JP2944137B2 - 放電加工油組成物 - Google Patents

放電加工油組成物

Info

Publication number
JP2944137B2
JP2944137B2 JP8876090A JP8876090A JP2944137B2 JP 2944137 B2 JP2944137 B2 JP 2944137B2 JP 8876090 A JP8876090 A JP 8876090A JP 8876090 A JP8876090 A JP 8876090A JP 2944137 B2 JP2944137 B2 JP 2944137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric discharge
discharge machining
oil composition
machining
machining oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8876090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03287309A (ja
Inventor
茂夫 佐藤
義久 小祝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP8876090A priority Critical patent/JP2944137B2/ja
Publication of JPH03287309A publication Critical patent/JPH03287309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944137B2 publication Critical patent/JP2944137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は放電加工油組成物に関し、詳しくは形彫放電
加工の際の加工油として特に有用な放電加工油組成物に
関するものである。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) 放電加工は放電現象を人工的に生起させ、そのエネル
ギーを利用した加工方法であり、精密加工が可能である
ため、最近特に金型加工を中心に多くの分野で利用され
ている。
放電加工の際には加工液が不可欠であり、電極と工作
物との間に加工液を存在せしめ、放電現象はこの加工液
を透過して行なわれる。
この加工液の一種である放電加工油として、従来か
ら、灯油、ナフテン系炭化水素、ノルマルパラフィン、
イソパラフィンなどの油が用いられている。しかしなが
ら、これらの油単独では加工速度を十分満足するほど速
めることができなかった。
本発明者は放電加工時における加工速度が従来公知の
放電加工油より速い放電加工油を開発すべく研究を重ね
た結果、ノルマルパラフィンを基油とし、これにエチレ
ンとα−オレフィンとの共重合体を加えることにより、
中加工、仕上げ加工の加工速度を向上せしめることがで
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は放電加工の際の加工速度を向
上せしめることができる放電加工油組成物を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る放電加工油組成物は、(A)ノルマルパ
ラフィンを基油とし、これに、組成物全量を基準とし
て、(B)エチレンとα−オレフィンとの共重合体を必
須成分として0.5〜25重量%含有せしめてなることを特
徴とする。
以下、本発明の内容をより詳細に説明する。
本発明の(A)成分は、放電加工油組成物の基油であ
り、本発明においてはノルマルパラフィンが用いられ
る。このノルマルパラフィンの好ましい動粘度は、40℃
において1.4〜3.5cStである。
本発明の(B)成分には、エチレンとα−オレフィン
との共重合体が使用され、その共重合体はランダム共重
合体であるか、ブロック共重合体であるかを問わない。
また、2種以上のα−オレフィンとエチレンとの共重合
体も使用できる。しかし、加工速度の面から、共重合体
の数平均分子量は300〜2000、好ましくは500〜1000であ
ることが望ましい。数平均分子量が2000を越えると、放
電加工中に生成するカーボンの粒径が小さくなり、濾過
による除去が困難になる。また、共重合体中のエチレン
成分単位は8〜70重量%であることが好ましく、15〜40
重量%であることがさらに好ましい。
エチレンと共に共重合体を構成するα−オレフィンと
しては、炭素数3〜50の、好ましくは3〜20のα−オレ
フィンが使用され、具体的には例えば、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキサン、4−メチル−
1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテ
ン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウン
デセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデ
セン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプ
タデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エ
イコセンまたはこれらの2種以上の混合物が使用可能で
ある。
本発明の組成物において、(B)成分の含有量は組成
物全量を基準として、0.5〜25重量%、好ましくは1〜2
0重量%であることが必要である。(B)成分の含有量
が0.5重量%に達しない場合には、加工速度の向上硬化
が十分でなく、一方、(B)成分の含有量が25重量%を
越える場合には、含有量に見合った効果が得られず、経
済的に好ましくない。本発明の組成物を仕上げ加工に用
いる場合、加工速度の向上効果を勘案すれば、(B)成
分の含有量は、組成物全量を基準として、0.5〜7重量
%、好ましくは1〜6重量%であるのが望ましい。そし
て、本発明の放電加工油組成物は、40℃における動粘度
が1.5〜3.5cStであることが好ましい。
本発明の放電加工油組成物は、通常の放電加工油に要
求される各種性能と共に、放電加工速度を向上せしめる
効果に特に優れている。本発明の組成物には、必要に応
じて公知の添加剤を配合させることができ、この種の添
加剤としては、例えば、酸化防止剤、ポリブテンなどが
挙げられる。
(発明の実施例) 以下、本発明の内容を、実施例および比較例によりさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらに何等限定さ
れるものではない。
実施例1〜5、比較例1〜5 実際の放電加工機により表1示す加工条件で、SKD11
の中加工を行った。放電加工油として表2に示す組成の
ものを用い、加工面の粗さ、電極消耗比、加工速度およ
び濾過後の加工液の色についてそれぞれ評価し、その結
果を表2に併記した。
実施例6〜8、比較例6〜10 前記の放電加工機を用いて、表3に示す加工条件でSK
D11の仕上げ加工を行った。放電加工油として表4に示
す組成のものを用い、加工面の粗さ、電極消耗比、加工
速度および濾過後の加工液の色についてそれぞれ評価
し、その結果を表4に併記した。
(発明の効果) 表2および表4に示す結果から明らかな通り、ノルマ
ルパラフィンを基油とし、これにエチレンとα−オレフ
ィンとの共重合体を加えた放電加工油組成物は、これを
加えないものに比較して、加工速度が速くなっているこ
とがわかる。
以上のように、本発明の放電加工油組成物は、従来の
放電加工油に比べて加工速度が速い優れた放電加工油で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23H 1/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ノルマルパラフィンを基油とし、こ
    れに、組成物全量と基準として、(B)エチレンとα−
    オレフィンとの共重合体を必須成分として0.5〜25重量
    %含有せしめたことを特徴とする放電加工油組成物。
  2. 【請求項2】共重合体の数平均分子量が300〜2000であ
    る請求項1項記載の放電加工油組成物。
  3. 【請求項3】40℃における動粘度が1.5〜3.5cStである
    請求項1項または2項記載の放電加工油組成物。
  4. 【請求項4】共重合体の含有量が0.5〜7重量%である
    請求項1〜3項記載の放電加工油組成物。
JP8876090A 1990-04-03 1990-04-03 放電加工油組成物 Expired - Fee Related JP2944137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8876090A JP2944137B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 放電加工油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8876090A JP2944137B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 放電加工油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287309A JPH03287309A (ja) 1991-12-18
JP2944137B2 true JP2944137B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13951837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8876090A Expired - Fee Related JP2944137B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 放電加工油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102794515A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 昆山市瑞捷精密模具有限公司 短电弧加工工作液

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342595A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Nippon Oil Corp 放電加工油組成物
JP6347464B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-27 出光興産株式会社 放電加工油組成物および放電加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102794515A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 昆山市瑞捷精密模具有限公司 短电弧加工工作液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03287309A (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980571A (en) Synthetic lubricant for machining and chipless deformation of metals
Talib et al. Evaluation of modified jatropha-based oil with hexagonal boron nitride particle as a biolubricant in orthogonal cutting process
JP2511423B2 (ja) 透明放電加工液
EP1427799B1 (en) Composition comprising lubricious additive for cutting or abrasive working and a method therefor
CN108192712A (zh) 低泡抗硬水微乳型切削液
JP2944137B2 (ja) 放電加工油組成物
Teo et al. Turning of Inconel 718 using Nano-Particle based vegetable oils
Gupta et al. Rheological and tribological behavior of sunflower oil: Effect of chemical modification and tungsten disulfide nanoparticles
JP3869514B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
Dzulkifli et al. The potential of water-in-oil emulsion of canola oil as dielectric fluid for EDM process
Eltaggaz et al. The effect of nanoparticle concentration on Mql performance when machining Ti-6Al-4V titanium alloy
JPH06108083A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の冷間圧延油及びそれを用いる冷間圧延方法
JP2723435B2 (ja) 放電加工液および放電加工法
JPH049615B2 (ja)
JP2002322487A (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP2004359831A (ja) 研磨組成物
US5049257A (en) Fluid for electrical discharge machining
JP2795890B2 (ja) 水性金属加工油剤
JP2545273B2 (ja) 放電加工油組成物
Didmanidze et al. Tribo-characteristics of promising cutting fluids for metal cutting
Shokoohi Application of superabsorbent coolant as a novel approach to semi-dry machining
CN102689064B (zh) 通用型电火花线切割机床工作液组合物
Zolkefli et al. Tribology Effect On Turning Machine Process Using Jatropha Oil With AC Nanoparticle
Adejuyigbe et al. Soybean oil as an alternative to soluble oil in machining mild steel materials
WO1992007053A1 (en) Metal working fluid

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees