JP2939577B2 - 物体認識方法及び装置 - Google Patents

物体認識方法及び装置

Info

Publication number
JP2939577B2
JP2939577B2 JP7305846A JP30584695A JP2939577B2 JP 2939577 B2 JP2939577 B2 JP 2939577B2 JP 7305846 A JP7305846 A JP 7305846A JP 30584695 A JP30584695 A JP 30584695A JP 2939577 B2 JP2939577 B2 JP 2939577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recognized
recognition
jig
dimensional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7305846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09145331A (ja
Inventor
久雄 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUBAKIMOTO CHEIN KK
Original Assignee
TSUBAKIMOTO CHEIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUBAKIMOTO CHEIN KK filed Critical TSUBAKIMOTO CHEIN KK
Priority to JP7305846A priority Critical patent/JP2939577B2/ja
Publication of JPH09145331A publication Critical patent/JPH09145331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939577B2 publication Critical patent/JP2939577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体の3次元情報
(寸法,方向,位置)を非接触にて認識する物体認識方
法及び装置に関し、特に、1台のカメラを使用する画像
処理システムを用いて3次元物体のこれらのパラメータ
を認識する物体認識方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】3次元
物体に対してその立体形状,3次元位置を非接触にて認
識する方法として、その認識対象の3次元物体を撮像
し、得られた画像の画像処理を利用する手法が知られて
いる。このような画像処理技術を用いた3次元空間での
物体認識の従来の方法の2例(ステレオ画像法,スリッ
ト光投影法)について以下に説明する。これらの2例
は、「三次元画像計測」(発行元:昭晃堂,井口征士,
佐藤宏介共著)に記載されている。
【0003】図14は、ステレオ画像法の原理を説明する
模式図である。人間は左右両眼で物体を見ることによっ
て立体観を得ることができる。このステレオ画像法は、
左右両眼に対応した1対の画像(ステレオ画像)があれ
ばこれらに応じて3次元情報を抽出できるという概念に
基づく手法であり、人間の両眼のようにありのままの世
界をそのまま観測する受動的な方法である。図14に示す
ように、ITVカメラなどの2台のカメラを左右に配置
して、得られる画像情報から三角測量法により3次元情
報を認識する。
【0004】このようなステレオ画像より3次元情報を
抽出するためには、一方の画面上の1点が他方の画面上
のどの点に対応するかを検出することが必要である。こ
れがステレオ画像法における対応点決定(マッチング)
と呼ばれる処理であるが、十分正確に対応点を検出する
技術が確立されておらず、結果として不確かな3次元情
報しか得ることができないという問題点がある。
【0005】また図15は、スリット光投影法(光切断
法)の原理を説明する模式図である。このスリット光投
影法は、図15に示すように、被認識物体にスリット光を
投影し、これと直交する方向からそのスリット投影像を
TVカメラにて撮影し、その画像を画像処理装置で処理
して物体の3次元情報を認識する手法である。
【0006】しかしながら、この方法ではスリット光源
装置が必要であり、また、多量のデータを取り扱わなけ
ればならないので処理時間がかかるという問題点があ
る。
【0007】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、2台のカメラを使用する画像処理システムを用
いるステレオ画像法に比べて低コスト化を図れる物体認
識方法及び装置を提供することを目的とする。
【0008】本発明の他の目的は、スリット光投影法と
比較して処理速度を速めることができる物体認識方法及
び装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る物体認識
方法は、物体の3次元情報を、該物体を撮像した画像の
画像処理を用いて認識する方法において、認識対象の物
体を配する認識環境のみを撮像して第1画像を得る工程
と、格子状の線が示された治具を前記認識環境に配する
工程と、該治具を配した状態の前記認識環境を撮像して
第2画像を得る工程と、該第2画像と前記第1画像との
差の第3画像を得る工程と、前記認識環境に認識対象の
物体を配する工程と、該物体を配した状態の前記認識環
境を撮像して第4画像を得る工程と、該第4画像及び前
記第1画像の差と前記第3画像との和の第5画像を得る
工程と、前記第5画像に基づいて前記認識対象の物体の
3次元情報を演算する工程とを有することを特徴とす
る。
【0010】請求項2に係る物体認識方法は、物体の3
次元情報を、該物体を撮像した画像の画像処理を用いて
認識する方法において、認識対象の物体を配する認識環
境のみを撮像して第11画像を得る工程と、格子状の線が
示された治具及び認識対象の物体を前記認識環境に配す
る工程と、前記治具及び前記認識対象の物体を配した状
態の前記認識環境を撮像して第12画像を得る工程と、前
記第12画像と前記第11画像との差の第13画像を得る工程
と、前記第13画像に基づいて前記認識対象の物体の3次
元情報を演算する工程とを有することを特徴とする。
【0011】請求項3に係る物体認識装置は、請求項1
記載の方法の実施に使用する装置であって、前記第3画
像及び第5画像を得る画像処理手段と、前記第5画像に
基づいて前記認識対象の物体の3次元情報を演算する演
算手段とを備えることを特徴とする。
【0012】請求項4に係る物体認識装置は、物体の3
次元情報を、該物体を撮像した画像の画像処理を用いて
認識する装置において、撮像手段と、格子状の線が示さ
れた治具と、認識対象の物体を配すべき認識環境に何も
配していない第1状態の画像、及び、前記認識環境に前
記治具を配した第2状態の画像の差の第1編集画像を得
る第1画像処理手段と、前記認識環境に認識対象の物体
を配した第3状態の画像、及び、前記第1状態の画像の
差の第2編集画像を得る第2画像処理手段と、前記第1
編集画像及び前記第2編集画像の和の第3編集画像を得
る第3画像処理手段と、前記第3編集画像に基づいて前
記認識対象の物体の3次元情報を演算する演算手段とを
備えることを特徴とする。
【0013】請求項5に係る物体認識装置は、請求項2
記載の方法の実施に使用する装置であって、前記第13画
像を得る画像処理手段と、前記第13画像に基づいて前記
認識対象の物体の3次元情報を演算する演算手段とを備
えることを特徴とする。
【0014】請求項6に係る物体認識装置は、物体の3
次元情報を、該物体を撮像した画像の画像処理を用いて
認識する装置において、撮像手段と、格子状の線が示さ
れた治具と、認識対象の物体を配すべき認識環境に何も
配していない第11状態の画像、及び、前記認識環境に前
記治具,認識対象の物体を配した第12状態の画像の差の
編集画像を得る画像処理手段と、前記編集画像に基づい
て前記認識対象の物体の3次元情報を演算する演算手段
とを備えることを特徴とする。
【0015】請求項1,3,4に係る3次元物体の認識
処理の概略について説明する。3次元物体の認識処理を
行う認識環境のみの状態、格子状の線が示された治具を
その認識環境に配した状態、認識対象の物体をその認識
環境に配した状態のそれぞれについてカメラにて撮像
し、各状態の画像を第1画像,第2画像,第4画像とし
て取得する。なお、これらの各画像を取得する順序は任
意であって良い。そして、第1画像と第2画像との差を
示す画像(第3画像)を、画像処理により得る。この第
3画像は、前記治具のみの画像となる。第4画像と第1
画像との差を示す画像(認識対象の物体のみの画像)及
び第3画像の和を示す第5画像を、画像処理により得
る。この第5画像は、認識対象の物体と治具との合成画
像となる。治具には座標を特定するための格子状の線が
示されており、その合成画像(第5画像)には格子状の
線と認識対象の物体とが重ねて示されているので、第5
画像から認識対象の物体の3次元情報(寸法,方向,位
置)を演算できる。
【0016】請求項2,5,6に係る3次元物体の認識
処理の概略について説明する。3次元物体の認識処理を
行う認識環境のみの状態、格子状の線が示された治具及
び認識対象の物体をその認識環境に配した状態のそれぞ
れについてカメラにて撮像し、各状態の画像を第11画
像,第12画像として取得する。なお、これらの各画像を
取得する順序は任意であって良い。そして、第11画像と
第12画像との差を示す画像(第13画像)を、画像処理に
より得る。この第13画像は、認識対象の物体と治具との
合成画像となる。治具には座標を特定するための格子状
の線が示されており、その合成画像(第13画像)には格
子状の線と認識対象の物体とが重ねて示されているの
で、第13画像から認識対象の物体の3次元情報(寸法,
方向,位置)を演算できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて具体的に説明する。
【0018】以下に示す実施の形態では、認識する物体
が直方体であるという既知情報と単眼の画像処理装置か
ら得られる2次元情報とを組み合わせて物体の3次元情
報(物体の寸法,方向及び位置)を検出する手法につい
て説明する。図1は、本発明の物体認識方法の実施状態
の一例を示す模式図である。
【0019】図1において、1は認識対象となる被認識
物体Aを搬送するベルトコンベアである。ベルトコンベ
ア1の近傍には、被認識物体A,ベルトコンベア1など
を撮影して後述するような画像を得るカメラ2が配置さ
れていると共に、カメラ2の撮像位置を照らすための照
明3,3が設けられている。そして、被認識物体Aは任
意の方向でベルトコンベア1上に載置されて搬送され、
カメラ2の視覚領域内で一旦停止し、その画像が得られ
るようになっている。なお、カメラ2の視野は512 ×48
0 画素であり一般的な分解能を有している。
【0020】カメラ2にて得られた画像信号は、画像処
理部4に送られる。画像処理部4は、カメラ2から入力
される画像信号を処理可能な画像情報に変換するカメラ
入力I/F(インターフェース)41と、画像情報に対す
る演算処理を行う画像処理プロセッサ42と、得られた画
像情報を格納する画像メモリ43と、外部入力を行うキー
ボードを含むパソコン44とを有する。
【0021】また、5は表面に碁盤目状に線が記載され
ている治具としての方眼紙である。ベルトコンベア1上
に容易に載置できるものであれば、この治具の材質は任
意であり、方眼紙以外のものを使用しても良いことは勿
論である。
【0022】次に、動作について説明する。図2,図3
は本発明の物体認識方法の処理手順を示すフローチャー
トである。
【0023】まず、3次元物体を認識する場となる認識
環境の画像(これを第1画像と定義する)を得る(ステ
ップS1)。具体的には、何も載せていない状態でのベ
ルトコンベア1の画像をカメラ2にて取得し、その画像
情報を画像メモリ43に格納する。図4はこの第1画像を
模式的に示しており、図4に示すようにカメラ座標系の
座標軸Xc ,Yc を定義し、両座標軸の交点(カメラ座
標系の原点)をカメラ座標原点Oc と設定する。
【0024】次に、碁盤目状に線が記されている治具を
認識環境に置き(ステップS2)、置いた状態の画像
(これを第2画像と定義する)を得る(ステップS
3)。具体的には、方眼紙5をベルトコンベア1上に載
置してその状態の画像をカメラ2にて取得し、その画像
情報を画像メモリ43に格納する。図5はこの第2画像を
模式的に示している。カメラ2が斜め方向から治具(方
眼紙5)を撮影するので、治具の碁盤目の形状は平行四
辺形で近似される格子状に認識される。また、治具座標
系(ベース座標系)の座標軸Xb ,Yb を定義し、両座
標軸の交点(ベース座標系の原点)をカメラ位置Ob と
設定する。
【0025】治具における碁盤目の各交点をPi,j と定
義する。但し、iは行番号、jは列番号をそれぞれ表し
ている。Pi,j の座標値としては、ベース座標系におけ
るベース座標値と、カメラ座標系におけるカメラ座標値
とが存在する。よって、Pi, j の座標内容は以下の
(1)のようになる。 Pi,j =(Xbi,j ,Ybi,j ,Xci,j ,Yci,j ) …(1)
【0026】ここで、カメラに対する治具の位置は任意
に設定できるので、カメラから見た治具の各交点Pi,j
のベース座標値Xbi,j ,Ybi,j は既知である。ま
た、各交点Pi,j のカメラ座標値Xci,j ,Yc
i,j も、カメラからの2次元画像データより直接判断で
きるので、既知である。各交点Pi,j におけるこれらの
ベース座標値及びカメラ座標値を画像処理プロセッサ42
の内部メモリ(図示せず)に記憶する(ステップS
4)。また、図6に示すように、ベース座標系平面から
カメラ2までの距離を、カメラ高さHと定義する。
【0027】次に、第2画像と第1画像との差を演算し
てなる画像(第3画像と定義する)を得る(ステップS
5)。具体的には、方眼紙5を載置した状態のベルトコ
ンベア1の画像情報と、ベルトコンベア1だけの画像情
報とを、画像メモリ43から画像処理プロセッサ42に読み
出し、両画像情報の差を演算してその差を示す画像情報
を画像メモリ43に格納する。図7はこの第3画像を模式
的に示しており、治具(方眼紙5)の碁盤目状の線のみ
が抽出されている。
【0028】次いで、細線化処理を施す(ステップS
6)。画像処理ではグレイスケールデータを微分し2値
化すると、線に示されるべき部分が細長い面になること
がある。この細長い面を線に変換するための処理が細線
化処理である。
【0029】治具を認識環境から除去して、被認識物体
を認識環境に置く(ステップS7)。具体的には、ベル
トコンベア1から方眼紙5を取り外した後、直方体状の
被認識物体Aをベルトコンベア1に載置して搬送させ、
カメラ2の視覚領域にて停止させる。そして、被認識物
体を認識環境に置いた状態の画像(これを第4画像と定
義する)を得る(ステップS8)。具体的には、被認識
物体Aをベルトコンベア1上に載置した状態の画像をカ
メラ2にて取得し、その画像情報を画像メモリ43に格納
する。図8はこの第4画像を模式的に示している。
【0030】第4画像と第1画像との差を演算すると、
被認識物体のみを抽出できる(ステップS9)。図9は
この被認識物体(直方体)のみを抽出した画像を示して
いる。図9に示すように、カメラに最も近い抽出した直
方体の辺をx,yと定義し、辺xの端点をq1 ,q2
辺yの端点をq2 ,q3 と定義し、両辺x,yの交点q
2 を通る残りの辺をzと定義する。また、辺zの残りの
端点とカメラとを結ぶ直線が両辺x,yで決定される平
面と交わる点をq4 と定義する。
【0031】物体のみを抽出した画像に細線化処理を施
した後(ステップS10)、被認識物体の4点q1
2 ,q3 ,q4 のカメラ座標系におけるカメラ座標値
を画像処理プロセッサ42の内部メモリに記憶する(ステ
ップS11)。
【0032】次いで、被認識物体のみを抽出した画像と
第3画像との和を演算してなる画像(第5画像と定義す
る)を得る(ステップS12)。図10はこの第5画像を模
式的に示しており、治具の碁盤目状の線の上に被認識物
体が載置されている画像となる。
【0033】ここで、4点q1 ,q2 ,q3 ,q4 のベ
ース座標値を計算できると、それらの座標値に基づいて
被認識物体である直方体の各辺,位置,方向を求めるこ
とができる。以下、この演算方法について説明する。
【0034】まず、点q3 のベース座標値を求める手法
(ステップS13〜S19)について説明する。点q3 は、
図10に示すように、碁盤目状の4個の交点P2,6 ,P
1,6 ,P1,7 ,P2,7 で囲まれた四角形の内部に存在す
る。図11に点q3 近傍の拡大図を示す。図11において、
Xb1軸,Yb6軸は、原点Ob を点P1,6 に平行移動した
ときのXb 軸,Yb 軸に相当する。4点P1,6
1,7 ,P2,6 ,P2,7 のカメラ座標値及びベース座標
値をメモリから読み出し(ステップS13)、以下の演算
を行う。
【0035】まず、直線P1,6 1,7 と直線P2,6
2,7 とが平行であるか否かを判断する(ステップS1
4)。四角形P2,6 1,6 1,7 2,7 の対辺は、単眼
視による画像歪みの影響で一般的には平行でない。平行
でない場合には、対辺P2,6 1,6とP2,7 1,7 とを
それぞれ延長してその交点をO1 とすると共に、対辺P
2,62,7 とP1,6 1,7 とをそれぞれ延長してその交
点をO2 とする。
【0036】そして、これらの交点O1 ,O2 のカメラ
座標系におけるカメラ座標値を計算する(ステップS1
5)。4点P1,6 ,P1,7 ,P2,6 ,P2,7 のカメラ座
標値は既知であるので、点O1 ,O2 のカメラ座標値は
計算できる。具体的には、直線P2,6 1,6 と直線P
2,7 1,7 との式を求め、両直線の交点の座標として点
1 のカメラ座標値を計算すると共に、直線P2,6
2,7 と直線P1,6 1,7 との式を求め、両直線の交点の
座標として点O2 のカメラ座標値を計算する。
【0037】また、点O1 と点q3 とを結ぶ直線を考
え、この直線と辺P1,6 1,7 ,辺P 2,6 2,7 との交
点をそれぞれr1 ,r3 とする。同様に、点O2 と点q
3 とを結ぶ直線を考え、この直線と辺P2,7 1,7 ,辺
2,6 1,6 との交点をそれぞr2 ,r4 とする。ここ
で、点q3 のカメラ座標値は既知であるので、各交点r
1 ,r2 ,r3 ,r4 のカメラ座標値は計算できる(ス
テップS16)。具体的には、直線O2 3 の式を求め、
この直線O2 3 と既に求めた直線P2,6 1,6との交
点の座標として点r4 のカメラ座標値を計算すると共
に、直線O1 3 の式を求め、この直線O1 3 と既に
求めた直線P1,6 1,7 との交点の座標として点r1
カメラ座標値を計算する。
【0038】次いで、計算した点r4 のカメラ座標値に
より、以下に示す手順に従って、点q3 のYb 軸方向の
ベース座標値を計算する(ステップS17)。図12に、直
線P 2,6 1,6 の拡大図を示す。この直線上にある点P
1,6 ,P2,6 ,r4 のそれぞれの座標内容は以下のよう
に定義される。 P1,6 =(Xb1,6 ,Yb1,6 ,Xc1,6 ,Yc1,6 ) P2,6 =(Xb2,6 ,Yb2,6 ,Xc2,6 ,Yc2,6 ) r4 =(Xb4 ,Yb4 ,Xc4 ,Yc4 ) ここで、点P1,6 ,P2,6 はカメラ座標値(Xc1,6
Yc1,6 ),(Xc2,6,Yc2,6 )及びベース座標値
(Xb1,6 ,Yb1,6 ),(Xb2,6 ,Yb2,6)は既
知である。また、点r4 はカメラ座標値(Xc4 ,Yc
4 )は上述した計算手法に求まっているが、ベース座標
値(Xb4 ,Yb4 )は現段階では未知である。
【0039】図12において、カメラ座標系における線分
2,6 4 ,線分P2,6 1,6 の長さをそれぞれd
1 ,dc2 とすると、それぞれは以下のようになる。 dc1 ={(Xc2,6 −Xc4 2 +(Yc2,6 −Yc4 2 1/2 dc2 ={(Xc2,6 −Xc1,6 2 +(Yc2,6 −Yc1,6 2 1/2
【0040】ところで、点P1,6 と点P2,6 と点r4
のXb 軸方向のベース座標値は、ベース座標系を設定し
た定義により等しい。また、点P1,6 ,点P2,6 のベー
ス座標値Yb1,6 ,Yb2,6 は既知であり、未知である
のは点r4 のベース座標値Yb4 のみである。ここで、
治具の碁盤目の線の間隔が十分小さい場合には、以下の
比例式が成立する。 dc1 :dc2 =|Yb2,6 −Yb4 |:|Yb2,6 −Yb1,6 | この比例式に上述のdc1 ,dc2 の計算値を代入する
ことにより、点r4 のベース座標値Yb4 を求めること
ができる。そして、治具の碁盤目の線の間隔が十分小さ
い場合には、点r4 と点q3 とのYb 軸方向のベース座
標値は等しいと近似できるので、点q3 のYb 軸方向の
ベース座標値を求めることができる。
【0041】直線P1,6 1,7 と直線P2,6 2,7 とが
平行である場合には(ステップS14:YES)、点q3
と点r4 とのYb 軸方向のベース座標値は同じであるの
で、以下の比例式に基づいて、点q3 のYb 軸方向のベ
ース座標値(Ybq3)を求めることができる(ステップ
S18)。 dc1 :dc2 =|Yb2,6 −Ybq3|:|Yb2,6 −Yb1,6
【0042】また、上述したYb 軸方向のベース座標値
の算出方法と同様にして、計算した点r4 のカメラ座標
値により、点q3 のXb 軸方向のベース座標値を計算す
る(ステップS19)。従って、以上により点q3 のベー
ス座標値を得ることができる。
【0043】次に、上述した点q3 のベース座標値の算
出方法と全く同様の手法により、点q1 ,q2 ,q4
ベース座標値を求める(ステップS20)。
【0044】点q1 ,q2 のベース座標値によりベース
座標系の辺x、点q2 ,q3 のベース座標値によりベー
ス座標系の辺yをそれぞれ求める(ステップS21)。ま
た、辺xとベース座標系のXb 軸との傾きより、被認識
物体(直方体)の向きを求めることができる。
【0045】次に、点q2 ,q4 のベース座標値によ
り、ベース座標系の辺zを求める(ステップS22)。図
13は、この求め方の原理を示す模式図である。図13にお
いて、q4 ′は辺zの他方の端点であり、カメラ位置か
ら点q2 ,q4 までの距離をそれぞれA2 ,A4 とす
る。距離A2 ,A4 は、点q2 ,q4 のベース座標値か
ら計算できる。辺zは、以下の比例式に基づいて計算で
きる。 H:z=A4 :(A4 −A2
【0046】以上のようにして、単一のカメラを使用す
る画像処理システムを用いて、直方体形状をなす被認識
物体の絶対位置,方位,寸法を認識することができる。
【0047】1つの被認識物体に対する認識処理が終了
すると、認識すべき被認識物体が残存しているか否かを
判断する(ステップS23)。残存している場合には、ス
テップS7に戻って、再び被認識物体の認識環境への載
置(ベルトコンベア1上への次の被認識物体Aの載置)
から処理動作を繰り返す。
【0048】なお、上述の例では、被認識物体が直方体
形状を有する場合について説明したが、三角柱,四角
錐,三角錐などの他の形状の被認識物体についても、同
様に認識処理を行えることは言うまでもない。
【0049】上述した実施の形態では、ベルトコンベア
1のみの状態の第1画像、方眼紙5をベルトコンベア1
に載置した状態の第2画像、被認識物体Aをベルトコン
ベア1に載置した状態の第4画像をカメラ2にてこの順
に取得したが、最終的に第5画像が得られれば良いの
で、任意の順序でこれらの各画像を取得するようにして
良い。
【0050】また、上述した実施の形態では、認識環境
がベルトコンベア1上である場合を想定したので、実用
的になるように、方眼紙5(治具)を取り外した後に被
認識物体Aを載置するようにしている。勿論、認識環境
に載置した治具の上に直接被認識物体を載置するように
しても良い。以下に、このようにする場合の処理手順に
ついて説明する。
【0051】まず、何も載せていない状態での認識環境
の画像(これを第11画像と定義する)をカメラにて取得
する。この第11画像は、上述の第1画像(図4参照)と
同一のものである。次いで、認識環境に治具及び被認識
物体を載置し、これらを載置した状態での認識環境の画
像(これを第12画像と定義する)をカメラにて取得す
る。第12画像と第11画像との差を示す画像(これを第13
画像と定義する)を画像演算処理よって得る。この第13
画像は、上述の第5画像(図10参照)と同一のものであ
る。そして、得られた第13画像に基づいて、被認識物体
の3次元情報(寸法,方向及び位置)を求める。なお、
この場合の3次元情報を求める計算手法は、上述した第
5画像に基づく計算手法と同じであるので、説明は省略
する。
【0052】
【発明の効果】以上のように、設置するカメラが1台で
良いので、2台のカメラを用いるステレオ画像法に比べ
て安価である、また、治具の碁盤目の既知情報を利用す
るので、スリット光投影法に比べて認識処理速度が速
い、また、被認識物体を認識環境に置いた状態の画像と
認識環境のみの状態の画像との差を表す画像を利用する
ので、認識環境が複雑であっても被認識物体の3次元情
報を検出できる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の物体認識方法の実施状態を示す模式図
である。
【図2】本発明の物体認識方法の手順を示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明の物体認識方法の手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】認識環境のみの状態を示す第1画像の模式図で
ある。
【図5】認識環境に治具を載置した状態を示す第2画像
の模式図である。
【図6】カメラの高さHの定義を説明するための図であ
る。
【図7】治具を示す第3画像(=第2画像−第1画像)
の模式図である。
【図8】認識環境に被認識物体を載置した状態を示す第
4画像の模式図である。
【図9】被認識物体を示す模式図である。
【図10】被認識物体及び治具を示す第5画像(=第4
画像−第1画像+第3画像)の模式図である。
【図11】被認識物体の一頂点近傍の拡大図である。
【図12】図11の更なる拡大図である。
【図13】被認識物体の一辺を求める原理を説明するた
めの図である。
【図14】従来法(ステレオ画像法)の原理を説明すた
めの模式図である。
【図15】従来法(スリット光投影法)の原理を説明す
ための模式図である。
【符号の説明】
1 ベルトコンベア 2 カメラ 3 照明 4 画像処理部 5 方眼紙(治具) 42 画像処理プロセッサ 43 画像メモリ A 被認識物体

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の3次元情報を、該物体を撮像した
    画像の画像処理を用いて認識する方法において、認識対
    象の物体を配する認識環境のみを撮像して第1画像を得
    る工程と、格子状の線が示された治具を前記認識環境に
    配する工程と、該治具を配した状態の前記認識環境を撮
    像して第2画像を得る工程と、該第2画像と前記第1画
    像との差の第3画像を得る工程と、前記認識環境に認識
    対象の物体を配する工程と、該物体を配した状態の前記
    認識環境を撮像して第4画像を得る工程と、該第4画像
    及び前記第1画像の差と前記第3画像との和の第5画像
    を得る工程と、前記第5画像に基づいて前記認識対象の
    物体の3次元情報を演算する工程とを有することを特徴
    とする物体認識方法。
  2. 【請求項2】 物体の3次元情報を、該物体を撮像した
    画像の画像処理を用いて認識する方法において、認識対
    象の物体を配する認識環境のみを撮像して第11画像を得
    る工程と、格子状の線が示された治具及び認識対象の物
    体を前記認識環境に配する工程と、前記治具及び前記認
    識対象の物体を配した状態の前記認識環境を撮像して第
    12画像を得る工程と、前記第12画像と前記第11画像との
    差の第13画像を得る工程と、前記第13画像に基づいて前
    記認識対象の物体の3次元情報を演算する工程とを有す
    ることを特徴とする物体認識方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法の実施に使用する装
    置であって、前記第3画像及び第5画像を得る画像処理
    手段と、前記第5画像に基づいて前記認識対象の物体の
    3次元情報を演算する演算手段とを備えることを特徴と
    する物体認識装置。
  4. 【請求項4】 物体の3次元情報を、該物体を撮像した
    画像の画像処理を用いて認識する装置において、撮像手
    段と、格子状の線が示された治具と、認識対象の物体を
    配すべき認識環境に何も配していない第1状態の画像、
    及び、前記認識環境に前記治具を配した第2状態の画像
    の差の第1編集画像を得る第1画像処理手段と、前記認
    識環境に認識対象の物体を配した第3状態の画像、及
    び、前記第1状態の画像の差の第2編集画像を得る第2
    画像処理手段と、前記第1編集画像及び前記第2編集画
    像の和の第3編集画像を得る第3画像処理手段と、前記
    第3編集画像に基づいて前記認識対象の物体の3次元情
    報を演算する演算手段とを備えることを特徴とする物体
    認識装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の方法の実施に使用する装
    置であって、前記第13画像を得る画像処理手段と、前記
    第13画像に基づいて前記認識対象の物体の3次元情報を
    演算する演算手段とを備えることを特徴とする物体認識
    装置。
  6. 【請求項6】 物体の3次元情報を、該物体を撮像した
    画像の画像処理を用いて認識する装置において、撮像手
    段と、格子状の線が示された治具と、認識対象の物体を
    配すべき認識環境に何も配していない第11状態の画像、
    及び、前記認識環境に前記治具,認識対象の物体を配し
    た第12状態の画像の差の編集画像を得る画像処理手段
    と、前記編集画像に基づいて前記認識対象の物体の3次
    元情報を演算する演算手段とを備えることを特徴とする
    物体認識装置。
JP7305846A 1995-11-24 1995-11-24 物体認識方法及び装置 Expired - Fee Related JP2939577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305846A JP2939577B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 物体認識方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305846A JP2939577B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 物体認識方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145331A JPH09145331A (ja) 1997-06-06
JP2939577B2 true JP2939577B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17950075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305846A Expired - Fee Related JP2939577B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 物体認識方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939577B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171215A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Techno Wave:Kk 物流情報読取り装置
JP4338405B2 (ja) * 2003-01-15 2009-10-07 パナソニック株式会社 サイズ測定システムおよびサイズ測定装置
RU2004133864A (ru) * 2004-11-19 2006-04-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. (KR) Ассиметричный шаблон типа шахматной доски, способ и устройство для калибровки изображений, обеспечиваемых устройством получения изображений, с использованием шаблона типа шахматной доски
JP5433027B2 (ja) * 2012-01-12 2014-03-05 本田技研工業株式会社 画像認識装置およびこれを用いたワークの移載方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09145331A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11720766B2 (en) Systems and methods for text and barcode reading under perspective distortion
JP2919284B2 (ja) 物体認識方法
JP5713159B2 (ja) ステレオ画像による3次元位置姿勢計測装置、方法およびプログラム
JP5480914B2 (ja) 点群データ処理装置、点群データ処理方法、および点群データ処理プログラム
US20150317821A1 (en) Geodesic Distance Based Primitive Segmentation and Fitting for 3D Modeling of Non-Rigid Objects from 2D Images
JP5156601B2 (ja) 形状測定装置およびプログラム
Balzer et al. Multiview specular stereo reconstruction of large mirror surfaces
JP5297779B2 (ja) 形状測定装置およびプログラム
JP2004334819A (ja) ステレオキャリブレーション装置とそれを用いたステレオ画像監視装置
CN110926330B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP5430138B2 (ja) 形状測定装置およびプログラム
JP2006349586A (ja) 3次元計測方法および3次元計測装置
JP2939577B2 (ja) 物体認識方法及び装置
Siddique et al. 3d object localization using 2d estimates for computer vision applications
JPH1030917A (ja) 物体認識方法及び装置並びに記録媒体
JPH0875454A (ja) 測距装置
JPH1038542A (ja) 物体認識方法及び装置並びに記録媒体
JP7298687B2 (ja) 物体認識装置及び物体認識方法
JP4359939B2 (ja) 画像測定装置
JP2001194128A (ja) 焦点光源付ステレオカメラによる3次元面形状推定方法
JPH0981737A (ja) 三次元物体モデル生成方法
JPH09229648A (ja) 画像情報入出力装置及び画像情報入出力方法
Abdelhamid et al. Extracting depth information using a correlation matching algorithm
JP2006003276A (ja) 3次元形状計測システム
KR100395773B1 (ko) 두 장의 사진을 이용한 광 삼각법 삼차원 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees