JP2942900B2 - 防災設備の信号検出装置 - Google Patents

防災設備の信号検出装置

Info

Publication number
JP2942900B2
JP2942900B2 JP15534390A JP15534390A JP2942900B2 JP 2942900 B2 JP2942900 B2 JP 2942900B2 JP 15534390 A JP15534390 A JP 15534390A JP 15534390 A JP15534390 A JP 15534390A JP 2942900 B2 JP2942900 B2 JP 2942900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fire
received
disaster prevention
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15534390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04160499A (ja
Inventor
篤 大河原
敬一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP15534390A priority Critical patent/JP2942900B2/ja
Publication of JPH04160499A publication Critical patent/JPH04160499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942900B2 publication Critical patent/JP2942900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、火災報知設備の受信機、中継器等の防災
設備の機器に設けられる信号検出装置に関するもので、
火災信号等の伝送信号やスイッチ類からのスイッチ信号
等の入力信号が、正しい信号か誘導ノイズ等のノイズ信
号か否かを判別できる信号検出装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
防災設備の機器、例えば火災報知設備の火災受信機、
中継器、火災感知器等には、各種の信号を検出する信号
検出装置、すなわち信号検出回路が設けられている。
例えば、火災受信機には、火災感知器や中継器等から
送出される、火災信号や火災現象の物理量信号等の火災
情報信号(以後火災信号という)、防排煙装置や防火戸
等の被制御機器の状態を示す状態信号を信号線から検出
する信号検出回路や、操作パネルに設けられた各種のス
イッチ類のオン・オフ信号等の入力信号を検出する信号
検出回路が設けられている。
火災信号を検出する火災信号検出回路は、信号線に流
れる信号を検出すると、火災を感知した火災感知器から
の火災信号と判断して検出出力を生じ、これにより火災
受信機は火災発生地区を判別してその火災警報地区を表
示するとともに、地区レベルを制御して火災発生を報知
したり、さらには、その火災警戒地区に関連する防火
戸、防排煙装置、消化設備等の被制御機器を中継器等を
介して制御する。
また、スイッチの状態を監視している信号検出回路
は、スイッチの入力信号を検出すると、該当するスイッ
チから入力があったものと判断して検出出力を生じ、こ
れにより試験を行ったり被制御機器を制御したりする。
〔解決しようとする課題〕
ところで、これらの信号検出回路は、信号を検出する
と、その信号が火災信号やスイッチ入力信号と直ちに判
断して検出出力を生じるので、信号線等を介して入力す
る誘導ノイズ等のノイズ信号も、それが火災信号やスイ
ッチ入力信号と判断して検出出力を生じ、その結果、誤
報を生じたり誤制御を行ってしまう問題がある。
この点は、火災感知器や中継器などの端末の信号検出
装置でも同様である。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記の点にかんがみ、信号線に流れる火
災信号等の伝送信号やスイッチ入力信号と、ノイズ信号
とを判別できる防災設備の信号検出装置を目的とするも
ので、火災報知設備等の防災設備の機器に設けられ、当
該機器に接続された信号線あるいは当該機器に設けられ
たスイッチから入力する信号を検出する信号検出装置に
おいて、信号を受信する受信手段と、前記受信手段が信
号を受信した時に、前記受信手段が前記受信した信号が
正しい信号か誘導ノイズ等のノイズ信号かを識別するた
めに必要な10数ミリ秒以下の所定時間にわたって信号を
受信しているか否かを判別する判別手段と、前記判別手
段が前記所定時間にわたる信号受信を判別した時に正し
い信号を検出したと判断する検出手段と、とを備えてな
ることを特徴とするものである。
また、判別手段を、前記受信手段が信号を受信した時
に動作して、前記受信した信号が正しい信号か誘導ノイ
ズ等のノイズ信号かを識別するために必要な10数ミリ秒
以下の所定時間後に前記受信手段が信号を受信している
か否かを判別するように構成し、検出手段を前記受信手
段が信号を受信し、かつ前記判別手段が前記所定時間後
の受信を判別した時に正しい信号を検出したと判断する
ように構成したことを特徴とするものである。
〔作用〕
受信手段が信号線やスイッチから信号を受信した時
に、その受信した信号が所定時間(例えば10ms間)継続
しているか否かを判別し、信号が所定時間継続したこと
を判別した時に伝送信号やスイッチ入力信号等の正しい
検出対象信号を受信したと判断するので、ノイズ信号の
影響を除去できる。
〔実 施 例〕
以下この発明の1実施例を、図面により説明する。
第1図は、この発明を防災設備の機器の1つである火
災受信機に適用した1実施例のブロック図で、REは火災
受信機、DEは火災受信機REに電源兼信号線l1、l2を介し
て接続された火災感知器、ERは終端抵抗である。
火災受信機REにおいて、MPUは信号処理用のマイクロ
コンピュータで、IN1〜IN4は入力ポート、OUT1〜OUT3は
出力ポートである。マイクロコンピュータMPUの図示し
ない記憶部には第2図にフローチャートで示す信号検出
判別用のプログラムが火災地区判別用や制御用等の各種
のプログラムとともに記憶されている。CM1、CM2は伝送
信号用の受信手段としての火災信号受信用の比較器、SW
1、SW2はノンロック式の火災復旧スイッチと主音響停止
スイッチ、R1、R2はスイッチ信号検出用の抵抗である。
L1、L2は地区表示灯、MBは主音響装置としての主ベル、
Bは主ベルMB制御用のリレーである。
なお、比較器CM1とCM2が火災信号すなわち伝送信号に
対する受信手段を、抵抗R1、R2とマイクロコンピュータ
MPUがスイッチSW1、SW2に対する受信手段を、マイクロ
コンピュータMPUが判別手段と検出手段とをそれぞれ構
成している。
又、火災受信機REには、火災試験回路、導通試験回
路、地区音響制御回路等、各種の回路や各種の関連スイ
ッチ等が設けられるが、図示を省略している。
次に、この実施例の動作を第2図のフローチャートを
参照しながら説明する。
図示しない電源スイッチがオンされるか、もしくはリ
セットスイッチが操作されると、各種定数を初期値に設
定する等の初期設定が行われ(ステップS1)、kが0に
される(ステップS2)。
次に、kが1増分され(ステップS3)、入力ポートIN
kの状態、この場合は比較器CM1の状態が読み込まれ(ス
テップS4)、その出力状態がH、すなわち信号線l1から
信号を受信している状態か否かを判別する(ステップS
5)。比較器CM1がH状態でないと(ステップS5のN)、
入力ポートIN1に対応する計時用のマイクロコンピュー
タMPUの記憶部に設けられたカウンタtkを0にセットし
てクリアする(ステップS6)。そして、kが所定値K
(この実施例の場合は4)に達しているか判別し、Kに
達していなければ(ステップS7のN)kを1増分して
(ステップS3)次の入力ポートINkの信号状態を読み込
み(ステップS4)、Kに達していると(ステップS7の
Y)1番目の入力ポートIN1の信号状態の読み込みに戻
るため、kを0にセットする(ステップS2)。
ところで、第1火災警戒地区の火災感知器DEが火災を
感知して動作し、信号線l1に火災信号が流れると、比較
器CM1はH出力状態となる。
この比較器CM1のH出力状態が入力ポートIN1から読み
込まれると(ステップS5のY)、対応するカウンタt1を
1増分し(ステップS11)、カウンタt1の値が火災信号
を受信したかを判別するための所定値Tkに達したか否か
を判別する(ステップS12)。なお、カウンタt1に対応
する所定値T1は、例えば10msに相当する値に選ばれる。
カウンタt1の値が所定値T1に対していなければ(ステ
ップS12のN)、残りの入力ポートIN2〜IN4の状態を順
次読み込みにゆく(ステップS2〜S7)。
そして、入力ポートIN1の状態を読み込む毎に信号状
態がHであれば、すなわち比較器CM1が信号を受信して
いれば(ステップS4、S5のY)、カウンタt1は読み込み
毎に1つづつ増分される(ステップS11)。カウンタt1
の値が所定値T1に達したと判断されると(ステップS12
のY)、比較器CM1は所定時間にわたって信号を受信し
たので正しい信号、すなわち火災信号を検出したと判断
(ステップS13のY)する。
これにより、マイクロコンピュータMPUは出力ポートO
UT1をOUT3をHにセットして第1の地区表示灯L1を点灯
して火災発生地区を表示し、主ベルMBを鳴動させて火災
発生を報知し、図示しない地区ベルを鳴動させるととも
に、必要に応じ、防火戸や防排煙機器等の被制御機器を
制御する。
ところで、誘導ノイズ等のノイズ信号によって比較器
CM1がH出力を生じた時にも(ステップS5のY)、比較
器CM1がH出力状態である間、カウンタt1は増分動作
(ステップS11)を繰り返す。しかし、ノイズ信号の存
続時間は火災信号に比べ短いので、カウンタt1の値が所
定値T1に達する前に、比較器CM1の出力はLとなり(ス
テップS5のN)、カウンタt1はクリアされ(ステップS
6)、地区表示灯L1や主ベルMB等は動作しない。
又、入力ポートIN2すなわち比較器CM2のカウンタt2が
所定値T2に達すると(ステップS12のY、S13のN、S15
のY)、出力ポートOUT2とOUT3がHにセットされて地区
表示灯L2と主ベルMBが動作される(ステップS16)。入
力ポートIN3すなわち火災復旧スイッチSW1のカウンタt3
が所定値T3に達すると(ステップS12のY、S13のN、S1
5のN、S17のY)、感知器DEへの電源供給を一時的に断
って復旧させるとともに出力ポートOUT1、OUT2とOUT3が
Lにセットされて地区表示灯L1、L2と主ベルMBの動作が
停止される(ステップS18)。入力ポートIN4すなわち主
音響停止スイッチSW2のカウンタt4が所定値T4に達する
と(ステップS12のY、S13のN、S15のN、S17のN)、
出力ポートOUT3がLにセットされて主ベルMBの鳴動動作
が停止される(ステップS16)。
なお、カウンタtkに対する所定値Tk、すなわち各信号
に対する判別の所定時間は、検出対象信号に対して共通
としても、別々の異なる時間としても良い。又、所定時
間を設定するディップスイッチ等を設け、これにより所
定時間を選択するようにすると、設置場所のノイズ信号
の継続時間にあわせた最適な判別時間を選択することが
できる。
又、火災信号やスイッチ信号等の検出対象信号の時間
判別は、例えば信号の受信により動作を開始して信号を
受信している間動作し、所定時間経過した時に出力を生
じるタイマ等によって行うようにしてもよい。
ところで、上記実施例では火災受信機の信号検出装置
について説明したが、中継器や火災感知器等の防災設備
の機器に設けられる信号検出装置も同様である。
〔効果〕
この発明によれば、信号を受信した時に、前記受信手
段が前記受信した信号が正しい信号か誘導ノイズ等のノ
イズ信号かを識別するために必要な10数ミリ秒以下の所
定時間にわたって信号を受信しているか否かにより、火
災信号や制御信号等の伝送信号やスイッチ入力信号等の
検出対象信号か又は誘導ノイズ等のノイズ信号かを判別
するので、ノイズ信号の影響を除去できる防災設備の信
号検出装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を防災設備の機器の1つである火災
受信機に適用した1実施例のブロック図、第2図はその
動作を説明するフローチャートである。 RE……火災受信機、 DE……火災感知器、 MPU……マイクロコンピュータ、 CM1、CM2……比較器、 SW1、SW2……スイッチ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08B 17/00 G08B 23/00 - 31/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】防災設備の機器に設けられ、当該機器に接
    続された信号線あるいは当該機器に設けられたスイッチ
    から入力する信号を検出する信号検出装置において、 信号を受信する受信手段と、 前記受信手段が信号を受信した時に、前記受信手段が前
    記受信した信号が正しい信号か誘導ノイズ等のノイズ信
    号かを識別するために必要な10数ミリ秒以下の所定時間
    にわたって信号を受信しているか否かを判別する判別手
    段と、 前記判別手段が前記所定時間にわたる信号受信を判別し
    た時に正しい信号を検出したと判断する検出手段と、 とを備えてなることを特徴とする防災設備の信号検出装
    置。
  2. 【請求項2】防災設備の機器に設けられ、当該機器に接
    続された信号線あるいは当該機器に設けられたスイッチ
    から入力する信号を検出する信号検出装置において、 信号を受信する受信手段と、 前記受信手段が信号を受信した時に動作して、前記受信
    した信号が正しい信号か誘導ノイズ等のノイズ信号かを
    識別するために必要な10数ミリ秒以下の所定時間後に前
    記受信手段が信号を受信しているか否かを判別する判別
    手段と、 前記受信手段が信号を受信し、かつ前記判別手段が前記
    所定時間後の受信を判別した時に正しい信号を検出した
    と判断する検出手段と、 とを備えてなることを特徴とする防災設備の信号検出装
    置。
JP15534390A 1990-06-15 1990-06-15 防災設備の信号検出装置 Expired - Fee Related JP2942900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15534390A JP2942900B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 防災設備の信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15534390A JP2942900B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 防災設備の信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04160499A JPH04160499A (ja) 1992-06-03
JP2942900B2 true JP2942900B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15603819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15534390A Expired - Fee Related JP2942900B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 防災設備の信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942900B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836565B2 (ja) * 1996-02-20 1998-12-14 日本電気株式会社 複数生体情報選択機能付き緊張状態推定装置
JP6304528B2 (ja) * 2013-11-12 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 火災受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04160499A (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414409A (en) Alarm system for detecting an audio signal when glass breakage occurs
USRE41871E1 (en) Alarm system with individual alarm indicator testing
JP2942900B2 (ja) 防災設備の信号検出装置
US3049699A (en) Sound actuated detection and alarm system
US4074248A (en) Dual operating control circuits for intrusion detection systems
JP2896923B2 (ja) 火災受信機
JP3405031B2 (ja) 防災システム
US4506255A (en) Operation test circuit for fire detectors
JPH02121098A (ja) 火災報知装置
JP3256756B2 (ja) 火災感知器
JP3563254B2 (ja) 火災報知設備および感知器
JP3957600B2 (ja) 火災受信機
JPH0231298A (ja) 自動通報設備
JP3073793B2 (ja) 火災報知設備
JP4095402B2 (ja) 火災受信機
JP3410838B2 (ja) 火災報知設備
JP3152486B2 (ja) 火災報知設備
JP3062329B2 (ja) 火災報知設備
JP3140559B2 (ja) 火災報知設備
JP3152502B2 (ja) 火災報知設備
JPS6223919B2 (ja)
JP2759671B2 (ja) 防災設備における電源制御装置
JP3358966B2 (ja) 蓄積式受信機における表示試験方法
JPS6356590B2 (ja)
JP2732308B2 (ja) 雑音検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees