JP2947311B2 - リング形通信システムにおける子局監視システム - Google Patents

リング形通信システムにおける子局監視システム

Info

Publication number
JP2947311B2
JP2947311B2 JP4167835A JP16783592A JP2947311B2 JP 2947311 B2 JP2947311 B2 JP 2947311B2 JP 4167835 A JP4167835 A JP 4167835A JP 16783592 A JP16783592 A JP 16783592A JP 2947311 B2 JP2947311 B2 JP 2947311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
station
bit
slave
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4167835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614040A (ja
Inventor
俊二 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4167835A priority Critical patent/JP2947311B2/ja
Publication of JPH0614040A publication Critical patent/JPH0614040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947311B2 publication Critical patent/JP2947311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリング形通信システムに
おける子局監視システムに関する。リング形通信システ
ムとは親局を中心にして複数の子局を一連にループ状に
接続して構成される通信ネットワークである。近年、例
えば、デジタル電話回線の如く、光ファイバを使用した
デジタル通信ネットワークが発展しているが、このリン
グ形接続が最も多用されるネットワーク構成である。通
常、親局は子局に対して一定時間間隔でポーリングを行
い子局の状態、即ち、通信可能か否か、障害はないか、
等を把握することにより、子局の監視を行っている。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の子局監視システムの一例で
ある。本例は昭和55年4月23日出願の「データハイ
ウェイ方式」(特願昭55─53885号(特開昭56
─149850号))に開示されている。図示のよう
に、親局1に対して子局2─1〜2─nが二重化伝送路
L1,L2によりリング形に接続されている。例えば、
反時計回り伝送路L2のに障害が発生(X印)したと
きは、正常な時計回り伝送路L1を使用して全ての子局
に対してポーリングを行う。この場合、子局へのポーリ
ングは子局のアドレスを順次指定し、指定された子局の
データを順次収集する。仮に伝送路L1のの位置でも
障害が発生した時は、子局2─2にて折り返しを行い、
子局2─1,2─2への通信を行い、また、子局2─n
にて折り返しを行う。
【0003】図10は従来の子局監視システムの他の例
である。本例は昭和60年5月20日出願の「二重化リ
ング形伝送システム」(特願昭60─107214(特
開昭61─264942号))に開示されている。図示
のように、親局1に対して子局2─1〜2─nが二重化
伝送路L1,L2によりリング形に接続されている。例
えば、時計回り伝送路L1のに障害が発生(X印)し
たとする。ところで、本システムでは各子局には伝送路
の終端機能を備えていないので、で障害が発生する
と、以降の全子局で異常を検出することになる。即ち、
本システムでは、ある子局で異常が発生すると、それ以
降の伝送路も全て異常となる。そして、正常な伝送路側
(L2側)を使用して、最終局2─nにて監視情報ビッ
トに子局2─2のアドレスを書込み、子局2─2は監視
情報ビットに書込み、子局2─1でも同様な書込みを行
い、親局1で子局2─1のアドレスを検出し、子局2─
1で異常が発生したことを知る。このように、一方の伝
送路を使用して異常区間を特定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図9の方式において
は、一方の伝送路上の障害発生に対して、正常な伝送路
を使用して全ての子局にポーリングすることになるの
で、子局の個数分だけ時間を要することになる。さら
に、このシステムでは時計回り伝送路L1にも障害が発
生したときは、障害個所の前後で折り返し通信を行うこ
とになるので、その分だけ時間を要することになる。
【0005】一方、図10の監視システムにおいては、
1個所の異常でその系の下位の子局全てが異常となるこ
とは、伝送路の効率的運用の面で問題である。さらに、
上述と同様に、伝送路L2の同一区間でに示すように
障害が発生すると、障害個所の前後で折り返し通信を行
うことになるので、その分だけ時間を要することにな
る。
【0006】本発明の目的は、リング形通信システムに
おける子局監視システムにおいて、親局から子局へ、子
局から親局へ同一の監視フレームを使用し、かつ時計回
りと反時計回りの両系に送出するこにより、子局の監視
と障害の検出を迅速に行うことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、親局と
複数の子局を一連に接続してなるリング形通信システム
における子局監視システムにおいて、親局から子局へ、
子局から親局への通信に、子局番号アドレスAと子局共
通警報Bと子局個別警報Cとを有する監視フレームを同
一に使用し、親局は前記監視フレームの内容から障害の
発生した子局を特定し、かつ障害の種類を検出すること
を特徴とする。
【0008】この場合、監視フレームの子局番号にはC
MI符号則による“1”ビットのハイレベル又はローレ
ベルを強制的に反転したビットを割り当てる。
【0009】
【作用】本発明では、主信号のデータ量を減らさずに、
周知のCMI符号則の一部分を強制的に反転して監視情
報を伝送し、送信を2系統で行い、両方の系に異常が発
生しても親局への伝送を可能し、かつ異常時に、全ての
子局にポーリングすることなく、各子局に指定された監
視ビットを割り振り(例えば、子局数が32であれば、
子局1から順次32ビットを順に指定する)、ビットの
有無(立ち上がっているか、否か)により、仮に、ビッ
トが立ち上がっていれば、その子局番号を検出し、その
子局のアドレスを親局から送信し、データを収集する。
【0010】
【実施例】図1は本発明を適用するリング形通信システ
ムの構成図である。前述のように、親局1に対して二重
化伝送路L1,L2により複数の子局2─1〜2─nが
接続されている。この場合、時計回りを0系(伝送路L
1)、反時計回りを1系(伝送路L2)とする。
【0011】図2は本発明による子局のブロック図であ
る。図中、OS1,2は電気信号を光信号に変換し送信
する光送信部であり、OR1,2は受信した光信号を電
気信号に変換する光受信部である。CMI−CODはN
RZ(Non-Return to Zero)信号を、CMI(Coded Mar
t Inversion) 符号に変換する変換部であり、CMI−
DECはCMI符号をNRZ信号に変換する変換部であ
る。この場合、本発明では、図8に示すように、今回使
用の監視信号等をCMI符号則を強制的に変更し、主信
号のデータ量を減らすことなくデータ伝送が可能にな
る。
【0012】DET1,2は光伝送路の異常検出を行う
検出部であり、光受信の断を監視している。この検出部
によって正常な伝送路のデータを検出し、正常な系の監
視信号を受信することができる。この検出部による検出
信号はORゲートに入力される。SWは光受信部OR
1,2の出力を選択するスイッチであり、正常な系の信
号を選択し、両系とも異常の時は前回の地を保持する。
ORゲートは0系か、1系か一方が異常となった時に出
力され、このOR出力に基づき、SV多重部1にて監視
フレームの子局共通警報ビットの該当子局ビット挿入位
置にビットが立てられる。なお、SVは "supervision"
(監視)を意味する。
【0013】SV多重部2は、異常な子局にて何が異常
なのかを示す個別情報を挿入するために、監視フレーム
の子局個別警報ビット位置にビットが立てられる。な
お、このフレーム内子局個別警報ビットは親局より指定
(ノード番号比較部で検出され、検出結果により指定)
された子局のみに送出される。さらに、このフレーム内
子局個別警報ビットは各子局に共通に使用される。
【0014】検出部(CMI−DEC)は主信号に重畳
された主信号と監視データを分離し、主信号は、多重分
離部にて音声データ等、その子局に必要なデータを分離
する。一方、監視データはSV分離部に入力される。S
V分離部では親局から指定のある子局番号のノード番号
を分離する。分離されたノード番号は、ノード番号比較
部にて、各子局は番号が異なるので、その子局の番号と
比較を行い、一致すればSV多重部2にて子局個別警報
の多重化指示を行う。SV多重部1,2の出力は多重化
部にて監視フレーム内に挿入される。フレーム同期部は
監視フレーム内のノード番号を検出するためにフレーム
同期を取る。
【0015】図3は本発明による監視フレームのフォー
マットの一例である。この監視フレームは、親局から子
局及び子局から親局、共に同じフォーマットである。図
示のように、Fはフレーム同期信号であり、A部分(1
〜7)はノード番号アドレスであり、B部分(1〜7)
は子局共通警報ビットであり、C部分(1〜6)は子局
個別警報ビットであり、D部分はデータである。
【0016】フレーム同期信号Fは監視フレームの先頭
の位置を識別するために使用される。子局(ノード)
号アドレス(A)は子局個別警報ビットを親局が収集す
るために、情報収集したい子局を指定するアドレスであ
る。なお、図示のように、7ビットで構成されている。
子局共通警報ビット(B)は、障害が発生した子局にお
いて障害の発生とそのビット位置情報をもって子局番号
を通知するビットであり、子局の数に合った最大数のビ
ットが指定されており(図示の例では、7ビットで指定
されているため、子局の最大数は7台である)、例え
ば、子局番号が1番の場合はビット番号1にビットが立
てられる。従って、他の子局は、この位置にビットを挿
入することはできず、各子局の番号が重複することもな
い。なお、このビットは子局にて挿入され、子局から親
局に転送される。また、このビットは他の子局を経由す
るが、経由した子局にて変換されることはない。
【0017】子局個別警報ビット(C)は、指定された
子局がその障害内容を通知するビットであり、各子局共
通で使用され、ノード番号アドレスと子局番号が一致し
た子局のみ送信することができる。例えば、6ビットで
指定されているが、この場合には6種類の警報を伝送す
ることができる(2進数で指定すれば27 個の警報を指
定することができる)。図4は本発明による親局と子局
間のデータ転送手順の説明図である。まず、子局にて受
信異常を検出すると、図3に示す子局共通警報ビットの
自局ビット位置にビットを立てて親局に送信する。親局
では子局共通警報ビットを受信すると、その子局アドレ
を識別し、子局の番号アドレスを付加し、子局に送信
する。当該子局では子局番号アドレスを比較し、自局で
あることを認識すると、子局個別警報ビットを多重化し
親局に送信する。親局では子局個別警報ビットを受信
すると、その旨を他の子局に通知する。
【0018】図5は本発明の子局共通警報ビットの伝送
の説明図である。図2に示す検出部DET1もしくはD
ET2で異常を検出すると、この異常情報は図2に示す
ORゲートで一方がSV多重部1に入力され、子局共通
警報の該当子局番号に挿入される。図示の場合では、子
局番号が3番の位置に挿入される。図6は本発明による
子局個別警報ビットの収集の説明図である。(1)は受
信SVデータの入力を示し、(2)はSV分離部の出力
データを示し、(3)はノード番号比較部でのノード番
号比較結果を示す。(1)及び(2)ともに、本例では
子局番号は3番であり、(3)に示すように、自局のノ
ード番号と親局が指定したノード番号が一致すると、ハ
イレベルになる。この場合、自局ノード番号は人為的に
半固定的にに決定される。
【0019】図7は本発明におけるSV多重部の出力の
説明図である。前述のように、検出部DEC1もしくは
DEC2にて異常が検出されると、子局番号が3番であ
れば、子局共通警報ビットの3番にビットが立ち、さら
に、子局個別警報ビットの1番にビットを立てる。子局
個別警報ビットの種類としては、光送信異常、光受信
断、主信号同期はずれ、電源異常等である。これらの異
常の種類毎に、1〜6までのビットに割り振る。本例
は、1番のビットであるから、光送信異常を示してい
る。
【0020】図8は本発明によるCMI符号則の変更と
監視フレームの関係の説明図である。周知のように、C
MI符号則とは、同一時間内において、ローレベルから
ハイレベルに変化する波形を“0”とし、ハイレベル又
はローレベルの変化しない波形を“1”とする変換規則
である。本発明では、斜線部分と矢印で示すように、子
局共通警報ビットBの子局番号1にはハイレベルの
“1”を強制的に反転して割り当て、子局番号2にはロ
ーレベルの“1”を強制的に反転して割り当て、子局番
号3にはハイレベルの“1”を強制的に反転して割り当
てる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信は2系統で同一の監視フレームとデータで送信し、
受信は正常な系を選択して受信することができるため、
2個所の回線異常が発生しても監視することができる。
また、異常の発生した子局を親局で認識することができ
るため、異常のある該当子局のみのデータを収集するこ
とができ、従って、全部の子局にポーリングする必要が
なく、その結果、短時間でデータ収集を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するリング形通信システムの構成
図である。
【図2】本発明による子局のブロック図である。
【図3】本発明による監視フレームフォーマットの一例
である。
【図4】本発明による親局と子局間のデータ転送手順の
説明図である。
【図5】本発明の子局共通警報ビット伝送の説明図であ
る。
【図6】本発明による子局個別警報ビット収集の説明図
である。
【図7】本発明におけるSV多重部出力の説明図であ
る。
【図8】本発明によるCMI符号則の変更と監視フレー
ムの関係説明図である。
【図9】従来の子局監視システムの一例である。
【図10】従来の子局監視システムの他の例である。
【符号の説明】
1…親局 2─1〜2─n…子局 OS1,2…光送信部 OR1,2…光受信部 DET1,2…検出部 CMI−COD…CMI符号変換部 CMI−DEC…NRZ信号変換部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−344140(JP,A) 特開 平3−196729(JP,A) 特開 平1−106654(JP,A) 特開 昭62−102642(JP,A) 特開 昭61−214638(JP,A) 特開 昭59−107665(JP,A) 特開 昭59−83435(JP,A) 特開 昭59−63838(JP,A) 特開 昭57−97753(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告 vo l.92,No.323,1992−11,(OQ E92−125),杉野孝 他「6.3Mb psループ型光通信装置の開発」,pa ges.1−7 FUJITSU 1989年1月号,Vo l.40,No.1,通巻229号,渡部健 治 他「送電線監視情報伝送システ ム」,pages.17−21 電気学会通信研究会資料,Vol.C MN−88−2,1988,鈴木健一 他「送 電線監視情報伝送システム」,page s.11−17 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/437 JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局と複数の子局を一連に接続してなる
    リング形通信システムにおける子局監視システムにおい
    て、 親局から子局へ、子局から親局への通信に、子局の状態
    を親局が収集するために、情報収集したい子局を指定す
    子局番号アドレス(A)と、障害が発生した子局にお
    いて障害の発生したこととそのビット位置情報をもって
    子局番号を通知する子局共通警報(B)と、指定された
    子局がその障害内容を通知する子局個別警報(C)とを
    有する監視フレームを同一に使用し、障害が発生すると、子局において、前記子局共通警報
    (B)の対応ビット位置にビットが立てられ、受信した
    親局は前記子局共通警報(B)のビット状態から障害の
    発生した子局を特定し、親局が特定した対応子局アドレ
    スを前記子局番号アドレス(A)に指定することによ
    り、対応子局が前記子局個別警報(C)を返送し、親局
    障害の種類を前記子局個別警報(C)の内容から検出
    することを特徴とする子局監視システム。
  2. 【請求項2】 前記監視フレームの子局番号にはCMI
    符号則による“1”ビットのハイレベル又はローレベル
    を強制的に反転したビットを割り当てる請求項1に記載
    の子局監視システム。
  3. 【請求項3】 前記子局の各々は、電気信号を光信号に
    変換し送信する光送信部(OS1,2)と、受信した光
    信号を電気信号に変換する光受信部(OR1,2)と、
    NRZ信号をCMI符号に変換する変換部(CMI−C
    OD)と、CMI符号をNRZ信号に変換し、重畳され
    た主信号と監視データを分離する変換部(CMI−DE
    C)と、光伝送路の正常/異常検出を行い、光受信の断
    を監視する検出部(DET1,2)と、前記光受信部の
    出力を選択するスイッチ(SW)と、前記監視フレーム
    の子局共通警報ビットの該当子局ビット挿入位置にビッ
    トを立てるSV多重部(1)と、異常な子局にて異常の
    種類を示す個別情報を挿入するために、監視フレームの
    子局個別警報ビット位置にビットを立てるSV多重部
    (2)と、親局から指定のあった子局番号のノード番号
    を分離するSV分離部とを備える請求項1に記載の子局
    監視システム。
JP4167835A 1992-06-25 1992-06-25 リング形通信システムにおける子局監視システム Expired - Lifetime JP2947311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167835A JP2947311B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 リング形通信システムにおける子局監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167835A JP2947311B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 リング形通信システムにおける子局監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614040A JPH0614040A (ja) 1994-01-21
JP2947311B2 true JP2947311B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=15856969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4167835A Expired - Lifetime JP2947311B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 リング形通信システムにおける子局監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317078B2 (ja) * 1995-04-10 2002-08-19 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置
DE10394283B4 (de) * 2003-10-10 2015-07-09 Mitsubishi Denki K.K. Steuersystem unter Verwendung einer seriellen Kommunikation

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJITSU 1989年1月号,Vol.40,No.1,通巻229号,渡部健治 他「送電線監視情報伝送システム」,pages.17−21
電子情報通信学会技術研究報告 vol.92,No.323,1992−11,(OQE92−125),杉野孝 他「6.3Mbpsループ型光通信装置の開発」,pages.1−7
電気学会通信研究会資料,Vol.CMN−88−2,1988,鈴木健一 他「送電線監視情報伝送システム」,pages.11−17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614040A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636203A (en) Method and system for identifying fault locations in a communications network
US4751510A (en) Method and system for controlling a network of modems
US5150243A (en) Method and apparatus for monitoring an optical network interface
EP0246428B1 (en) Method and system for addressing and controlling a network of modems
EP0579040A2 (en) Connection protection in a digital telecommunications system
EP0086577A1 (en) Communication system
US5754528A (en) Virtual ring configuration method and virtual ring system
US5587996A (en) Method of radio-line relief and radio equipment in SDH network
US5325366A (en) Alarm system for station in a communications system using asynchronous third-digital-stage signal
JP2947311B2 (ja) リング形通信システムにおける子局監視システム
JP3459896B2 (ja) スタンバイパスアクセス装置
JPH06121364A (ja) メッセージ情報終端方式
JPS6278935A (ja) 中継伝送路監視方式
JP2932359B2 (ja) 障害通知回路
JP3338193B2 (ja) ループ式伝送回線の障害検出方法
JPH0758751A (ja) 警報通知セルの構成方法および警報検出方法
JPH11112457A (ja) 中間中継装置の故障特定方式
JP2586573B2 (ja) 回線切替装置
JPS59119935A (ja) 障害通知方式
JPH0563715A (ja) 従局障害監視方式
JP2689857B2 (ja) 高速ディジタル専用回線の警報転送方式
JPH0865328A (ja) ループ式通信システム
JPH0458647A (ja) データ通信システムおよびデータ伝送方法
JP2000013352A (ja) Sdh多重化装置
JPH11234174A (ja) 回線の予備切替方式及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518