
【0013】一方、本発明の多層積層体に用いられる樹
脂組成物における(B)成分のポリビニルアルコール系
樹脂(PVA)とは、ポリ酢酸ビニルの部分又は完全け
ん化物、あるいはその変性ポリビニルアルコールをい
う。ポリ酢酸ビニルの重合方法としては、塊状重合,溶
液重合,乳化重合,懸濁重合がある。これらのうち、塊
状重合は重合時の粘度の上昇、重合器へのポリマーの付
着、重合熱の除去が困難などの問題があり、好ましくな
い。一方、乳化重合は、乳化重合した液をそのまま接着
剤及び塗料などの原料として用いられるが、ポリ酢酸ビ
ニルの製造方法としてはあまり用いられていない。ま
た、懸濁重合は、製造条件などの調節が難しいなどの問
題点がある。したがって、以下に述べる溶液重合が、一
般にポリ酢酸ビニルの製造方法として用いられる。この
溶液重合は、酢酸ビニルモノマーをメタノール,エタノ
ール,酢酸メチルなどの溶媒で希釈し、触媒を添加して
重合を行い、重合熱を溶媒の蒸発熱で除去する方法が採
られている。溶液重合は粘度が低いので撹拌が容易とな
り、重合熱除去も容易となる。これらの重合は、通常、
熱で分解する開始剤を使用する方法によって行われる。
ここで、熱で分解する開始剤としては、過酸化ベンゾイ
ル(BPO),アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)などが通常用いられている。その他、紫外線による
重合、γ線などの放射線による重合、Redox触媒に
よる低温重合がある。しかし、これらの方法は未だ工業
的規模では用いられていない。このように重合されたポ
リ酢酸ビニルをアルカリ触媒や酸触媒を用いけん化反応
を行うことによって本発明における(B)成分であるポ
リビニルアルコ−ル系樹脂(PVA)を得ることができ
る。
【0014】また、変性ポリビニルアルコール樹脂と
は、以下に述べる共重合物の部分又は完全けん化物をい
う。例えば、酢酸ビニルと炭素数4〜18のオレフィン
との共重合物、酢酸ビニルとカルボン酸ビニル(バーサ
チック酸ビニル,ステアリン酸ビニルなど)との共重合
物、酢酸ビニルとアルキルビニルエーテル(ラウリルビ
ニルエーテル,メチルビニルエーテルなど)との共重合
物、酢酸ビニルと(メタ)アクリレート(メチルメタク
リレ−トなど)との共重合物、酢酸ビニルとアクリルア
ミド(アクリルアミド;メタクリルアミド;N,N−ジ
メチルアクリルアミドなど)との共重合体、酢酸ビニル
と不飽和カルボン酸又はこれらの無水物もしくはエステ
ル(アクリル酸,クロトン酸,マレイン酸,フマール
酸,イタコン酸など)との共重合体、酢酸ビニルとスル
ホン酸モノマー(ビニルスルホン酸、アクリスルホン酸
など)との共重合体、酢酸ビニルとカチオン性モノマー
(ジメチルアミノエチルメタクリレート,ビニルイミダ
ゾール,ビニルピリジン,ビニルサクシイミドなど)と
の共重合体、酢酸ビニルとその他のモノマー(ビニレン
カーボネート,アリルアルコール,アリルアセテートな
ど)との共重合体などである。
【0015】このようにして得られるポリビニルアルコ
ール系樹脂(PVA)は、ビニルアルコール単位及び酢
酸ビニル単位とからなるものであり、その重合度は特に
制限はなく用途などに応じて適宜選択すればよいが、通
常100〜3000のものが良い。とりわけ、塗工性,
溶融流動性及び機械的強度などを考慮すると重合度20
0〜1800のものが好ましい。一方、けん化度につい
ては、50モル%以上が良く、ガスバリア性能及び溶融
流動性を考慮するとけん化度70〜99.5モル%のもの
が好ましい。けん化度50モル%未満では機械的強度に
劣り、一方、99.5モル%を超えると溶融流動性に劣
る。
【0016】本発明で用いられる樹脂組成物層における
(A)成分のポリビニルアルコール系共重合体エマルジ
ョンの固形分濃度は15重量%以上が好ましく、特に2
0〜70重量%の範囲が好適である。この固形分濃度が
15重量%未満のものでは樹脂組成物の塗工性が悪く、
かつコストの問題が生じ、好ましくない。一方、70重
量%を超えるとエマルジョン重合時攪拌不良や重合熱除
去に問題が生じ、好ましくない。該樹脂組成物における
前記(A)成分と(B)成分との混合割合については、
ビニルアルコール単位の総量がビニルアルコール単位と
酢酸ビニル単位との合計量に対して、15重量%以上、
好ましくは20〜90重量%になるような割合で混合す
ることが必要である。ビニルアルコール単位の総量が1
5重量%未満ではガスバリア性が充分に発現せず、本発
明の目的が達せられない。また90重量%を超えると塗
膜が硬くなり、かつ脆くなる傾向がみられる。
【0017】このようにして得られた樹脂組成物を、そ
のまま又は固形分を分離して、表面に金属酸化物の薄膜
が形成されたプラスチック基材に積層することにより、
本発明の多層積層体が得られる。該樹脂組成物の積層厚
みについては、3μm以上積層することが必要であり、
好ましくは5μm以上積層する。この厚みが3μm未満
ではガスバリア性に劣り、本発明の目的が達せられな
い。また、上限については特に制限はないが、経済性を
考慮して80μm以下が好ましい。なお、この多層積層
体は、様々なものがあるが、例えばヒートシール包装可
能な包装材として利用できる。一方、表面に金属酸化物
の薄膜が形成されたプラスチック基材における該金属酸
化物としては、例えば酸化アルミニウム,酸化アンチモ
ン,酸化亜鉛,酸化インジウム,酸化ケイ素,酸化銀,
酸化クロム,酸化コバルト,酸化モリブテン,酸化ジル
コニウム,酸化タングステン,酸化チタン,酸化鉄,酸
化銅,酸化ニッケル,酸化バナジウム,酸化マグネシウ
ム,酸化マンガン,酸化ランタン,酸化鉛,酸化カドミ
ウム,酸化ビスマスなどが挙げられる。これは一種用い
てもよくまた、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】また、金属酸化物の薄膜が形成されたプラ
スチック基材としては、例えばポリオレフィン樹脂(ポ
リエチレン,ポリプロピレン,ポリイソプレン,ポリブ
テン,ポリ3−メチルブテン−1,ポリ4−メチルペン
テン−1,ポリブタジエン,ポリスチレン及び前記構成
単位の共重合体、例えば、エチレン/プロピレン共重合
体;ブテン−1;4−メチルペンテン−1;ヘキセン−
1;オクテン−1などをコモノマーとした直鎖状低密度
ポリエチレン,プロピレン/エチレンのブロック共重合
体、スチレン/ブタジエン共重合体又はこれらの樹脂の
混合物、グラフト物,架橋体,ブロック共重合体な
ど)、エチレン/酢酸ビニル共重合体及びその部分又は
完全けん化物、含ハロゲン重合体(例えば、ポリ塩化ビ
ニリデン,ポリ塩化ビニル,ポリフッ化ビニル,ポリフ
ッ化ビニリデン,ポリクロロプレン,塩化ゴムなど)、
不飽和カルボン酸及びその誘導体の重合体(例えば、ポ
リアルキルメタクリレート,ポリアルキルアクリレー
ト,ポリアクリロニトリル、及び前記重合体の構成モノ
マーと他のモノマーとの共重合体、例えば、アクリロニ
トリル/スチレン共重合体,ABS樹脂,エチレン/ア
ルキルアクリレート共重合体,エチレン/グリシジルメ
タクリレート共重合体,エチレン/メタクリル酸共重合
体及びそのイオン架橋物など)、ポリアセタール,ポリ
カーボネート,ポリエステル(例えば、ポリエチレンテ
レフタレート,ポリブチレンテレフタレートなど)、ポ
リアミド,ポリフェニレンオキシド,ポリスルホンなど
の樹脂を用いた基材が挙げられる。
【0019】これらのうち、コスト,取扱いやすさなど
を考慮するとポリオレフィン系樹脂、特にポリエチレ
ン,ポリプロピレン,ポリイソプレン,ポリブテン,ポ
リ3−メチルブテン−1,ポリ4−メチルペンテン−
1,エチレン/プロピレン共重合体,ブテン−1,4−
メチルペンテン−1,ヘキセン−1,オクテン−1など
をコモノマーとした直鎖状ポリエチレン、プロピレン/
エチレンブロック共重合体,ポリエステル,ポリアミド
などの樹脂又はこれらの混合物を用いた基材が好まし
い。これらの基材上に金属酸化物の薄膜を形成させる方
法については特に制限はなく、公知の方法、例えば蒸着
法やスパッタリング法などが好ましく用いられる。また
金属酸化物の薄膜の厚さは、通常200〜3000Åの
範囲で選ばれる。
【0020】前記樹脂組成物は、エマルジョン状態で金
属酸化物の薄膜が形成されたプラスチック基材の金属酸
化物層に直接塗布したのち、乾燥してもよく、通常の押
出成形装置を用い溶融成形してもよい。また公知のアン
カーコート剤やドライラミネーション用接着剤を介して
積層してもよい。このように直接積層して両者を隣接す
る場合は問題はないが、公知の接着剤を介して離して積
層する場合は、樹脂組成物層/接着剤層/金属酸化物の
薄膜が形成されたプラスチック基材となるように、でき
るだけ近づけて積層しないと本発明の効果が充分に発揮
されない。なお、溶融成形で積層する場合は、該樹脂組
成物層の溶融指数(MFR,JIS−K 6758に準
じ、荷重2.16kg,温度230℃で測定)については
特に制限はなく、成形法によって適宜選ばれるが、押出
成形による場合は0.1〜50g/10分の範囲が適当で
ある。
【0021】本発明の多層積層体は、公知の溶融成形法
及びコーティング法によりフィルム,シート,チュー
ブ,ボトルなどに成形することができる。例えば、この
ような積層方法としては、共押出ラミネーション成形
法,ポリビニルアルコール系共重合体樹脂とポリビニル
アルコール系樹脂とからなる樹脂組成物エマルジョンを
ドクターナイフやグラビアロールを備えたコーターによ
ってコーティングするコーティング成形法など、各種の
方法がある。このようにして得られた多層積層体は、さ
らに真空成形機,圧空成形機,延伸ブロー成形機などを
用い再加熱し、延伸操作を施してもよいく、あるいは前
記多層積層体を一軸又は二軸延伸機を用いて加熱延伸操
作を施すことができる。
【0022】本発明の多層積層体には、必要に応じポリ
エチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂,エチレンと炭素数
が3〜12のα−オレフィンとの共重合体、アイオノマ
ー樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂,
ポリ塩化ビニル樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリアミ
ド樹脂などの他の熱可塑性樹脂を積層することができ
る。ここでエチレンと炭素数が3〜12のα−オレフィ
ンとの共重合体としては、エチレン−ブテン−1共重合
体,エチレン−4メチルペンテン−1共重合体,エチレ
ン−ヘキセン−1共重合体及びエチレン−プロピレンゴ
ムなどをブレンドした変性ポリプロピレン,変性ポリブ
テン,変性ポリ−4メチルペンテンあるいは前記ポリオ
レフィン系ポリマーに不飽和カルボン酸又はその無水物
を有機過酸化物の存在下にグラフト又は他のモノマー
(例えばメチルメタクリレート,エチルアクリレートな
ど)とともに共重合したものなどが挙げられる。また、
通常包装用材料に用いられているアルミニウム箔やスチ
ール箔などを組み合わせて積層してもよい。
【0023】
【作用】表面に金属酸化物の薄膜が形成されたプラスチ
ック基材に、前記樹脂組成物をそのまま又は固形分を分
離して、厚さ3μm以上に積層した場合、ガスバリア性
能(特に本発明に係る積層体は樹脂組成物がポリビニル
アルコール系樹脂を主成分とするにもかかわらず、高湿
度状態でも高度のガスバリア性を維持することができ
る。)の相乗的効果が得られ、機械的強度に優れ、かつ
両者間の層間接着強度に優れる原因については必ずしも
明らかでないが、両者の層間でなんらかの相互作用が起
こっているものと思われる。
【0024】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例1〜10 (ポリビニルアルコール系共重合体樹脂の調製) 内容量30リットルのオートクレーブを使用し、重合度
500,けん化度88%の部分けん化ポリビニルアルコ
ール樹脂である(株)クラレ製PVA205を用い、触
媒である過硫酸アンモニウム及びメタ重亜硫酸ナトリウ
ムを追添しながら、酢酸ビニル濃度及びエチレンガスの
圧力を変更してエマルジョン重合を行ない第1表に示す
組成のポリビニルアルコール系共重合体樹脂を得た。重
合したエマルジョンの固形分濃度は約20〜60重量%
であった。
【0025】
【表1】
【0026】(ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の調
製及びポリビニルアルコール系共重合体樹脂エマルジョ
ンとの混合)ポリビニルアルコール(ゴーセノールGL
03,重合度300,けん化度86.5〜89モル%、日
本合成化学(株)製)を70℃の水に加熱溶解して、2
3℃における粘度が2700cpsのポリマー濃度30
重量%の水溶液を調製し、このものとポリビニルアルコ
ール系共重合体樹脂エマルジョンとを混合し、樹脂組成
物を調製した。この樹脂組成物中のビニルアルコール単
位の総量が、ビニルアルコール単位と酢酸ビニル単位と
の合計量に対して60重量%になるようにした。
【0027】(ポリエステルフィルムを基材とした金属
酸化物の蒸着処理)市販のポリエステルフィルム(東レ
(株)製,商品名:ルミラーP11,厚み12μm)の
片面に、一酸化ケイ素,二酸化ケイ素又はアルミニウム
を、それぞれ300Å,600Å,1100Åの厚さに
真空蒸着した。真空蒸着はタングステンボードを加熱抵
抗体とした真空蒸着機(日本真空技術(株)製,EBH
6型)を用い、蒸着源として純度99.99%以上のもの
を用いて真空度20Torrで行った。また、蒸着膜の
厚みは重量法で計算した。
【0028】(多層積層体の作製) ポリビニルアルコール系樹脂水溶液とポリビニルアルコ
ール系共重合体樹脂エマルジョンとの混合液(樹脂組成
物)を、前記蒸着フィルムに塗布厚みが約9μmになる
ようにコーティングし、温度80〜110℃で熱風乾燥
した。なお、蒸着フィルムは、予め水性ドライラミネー
ト用接着剤(東洋モートン(株)製,商品名:アドコー
トAD335E)を蒸着面に約4μm下塗り処理した。
次いで、40℃で2日間熱処理し、モダンコントロール
社製,酸素透過試験機OXTRAN−10/50Aを用
い、酸素透過量の測定を行った。結果を第2表に示す。
【0029】比較例1〜3 樹脂組成物を塗布せず、酸素透過量の測定を行った。結
果を第2表に示す。
【0030】比較例4 市販のポリエステルフィルム(東レ(株)製,商品名:
ルミラーP11,厚み12μm)そのものの酸素透過量
の測定を行った。結果を第2表に示す。
【0031】比較例5 市販のポリエステルフィルム(東レ(株)製,商品名:
ルミラーP11,厚み12μm)に蒸着処理を施さず、
ポリビニルアルコール系樹脂組成物を塗布し、以下実施
例1と同様に行った。結果を第2表に示す。
【0032】
【表2】
【0033】注)A:一酸化ケイ素,B:二酸化ケイ
素,C:アルミニウム
【0034】実施例11〜13 実施例4のポリビニルアルコール系樹脂組成物及び金属
酸化物蒸着フィルムを用い、ポリビニルアルコール系樹
脂組成物の塗布厚みが、それぞれ5,20,40μmと
なるように積層した。以下、実施例1と同様に行った。
これらの結果を第3表に示す。
【0035】
【表3】
【0036】実施例14 実施例4のポリビニルアルコール系樹脂組成物を用い、
20℃で20時間凍結析出し、得られたポリマーを次に
凍結粉砕,凍結乾燥後、温度80℃で真空乾燥した。こ
の樹脂を用い、同じく実施例4の蒸着フィルムの蒸着面
上に厚みが約8μmとなるよう吉井鉄工(株)製,25
mmφ押出ラミネート機を用い、温度220℃で押出ラ
ミネートした。これらについて同じく酸素透過量を測定
したところ、23℃,65%RHで1.84(cc/m2
day・atm)、23℃,90%RHで2.14(cc/
2 ・day・atm)と優れた酸素ガスバリア性を示
した。
【0037】実施例15〜18及び比較例6 ポリビニルアルコール系共重合体樹脂エマルジョンIIを
用い、これにポリビニルアルコールPVA117(重合
度1700,けん化度98.5%,(株)クラレ製)の水
溶液を必要量混合し、同じく実施例4で用いた蒸着フィ
ルムの蒸着面上に塗布厚みが9μmとなるように塗布
し、以下、実施例1と同様に行った。これらの結果を第
4表に示す。なお、表における混合エマルジョン中のビ
ニルアルコール単位の割合は、ビニルアルコール単位と
酢酸ビニル単位との合計量に対する値である。
【0038】
【表4】
【0039】実施例19 実施例4のフィルムを用い、以下に述べる耐屈曲疲労試
験を実施した。耐屈曲疲労試験は、筒径90mm,スト
ローク178mm,ねじり角度440度,ねじりストロ
ーク89mm,直線ストローク63.5mm,往復速度4
0回/分の性能を有するテスター産業(株)製,ゲルボ
フレックステスターを用い、屈曲回数100回までは1
0回毎で屈曲させ、100回以上では50回毎屈曲疲労
試験を行った。このゲルボフレックステスターの屈曲回
数を変更し、各段階での23℃,65%RH条件下での
酸素透過量を測定した。屈曲疲労によって、蒸着層の破
壊が起きるとベースフィルムの酸素透過量が増加するの
で、容易にこの方法で判定できる。このように、評価し
たところ屈曲回数250〜300回の間で、ベースフィ
ルムであるポリエステルフィルムの酸素透過量を示し、
蒸着層が破壊されることが分かった。
【0040】実施例20 実施例7のフィルムを使用し、以下実施例19と同様に
行ったところ、屈曲回数100〜150回でベースフィ
ルムであるポリエステルフィルムの酸素透過量を示し、
蒸着層が破壊されることが分かった。
【0041】比較例7 比較例1のフィルムを用い、以下実施例19と同様に行
ったことろ、屈曲回数わずか10回以下でベースフィル
ムであるポリエステルフィルムの酸素透過量を示し、蒸
着層が破壊されることが分かった。
【0042】実施例21 ブラスチック基材を無延伸ポリプロピレン(昭和電工
(株)製,商品名:ショウアロマーフィルム,厚み50
μm)に変更し、ポリエステルフィルム基材の蒸着条件
でアルミニウムを厚み500Åになるように蒸着処理し
た。なお、蒸着源は純度99.99%以上のものを用い
た。このうよにして得られた蒸着フィルムについて、以
下実施例4と同様に行ったところ、相対湿度65%での
酸素透過量が3.58(cc/m2 ・day・atm)及び
相対湿度90%での酸素透過量が4.02(cc/m2 ・d
ay・atm)を示した。
【0043】比較例8 樹脂組成物を塗布せずに、以下実施例21と同様に行っ
たところ、相対湿度65%での該酸素透過量が23.6
(cc/m2 ・day・atm)及び相対湿度90%での
酸素透過量が24.2(cc/m2 ・day・atm)を示
した。
【0044】実施例22〜24、比較例9 実施例4、実施例6および実施例10で用いたフィルム
のコーティングならびに比較例9として厚さ60μmの
ポリプロピレンフィルムのヒートシール強度を測定し
た。また、上記各フィルムが最内層になるように温度1
90℃でヒートシールし、パウチを作成し、フレーバー
収着の評価を行った。これらの結果を第5表に示す。な
お、ヒートシール強度の測定法ならびにパウチの作成法
およびフレーバー収着の評価方法は次のとおりである。 (ヒートシール強度の測定法) コーティングした面同士をヒートシールテスター(テス
ター産業社製、TP701)を用い、圧力2kg/cm
2 、時間1秒とし温度180℃でヒートシールし、幅1
5mmを有する評価用試料を作成した。得られた各試料
を引張試験機(東洋精機製作所社製)を用い、剥離速度
300mm/分でT型剥離し、ヒートシール強度を測定
した。 (パウチの作成法) パウチの外面に相当する面に、厚さ12μmのポリエチ
レンテレフタレート中間層に厚さ9μmのアルミニウム
箔および内面層に本発明の多層積層体(比較例にあって
はポリプロピレン)となるようにドライラミネート接着
剤を介して保香性試験用パウチ(18cm×10cm)
を作成した。ドライラミネートには東洋モートン社製接
着剤(AD950A/B)を使用し、ラミネート後40
℃の恒温室で4日間エージングを行った。なお、接着剤
塗布量は乾燥時に4g/m2 となるように調製した。 (フレーバーの収着の評価方法) パウチの中に第5表に示す各種フレーバー成分を溶解し
た界面活性剤水溶液(リョートシュガーエステルS−1
170の0.5%水溶液、三菱化成食品社製)を300ミ
リリットル封入し、23℃の恒温で5日間保持した。そ
の後、パウチを開封し、パウチ内面のフィルムが収着し
たフレーバー成分をエーテルにより抽出し、また水溶液
中に残存するフレーバー成分もエーテル抽出を行った。
次にそれぞれについてガスクロマトグラフィーを利用し
て、元の水溶液濃度に換算した収着量および残存量を各
フレーバー成分について定量した。得られた結果から次
式に従ってフレーバー収着の分配比を計算した。 分配比=収着量/残存量 すなわち、分配比の値が小さいほど保香性が優れること
を示している。
【0045】
【表5】
【0046】
【発明の効果】本発明の多層積層体はガスバリア性や保
香性,長期保存性の点において各層の持つ特性の相乗的
効果が得られ、かつ機械的強度が高く、例えば食品包装
材料,医薬品包装材料,化粧品包装材料あるいはガスバ
リア性が要求される容器などに好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 昭夫 兵庫県竜野市揖保町揖保中251の1 昭 和高分子株式会社大阪研究所内 (72)発明者 張 為衆 兵庫県竜野市揖保町揖保中251の1 昭 和高分子株式会社大阪研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリビニルアルコールがポリビニ
    ルアルコールと酢酸ビニルモノマーとの合計量に対して
    少なくとも3重量%存在する状態で、酢酸ビニルモノマ
    ー及びエチレンモノマーをエマルジョン重合して得られ
    るエチレン単位含有量1〜50重量%のポリビニルアル
    コール系共重合体エマルジョンと、(B)水溶液状態の
    ポリビニルアルコール系樹脂とを、ビニルアルコール単
    位の総量がビニルアルコール単位と酢酸ビニル単位との
    合計量に対して15重量%以上になるような割合で混合
    した樹脂組成物を、そのまま又は固形分を分離して、表
    面に金属酸化物の薄膜が形成されたプラスチック基材に
    3μm以上の厚さで積層してなる多層積層体。
  2. 【請求項2】 (B)成分のポリビニルアルコール系樹
    脂がビニルアルコール単位と酢酸ビニル単位とからな
    り、かつ重合度100〜3000、けん化度70モル%
    以上である請求項1記載の多層積層体。
  3. 【請求項3】 (A)成分のポリビニルアルコール系共
    重合体エマルジョンの固形分濃度が15重量%以上であ
    る請求項1又は2記載の多層積層体。
  4. 【請求項4】 多層積層体が樹脂組成物をプラスチック
    基材に5μm以上の厚さで積層してなるヒートシール包
    装可能な包装材である請求項1〜3のいずれかに記載の
    多層積層体。
JP29573992A 1992-11-05 1992-11-05 多層積層体 Expired - Fee Related JP2951492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573992A JP2951492B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 多層積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573992A JP2951492B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 多層積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06143482A JPH06143482A (ja) 1994-05-24
JP2951492B2 true JP2951492B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17824547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29573992A Expired - Fee Related JP2951492B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 多層積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951492B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240017812A (ko) * 2021-06-07 2024-02-08 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 코팅막 형성용 조성물, 코팅막, 및 세포 배양 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06143482A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1201941A (en) Transparent laminates
EP0665264B1 (en) Gas barrier laminate and production process thereof
WO2000005069A1 (fr) Lamine impermeable au gaz, procede de production de ce lamine et conteneur en papier produit avec ce lamine
KR920002981B1 (ko) 변성에틸렌 아세트산비닐 공중합체를 함유하는 접착제 및 상기 접착제로 접착시킨 성형품
US4076661A (en) Adhesives based on aqueous dispersions of butadiene copolymers, polyvinylpyrrolidones and anionic macromolecular compounds
US5728467A (en) Multilayers laminate serving as a good barrier against an oxygen gas or the like and heat-sealable packing material comprising the same
EP0353068B1 (en) Overlay films
JP4311806B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
US4404242A (en) Film laminate food wrap and food pouch therefrom
JP2001121659A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2951492B2 (ja) 多層積層体
EP0454850A1 (en) Polyvinyl alcohol copolymer resin composition
JP3012756B2 (ja) 多層積層体及びその製造方法
JP3037797B2 (ja) ガスバリヤー性積層フィルム
JPH0311270B2 (ja)
JP2509768B2 (ja) 多層積層体
JP2509769B2 (ja) 多層積層体
JP4550309B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JPH0531863A (ja) 多層構造体および包装体
JP2004299173A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2647601B2 (ja) 多層構成フィルム及びその製造方法
JP2710854B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03164249A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JPH04341843A (ja) 多層積層体
JP3109813B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees