JP2945794B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2945794B2
JP2945794B2 JP3248330A JP24833091A JP2945794B2 JP 2945794 B2 JP2945794 B2 JP 2945794B2 JP 3248330 A JP3248330 A JP 3248330A JP 24833091 A JP24833091 A JP 24833091A JP 2945794 B2 JP2945794 B2 JP 2945794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
shift
brake
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3248330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560214A (ja
Inventor
淳 田端
豊 多賀
康夫 北條
孝幸 岡田
武 犬塚
雅士 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP3248330A priority Critical patent/JP2945794B2/ja
Publication of JPH0560214A publication Critical patent/JPH0560214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945794B2 publication Critical patent/JP2945794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両用の自動変速機
を制御する装置に関し、特にエンジンブレーキ用摩擦係
合装置を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用の自動変速機において
は、変速ショックを防止するために一方向クラッチを歯
車変速装置に組込んでいるが、一方向クラッチによって
トルクを伝達している状態においてトルクの作用する方
向が反対となった場合、すなわち駆動状態から被駆動状
態に切替わった場合、一方向クラッチが解放状態となる
ためにエンジンブレーキが効かなくなる。そのため一方
向クラッチと並列に多板クラッチ等の両方向にトルクを
伝達することのできる摩擦係合装置を設けて、エンジン
ブレーキ時にはこれを係合させている。
【0003】この種のいわゆるエンジンブレーキ用摩擦
係合装置に供給する油圧の高さやその油圧の変化率は、
エンジンブレーキの効き方に大きく影響し、高い油圧を
急速に供給するほど、大きなエンジンブレーキ力を得る
ことができる。しかしながら必要とするエンジンブレー
キ力は、走行状態によって異なっており、不適切なエン
ジンブレーキは、乗心地を損なう。そこで特開平1−2
42857号公報に記載されている発明では、コースト
モジュレータバルブによる調圧レベルを、電子制御され
るリニアソレノイドバルブによって変化させるよう構成
し、車速やフットブレーキの作動状態あるいは前後輪の
回転数差などに基づいてリニアソレノイドバルブを制御
することにより、走行状態に適したエンジンブレーキ状
態を得るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置に
おいて、車速に基づいてエンジンブレーキ力を制御する
場合、高車速ほど油圧を高くしてエンジンブレーキ力を
大きくすることとしている。そのため高車速で旋回状態
に入り、同時にエンジンブレーキを効かせる低速段にダ
ウンシフトした場合にも大きなエンジンブレーキ力が発
生することになり、その結果、旋回時の乗心地が低下す
るおそれがあった。またこのような事態は、自動変速と
手動変速とを切換えることのできる自動変速機におい
て、自動変速状態で走行している状態から急激に手動変
速に切換えかつダウンシフトした場合に特に発生し易い
問題があった。
【0005】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たもので、旋回時の急激なエンジンブレーキを避けて不
快なショックの発生を低減することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1に示す
ように構成することにより、上記の目的を達成するもの
である。すなわちこの発明は、エンジンブレーキを効か
せる所定の低速段で係合させるエンジンブレーキ用摩擦
係合装置1と、このエンジンブレーキ用摩擦係合装置1
に対して供給する油圧を調整する調圧機構2とを備えた
車両用自動変速機Aの制御装置において、エンジンブレ
ーキを効かせる前記低速段への変速を判断する変速判断
手段3と、車両の旋回を検出する旋回検出手段4と、エ
ンジンブレーキを効かせる前記低速段への変速を変速判
断手段3が判断しかつ車両の旋回を旋回検出手段4が検
出した場合に前記エンジンブレーキ用摩擦係合装置1に
供給する油圧の上昇度合いを車両の非旋回時より低下さ
せるよう前記調圧機構2を制御する油圧調整手段5とを
備えていることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】前記所定の低速段でエンジンブレーキを効かせ
る場合、エンジンブレーキ用摩擦係合装置1に油圧を供
給してこれを係合させる。その油圧は調圧機構2によっ
て調整されるが、エンジンブレーキ用摩擦係合装置1を
係合させる際の油圧の変化率は、車両の旋回時と非旋回
度とでは異なる。すなわち前記変速判断手段3がエンジ
ンブレーキを効かせる低速段への変速を判断すると、エ
ンジンブレーキ用摩擦係合装置1へ油圧が供給される
が、その場合、旋回検出手段4が車両の旋回を検出する
と、油圧調整手段5が調圧機構2に信号を出力し、前記
油圧の変化率を非旋回度より低下させる。したがってエ
ンジンブレーキがゆっくり効くことになってタイヤのト
ルク変動が緩和されるため、旋回時の乗心地が向上す
る。
【0008】
【実施例】つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説
明すると、図2はこの発明をマニュアルモード(手動変
速モード)とオートモード(自動変速モード)とに切換
えることのできる自動変速機の制御装置に適用した例を
示す図であり、また図3はその油圧制御装置の一部を示
している。先ず図2について説明すると、エンジンEに
連結された自動変速機Aには変速機構として、ロックア
ップクラッチ20を有するトルクコンバータ21と、一
組の遊星歯車機構を有する第2変速部30と、二組の遊
星歯車機構によって複数の前進段および後進段を設定す
る第1変速部40とが設けられている。
【0009】第2変速部30は、ハイ・ローの二段の切
換えを行うものであって、その遊星歯車機構のキャリヤ
31がトルクコンバータ21のタービンランナ22に連
結されており、またこのキャリヤ31とサンギヤ32と
の間にはクラッチC0 および一方向クラッチFo が相互
に並列の関係となるよう設けられ、さらにサンギヤ32
とハウジングHu との間にブレーキB0 が設けられてい
る。
【0010】第1変速部40の各遊星歯車機構における
サンギヤ41,42は、共通のサンギヤ軸43に設けら
れており、この第1変速部40の図における左側(フロ
ント側)の遊星歯車機構におけるリングギヤ44と第2
変速部30におけるリングギヤ33との間に第1クラッ
チC1 が設けられ、また前記サンギヤ軸43と第2変速
部30のリングギヤ33との間に第2クラッチC2 が設
けられている。第1変速部40における図の左側の遊星
歯車機構のキャリヤ45と右側(リヤ側)の遊星歯車機
構のリングギヤ46とが一体的に連結されるとともに、
これらのキャリヤ45とリングギヤ46とに出力軸47
が連結されている。
【0011】そしてバンドブレーキである第1ブレーキ
B1 がサンギヤ軸43の回転を止めるように、より具体
的には第2クラッチC2 のクラッチドラムの外周側に設
けられており、またサンギヤ軸43とハウジングHu と
の間に、第1一方向クラッチF1 と第2ブレーキB2 と
が直列に配置されており、またリヤ側の遊星歯車機構に
おけるキャリヤ48とハウジングHu との間に第2一方
向クラッチF2 と第3ブレーキB3 とが並列に配置され
ている。
【0012】上記の各クラッチC0 ,C1 ,C2 および
前記各ブレーキB0 ,B1 ,B2 ,B3 に油圧を給排す
る油圧回路50が設けられている。この油圧回路50
は、第1速ないし第4速の変速を実行するための第1お
よび第2のソレノイドバルブS1 ,S2 と、エンジンブ
レーキ用の第3ソレノイドバルブS3 と、ロックアップ
クラッチ20のオン・オフ(係合・解放)を実行するた
めのロックアップソレノイドバルブSL と、アキューム
レータ(図示せず)の背圧を制御するための背圧用ソレ
ノイドバルブSN とを備えている。これらのソレノイド
バルブS1 ,S2,S3 ,SL ,SN を制御するために
電子制御装置(ECU)51が設けられている。この電
子制御装置51は、中央演算素子および記憶素子ならび
に入出力インターフェースを主体とするものであり、前
記ソレノイドバルブS1 ,S2 ,S3 ,SL ,SN を制
御するためのデータとして、車速センサー52で検出し
た車速信号、エンジンEに取付けてあるスロットル開度
センサー53で検出したスロットル開度信号、シフトレ
バー装置54から出力される各種信号、パワーモードや
エコノミーモードなどのシフトパターン選択スイッチ5
5から出力されるパターンセレクト信号、水温センサー
56で検出されるエンジン水温信号、フートブレーキス
イッチ57やサイドブレーキスイッチ58から出力され
るブレーキ信号等が入力されている。
【0013】上記の自動変速機Aは、自動変速と手動変
速とを行うことができるよう構成されており、そのため
にシフトレバー装置54は、図2に示すにように、パー
キング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、
ドライブ(D)、第2速保持(S)、第1速保持(L)
の各レンジと、第1速ないし第4速のマニュアルシフト
位置とをシフトレバーによって選択でき、第1速ないし
第4速のマニュアルシフト位置は図に示すようにH字形
に配列され、これらの位置にはDレンジ位置からシフト
レバーを移動させるようになっている。またPレンジな
いしLレンジにシフトすることに伴って後述するマニュ
アルバルブを切換えるために、シフトレバー装置54と
油圧制御回路50とがリンク機構(図示せず)によって
連結される一方、これらのレンジ位置およびマニュアル
シフト位置に応じた信号を電子制御装置51に出力する
ようになっている。
【0014】上記の油圧制御回路50のうち変速を実行
するための構成を図3に示す。なお、図3において丸で
囲んだ数字は、その数字を付した線同士が接続されてい
ることを示している。
【0015】図3において、マニュアルバルブ100
は、前記シフト装置54によってスプール101を移動
することにより油圧の給排状態を切換えるものであっ
て、プライマリーレギュレータバルブ(図示せず)で調
圧されたライン圧PL を供給するライン圧油路60が入
力ポート102に接続されており、Dレンジではスプー
ル101が図示の位置にあって入力ポート102をDポ
ート103に連通させるようになっている。またSレン
ジではスプール101が図の下側に移動して入力ポート
102がDポート103とSポート104とに連通し、
Lレンジではスプール101が更に下側に移動して入力
ポート102がDポート103、Sポート104および
Lポート105の三者に連通し、また反対にNレンジで
はスプール101が入力ポート102を閉じ、Rレンジ
では入力ポート102がRポート106に連通し、Pレ
ンジでは入力ポート102を閉じるとともに、他のポー
トをドレンポートに連通するようになっている。
【0016】第1速と第2速との間の変速を行う 1-2シ
フトバルブ200は、四つのランドを有するスプール2
01とその一端部に配置したスプリング202とを備え
ており、スプリング202とは反対側の端部に形成した
制御ポート203が第2ソレノイドバルブS2 に接続さ
れ、第2ソレノイドバルブS2 がOFFのときに、ライ
ン圧油路61からストレーナ62およびオリフィス63
を介して供給されるライン圧PL が制御ポート203に
生じるようになっている。制御ポート203より図での
下側に、最上部のランドで開閉されるセカンドコースト
ポート204と、このセカンドコーストポート204と
ドレンポート205とに選択的に連通される第1ブレー
キポート206とが順に形成され、この第1ブレーキポ
ート206にセカンドコーストモジュレータバルブ64
を介して第1ブレーキB1 が接続されている。またドレ
ンポート205より図での下側に、マニュアルバルブ1
00のDポート103に接続したDポート207が形成
されており、このDポート207と他のドレンポート2
08とに選択的に連通される第2ブレーキポート209
に第2ブレーキB2 が接続されている。前記他のドレン
ポート208より図での下側に更に他のドレンポート2
10が形成されており、このドレンポート210とロー
コーストポート211とに選択的に連通される第3ブレ
ーキポート212に第3ブレーキB3が接続されてい
る。そしてスプリング202を配置してある最下端部に
ホールドポート213が形成されている。
【0017】第2速と第3速との間の変速を行う 2-3シ
フトバルブ300は、六つのランドを形成したスプール
301と、その一端部(図の下端部)に配置したスプリ
ング302とを有しており、スプリング302とは反対
側の端部に形成した制御ポート303が第1ソレノイド
バルブS1 に接続され、第1ソレノイドバルブS1 がO
FFのときに、前記マニュアルバルブ100のDポート
103からストレーナ65およびオリフィス66を介し
て供給されるライン圧PL が制御ポート303に生じる
ようになっている。
【0018】この 2-3シフトバルブ300には、図の上
から順に、第1ドレンポート304、ブレーキポート3
05、第1Dポート306が形成されており、そのブレ
ーキポート305が前記 1-2シフトバルブ200のセカ
ンドコーストポート204に接続されるとともに、この
ブレーキポート305を第1ドレンポート304と第1
Dポート306とに選択的に連通させるようになってい
る。上記のポートに続けて、ホールド出力ポート30
7、入力ポート308、クラッチポート309、第2ド
レンポート310が順に形成されており、第1ドレンポ
ート304とブレーキポート305とが連通していると
きに、第1Dポート306とホールド出力ポート30
7、入力ポート308とクラッチポート309とがそれ
ぞれ連通し、ブレーキポート305が第1Dポート30
6に連通しているときに、ホールド出力ポート307と
入力ポート308、クラッチポート309と第2ドレン
ポート310とがそれぞれ連通するようになっている。
さらに第2ドレンポート310に続けてブレーキポート
311、第2Dポート312が順に形成されており、ク
ラッチポート309が入力ポート308に連通している
ときに第2ドレンポート310がブレーキポート311
に連通し、また反対にクラッチポート309が第2ドレ
ンポート310に連通しているときにブレーキポート3
11と第2Dポート312とが連通するようになってい
る。さらにまたスプリング302を配置してある最下端
部にホールドポート313が形成されている。
【0019】そして前記クラッチポート309に第2ク
ラッチC2 が接続される一方、前記1-2シフトバルブ2
00のホールドポート213とこのクラッチポート30
9とが接続されている。またブレーキポート311がロ
ーコーストモジュレータバルブ67を介して 1-2シフト
バルブ200のローコーストポート211に接続されて
いる。さらにホールドポート313がマニュアルバルブ
100のLポート105に接続され、Lレンジではスプ
ール301を図の右半分に示すように押し上げた位置に
保持するようになっている。
【0020】3-4シフトバルブ400は第2ソレノイド
バルブS2 および 2-3シフトバルブ300のホールド出
力ポート307から送られる油圧によって制御されて、
前述した第2変速部30の変速を実行するものであっ
て、四つのランドが形成されたスプール401とその一
端部に配置したスプリング402とを備えており、スプ
リング402とは反対側の端部に形成した制御ポート4
03が、前述した 1-2シフトバルブ200の制御ポート
203と同様に、第2ソレノイドバルブS2 に接続さ
れ、またスプリング402を配置してある端部に形成し
たホールドポート404が、 2-3シフトバルブ300に
おけるホールド出力ポート307に接続されている。そ
してこの3-4シフトバルブ400は、第2ソレノイドバ
ルブS2 がOFFとなっていて制御ポート403にライ
ン圧PL が作用している場合に、ライン圧油路61に接
続してある入力ポート405が、ブレーキB0 を接続し
てあるブレーキポート406に連通し、また反対に制御
ポート403から排圧されている場合あるいはホールド
ポート404に油圧が作用している場合に入力ポート4
05が、クラッチC0 を接続してあるクラッチポート4
07に連通するようになっている。
【0021】そしてマニュアルバルブ100のDポート
103に第1クラッチC1 が接続されるとともに、この
第1クラッチC1 から 2-3シフトバルブ300の第1お
よび第2のDポート306,312に至る油路68の途
中に、マニュアルモードでの第1速と第2速とでエンジ
ンブレーキを効かせるため、換言すればオートモードで
の第1速と第2速とでのエンジンブレーキを阻止するた
めのコーストブレーキカットオフバルブ500が設けら
れている。これは、第1クラッチC1 に接続してあるク
ラッチポート501と 2-3シフトバルブ300の第1お
よび第2のDポート306,312に接続してあるブレ
ーキポート502とを選択的に連通させるものであっ
て、スプリング503によって一方向に押圧されたスプ
ール504を有するとともに、スプリング503を配置
した端部に形成されているホールドポート505がマニ
ュアルバルブ100のSポート104に接続され、また
これとは反対側の端部に形成した制御ポート506が第
3ソレノイドバルブS3 に接続されている。そしてこの
第3ソノイドバルブS3 は、第1クラッチC1 と制御ポ
ート506とを、ストレーナ69およびオリフィス70
を介して接続している油路71に介装され、OFF状態
でドレンポートを閉じて制御ポート506にライン圧P
L を生じさせ、ON状態でドレンポートを開いて制御ポ
ート506から排圧するようになっている。
【0022】前述したローコーストモジュレータバルブ
67は、第3ブレーキB3 に供給する油圧を調整するた
めのものであって、その調圧レベルは前記電子制御装置
51によって制御されるリニアソレノイドバルブSN に
よって変えるようになっている。図4はその構成の一例
を示すものであって、先ずローコーストモジュレータバ
ルブ67は、二つのランドを有するスプール671と、
このスプール671を軸線方向での一方向に押圧するス
プリング672と、スプリング672と同じ端部側に配
置されたプランジャ673とを有しており、スプール6
71のうち図の上側のランドによって開閉されるDポー
ト674が 2-3シフトバルブ300のブレーキポート3
11に接続されるとともに、このDポート674に連通
するブレーキポート675が 1-2シフトバルブ200の
ローコーストポート211に接続されている。さらにプ
ランジャ673の図の下端部側に設けてある制御ポート
676にリニアソレノイドバルブSNが接続されてい
る。そしてスプール671の図での上側のランドには、
その上下の各フェースに開口する連通部(溝もしくは
孔)が形成されており、Dポート674に供給した油圧
をその連通部を介してスプール671の上端部(図での
上端部)に作用させ、その圧力とスプリング672の弾
性力および制御ポート676に作用する圧力とをバラン
スさせて調圧を行うようになっている。
【0023】またリニアソレノイドバルブSN は、電流
値に応じた油圧を生じさせる周知の構成のものである。
【0024】したがってローコーストモジュレータバル
ブ67とリニアソレノイドバルブSN とからなる調圧機
構は、リニアソレノイドバルブSN で生じさせる油圧を
高くすることによりローコーストモジュレータバルブ6
7における調圧レベルを高くし、第3ブレーキB3 に供
給される油圧が高くなるよう構成されている。このリニ
アソレノイドバルブSN の制御方法は後述する。
【0025】上記の各ソレノイドバルブS1 ,S2 ,S
3 が図5に示すようにONもしくはOFFとされるの
で、 1-2シフトバルブ200では、第1速で右半分に示
すようにスプール201が押し下げられ、それ以外の前
進段ではスプール201が図の左半分に示すように押し
上げられ、また 2-3シフトバルブ300では、第1速お
よび第2速で図の右半分に示すようにスプール301が
押し上げられ、第3速および第4速ではスプール301
が図の左半分に示すように押し下げられ、さらに3-4シ
フトバルブ400では、第1速ないし第3速でスプール
401が図の右半分に示すように押し上げられ、第4速
で図の左半分に示すように押し下げられる。その結果、
各摩擦係合装置が図5に示すように係合あるいは解放さ
れて各変速段が設定される。なお、図5において○印は
ソレノイドバルブについてはON、摩擦係合装置につい
ては係合を示し、×印はソレノイドバルブについてはO
FF、摩擦係合装置については解放を示す。
【0026】上述した自動変速機AではDレンジでのオ
ートモード以外の第1速と第2速とでエンジンブレーキ
を効かせるが、そのエンジンブレーキを効かせる低速段
のうち第1速において第3ブレーキB3 を係合させる場
合、その油圧は以下に述べるように制御される。
【0027】図6は前述したローコーストモジユレータ
バルブ67から出力される油圧を制御するためのルーチ
ンを示すフローチャートであって、先ずステップ1にお
いて車速、舵角、エンジン回転数、ヨーレート、横G
(加速度)等の信号の入力処理を行い、ついでマニュア
ルモードか否かの判断を行う(ステップ2)。これは例
えば前記シフト装置54においてシフトレバーがDレン
ジ位置に設定されていることに伴う信号が出力されてい
ること、あるいはマニュアルシフト位置に設けてあるス
イッチのいずれもが信号を出力していないことなどによ
って判断することができ、その判断結果が“イエス”で
あれば、ステップ3に進んで第1速が選択されているか
否かを判断する。これはシフト装置54における第1速
のマニュアルシフト位置に設けてあるスイッチが信号を
出力していることによって判断することができる。第1
速が選択されている場合、ステップ4において車速V、
舵角ψ、エンジン回転数Ne を読み込み、ついでこれら
のデータに基づいて第3ブレーキB3 に供給するエンジ
ンブレーキ圧(以下、仮にB3 油圧と記す)の上昇の度
合い、すなわち立ち上り特性dp/dt(図ではpドットで
示す)を決定する(ステップ5)。
【0028】図7はB3 油圧の立ち上り特性dp/dtを示
す図であって、舵角ψが小さいほど、またその変化率が
小さいほどB3 油圧の立ち上り特性dp/dt を大きくす
る。エンジン回転数Ne が高回転ほどB3 油圧の立ち上
り特性dp/dt を大きくしてもよく、また車速が低いほど
立ち上り特性dp/dt を大きくしてもよい。またB3 油圧
の立ち上り特性dp/dtは、ヨーレートγや横Gによって
決定してもよく、例えばヨーレートγに基づいて決める
場合は、図8に示すようにヨーレートγが小さいほど、
またその変化率(図ではγドットで示す)が小さいほど
B3 油圧の立ち上り特性dp/dtを大きくする。また横G
に基づいて決める場合は、図9に示すようにその値が小
さいほど、またその変化率(図ではGドットで示す)が
小さいほど、B3 油圧の立ち上り特性dp/dtを大きくす
る。換言すれば、車両が直進走行に近い状態ほどB3 油
圧の立ち上り特性dp/dtを大きくし、また反対に車両の
旋回の度合いが大きいほどB3 油圧の立ち上り特性dp/
dtを小さくする。
【0029】そしてステップ6では、上述のようにして
決定した立ち上り特性dp/dtとなるようリニアソレノイ
ドバルブSN を制御する。
【0030】このようにして制御されるB3 油圧の時間
的な変化を図に示せば図10のとおりであって、t1 時
点で第1速への変速の判断が行われるとt2 時点で変速
信号が出力され、そしてt3 時点でB3 油圧が次第に上
昇し始める。そしてヨーレートγが小さくて車両の挙動
が直進走行に近い状態であるなどのことによって、B3
油圧の立ち上り特性dp/dtが大きくなっていると、B3
油圧は早い時点t4 で目標油圧に達し、所定の伝達トル
ク容量となる。したがってこの場合は速やかにエンジン
ブレーキが効き始める。これに対してB3 油圧の立ち上
り特性dp/dtが中程度に決定されていれば、B3 油圧は
上記t4 時点より遅いt5 時点で目標油圧に達し、さら
にヨーレートγが大きくて車両の挙動が急旋回に近い状
態にあるなどのことによってB3 油圧の立ち上り特性dp
/dtが小さくなっていると、更に遅い時点t6 でB3 油
圧が目標油圧に達し、したがってこの場合はエンジンブ
レーキがゆっくり効くので、乗心地が悪化しない。
【0031】なお、図6のフローチャートにおいて、オ
ートモードとなっていることによりステップ2の判断結
果が“ノー”であれば、ステップ7に進んでエンジンブ
レーキ圧をオートモード用の立ち上り特性に設定し、か
つステップ8でその立ち上り特性となるよう調圧機構の
制御を実行する。またマニュアルモードであっても第1
速が選択されていないことによりステップ3の判断結果
が“ノー”であれば、制御プロセスはリターンする。
【0032】したがって上述した制御を行う装置によれ
ば、車両が旋回している際には旋回の度合いに応じた急
激なエンジンブレーキのショックが避けられるので乗心
地が良好になる。
【0033】なお、上述した実施例では、第1速でのエ
ンジンブレーキについて説明したが、第2速でのエンジ
ンブレーキを効かせる場合にも同様に制御することもで
きる。またこの発明の装置による制御は、Sレンジでの
第1速やLレンジにおいても、上記の実施例におけると
同様に実行してもよい。
【0034】さらにこの発明は図2や図3に示す歯車変
速装置もしくは油圧回路以外の歯車変速装置や油圧回路
を備えた自動変速機を対象とする制御装置にも適用する
ことができる。
【0035】また立ち上り特性以外に、B3 油圧の供給
油圧レベル、供給タイミング等もコーナリング時に変更
することもできる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の制御装置
によれば、エンジンブレーキを効かせる低速段に変速す
る際に、車両が旋回状態にあれば、エンジンブレーキが
ゆっくり効くことになるので、走行安定性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な構成を示すブロック図であ
る。
【図2】その歯車変速装置を示すスケルトン図である。
【図3】油圧制御装置の主要部分を示す油圧回路図であ
る。
【図4】B3 油圧の調圧機構の一例を示す模式図であ
る。
【図5】作動表である。
【図6】エンジンブレーキを効かせる第1速を設定する
際のB3 油圧を調圧する制御ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図7】B3 油圧の立ち上り特性と車速および舵角なら
びにエンジン回転数との関係を示す線図である。
【図8】B3 油圧の立ち上り特性とヨーレートおよびそ
の変化率との関係を示す線図である。
【図9】B3 油圧の立ち上り特性と横Gおよびその変化
率との関係を示す線図である。
【図10】B3 油圧の時間的変化を示すタイムチャート
である。
【符号の説明】
1 エンジンブレーキ用摩擦係合装置 2 調圧機構 3 変速判断手段 4 旋回検出手段 5 油圧調整手段 A 自動変速機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北條 康夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 岡田 孝幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 犬塚 武 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 服部 雅士 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−242857(JP,A) 特開 昭63−270960(JP,A) 特開 昭62−71729(JP,A) 特開 平3−125061(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 63/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンブレーキを効かせる所定の低速
    段で係合させるエンジンブレーキ用摩擦係合装置と、こ
    のエンジンブレーキ用摩擦係合装置に対して供給する油
    圧を調整する調圧機構とを備えた車両用自動変速機の制
    御装置において、 エンジンブレーキを効かせる前記低速段への変速を判断
    する変速判断手段と、車両の旋回を検出する旋回検出手
    段と、エンジンブレーキを効かせる前記低速段への変速
    を変速判断手段が判断しかつ車両の旋回を旋回検出手段
    が検出した場合に前記エンジンブレーキ用摩擦係合装置
    に供給する油圧の変化率を車両の非旋回時より低下させ
    るよう前記調圧機構を制御する油圧調整手段とを備えて
    いることを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
JP3248330A 1991-09-02 1991-09-02 車両用自動変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP2945794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248330A JP2945794B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248330A JP2945794B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560214A JPH0560214A (ja) 1993-03-09
JP2945794B2 true JP2945794B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17176482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248330A Expired - Lifetime JP2945794B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945794B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560214A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37513E1 (en) Vehicle control apparatus having means for preventing interference between transmission controls by running stability control means and manual shift control means
US6059688A (en) Automotive control apparatus including means for preventing interference between running stability control device and transmission shift control device
JP2984405B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6246055A (ja) 車両用自動変速機
US5078028A (en) Hydraulic control device with cutback valve for an automatic transmission
JPH04244660A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3280412B2 (ja) 自動変速機
US5842951A (en) Speed change control system for automatic transmission
US4930375A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JP2945794B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3314482B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2936434B2 (ja) マニュアルモードを選択可能な自動変速機を備えた車両の制御装置
JP2978331B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3364499B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0517977B2 (ja)
JP3048290B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3287560B2 (ja) 自動変速機におけるエンジンブレーキ制御装置
JP2945789B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3468501B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0560209A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3106803B2 (ja) 手動変速可能な自動変速機の変速制御装置
JP4134754B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2895582B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2593858Y2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0289846A (ja) 車輌用自動変速機の変速制御装置