JP2941799B1 - 黒煙除去装置 - Google Patents

黒煙除去装置

Info

Publication number
JP2941799B1
JP2941799B1 JP25515098A JP25515098A JP2941799B1 JP 2941799 B1 JP2941799 B1 JP 2941799B1 JP 25515098 A JP25515098 A JP 25515098A JP 25515098 A JP25515098 A JP 25515098A JP 2941799 B1 JP2941799 B1 JP 2941799B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pulsation
combustion chamber
black smoke
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25515098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000087728A (ja
Inventor
圭介 園田
英明 太田
修 松本
貞則 遠山
幸浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP25515098A priority Critical patent/JP2941799B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941799B1 publication Critical patent/JP2941799B1/ja
Publication of JP2000087728A publication Critical patent/JP2000087728A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 ディーゼルエンジンから排出される排気ガス
中の黒煙を除去する装置を提供する。 【解決手段】 ディーゼルエンジンからの排気ガス中の
黒煙を捕捉するフィルタと、該フィルタへ送給する前の
前記排気ガスに少なくとも燃料を供給し得る第1ノズル
と、該第1ノズルと前記フィルタとの間に設けられ前記
排気ガスを燃焼し得る触媒燃焼器と、前記第1ノズルか
ら燃料を供給する前に、燃料と空気の混合気を予燃焼室
37内へ供給し得る第2ノズル18と前記混合気に着火
するためのイグナイタ19とを備え前記排気ガスの一部
を旋回導入して所定温度に加熱・昇温し得る予燃焼器1
1を備えてなり、旋回導入される排気ガスの脈動を防止
する脈動防止装置であるダンパ室35を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンから排出される排気ガス中の黒煙を除去する装置に関
し、特に、路線バスやごみ収集車などのように走行や停
車を頻繁に繰り返すディーゼルエンジン車に適用すると
有効なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディーゼルエンジンの不完全燃焼
で生じる黒煙に含まれる微粒子(DEP)は、人体の健
康に悪影響を及ぼすことが確認されており、そのためデ
ィーゼルエンジン車にあっては、前記排気微粒子を低減
する排気浄化装置「ディーゼル・パティキュレート・フ
ィルター(DPF)装置」(以下、黒煙除去装置とい
う)が種々開発されている。
【0003】従来の黒煙除去装置の概略構成を図27に
示す。図27に示すように、ディーゼルエンジン110
には、排気ガス100を排出する排気路111の一端が
連結されている。排気路111の他端寄りには、当該排
気路111内に軽油などの燃料101を注入する噴射器
116が取り付けられている。排気路111の他端に
は、排気ガス100と燃料101とを混合するミキサ1
17の入口側が連結されている。ミキサ117の出口側
には、排気ガス100を燃焼させ得る触媒燃焼器118
の入口側が連結されている。触媒燃焼器118の出口側
には、排気ガス100中から黒煙を捕捉するハニカム状
のセラミックス製フィルタ119の入口側が連結されて
いる。
【0004】また、前記ディーゼルエンジン110に
は、当該エンジン110の回転数、排気温度などを検出
する図示しない各種センサが設けられている。一方、前
記触媒燃焼器118の出口側には、当該部位での排気ガ
スの圧力や温度などを検出する図示しない各種センサが
設けられている。これらの各種センサの検出信号は制御
装置120に入力される。この制御装置120は前記入
力信号に応じて前記噴射器116を駆動制御するように
なっている。
【0005】このような黒煙除去装置では、ディーゼル
エンジン110から排出された排気ガス100が排気路
111、ミキサ117、触媒燃焼器118を介してフィ
ルタ119内に送給されると、当該フィルタ119が排
気ガス100中から黒煙を捕捉するので、フィルタ11
9の出口側から黒煙が除去された浄化ガス103が排出
される。
【0006】このように排気ガス100中の黒煙をフィ
ルタ119が捕捉していくと、当該フィルタ119が次
第に目詰まりし、圧力損失の上昇によりエンジン出力の
低下を招くことになる。ひいては、エンジンが作動でき
なくなる。このため、前記各種センサからの検出信号に
基づいて制御装置120が噴射器116を制御して、噴
射器116が排気路111内に所定量の燃料101を適
宜注入すると、当該燃料101と排気ガス100がミキ
サ117で混合されて触媒燃焼器118で燃焼される。
これにより、当該排気ガス100のフィルタ119内の
通過に際して、当該排気ガス100がフィルタ119に
捕捉されている黒煙を加熱して燃焼させ、当該フィルタ
119から黒煙を除去して目詰まりを防止している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような黒煙除去装置を路線バスやごみ収集車などのよ
うに走行や停車を頻繁に繰り返すディーゼルエンジン車
に適用すると、停車時(アイドリング状態)及びエンジ
ン低負荷時等における排気ガス100の温度が燃料10
1の触媒燃焼器118による着火温度まで到達しないた
め、フィルタ119の再生作業を走行時(エンジン中・
高負荷域)にしか行うことができなかった。このため、
車両運行に支障をきたしていた。また、車両の運行状況
によっては一度に燃焼させる黒煙の量が多く、フィルタ
119内で発生する熱量が多くなってフィルタ119の
温度が非常に高くなってしまい、フィルタ119を破損
させてしまうなどの不具合があった。
【0008】このため、黒煙除去装置を路線バスやごみ
収集車などのように走行や停車を頻繁に繰り返すディー
ゼルエンジン車に適用した場合に、停車時(アイドリン
グ状態)及びエンジン低負荷時等における排気ガスを効
率的に処理して黒鉛を確実にしかも安定して燃焼させ、
排気ガスの大気環境への負荷の低減を図ることができる
黒煙除去装置の早急な出現が望まれている。
【0009】このようなことから、本発明は、ディーゼ
ルエンジンの排気ガス温度が低い場合でも、これを効果
的に昇温してフィルタに捕捉された黒煙を確実に且つ安
定して燃焼させることができる黒煙除去装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ための、本発明による[請求項1]の黒煙除去装置は、
ディーゼルエンジンからの排気ガス中の黒煙を捕捉する
フィルタと、該フィルタへ送給する前の前記排気ガスに
少なくとも燃料を供給し得る第1ノズルと、該第1ノズ
ルと前記フィルタとの間に設けられ前記排気ガスを燃焼
し得る触媒燃焼器と、前記第1ノズルから燃料を供給す
る前に、燃料と空気の混合気を予燃焼室内へ供給し得る
第2ノズルと前記混合気に着火するためのイグナイタと
を備え前記排気ガスの一部を旋回導入して所定温度に加
熱・昇温し得る予燃焼器を備えてなり、当該予燃焼器に
は、旋回導入される排気ガスの脈動を防止する脈動防止
装置を備えたことを特徴とする。
【0011】[請求項2]の発明は、請求項1におい
て、前記脈動防止装置が旋回導入される排気ガスの全部
又は一部の排気ガスの脈動を防止することを特徴とす
る。
【0012】[請求項3]の発明は、請求項1におい
て、前記脈動防止装置が、前記排気ガスが旋回導入され
る複数の流入管を配設した外筒と、流入した排気ガスを
前記予燃焼室内に旋回導入される複数の導入管を配設し
た内筒とから形成されることを特徴とする。
【0013】[請求項4]の発明は、請求項1におい
て、前記脈動防止装置が、複数のスリットを有するスリ
ット板を軸方向に亙って複数内設する外筒と、複数のス
リットを通過して流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回
導入される複数の導入管を配設した内筒とから形成され
ることを特徴とする。
【0014】[請求項5]の発明は、請求項1におい
て、前記脈動防止装置が、複数の流入筒を周設したリン
グ板を軸方向に亙って複数内設する外筒と、複数のリン
グ板の孔を排気ガスが通過した後、流入した排気ガスを
予燃焼室内に旋回導入される複数の導入管を配設した内
筒とから形成されることを特徴とする。
【0015】[請求項6]の発明は、請求項1におい
て、前記脈動防止装置が、複数の流入孔を有するリング
板を軸方向に亙って複数内設する外筒と、複数のリング
板の孔を通過して流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回
導入される複数の導入管を配設した内筒とから形成され
ることを特徴とする。
【0016】[請求項7]の発明は、請求項1におい
て、前記脈動防止装置が、複数の流入孔を形成した内径
が異なる筒を複数内設した外筒と、複数の筒の孔を通過
して流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回導入される複
数の導入管を配設した内筒とから形成されることを特徴
とする。
【0017】[請求項8]の発明は、請求項1におい
て、前記脈動防止装置が、排気ガスを複数回折り返して
導入する通路を形成した外筒と、該流入路を排気ガスが
通過した後、流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回導入
される複数の導入管を配設した内筒とから形成されるこ
とを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る黒煙除去装置
を実施例により図面を用いて詳細に説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0019】[第1の実施の形態] [構成]図1は本発明の第1実施の形態にかかる予燃焼
器の概略図、図2はそのA−A断面図、図3はそのB−
B断面図及び図4は黒煙除去装置の概略構成図である。
【0020】まず、本実施の形態にかかる予燃焼器を設
置する黒煙除去装置の構成の概略を説明する。
【0021】図4に示すように、ディーゼルエンジン1
の燃焼室2には、新気を吸入するための吸気路3と排気
ガスを排出するための排気路4とが、それぞれ図示しな
いバルブを介して連通されると共に、インジェクタ5と
イグナイタとしてのグロープラグ6とが臨設される。イ
ンジェクタ5は、燃料噴射用コントロールユニット7に
より燃料タンク8からの加圧燃料(軽油)を所定の噴射
時期・噴射量で燃焼室2内に噴射するよう制御され、グ
ロープラグ6は、始動用コントロールユニット9により
エンジン始動時にバッテリー10から通電されて発熱す
るよう制御される。
【0022】前記排気路4の下流端は、後述する予燃焼
器11の入口側に接続される。この予燃焼器11の出口
側には排気ガスを燃焼させ得る白金等を使用した触媒燃
焼器12と排気ガス中から黒煙を捕捉するハニカム状の
セラミックス(又は不織布)製フィルタ13が排気ガス
流れに沿って順次接続される。これらの予燃焼器11、
触媒燃焼器12及びフィルタ13は円筒体状に一体的に
形成される。
【0023】前記触媒燃焼器12の直前には、第1ノズ
ルとしての触媒燃焼用燃料・空気噴霧ノズル14が設け
られ、該燃料・空気噴霧ノズル14は前記燃料タンク8
から流量調整弁15を介して送られてくる加圧燃料と既
設のコンプレッサ16から流量調整弁17を介して送ら
れてくる加圧空気とを混合して予燃焼器11を経た排気
ガス中に噴霧し得るようになっている。
【0024】また、前記予燃焼器11の入口側には、第
2ノズルとしての予燃焼用燃料・空気噴霧ノズル18と
該噴霧ノズル18に隣接してイグナイタとしてのグロー
プラグ19が設けられる。前記燃料・空気噴霧ノズル1
8は、前記触媒燃焼用燃料・空気噴霧ノズル14と同様
に、前記燃料タンク8から流量調整弁15を介して送ら
れてくる加圧燃料と既設のコンプレッサ16から流量調
整弁17を介して送られてくる加圧空気とを混合して予
燃焼器11内に導入された排気ガス中に噴霧し得るよう
になっている。前記グロープラグ19は、前記バッテリ
ー10からリレー20を介して所定時期に通電されて発
熱し、前記燃料・空気噴霧ノズル18から噴霧した混合
気に着火し得るようになっている。
【0025】そして、前記流量調整弁15,17及びリ
レー20は、黒煙除去用コントロールユニット21から
の信号により駆動制御されると共に、このコントロール
ユニット21には、排気路4に介装されて排気ガス温度
を検出する熱電対22aと予燃焼器11内に介装されて
予燃焼後の排気ガス温度を検出する熱電対22bとから
の検出信号が入力される。また、コントロールユニット
21には、ディーゼルエンジン1の回転数などを検出す
る図示しない各種センサからの検出信号と、触媒燃焼器
12からの排気ガスの圧力や温度などを検出する図示し
ない各種センサからの検出信号が適宜入力される。尚、
図4中23a,23bは燃料を加圧送給する燃料ポンプ
である。
【0026】本実施の形態にかかる予燃焼器は図4の予
燃焼器11として設置されるものであり、予燃焼器の予
燃焼室内に導入される排気ガスの一部の脈動を抑えるよ
うにしたものである。図1に示すように、本実施の形態
にかかる予燃焼器11は、一端(排気ガス流れの上流
側)が側壁31により閉塞された円筒型の予燃焼器本体
32の内側に、ダンパ内筒33及びダンパ外筒34から
なる内部に空間を有する二重筒で形成された脈動防止ダ
ンパ室(以下「ダンパ室」という。)35が配設されて
おり、前述した排気路4の下流端が予燃焼器本体32に
対し接線方向に接続し、予燃焼器本体32,ダンパ外筒
35間に排気ガスが旋回導入(図中矢印参照)されるよ
うになっている。前記ダンパ外筒34の周壁には、図2
に示すように、ダンパ室35内に排気ガスが旋回導入さ
れる方向と同一方向に、排気ガスの一部を旋回導入する
ための流入管36が周方向に等配形成されると共に筒軸
方向に多重に形成される。また、ダンパ内筒33の周壁
には、図3に示すように、予燃焼室37内に排気ガスを
導入するための導入管38が周方向に等配形成されると
共に筒軸方向に多重に形成される。
【0027】本実施の形態では前記流入管36及び導入
管38は周方向に4本配設されると共に、軸方向には4
列配設されている。さらに、前記流入管36の流入管出
口36a側と導入管38の入口38a側とはオフセット
されており、ダンパ室35内に流入した排気ガスは一度
ダンパ内壁34に衝突した後に、折り返されて導入管3
8の入口38a側から予燃焼室37の内部に導入される
ことで、ダンパ効果を奏するようにしている。この結
果、排気ガスはダンパ室35を通過することで脈動が解
消され、整流化した排気ガスが導入管38を介して予燃
焼室37内に旋回流入することとなる。
【0028】前記予燃焼器本体32の側壁31中央には
前述した燃料・空気噴霧ノズル18が取り付けられると
共に、この燃料・空気噴霧ノズル18から予燃焼室37
内に噴出される燃料・空気の噴霧外縁をその先端発熱部
が跨ぐようにして前述したグロープラグ19が前記側壁
31上部に斜め下向きに取り付けられる。
【0029】また、ダンパ内筒34の導入管38の側壁
31側にはドーナツ板状の保炎板39を、燃料・空気噴
霧ノズル18から予燃焼室37内に噴出される燃料・空
気の噴霧外縁40を囲繞するようにして取り付けてお
り、ドーナツ状の炎を生成して予燃焼室37における燃
焼を安定化させている。また、前記ダンパ内筒33内壁
に沿って、円筒状の金網41が配設されており、保炎・
保温性が高められ、良好な燃焼状態を保持するようにし
ている。
【0030】また、予燃焼器本体32の内側には、ダン
パ外筒34との間に旋回防止板42を周方向に適当数
(図中では4枚)等配しており、均一に旋回導入された
排気ガスの内でダンパ室35へ流入しない排気ガスの過
度の旋回を抑制して触媒燃焼器12側へ流入させ、これ
により予燃焼室37内の負圧化が抑制されて予燃焼室3
7における安定燃焼が得られるようにしている。
【0031】また、旋回防止板42の後端側には、複数
の孔を有する流量調製板43が配設されており、ダンパ
室35へ流入する排気ガスと流入しない排気ガスとの流
量を調製するようにしている。
【0032】[作用・効果]このような黒煙除去装置で
は、ディーゼルエンジン1から排出された排気ガスが排
気路4、予燃焼器11、触媒燃焼器12を介してフィル
タ13内に送給されると、当該フィルタ13が排気ガス
中から黒煙を捕捉するので、フィルタ13からは黒煙の
除去された排気ガスが排出される。尚、本実施の形態で
は、触媒燃焼器12により排気ガス中のHCやCOも浄
化される。
【0033】このように排気ガス中の黒煙をフィルタ1
3が捕捉していくと、フィルタ13に捕捉された黒煙が
蓄積していく。すると、前記各種センサからの検出信号
に基づいて黒煙除去用コントロールユニット21が流量
調整弁15,17を制御して、触媒燃焼用燃料・空気噴
霧ノズル14から燃料と空気の混合気を予燃焼器11を
経た排気ガス中に噴霧する。
【0034】この際、走行時(エンジン中・高負荷域)
等で、ディーゼルエンジン1からの排気ガス温度が、触
媒燃焼器12での前記混合気の着火温度(約300°以
上)に達していれば、前記混合気と排気ガスが触媒燃焼
器12で燃焼される。これにより、当該排気ガスのフィ
ルタ13内の通過に際して、当該排気ガスがフィルタ1
3に捕捉されている黒煙を加熱して燃焼させ、当該フィ
ルタ13から黒煙を除去して目詰まりを防止する。
【0035】一方、停車時(アイドリング状態)及びエ
ンジン低負荷時等で、ディーゼルエンジン1からの排気
ガス温度が、触媒燃焼器12での着火温度に達していな
い時は、黒煙除去用コントロールユニット21が排気路
4に介装された熱電対22aで検知して、リレー20を
制御してグロープラグ19に通電すると共に流量調整弁
15,17の制御により予燃焼用燃料・空気噴霧ノズル
18から燃料と空気の混合気を予燃焼器11内に導入さ
れた排気ガス中に噴霧する。
【0036】これにより、燃料・空気噴霧ノズル18か
ら噴霧した混合気が排気ガスと共に着火・燃焼され、排
気路4からの排気ガスを触媒燃焼の開始温度まで加熱・
昇温する。この結果、予燃焼器11を経た排気ガスは触
媒燃焼器12で燃焼されることになり、フィルタ13内
を通過するにあたって、フィルタ13に捕捉されている
黒煙を加熱・燃焼させて当該フィルタ13から黒煙を除
去し、目詰まりを防止する。換言すれば、フィルタ13
が再生されるのである。
【0037】したがって、路線バスやごみ収集車などの
ように走行や停車を頻繁に繰り返すディーゼル車に適用
しても、停車時(アイドリング状態)及びエンジン低負
荷時等にも運行状況に左右されず、フィルタ13の再生
作業を行うことができる。また、フィルタ13に捕捉さ
れた黒煙を定期的に燃焼除去させることができる。ま
た、フィルタ13内で発生する熱量を一定値以下に抑え
てフィルタ13の破損等を防止することができる。
【0038】そして、本実施の形態では、前記予燃焼器
11にダンパ室35を設け、予燃焼器本体32とダンパ
外筒34間に排気ガスが旋回導入されると共に、前記ダ
ンパ室に設けた流入管36と導入管38とを介して排気
ガスの脈動を減衰させ、ダンパ内筒33内の予燃焼室3
7に整流化された排気ガスを旋回導入するので、予燃焼
室37における着火性、燃焼性が向上する。この結果、
例えば500〜600回転等のアイドリング状態等のよ
うなエンジン低負荷時等におけるエンジンの回転が一定
とはならない場合に、排気ガスに脈動が発生した場合で
も、前記ダンパ室35を設けたことにより、予燃焼室3
7内に導入される排気ガスが整流化され、該予燃焼室3
7における着火性、燃焼性が向上する。
【0039】また、本実施の形態では、前記ダンパ室3
5の触媒燃焼器12側に、排気ガス流出孔35aを設け
ているので、ダンパ室35内での対流ガスの排出がで
き、排気ガスによりダンパ内筒33の冷却が可能とな
り、予燃焼器11の耐久性を向上させている。
【0040】[試験例]図1に示すような予燃焼器を製
作し、予燃焼室37内に導入される排気ガスの圧力及び
流量を測定した。一方、比較品として図25に示すよう
な、本実施の形態にかかるダンパ室35を設けることな
く、多孔体201に排気ガスを旋回導入させる流入孔2
02を設け、排気ガスを流入孔202を介して直接予燃
焼室37内部に導入する予燃焼器を製作し、予燃焼室3
7内に導入される排気ガスの圧力及び流量を測定した。
この結果を図26(A),(B)に示す。
【0041】図26(A)に示すように、比較品は、本
実施の形態のようにダンパ室35を設けていないので、
排気ガスの大きな脈動が生じている。これに対し、図2
6(B)に示すように、本発明品のようにダンパ室35
を設けた場合には、排気ガスの脈動が大幅に軽減される
ことが判明した。
【0042】[第2実施の形態] [構成]図5は本発明の第2実施の形態を示す予燃焼器
の構造説明図、図6は図5のC−C,D−D,E−E断
面図である。
【0043】これは、第1実施の形態における脈動防止
ダンパ室35のダンパ外筒34に設けた流入管36の代
わりに、ダンパ室35内に導入する排気ガスを複数のス
リット部51を有する第1〜第7のスリット板52−1
〜52−7をスリット通路が交互に重なり合うように、
隔壁筒53の外周に軸方向に配してダンパ外筒34内に
取り付けた例である。スリットの間隔や枚数を適宜設定
することにより、脈動防止効果を調製している。その他
の構成は、図1と同様である。
【0044】[作用・効果]この実施の形態において
も、排気路4から旋回導入された排気ガスの一部がスリ
ット板から導入されると複数のスリット部51をくぐり
抜ける度に排気ガスが絞られたり広げられたりすること
で排気ガスの脈動を減衰させている。スリット部は軸方
向に交互に重なるようにしているので、排気ガスはジグ
ザグに進み、更に減衰される。これにより排気ガスが減
衰されるので、ダンパ内筒33内の予燃焼室37に整流
化された排気ガスが旋回導入されることとなり、第1実
施例と同様の作用・効果が得られる。
【0045】[第3実施の形態] [構成]図7は本発明の第3実施の形態を示す予燃焼器
の構造説明図、図8は図7のF−F,G−G,H−H断
面図である。
【0046】これは、第2実施の形態における第1〜第
7のスリット板52−1〜52−7のスリット部51の
代わりに、複数の流入管54を等間隔に配した第1〜第
7リング板55−1〜55−7を隔壁筒53の外周に軸
方向に配して取り付けた例である。第1,第3,第5,
第7のリング板55−1,55−3,55−5,55−
7の流入管54の配設位置と、第2,第4,第6のリン
グ板55−2,55−4,55−6の流入管54の配設
位置とを軸方向に向かって重ならないようにすること
で、排気路4から旋回導入された排気ガスの一部は、第
1のリング板55−1流入管43をくぐり抜ける度に排
気ガスが絞られて脈動が減衰される。なお、本実施の形
態では流入管54は軸方向に互いに重なるように配設す
ることで流入管54から排出した排気ガスを折り返して
次の流入管54に導くようにしているが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、流入管54の軸方向の長さ
及び管の太さを適宜変更することで流量の調製を図るよ
うにすればよい。その他の構成は、図1と同様である。
【0047】[作用・効果]この実施の形態において
も、流入管54を通過することで絞られて排気ガスが減
衰されるので、ダンパ内筒33内の予燃焼室37に整流
化された排気ガスが旋回導入されることとなり、第1実
施例と同様の作用・効果が得られる。
【0048】[第4実施の形態] [構成]図9は本発明の第4実施の形態を示す予燃焼器
の構造説明図、図10は図9のI−I,J−J断面図で
ある。
【0049】これは、第3実施の形態における複数の流
入管54を等間隔に配した第1〜第7リング板55−1
〜55−7の代わりに、複数の細孔56を穿設した第1
〜第7リング板57−1〜57−7を隔壁筒53の外周
に軸方向に配して取り付けた例である。第3のリング板
55と同様に、孔の穿設位置とを軸方向に向かって重な
らないようにすることで、排気路4から旋回導入された
排気ガスの一部は、第1のリング板57の孔56をくぐ
り抜ける度に脈動が減衰されている。その他の構成は、
図1と同様である。
【0050】[作用・効果]この実施の形態において
も、リング板57の孔56をくぐり抜ける度に排気ガス
の脈動が減衰されるので、ダンパ内筒33内の予燃焼室
37に整流化された排気ガスが旋回導入されることとな
り、第1実施例と同様の作用・効果が得られる。
【0051】[第5実施の形態] [構成]図11は本発明の第5実施の形態を示す予燃焼
器の構造説明図、図12(A)は図11のK−K断面
図、(B)は脈動ダンパ室の構成図である。
【0052】これは、第1実施の形態における脈動防止
ダンパ室35のダンパ外筒34に設けた流入管36の代
わりに、ダンパ室35を構成する外筒を複数の孔62を
形成した筒61−1とし、該筒61−1内に内径の異な
る筒61−2〜61−4を所定間隔を設けて内設し、該
筒61−2〜61−4にも複数の孔62を穿設した例で
ある。第1の筒61−1の孔の穿設位置とを半径方向に
向かって重ならないようにすることで、排気路4から旋
回導入された排気ガスの一部は、筒61の孔62をくぐ
り抜ける度に脈動が減衰されている。その他の構成は、
図1と同様である。
【0053】[作用・効果]この実施の形態において
も、複数段に配設された筒にそれぞれ形成された複数の
孔62を通過する毎に排気ガスは絞られて減衰されるの
で、ダンパ内筒33内の予燃焼室37に整流化された排
気ガスが旋回導入されることとなり、第1実施例と同様
の作用・効果が得られる。
【0054】[第6実施の形態] [構成]図13は本発明の第6実施の形態を示す予燃焼
器の構造説明図、図14(A)は図13のL−L断面
図、(B)は脈動ダンパ室の構成図である。
【0055】これは、第1実施の形態における脈動防止
ダンパ室35のダンパ外筒34に設けた流入管36の代
わりに、ダンパ室35内に導入する排気ガスを複数の内
径の異なる筒63−1〜63−4を交互に組み合わせて
排気ガスを複数回折り返して導入する通路を形成したた
例である。長い折り返し通路を通過することで、排気ガ
スの脈動が減衰されている。その他の構成は、図1と同
様である。
【0056】[作用・効果]この実施の形態において
も、長い折り返し通路を通過することにより、排気ガス
が減衰されるので、ダンパ内筒33内の予燃焼室37に
整流化された排気ガスが旋回導入されることとなり、第
1実施例と同様の作用・効果が得られる。
【0057】[第7実施の形態] [構成]図15は本発明の第7実施の形態を示す予燃焼
器の構造説明図、図16は図15のM−M断面図,N−
N断面図,O−O断面図である。
【0058】これは、第1実施の形態における脈動防止
ダンパ室35に一部の排気ガスを導入するものとは異な
り、導入された排気ガスを全て脈動ダンパ室を経由した
後、予燃焼室及び後流側へ導くようにしている。図15
に示すように、本実施の形態の予燃焼器は、一端(排気
ガス流れの上流側)が側壁31により閉塞された円筒型
の予燃焼器本体32の内側に、ダンパ内筒71と外筒7
2とからなるダンパ室70を設け、該ダンパ内筒71,
ダンパ外筒72の間に第2の実施の形態に示したスリッ
ト部51を有するスリット板52を複数を設けると共
に、ダンパ内筒71の後流側の周壁には、第1の実施の
形態と同様に、予燃焼室37内に排気ガスを旋回導入す
るための導入管38が周方向に等配形成されると共に筒
軸方向に多重に形成されるようにしたものである。その
他の構成は、図1と同様である。
【0059】[作用・効果]この実施の形態において
も、予燃焼器内に導入される排気ガスの全てがダンパ室
70を通過することで減衰されるので、ダンパ内筒71
内の予燃焼室37のみならず、後流に導かれる排気ガス
が整流化されることとなり、更に安定した燃焼が可能と
なる。
【0060】[第8実施の形態] [構成]図17は本発明の第8実施の形態を示す予燃焼
器の構造説明図、図18は図17のP−P断面図,Q−
Q断面図である。
【0061】図17に示すように、本実施の形態の予燃
焼器は、第7の実施の形態のスリット板52の代わり
に、第4の実施の形態の複数の孔56を穿設したリング
板57をダンパ内筒71と外筒72との間に設けるたも
のである。その他の構成は、図15と同様である。
【0062】[作用・効果]この実施の形態において
も、予燃焼器内に導入される排気ガスの全てが孔56を
通過する毎に減衰されるので、ダンパ内筒33内の予燃
焼室37のみならず、後流に導かれる排気ガスが整流化
されることとなり、第1実施例より更に安定した燃焼が
可能となる。
【0063】[第9実施の形態] [構成]図19は本発明の第9実施の形態を示す予燃焼
器の構造説明図、図20は図19のR−R断面図、S−
S断面図、T−T断面図である。
【0064】図19に示すように、本実施の形態の予燃
焼器は、第7の実施の形態のスリット板52の代わり
に、第3の実施の形態の複数の流入管54を配設したリ
ング板55をダンパ内筒71と外筒72との間に設けた
ものである。その他の構成は、図15と同様である。
【0065】[作用・効果]この実施の形態において
も、予燃焼器内に導入される排気ガスの全てがリング板
55に形成された流入管54を通過する毎に減衰される
ので、ダンパ内筒33内の予燃焼室37のみならず、後
流に導かれる排気ガスが整流化されることとなり、第1
実施例より更に安定した燃焼が可能となる。
【0066】[第10実施の形態] [構成]図21は本発明の第10実施の形態を示す予燃
焼器の構造説明図、図21(A)は図21のU−U断面
図、(B),(C)は脈動ダンパ室の構成図である。
【0067】図21に示すように、本実施の形態の予燃
焼器は、第7の実施の形態のスリット板52の代わり
に、第6の実施の形態と同様に、複数の内径の異なる筒
73−1〜73−4を交互に組み合わせて長い流路を形
成してダンパ室76を設けた例である。その他の構成
は、図15と同様である。
【0068】[作用・効果]この実施の形態において
も、予燃焼器内に導入される排気ガスの全てが減衰され
るので、ダンパ内筒33内の予燃焼室37のみならず、
後流に導かれる排気ガスが整流化されることとなり、第
1実施例より更に安定した燃焼が可能となる。
【0069】[第11実施の形態] [構成]図23は本発明の第11実施の形態を示す予燃
焼器の構造説明図、図24(A)は図21のV−V断面
図、(B),(C)は脈動ダンパ室の構成図である。
【0070】図23に示すように、本実施の形態の予燃
焼器は、第7の実施の形態のスリット板52の代わり
に、第5の実施の形態の複数の複数の細孔77を穿設し
た第1〜第4リング板78−1〜78−4からなる筒7
8を内筒71の外周に軸方向に配してダンパ室79を構
成した例である。その他の構成は、図15と同様であ
る。
【0071】[作用・効果]この実施の形態において
も、予燃焼器内に導入される排気ガスの全てが筒78を
構成する孔77を通過する毎に減衰されるので、ダンパ
内筒33内の予燃焼室37のみならず、後流に導かれる
排気ガスが整流化されることとなり、第1実施例より更
に安定した燃焼が可能となる。
【0072】
【発明の効果】[請求項1]の黒煙除去装置によれば、
ディーゼルエンジンからの排気ガス中の黒煙を捕捉する
フィルタと、該フィルタへ送給する前の前記排気ガスに
少なくとも燃料を供給し得る第1ノズルと、該第1ノズ
ルと前記フィルタとの間に設けられ前記排気ガスを燃焼
し得る触媒燃焼器と、前記第1ノズルから燃料を供給す
る前に、燃料と空気の混合気を予燃焼室内へ供給し得る
第2ノズルと前記混合気に着火するためのイグナイタと
を備え前記排気ガスの一部を旋回導入して所定温度に加
熱・昇温し得る予燃焼器を備えてなり、当該予燃焼器に
は、旋回導入される排気ガスの脈動を防止する脈動防止
装置を備えたので、予燃焼室における着火性、燃焼性が
向上する。依って、路線バスやごみ収集車などのように
走行や停車を頻繁に繰り返すディーゼル車に適用して
も、停車時(アイドリング状態)及び低負荷時等におい
ても、運行状況に左右されずに、フィルタの再生作業を
安定して行うことができる。この結果、排気ガスの大気
環境への負荷の低減を図ることが実現できる。
【0073】[請求項2]の発明によれば、請求項1に
おいて、前記脈動防止装置が旋回導入される排気ガスの
全部又は一部の排気ガスの脈動を防止するので、予燃焼
室における着火性、燃焼性が向上する。
【0074】[請求項3]の発明によれば、請求項1に
おいて、前記脈動防止装置が、前記排気ガスが旋回導入
される複数の流入管を配設した外筒と、流入した排気ガ
スを前記予燃焼室内に旋回導入される複数の導入管を配
設した内筒とから形成されるので、流入管と導入管とを
介して排気ガスの脈動を減衰させるので、予燃焼室にお
ける着火性、燃焼性が向上する。
【0075】[請求項4]の発明によれば、請求項1に
おいて、前記脈動防止装置が、複数のスリットを有する
スリット板を軸方向に亙って複数内設する外筒と、複数
のスリットを通過して流入した排気ガスを予燃焼室内に
旋回導入される複数の導入管を配設した内筒とから形成
されるので、スリットを通過する毎に排気ガスが絞られ
て脈動が減衰され、ダンパ内筒内の予燃焼室における着
火性、燃焼性が向上する。
【0076】[請求項5]の発明によれば、請求項1に
おいて、前記脈動防止装置が、複数の流入筒を周設した
リング板を軸方向に亙って複数内設する外筒と、複数の
リング板の孔を排気ガスが通過した後、流入した排気ガ
スを予燃焼室内に旋回導入される複数の導入管を配設し
た内筒とから形成されるので、複数の流入孔を通過する
毎に排気ガスが絞られて脈動が減衰され、ダンパ内筒内
の予燃焼室における着火性、燃焼性が向上する。
【0077】[請求項6]の発明によれば、請求項1に
おいて、前記脈動防止装置が、複数の流入孔を有するリ
ング板を軸方向に亙って複数内設する外筒と、複数のリ
ング板の孔を通過して流入した排気ガスを予燃焼室内に
旋回導入される複数の導入管を配設した内筒とから形成
されるので、複数の孔を通過する毎に排気ガスが絞られ
て脈動が減衰され、ダンパ内筒内の予燃焼室における着
火性、燃焼性が向上する。
【0078】[請求項7]の発明によれば、請求項1に
おいて、前記脈動防止装置が、複数の流入孔を形成した
内径が異なる筒を複数内設した外筒と、複数の筒の孔を
通過して流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回導入され
る複数の導入管を配設した内筒とから形成されるので、
複数の孔を通過する毎に排気ガスが絞られて脈動が減衰
され、ダンパ内筒内の予燃焼室における着火性、燃焼性
が向上する。
【0079】[請求項8]の発明によれば、請求項1に
おいて、前記脈動防止装置が、排気ガスを複数回折り返
して導入する通路を形成した外筒と、該流入路を排気ガ
スが通過した後、流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回
導入される複数の導入管を配設した内筒とから形成され
るので、複数回折り返して導入するすることにより脈動
が減衰され、ダンパ内筒内の予燃焼室における着火性、
燃焼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態の予燃焼器の構造説明
図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】本発明の黒鉛除去装置の構造説明図である。
【図5】本発明の第2実施の形態の予燃焼器の構造説明
図である。
【図6】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図7】本発明の第3実施の形態の予燃焼器の構造説明
図である。
【図8】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図9】本発明の第4実施の形態の予燃焼器の構造説明
図である。
【図10】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図11】本発明の第5実施の形態の予燃焼器の構造説
明図である。
【図12】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図13】本発明の第6実施の形態の予燃焼器の構造説
明図である。
【図14】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図15】本発明の第7実施の形態の予燃焼器の構造説
明図である。
【図16】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図17】本発明の第8実施の形態の予燃焼器の構造説
明図である。
【図18】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図19】本発明の第9実施の形態の予燃焼器の構造説
明図である。
【図20】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図21】本発明の第10実施の形態の予燃焼器の構造
説明図である。
【図22】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図23】本発明の第11実施の形態の予燃焼器の構造
説明図である。
【図24】同じく予燃焼器の構造説明図である。
【図25】比較試験の予燃焼器の構造説明図である。
【図26】排気ガスの脈動の比較試験の結果を示す図で
ある。
【図27】従来の黒煙除去装置の実施の形態の概略構成
図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 3 吸気路 4 排気路 8 燃料タンク 10 バッテリ 11 予燃焼器 12 触媒燃焼器 13 フィルタ 14 触媒燃焼用燃料・空気噴霧ノズル 15 流量調整弁 16 コンプレッサ 17 流量調整弁 18 予燃焼用燃料・空気噴霧ノズル 19 グロープラグ 20 リレー 21 黒煙除去用コントロールユニット 22a,22b 熱電対 31 側壁 32 予燃焼器本体 33 ダンパ内筒 34 ダンパ外筒 35 脈動防止ダンパ室(ダンパ室) 36 流入管 37 予燃焼室 38 導入管 39 保炎板 40 噴霧外縁 41 金網 42 旋回防止板 43 流量調製板 51 スリット部 52 スリット板 53 隔壁筒 54 流入管 55 7リング板 56 孔 57 リング板 61 筒 62 孔 63 筒 70 ダンパ室 71 ダンパ内筒 72 ダンパ外筒 73 筒 76 ダンパ室 77 細孔 78 リング板 79 ダンパ室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠山 貞則 神奈川県相模原市田名3000番地 三菱重 工業株式会社 相模原製作所内 (72)発明者 阿部 幸浩 神奈川県相模原市田名3000番地 三菱重 工業株式会社 相模原製作所内 (56)参考文献 特開 平9−222009(JP,A) 特開 平9−13946(JP,A) 特開 平8−312331(JP,A) 実開 昭60−78916(JP,U) 特公 昭64−7204(JP,B2) 特公 平3−12644(JP,B2) 特公 平4−32926(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/02 301 - 341 F01N 3/00 - 3/02 F01N 3/04 - 3/38

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンからの排気ガス中の
    黒煙を捕捉するフィルタと、 該フィルタへ送給する前の前記排気ガスに少なくとも燃
    料を供給し得る第1ノズルと、 該第1ノズルと前記フィルタとの間に設けられ前記排気
    ガスを燃焼し得る触媒燃焼器と、 前記第1ノズルから燃料を供給する前に、燃料と空気の
    混合気を予燃焼室内へ供給し得る第2ノズルと前記混合
    気に着火するためのイグナイタとを備え前記排気ガスの
    一部を旋回導入して所定温度に加熱・昇温し得る予燃焼
    器を備えてなり、 当該予燃焼器には、旋回導入される排気ガスの脈動を防
    止する脈動防止装置を備えたことを特徴とする黒煙除去
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記脈動防止装置が旋回導入される排気ガスの全部又は
    一部の排気ガスの脈動を防止することを特徴とする黒煙
    除去装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記脈動防止装置が、前記排気ガスが旋回導入される複
    数の流入管を配設した外筒と、流入した排気ガスを前記
    予燃焼室内に旋回導入される複数の導入管を配設した内
    筒とから形成されることを特徴とする黒煙除去装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記脈動防止装置が、複数のスリットを有するスリット
    板を軸方向に亙って複数内設する外筒と、複数のスリッ
    トを通過して流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回導入
    される複数の導入管を配設した内筒とから形成されるこ
    とを特徴とする黒煙除去装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記脈動防止装置が、複数の流入筒を周設したリング板
    を軸方向に亙って複数内設する外筒と、複数のリング板
    の孔を排気ガスが通過した後、流入した排気ガスを予燃
    焼室内に旋回導入される複数の導入管を配設した内筒と
    から形成されることを特徴とする黒煙除去装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記脈動防止装置が、複数の流入孔を有するリング板を
    軸方向に亙って複数内設する外筒と、複数のリング板の
    孔を通過して流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回導入
    される複数の導入管を配設した内筒とから形成されるこ
    とを特徴とする黒煙除去装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 前記脈動防止装置が、複数の流入孔を形成した内径が異
    なる筒を複数内設した外筒と、複数の筒の孔を通過して
    流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回導入される複数の
    導入管を配設した内筒とから形成されることを特徴とす
    る黒煙除去装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 前記脈動防止装置が、排気ガスを複数回折り返して導入
    する通路を形成した外筒と、該流入路を排気ガスが通過
    した後、流入した排気ガスを予燃焼室内に旋回導入され
    る複数の導入管を配設した内筒とから形成されることを
    特徴とする黒煙除去装置。
JP25515098A 1998-09-09 1998-09-09 黒煙除去装置 Expired - Fee Related JP2941799B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25515098A JP2941799B1 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 黒煙除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25515098A JP2941799B1 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 黒煙除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2941799B1 true JP2941799B1 (ja) 1999-08-30
JP2000087728A JP2000087728A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17274780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25515098A Expired - Fee Related JP2941799B1 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 黒煙除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941799B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119540B2 (ja) * 2018-04-26 2022-08-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000087728A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614448B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN103046984B (zh) 用于汽油颗粒过滤器的再生系统和再生方法
US20090180937A1 (en) Apparatus for Directing Exhaust Flow through a Fuel-Fired Burner of an Emission Abatement Assembly
WO2014050375A1 (ja) バーナー
JP3015777B2 (ja) 黒煙除去装置
JP5120503B2 (ja) 内燃機関
JP2941799B1 (ja) 黒煙除去装置
JP2941800B1 (ja) 黒煙除去装置
KR20100116898A (ko) 디젤내연기관용 매연저감장치
JP2966839B1 (ja) 黒煙除去装置
KR101587217B1 (ko) 배기가스 유해물질 저감장치용 버너 및 이를 포함하는 배기가스 유해물질 저감장치
JP2955273B1 (ja) 黒煙除去装置
JP2000110548A (ja) 黒煙除去装置
JP2966840B1 (ja) 黒煙除去装置
US6391077B1 (en) Apparatus for removing fine particles in exhaust gas and apparatus for cleaning exhaust gas
JP2995035B2 (ja) 黒煙除去装置
JP2000110550A (ja) 黒煙除去装置
JP3341800B2 (ja) Dpfバーナー再生装置
US6302935B1 (en) Apparatus for removing fine particles in exhaust gas and apparatus for cleaning exhaust gas
US20080264046A1 (en) Regeneration device having air-assisted fuel nozzle
JP3025232B2 (ja) 黒煙除去装置
JP2010144551A (ja) 排気ガス浄化装置
KR102217908B1 (ko) Dpf를 통과한 배기가스를 버너부의 산소공급원으로 사용하는 매연저감장치
KR102383946B1 (ko) 디젤 배기가스 연소용 버너
JP2000110549A (ja) 黒煙除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees