JP2944053B2 - 含ハロゲン合成繊維の処理方法 - Google Patents

含ハロゲン合成繊維の処理方法

Info

Publication number
JP2944053B2
JP2944053B2 JP17761291A JP17761291A JP2944053B2 JP 2944053 B2 JP2944053 B2 JP 2944053B2 JP 17761291 A JP17761291 A JP 17761291A JP 17761291 A JP17761291 A JP 17761291A JP 2944053 B2 JP2944053 B2 JP 2944053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
acid
component
containing synthetic
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17761291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055272A (ja
Inventor
淑夫 高須
清人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP17761291A priority Critical patent/JP2944053B2/ja
Publication of JPH055272A publication Critical patent/JPH055272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944053B2 publication Critical patent/JP2944053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は含ハロゲン合成繊維の処
理方法に関する。含ハロゲン合成繊維は難燃特性を付与
された合成繊維として周知である。なかでも、塩化ビニ
ルや塩化ビニリデン等の含ハロゲン系ビニルモノマーを
共重合した難燃改質アクリル繊維、所謂モダクリル繊
維、塩化スズや塩化アンチモン等のハロゲン系化合物を
添加した含ハロゲン系アクリル繊維がよく知られてい
る。しかし、かかる含ハロゲン合成繊維は、ハロゲンを
含有することに起因し、その製造・加工工程において、
カードやリング精紡機等の紡績機械、その他の製造・加
工設備に錆を発生させ易い。
【0002】合成繊維の製造・加工においては、工程油
剤、紡績油剤、後加工用油剤等が繊維に付与される。こ
れらの油剤に用いられる成分としては、1)リン酸エス
テル塩、硫酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、2)
第四級アンモニウム塩、イミダゾリウム塩等のカチオン
界面活性剤、3)エチレンオキサイド及び/又はプロピ
レンオキサイド付加物、多価アルコール部分エステル等
の非イオン界面活性剤、4)動植物油脂、鉱物油、脂肪
酸エステル等、各種が知られている。しかし、これらの
成分から調製される油剤を含ハロゲン合成繊維に付与し
ても、前述したような錆の発生を抑制することはできな
い。
【0003】本発明はその製造・加工設備の発錆を抑制
できる含ハロゲン合成繊維の処理方法に関するものであ
る。
【0004】
【従来の技術】従来、金属用防錆剤乃至その補助剤の類
として、亜硝酸塩、ポリリン酸塩、有機カルボン酸塩、
アミン塩、EDTA、ジシクロヘキシルアンモニウムナ
イトレート等が知られており、トリスアミノ化合物やそ
の有機酸縮合物(特開昭57−26174)、ラノリン
脂肪酸のアルカノールアミン塩(特開昭58−6733
2)等が提案されている。また製造・加工設備の発錆抑
制に配慮した繊維の処理手段として、ジアミン両性化合
物を用いる例(特開平1−111066)、炭酸グアニ
ジンとアルキル硫酸との反応物を用いる例(特公昭59
−36033)、アルコールのリン酸エステル塩とグア
ニジン塩とを併用する例(特公昭61−58592)等
が提案されている。
【0005】ところが、上記のような従来の金属用防錆
剤乃至その補助剤の類や処理手段を含ハロゲン合成繊維
に適用しても、その製造・加工設備の発錆抑制に殆ど効
果がない。含ハロゲン合成繊維の製造・加工現場におけ
る実情は、その製造・加工設備の発錆を覚悟して使用
し、そのメンテナンスに多大の労力を費やして、しかも
低い生産性を余儀なくされているのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来手段では、含ハロゲン合成繊維の製造
・加工において、製造・加工設備の発錆を抑制できない
点である。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記観点で鋭意研究した結果、各々単独では殆ど効果を
発揮しない特定の2成分を併用すると、該2成分が予測
できない顕著な相乗効果を発揮し、含ハロゲン合成繊維
の製造・加工設備の発錆を抑制できることを見出した。
【0008】すなわち本発明は、含ハロゲン合成繊維に
下記のA成分とB成分とを付与することを特徴とする含
ハロゲン合成繊維の処理方法に係る。 A成分:有機カルボン酸のアルカリ金属塩及び/又は有
機カルボン酸のアミン塩 B成分:グアニジン塩
【0009】本発明において、対象となる含ハロゲン合
成繊維としては、1)塩化ビニル、塩化ビニリデン等の
含ハロゲン系ビニルモノマーとアクリロニトリルとを共
重合したモダクリル繊維、2)塩化スズ、塩化アンチモ
ン等のハロゲン系化合物を添加した含ハロゲン系アクリ
ル繊維、3)ビス(ヒドロキシエチル)テトロブロモビ
スフェノールA等を共重合したポリエステル繊維、4)
塩素化パラフィン、デカブロモナフタレン、デカブロモ
ジフェニール等のハロゲン化物を添加した各種の合成繊
維、等が挙げられる。
【0010】本発明において、前記A成分を構成するこ
ととなる有機カルボン酸としては、1)カプリル酸、カ
プリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、エルシン酸、
リノール酸等の飽和又は不飽和の脂肪族モノカルボン酸
類、2)コハク酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン
酸、ドデセニルコハク酸、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸等の2価以上の脂肪族多価カルボン酸類、
3)安息香酸、トルイン酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、トリメリット酸等の1価又は2価以上の
芳香族カルボン酸類、4)乳酸、酒石酸、オキシ安息香
酸、ヒドロキシステアリン酸等の水酸基を有するカルボ
ン酸類、等が挙げられる。なかでも炭素数8〜22の飽
和又は不飽和の脂肪族モノカルボン酸類を用いると、特
に優れた発錆抑制効果を発揮し、好ましい。
【0011】本発明において、前記A成分のうちでアル
カリ金属塩を構成することとなるアルカリ金属として
は、ナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられ、ま
たアミン塩を構成することとなるアミンとしては、1)
メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチ
ルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、オクチ
ルアミン等の脂肪族アミン類、2)アニリン、ピリジ
ン、モルホリン、ピペラジン又はこれらの誘導体等の芳
香族アミン類又は複素環アミン類、3)モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、
トリイソプロパノールアミン、ブチルジエタノールアミ
ン、オクチルジエタノールアミン、ラウリルジエタノー
ルアミン等のアルカノールアミン類、4)アンモニア、
等が挙げられる。なかでもアルカリ金属としてナトリウ
ム、カリウムを、またアミンとしてアルカノールアミン
類を用いると、特に優れた発錆抑制効果を発揮し、製造
のし易さや繊維の加工特性の上でも、好ましい。
【0012】前記A成分は以上例示したような有機カル
ボン酸とアルカリ金属及び/又はアミンとの組み合わせ
から得られる塩である。いずれもこれらの塩を用いる
と、良好な発錆抑制効果を発揮するが、なかでも繊維に
付与する操作の簡便さ等から、水分散性又は水溶性の塩
がより有利であり、このような例としては、炭素数8〜
22の飽和又は不飽和の脂肪族モノカルボン酸のナトリ
ウム、カリウム又はアルカノールアミン塩が挙げられ
る。
【0013】本発明において、前記B成分を構成するこ
ととなる酸成分としては、1)硫酸、リン酸、亜リン
酸、炭酸、ホウ酸、チオ炭酸等のハロゲンを含有しない
無機酸類、2)メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、スルファニル酸、酢酸、
シュウ酸モノエチル等の有機酸類が挙げられる。また前
記B成分を構成することとなる他の成分であるグアニジ
ンとしては、置換基を有しないグアニジンの他に、置換
基を有するグアニジン類も使用することができ、かかる
置換基を有するグアニジンとしては、フェニルグアニジ
ン、ジフェニルグアニジン、ドデシルグアニジン、ホル
ミルグアニジン、アセチルグアニジン、1,2−N−ジ
アセチルグアニジン、1,3−N−ジアセチルグアニジ
ン、ベンゼンスルホニルグアニジン等が挙げられる。
【0014】前記B成分は、以上例示したような酸類と
置換基を有しないグアニジン又は置換基を有するグアニ
ジンとの組み合わせから得られる塩である。いずれもこ
れらの塩を用いると、良好な発錆抑制効果を発揮する
が、なかでも繊維に付与する操作の簡便さ等から、水分
散性又は水溶性の塩がより有利であり、このような例と
しては、リン酸グアニジン、炭酸グアニジン、ホウ酸グ
アニジン等が挙げられる。
【0015】本発明は、以上説明したようなA成分とB
成分とを含ハロゲン合成繊維に付与することにより、該
含ハロゲン合成繊維の製造・加工設備の発錆抑制に対
し、各々単独使用の場合からは到底予測できない顕著な
相乗効果を発揮させるものである。本発明を実施するに
際して、含ハロゲン合成繊維へのA成分及びB成分の最
適付与量は、含ハロゲン合成繊維の特性によっても異な
るが、通常、含ハロゲン合成繊維に対してA成分が0.
01〜0.30重量%となるようにし、またB成分が
0.001〜0.10重量%となるようにするのが好ま
しく、特にA成分が0.02〜0.20重量%となるよ
うにし、またB成分が0.002〜0.07重量%とな
るようにして且つA成分/B成分=1/1〜0.1(重
量比)とするのがより好ましい。余り少量の付与では発
錆抑制効果が不足気味になり、逆に余り多量の付与では
含ハロゲン合成繊維の加工特性を悪化させる場合が生じ
る。
【0016】本発明は含ハロゲン合成繊維へのA成分及
びB成分の付与手段を特に限定するものではない。A成
分及びB成分を同時に付与しても又は別々に付与しても
よく、これらを従来から知られている前述したような工
程油剤、紡績油剤、後加工油剤等と共に付与してもよ
い。その付与工程も、含ハロゲン合成繊維の紡糸工程、
延伸工程、紡績工程、後加工工程等、いずれでもよい。
付与方法も特に限定するものではないが、A成分及びB
成分を水溶液、水分散液、乳化液として、浸漬法、噴霧
法、ローラー接触法等で付与するのが有利である。
【0017】
【実施例】以下、本発明の構成及び効果をより具体的に
するため、実施例及び比較例を挙げる。各例における発
錆抑制効果の評価は下記の評価1、2、3で行なった。
【0018】・評価1、2 編針(森辰ニードル社製の編針K140S)を非イオン
界面活性剤含有水溶液で洗浄し、次にエタノールでよく
洗浄した。別にガーネットワイヤー(富士金属針布社製
のシリンダー針布KC−86)を6cmに切断し、スチー
ルウールで研磨した後、先ずエタノールで、次にエチル
エーテルで洗浄した。そして試料綿5gで、上記の編針
及びガーネットワイヤーの各1本を両者が接触しないよ
うに巻き込み、包んだ。これを予め水1mlを入れておい
た直径25mmのガラス試験管に入れ、密栓した後、70
℃で48時間放置した。放置後の編針、ガーネットワイ
ヤーを肉眼観察し、その発錆の程度を次の判定基準で評
価して、結果を表1〜4に示した。結果については、編
針での評価を評価1とし、またガーネットワイヤーでの
評価を評価2とした。
【0019】・評価3 試料綿をフラットカード(豊田自動織機社製)、PDF
型練条機(石川製作所社製)及びFL−4型粗紡機(豊
田自動織機社製)に供して粗糸を作製し、次にTLW型
精紡機(豊田自動織機社製)に供したときの精紡リング
を肉眼観察し、その発錆の程度を次の判定基準で評価し
て、結果を表3、4に示した。使用した精紡リングは通
常リング(金井重要工業社製KS−7)であり、精紡は
25℃で65%RHの雰囲気下に48時間連続して行な
い、精紡リングの肉眼観察は48時間連続精紡後に行な
った。
【0020】・判定基準 5;発錆なし 4;痕跡程度に発錆が認められる 3;明確な発錆が認められる 2;強い発錆が認められる 1;非常に激しい発錆が認められる
【0021】・実施例1〜9、比較例1〜11 表1、2に記載した組成の油剤を各例で調製した。別に
2デニール×51mm長の、塩化ビニルを29重量%及び
塩化ビニリデンを15重量%共重合したモダクリル繊維
を、60℃温水で洗浄して脱油・乾燥した。各例の油剤
をエマルジョンとなし、乾燥したモダクリル繊維に対し
て表1、2に記載の付与量となるように、該エマルジョ
ンをスプレー給油した。給油後、熱風乾燥機にて60℃
で90分間乾燥し、更に120℃で10分間熱処理を行
ない、試料綿を得た。
【0022】・実施例10〜17、比較例12〜16 実施例1〜9の場合と同じモダクリル繊維を、同様に洗
浄して脱油・乾燥した。そして油剤a又はbの0.3%
水溶液を乾燥したモダクリル繊維に対して表3、4に記
載の付与量となるようにスプレー給油した。給油後、熱
風乾燥機にて60℃で90分間乾燥した。別に表3、4
に記載した組成の油剤を各例で調製した。そして各例の
油剤を油剤a又はbを付与して乾燥したモダクリル繊維
に対して表3、4に記載の付与量となるようにスプレー
給油した。給油後、熱風乾燥機にて60℃で90分間乾
燥し、更に120℃で10分間熱処理を行ない、試料綿
を得た。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】注)表1〜4において、A−1〜A−6は
本発明のA成分に相当する。B−1、B−2は本発明の
B成分に相当する。表中数値はモダクリル繊維に対する
付与量(重量%)である。 A−1;カプリル酸ナトリウム A−2;カプリル酸ブチルジエタノールアミン A−3;ラウリン酸カリウム A−4;ラウリン酸モノエタノールアミン A−5;ステアリン酸ナトリウム A−6;オレイン酸トリエタノールアミン B−1;リン酸グアニジン B−2;炭酸グアニジン
【0028】C−1;ジシクロヘキシルアミン亜硫酸塩 C−2;HostacorBS(商品名、ヘキスト社製) C−3;トリポリリン酸ナトリウム C−4;グリシドキシプロピルトリメトキシシラン C−5;EDTA
【0029】油剤a;ラウリルホスフェートカリウム塩
30重量%、ポリオキシエチレン(2モル)オクチルホ
スフェートカリウム塩20重量%、ポリオキシエチレン
(5モル)ステアリルエーテル40重量%及びソルビタ
ンモノパルミテート10重量%から成る油剤 油剤b;1−(2−ヒドロキシエチル)−1−エチル−
2−ウンデシル−2−イミダゾリニウムエチルサルフェ
ート20重量%、ポリオキシエチレン(180モル)ヒ
マシ油エーテル20重量%、ポリオキシエチレン/ポリ
オキシプロピレン(60/40)ブロックポリマー(分
子量4000)20重量%、ソルビタンモノパルミテー
ト10重量%及びポリオキシエチレン(10モル)ラウ
レート30重量%から成る油剤
【0030】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、含ハロゲン合成繊維の製造・加工において、そ
の製造・加工設備の発錆を抑制できるという効果があ
る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含ハロゲン合成繊維に下記のA成分とB
    成分とを付与することを特徴とする含ハロゲン合成繊維
    の処理方法。 A成分:有機カルボン酸のアルカリ金属塩及び/又は有
    機カルボン酸のアミン塩 B成分:グアニジン塩
  2. 【請求項2】 含ハロゲン合成繊維に対してA成分を
    0.01〜0.30重量%となるように、またB成分を
    0.001〜0.10重量%となるように付与する請求
    項1記載の含ハロゲン合成繊維の処理方法。
JP17761291A 1991-06-21 1991-06-21 含ハロゲン合成繊維の処理方法 Expired - Fee Related JP2944053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17761291A JP2944053B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 含ハロゲン合成繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17761291A JP2944053B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 含ハロゲン合成繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055272A JPH055272A (ja) 1993-01-14
JP2944053B2 true JP2944053B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16034053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17761291A Expired - Fee Related JP2944053B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 含ハロゲン合成繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148757A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Kanebo Ltd 難燃アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP4382875B2 (ja) 2007-06-20 2009-12-16 南姜エフニカ株式会社 難燃化処理用水性液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055272A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006524A (ko) 고 가공성 방향족 폴리아미드 섬유, 이의 제조방법
EP1279719A1 (en) Flame retardant treating agents, flame retardant treating process and flame retardant treating fibers
TWI352145B (ja)
JPH0397969A (ja) アクリル繊維用紡績油剤
JP2944053B2 (ja) 含ハロゲン合成繊維の処理方法
JP3075925B2 (ja) シリコーン油含有仕上げ剤を除去するための方法および組成物
US2857330A (en) Anhydrous textile finishes
JP4584468B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維
JP3366747B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JPH06505312A (ja) 高い加工性を示す芳香族ポリアミド繊維、それらの製造および使用
US5270113A (en) Highly processable aromatic polyamide fibers, their production and use
JPH0491276A (ja) アクリル繊維用紡績油剤
JPS6257984A (ja) 防炎性合成繊維
JPS5911712B2 (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤組成物
JP4181702B2 (ja) ポリアミド系合成繊維用処理剤
US6989360B2 (en) Textile fiber degreasing agents, their production and their use
JP3856612B2 (ja) 全芳香族ポリアミド短繊維
JPH06184934A (ja) 柔軟仕上剤
EP1282739B1 (de) Verwendung von tensidgemischen als hochgeschwindigkeits-spinnfaserpräparationen
JPS61252370A (ja) カチオン染料可染性ポリエステル繊維の処理用油剤及び該油剤によるカチオン染料可染性ポリエステル繊維の処理方法
JP2852890B2 (ja) 合成繊維用油剤
US5464678A (en) Fibers containing an antistatic finish and process therefor
JP2943241B2 (ja) 合成繊維処理剤
JP2786914B2 (ja) 繊維処理剤
JP3464538B2 (ja) 繊維損傷の発生を防止する浴中柔軟剤組成物及び繊維製品の加工方法並び加工繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees