JP2939405B2 - フレキソ印刷版の記録層の再生利用 - Google Patents

フレキソ印刷版の記録層の再生利用

Info

Publication number
JP2939405B2
JP2939405B2 JP23992993A JP23992993A JP2939405B2 JP 2939405 B2 JP2939405 B2 JP 2939405B2 JP 23992993 A JP23992993 A JP 23992993A JP 23992993 A JP23992993 A JP 23992993A JP 2939405 B2 JP2939405 B2 JP 2939405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
recording layer
photopolymerizable
exposed
flexographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23992993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06214378A (ja
Inventor
ウルズラ・アネローゼ・クラスカ
ウードー・ヴアイカルト
ライムント・ジーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH06214378A publication Critical patent/JPH06214378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939405B2 publication Critical patent/JP2939405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、フレキソ印刷版、さらに詳し
くは、再生された未露出および露光済の光重合体材料を
用いてフレキソ印刷版を製造する方法およびかかる材料
を再生利用する方法に関する。
【0002】製造過程での不良品あるいはもはや必要が
なくなった完成品のような屑材料を再生利用すること
は、環境およびコストの理由からますます重要性を帯び
てきている。このような屑材料を必要によって適当な処
理を行った後に再生利用し、同様な製品あるいはまった
く異なった製品を製造する際に再使用する方法が種々提
案されている。
【0003】DE 40 26 786が、粒状化した使用済みまた
は屑の繊維補強・架橋結合熱硬化性合成樹脂を再生利用
する方法を記載している。EP 0 471 658(米国特許第5,
221,708号)が、床材を製造するのに再生ポリビニルブ
チラール(PVB)を使用することを記載している。
【0004】印刷分野では、光重合印刷版、特に、フレ
キソ印刷版を使用したときに重合屑が生じる。
【0005】素材のフレキソ光重合版は、記録層と、支
持体と、そして必要によってはカバー要素とからなる。
記録層は、エラストマー・バインダと、不飽和モノマー
と、開始剤とからなる光重合可能な材料である。単層ま
たは複層の記録層の化学組成が、たとえば、DE 22 15 0
90またはEP 0 469 307(米国特許第5,210,004号)に記
載されている。たとえば、0.1mm〜0.2mmの厚さ
を有するポリエステル・シートのような透明シートが支
持体として用いられている。可撓性のある透明な重合シ
ートがカバー要素として用いられている。
【0006】素材のフレキソ印刷版に画像情報を転写す
るには、記録層を露光装置内のネガを通して活性光に露
光する。重合により記録層の露光領域の物理特性が変化
する。露光領域はウォッシュオフ溶剤に不溶性である
が、未露光領域はこの溶剤で溶解されウォッシュオフ処
理で除去されてレリーフ像が生じる。このように、素材
の印刷版は光重合体の印刷形態、つまり印刷用形態にさ
れている。
【0007】当業者にとって廃棄物と考えられる光重合
体材料は、素材となる光重合性印刷版の製造過程ででる
未露光の材料である。このような廃棄物には、例えば、
(a)端切れ、(b)製造の開始、停止時のロス材料、
(c)使用期限経過後の使用できない素材印刷版があ
る。露光済み印刷版からの大量の廃棄物が、不要となっ
たプレートとして印刷工場に滞積している。このような
廃棄物は現在のところ、焼却するか、紫外線にさらした
後に処分場に集積される。
【0008】特に素材プレート屑の廃棄では、この問題
が満足に処理されていないことが明らかになりつつあ
る。主として未露光光重合体を含んでいる未使用の価値
のある材料は高価で環境に良くない方法によって処理さ
れている。
【0009】したがって、本発明で扱う課題は、フレキ
ソ印刷版の露光前の光重合可能なおよび露光後の光重合
した構成要素を再生利用する方法の開発にある。本発明
で扱う別の課題は、(a)屑問題を減らし、(b)環境
への負担を小さくし、(c)原材料をより少なくするこ
とができる光重合フレキソ印刷版およびそれを製造する
方法の開発にある。これらの課題は本発明によって解決
される。
【0010】
【発明の概要】本発明は、フレキソ印刷版の支持体から
露光済みあるいは未露光の記録層を分離し、必要によっ
てこの分離された記録層材料を微粉砕し、それを合成樹
脂混合物の製造過程に添加する方法を記載する。特に、
本発明は、露光済みまたは未露光のフレキソ印刷版から
光重合性記録層材料を再生利用する方法であって、(a)
記録層を支持体上に有するフレキソ印刷版を用意する工
程、(b)支持体から記録層を分離する工程、(c)記録層
材料を必要によって微粉砕する工程、(d)微粉砕材料を
所望の比率で合成樹脂混合物に添加して適切な合成樹脂
を調製する工程を包含することを特徴とする方法を記載
する。特許請求の範囲で使用される用語「未露光の固体
光重合性材料」は、端切れ、製造の開始、停止時のロス
材料、および使用期限経過後の使用できない素材プレー
トを含む、フレキソ印刷版の製造のための活性光に露光
されていない固体の光重合性材料を意味する。
【0011】
【図面の説明】図1は多層素材プレートの横断面を示す
概略図を示している。ここに示される素材の光重合プレ
ート(7)は、支持体(1)と、光重合可能な記録層
(3)と、印刷層(4)と、剥離層(5)とからなる。
光重合可能な記録層(3)は、第1感光性光重合層(1
7)と、第2感光性光重合層(18)とからなる。素材
プレートがいくつかの同様な感光性光重合層を包含して
もよい。印刷層(4)も感光性光重合層である。これは
印刷時にインクの転写を改善するのに役立つ。この層に
ついての特定の光重合組成の選択で、種々の印刷素材に
対する印刷版の適性が決まる。剥離層(5)は、像方向
の露光に際にネガフィルムへの粘着を防ぐ。また、この
剥離層(5)は、保護カバーシート(6)の剥離も容易
にする。光重合可能な記録層(3)の薄い層(10)
は、背面露光によって重合され、支持体(1)にしっか
りと接合する。インタフェース(13)は、記録層
(3)の重合、非重合領域を分離する。未露光の印刷版
材料(2)が素材プレート屑を再生利用して新しい素材
光重合プレートを作る際に用いられる。もし剥離層
(5)が再生利用時に問題となるならば、保護シートを
剥離した後に適当な溶剤で除去できる。
【0012】図2は、多層印刷版の横断面の概略図を示
す。ここには、像方向に露光し、現像した光重合印刷プ
レート(8)が示してある。このプレートは、(a)保
護シートを除去し、(b)ネガを通して素材プレートの
露光を行い、(c)ウォッシュオフ溶剤で現像すること
によって素材プレートから調製する。ウォッシュオフ
は、オリジナルのネガにある像情報に一致する印刷レリ
ーフ(12)を生じさせる。ウォッシュオフは、また、
剥離層(5)も除去する。印刷層(4)は、インクを印
刷素材に転写する。プレートをウォッシュオフし、乾燥
させた後、光重合した記録層(11)はエラストマー状
態に留まる。光重合した記録層(11)は、第1重合記
録層(19)と第2重合記録層(20)とからなる。印
刷プレートがこのような層をいくつか含んでもよい。印
刷プレート屑の再生利用時、露出後の印刷プレート材料
(9)が支持体(1)から分離され、素材光重合プレー
トを作るのに用いられる。
【0013】図3は、剥離段階の概略三次元斜視図を示
す。ここには、バンドナイフ式剥離機のバンドナイフ
(14)による分離段階の概略図が示してある。この機
械は、この分野では公知のものであり、ここではさらに
説明することはしない。剥離すべきプレートは、素材光
重合プレートでも、露光して現像してしまった光重合印
刷版のいずれであってもよい。いずれにしても、プレー
トは正しい高さでバンドナイフ(14)に送り、上部フ
ィードローラ(15)と下部フィードローラ(16)の
間の圧力ニップに送り込む。支持体(1)がこうして未
露光または露光済みの印刷版材料から分離される。
【0014】
【発明の詳述】本発明は、露光前または露光後の光重合
フレキソ印刷版を再生利用する方法に関する。本発明
は、さらに、少なくとも部分的に再生利用される光重合
材料からなる感光性記録層を含む光重合フレキソ印刷版
を製造する方法に関する。
【0015】光重合フレキソ印刷版が合成樹脂複合材料
であるため、未露光、露光済みの光重合体の再生利用が
より難しいことは証明されている。したがって、光重合
体を再生利用できるようにする前に、個々の合成樹脂の
接合をまず破壊しなければならない。素材の未露光プレ
ートのカバーシートは手で容易に剥せるが、ポリエステ
ル支持シートは光重合可能な記録層にしっかりと接合し
たままである。
【0016】接合している樹脂を分離するための方法は
機械的、熱的なものが公知である。たとえば、EP 0 236
730(米国特許第4,888,080号)が離層機械を記載して
いる。DE 26 36 605(米国特許第4,025,990号)が脆化
温度まで冷却することによって使用済みのタイヤから再
使用のためのゴム成分を得ることができる分離方法を開
示している。
【0017】光重合フレキソ印刷版に分離方法を実施す
る際に、バンドナイフ・スプリッタが特に有用であるこ
とが証明されている。この機械は、素材プレートおよび
印刷版の屑に含まれるポリエステル支持シートから光重
合体をきれいに剥ぎ取るのに適している。合成樹脂シー
トに加えて、印刷版屑からの露光済み光重合体と素材プ
レート屑からの未露光光重合体も残っている。剥離が支
持体に隣接した光重合可能な記録層のインタフェースに
沿って行われると好ましい。
【0018】露光済みまたは未露光の光重合体を支持体
から分離した後、主として以下に述べる方法に従って光
重合体を微粉砕することによって、光重合体をさらなる
処理に適した形にする。こうしてできた材料は種々の比
率で種々の光重合混合物に添加することができる。代表
的な比率は、重合体の混和性および所望の物理特性に応
じて異なるが、10%〜50%である。
【0019】未露光の素材プレートおよび露光後の印刷
版から得た光重合体の屑は、光重合フレキソ印刷版を製
造するのに特に好ましい。この目的のために、光重合可
能な記録層は、上記の方法によって支持体から分離され
る。分離後、記録層は最初に微粉砕すると好ましい。
【0020】露光済みの光重合体の微粉砕は、(a)衝
撃ミル、(b)ピン式ディスク・ミルまたは(c)特殊
な押出成形法で行える。材料は、所望の粒径が得られる
までこれらの装置の粉砕室内で処理される。
【0021】方法は未露光素材プレート屑の場合と同様
である。未露光光重合体を支持シートから分離した後、
粒状化機で微粉砕する。代表的な粒径は約6mmであ
る。粘着防止剤、好ましくは、熱分解法シリカを添加す
ることによってクランピングが減る。粒状化した露光済
みの回収された印刷版材料の使用が特に好ましい。粘着
防止剤は、通常、微粉砕段階で添加する。これにより、
遮光容器内に数週間もクランピングなしに粒体を中間保
存することができる。次に、粒状物を或る製造時点で使
用しようとしている製品組成物と配位結合し、フレキソ
印刷版の製造過程で新しい素材と混合する。この過程で
は、スクリュウ式押出成形機において成分を混合、加熱
し、溶融物を脱ガスしてから、ワイドスロット・ノズル
を通してカレンダのニップ部に押し出し、カレンダ加工
した材料を支持体上へ送り、支持体を通して化学露光す
ることによって材料を支持体上に固定する。このような
方法は、たとえば、EP 00 80 665に開示されている。
【0022】驚くべきことには予想もしなかったのであ
るが、未露光の素材プレート屑から回収された材料から
なる光重合可能な記録層で素材光重合プレートを製造す
ることができることがわかった。フレキソ印刷分野の熟
練者であれば、素材プレートの感熱性成分、すなわち、
モノマーおよび開始剤が再生過程で未変化のままでは済
まず、印刷版のセンシトメトリック性が劣化すると予想
したであろう。しかしながら、たとえ回収された材料の
比率が高く場合でも、これらの再生利用印刷版の品質が
完全に満足できるものであることがわかった。さらに、
もっぱら製造屑で作られた素材プレートが非常に良好な
印刷結果を得ることができることもわかった。
【0023】また、印刷版屑から回収され、光重合可能
な組成物に添加した露光済みの微粉砕光重合体が有用な
印刷版を作ることも完全に予想外の発見であった。この
ような結果は、添加材料が感光性でないため、予想され
なかった。
【0024】素材印刷版の重量に対して40重量%で回
収された露光光重合体を添加することによっても良質な
印刷版が作られた。回収された露光材料を支持体に隣接
するより低い重合度の層に加えた場合、より高い比率で
この材料を使って多層フレキソ印刷版を製造することが
できる。これらの層は印刷レリーフにフレキソ印刷版の
エラストマー性を与える。エラストマー・レリーフ・ベ
ースは60%〜80%の比較的高い添加率でも達成でき
る。
【0025】光重合体屑の可能性のある用途はいくつか
ある。その1つは、たとえば、フィラーである。フィラ
ーは二次製品のコストを減らすことができ、制御しなが
ら性質を修正することができる。このような屑添加物は
低コストで大量生産しなければならない製品にきわめて
適している。これらの製品の例としては、遮音壁、パレ
ット、カバリング、包装材、断熱材がある。
【0026】フレキソ印刷版から得られた露光光重合体
材料はポリプロピレン−ゴム混合物を製造するのにも使
用できる。以下の表1に示すように、このような混合物
の重要な性質、この例では、破壊伸びおよび耐裂け目伝
播性が他の性質を保ちながら改良できる。本発明を以下
の実施例でさらに説明する。
【0027】
【実施例】実施例1 80%ポリプロピレン/スチレン/ブタジエンと20%
の回収された印刷版材料からなる混合物を調合し、12
0℃で8分間、35rmpの回転数によってスクリュウ
・ミキサで処理した。こうしてできた均質材料から、1
5分間、300バール圧力のプレスでサンプル試験プレ
ートを作った。表1は、これらのサンプルの物理特性デ
ータを出発材料のデータと比較しながら示している。
【0028】
【表1】 半製品および最終製品をこのようにして得た材料から作
ることができる。
【0029】実施例2 以下の実施例は再生利用印刷版の物理的パラメータと商
用印刷パラメータを比較する。未露光重合体を製造時屑
から再生し、素材光重合体プレートを作るのに用いた。
この誘導素材を種々の比率でオリジナルの主要素材と交
換した。
【0030】カバーシートを手作業で除去した後、Firm
a Fecken-Kirfelの製作するType G1バンドナイフ式剥離
機械で製造時屑から支持体を剥ぎ取った。未露光光重合
体を、Firma Conduxの製作する、毎時200〜250k
gの光重合体を微粉砕することのできるType CS 300/6
00-IIカッティング・ミルの入口へコンベヤベルトで移
送した。微粉砕中に約1%熱分解法シリカを添加した。
6mmメッシュのふるいを通して適切な粒体サイズを分
離した。これらの粒体を、遮光容器に充填するための充
填ステーションへ第2のコンベヤベルとで移送した。数
週間の保存後、粒体を素材プレートのための光重合可能
な組成物に添加し、素材プレートを製造した。この再生
利用法は生産規模で用いることができる。
【0031】素材プレートの重量に対して0%、20
%、30%の再生利用材料を含むこれら素材光重合体プ
レートの特性パラメータの比較が以下の表2に示してあ
る。
【0032】以下に試験パラメータを説明する。露光ラ
チチュードは、或る特定の試験印刷レリーフを得るため
の最長露光時間と最短露光時間の時間間隔である。最長
露光時間は、ネガティブ・ラインを標準ウォッシュオフ
過程でまったくのむきだしにウォッシュオフできる露光
時間である。最短露光時間は、ポジティブ・ドット、特
に2%ドットを標準のウォッシュオフ過程ではまったく
のむきだしに洗い去ることができない露光時間である。
実際には、このことは、露光ラチチュードが大きければ
大きいほど、印刷レリーフを作る過程の重要性が小さく
なることを意味する。表2が示すように、露光ラチチュ
ードは、実際、再生利用材料の含有量が増えるにつれて
低下するが、実験によれば、15分を超える値であるな
らが、なお良好であると考えられる。
【0033】ショアA硬度および弾性はほとんど変化し
ない。表面張力は、インク転写性を説明するパラメータ
である。表2に示すように、表面張力には変化がなかっ
た。可撓性の変化は測定信頼度内にある。それは吊り下
げた印刷プレートの角度で測定する。
【0034】
【表2】
【0035】表2のデータは、20%、30%の再生利
用材料で作った素材プレートについて、標準の材料で作
った素材プレートについてのデータとは少しの差しかな
いことを示している。ずれは測定信頼度内にある。各プ
レートを作るのに、DuPont'sType PLSフォトメータを用
いた。
【0036】実施例3 この実施例は再生利用印刷版の印刷作業を示す。ポリエ
チレン・フィルム、合わせ紙、非合わせ紙を印刷素材と
して用いた。溶剤インクおよび水性インクを印刷インク
として試験した。ここでも、標準材料、再生材料の印刷
版の特性パラメータを比較し、その結果を表3に項目別
に示してある。未露光光重合体(DuPont's Type TDR)を
含む再生利用印刷版の光重合可能な記録層は製造時屑か
ら再生した。
【0037】
【表3】
【0038】表3には、ポリエチレン・フィルムと紙へ
の比較的高い印刷送り速度で再生プレートが標準材料の
プレートのそれに匹敵する印刷を生じるという試験結果
が示してある。表3は、もっぱら製造時屑で作った印刷
版についての関連データが標準材料で作った印刷版につ
いてのそれとそれほど異なっていないことを示してい
る。
【0039】実施例4 再生利用印刷版の経時動作を調べるために印刷機で長期
間試験を行った。表4は、標準材料のプレートと再生材
料のプレートを比較している。印刷前、印刷後の機械的
特性、たとえば、印刷版厚さおよびショアA硬度を測定
した。DuPont'sType TRDフォトメータを用いた。素材再
生プレートの光重合体層は、製造時屑から再生した10
0%未露光材料を含んでいた。その結果を表4に示す。
【0040】
【表4】 表4が示すように、再生利用印刷版は平均寿命後に標準
材料印刷版とは異なっていない。
【図面の簡単な説明】
【図1】多層素材プレートの概略横断面図である。
【図2】多層印刷版の概略横断面図である。
【図3】層剥離段階の概略三次元斜視図である。
【符号の説明】
1・・・支持体 2・・・未露光印刷版材料 3・・・光重合可能な記録層 4・・・印刷層 5・・・剥離層 6・・・保護カバーシート 7・・・素材光重合体プレート 8・・・光重合体印刷版 9・・・露光印刷版材料 10・・・薄層 11・・・光重合可能な記録層 12・・・印刷レリーフ 14・・・バンドナイフ 15・・・フィードローラ 16・・・フィードローラ 17・・・第1感光性光重合体層 18・・・第2感光性光重合体層 19・・・第1重合記録層 20・・・第2重合記録層
フロントページの続き (72)発明者 ライムント・ジーモン ドイツ連邦共和国デー−6484ビーアシユ タイン.ハーゼルヴエーク13 (56)参考文献 特開 昭63−96660(JP,A) 特開 昭56−111850(JP,A) 特開 昭60−86547(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) エラストマー・バインダーを含有
    する固体の光重合体材料からなる記録層を支持体上に有
    する露光済みおよび未露光のフレキソ印刷版を用意し、 (b) 支持体から記録層を分離し、 (c) 分離された記録層材料を微粉砕し、そして (d) 微粉砕物を所望の比率で合成樹脂混合物に添加し
    て適切な記録層材料を調製する ことからなる、露光済みおよび未露光のフレキソ印刷版
    から回収した記録層材料をフレキソ印刷版用の記録層材
    料に再生利用する方法。
  2. 【請求項2】 合成樹脂混合物が本質的にゴム配合物か
    らなる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの光重合性記録層、寸法
    安定性の支持体、および場合によつては保護シートから
    なり、光重合性記録層が、フレキソ印刷版の支持体から
    記録層を分離し、そして分離された記録層材料を微粉砕
    することによって得られた、活性光に露光されかつエラ
    ストマー・バインダーを含有する露光済みの固体光重合
    材料、または活性光に露光されていないかつエラストマ
    ー・バインダーを含有する未露光の固体光重合性材料、
    もしくはそれらの両者からなる、回収した光重合体材料
    を含有する光重合性フレキソ印刷版。
  4. 【請求項4】 回収された光重合体材料が、露光済みの
    光重合体材料である請求項3記載の光重合性フレキソ印
    刷版。
  5. 【請求項5】 光重合性記録層が、60%までの露光済
    み光重合体材料を含有する請求項4記載の光重合性フレ
    キソ印刷版。
  6. 【請求項6】 (a) エラストマー・バインダーを含有
    する未露光の固体光重合体材料を支持体から分離し、 (b) 保護シートが存在するならば、分離した光重合体
    材料から除去し、そして (c) 分離した光重合体材料を微粉砕し、次いで微粉砕
    物を単独でもしくは所望の比率で光重合性組成物と共に
    加熱した押出成形機に供給する ことからなる、回収した未露光の光重合体材料を含有す
    る光重合性フレキソ印刷版の製造方法。
  7. 【請求項7】 (a) 露光済みの光重合体材料を支持体
    から分離し、そして (b) 分離した光重合体材料を微粉砕し、そして微粉砕
    物を所望の比率で光重合性組成物と共に押出成形機に供
    給する ことからなる、回収した露光済みの光重合体材料を含有
    する光重合性フレキソ印刷版の製造方法。
JP23992993A 1992-09-25 1993-09-27 フレキソ印刷版の記録層の再生利用 Expired - Fee Related JP2939405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4232188A DE4232188C2 (de) 1992-09-25 1992-09-25 Wiederverwertung der Aufzeichnungsschicht von Flexodruckplatten
DE4232188:3 1992-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214378A JPH06214378A (ja) 1994-08-05
JP2939405B2 true JP2939405B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=6468857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23992993A Expired - Fee Related JP2939405B2 (ja) 1992-09-25 1993-09-27 フレキソ印刷版の記録層の再生利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5552261A (ja)
JP (1) JP2939405B2 (ja)
DE (1) DE4232188C2 (ja)
GB (1) GB2270990B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1058273C (zh) * 1995-12-28 2000-11-08 北京清华科技园发展中心 废丁基硫化橡胶电子束法再生方法
DE10200648A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-24 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung Optischer Elemente mit Gradientenstruktur
DE10200760A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-24 Clariant Gmbh Nanokompositmaterial zur Herstellung von Brechzahlgradientenfolien
EP1628158B1 (en) * 2003-05-23 2011-11-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Photosensitive structure for flexographic printing
DE102004061323A1 (de) * 2004-12-20 2006-06-22 Epg (Engineered Nanoproducts Germany)Gmbh Optische Komponente aus einem anorganisch-organischen Hybridmaterial zur Herstellung von Brechzahlgradientenschichten mit hoher lateraler Auflösung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102004061324A1 (de) * 2004-12-20 2006-06-22 Epg (Engineered Nanoproducts Germany)Gmbh Optische Komponente aus einem anorganisch-organischen Hybridmaterial zur Herstellung von Brechzahlgradientenschichten mit schneller Kinetik und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102006011949A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Epg (Engineered Nanoproducts Germany) Ag Verfahren zur Herstellung von defektfreien mikrooptischen Lichtlenkelementen grosser Breite
DE102008009332A1 (de) 2008-02-14 2009-08-20 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Optische Elemente mit Gradientenstruktur
DE102008052586A1 (de) 2008-10-21 2010-04-22 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Zusammensetzung zur Herstellung optischer Elemente mit Gradientenstruktur
US8920692B2 (en) * 2011-03-22 2014-12-30 Eastman Kodak Company Method for recycling relief image elements
DE102013002407B3 (de) * 2013-02-13 2014-06-26 recyplast GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Rückgewinnen der Ausgangsstoffe von mehrlagigen Verbundwerkstoffen mit mindestens einer Lage mit klebriger Oberfläche
CN113799512B (zh) * 2020-06-12 2023-03-10 乐凯华光印刷科技有限公司 柔性感光印刷版的双层结构感光弹性体及其制备方法及包含其的柔性感光印刷版
US20220235551A1 (en) * 2021-01-27 2022-07-28 Macdermid Graphics Solutions, Llc Method of Recycling Used Printing Plates
EP4311644A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-31 Ira Nicoletti Process for the treatment of the photopolymer material that constitutes the matrix plates in flexographic printing
EP4311643A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-31 Ira Nicoletti Process for the treatment of the photopolymer material that constitutes the matrix plates in flexographic printing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597515A1 (de) * 1967-10-28 1970-06-11 Basf Ag Verfahren zum Aufbringen lichtempfindlicher Platten,Filme oder Folien auf metallischen Unterlagen
SU636861A1 (ru) * 1975-12-09 1983-06-30 Украинский Научно-Исследовательский Институт Полиграфической Промышленности Способ изготовлени рельефных печатных форм
US4345022A (en) * 1979-11-13 1982-08-17 Matrix Unlimited, Inc. Process of recovering unpolymerized photopolymer from printing plates
JPS56111850A (en) * 1980-02-12 1981-09-03 Asahi Chem Ind Co Ltd Method and device for removing and recovering of unhardened resin
ES8405689A1 (es) * 1983-08-31 1984-06-16 Indagraf Sa Perfeccionamientos en la fabricacion de cliches en relieve de material fotopolimerico
US4720448A (en) * 1984-09-04 1988-01-19 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Method of manufacturing photorelief printing plate using a liquid photopolymer
JPS6396660A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 未硬化樹脂回収装置
US5175072A (en) * 1990-07-26 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexographic printing plate process
GB9017703D0 (en) * 1990-08-13 1990-09-26 Monsanto Co Use of recovered pvb in the manufacture of flooring

Also Published As

Publication number Publication date
DE4232188A1 (de) 1994-03-31
GB2270990A (en) 1994-03-30
JPH06214378A (ja) 1994-08-05
DE4232188C2 (de) 1995-05-18
GB9319762D0 (en) 1993-11-10
GB2270990B (en) 1996-01-17
US5552261A (en) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939405B2 (ja) フレキソ印刷版の記録層の再生利用
EP1488285B1 (en) Processless digitally imaged printing plate using microspheres
CA1200713A (en) Photopolymerizable mixtures and photocurable elements produced therefrom
JP2007520379A (ja) 微小球を用いるプロセスレスのデジタル画像形成されたフォトポリマー要素
DE2215090B2 (de) Fotopolymerisierbares Aufzeich nungsmatenal
JP4179658B2 (ja) 感光性記録材料の製造方法
US5049478A (en) Continuous production of a photosensitive recording element
US5460920A (en) Photochemical or mechanical production of flexible printing plates
EP0465949A2 (de) Lichtempfindliche Aufzeichnungselemente, Verfahren zu ihrer Herstellung und Weiterverarbeitung sowie Geräte für die Durchführung dieser Verfahren
CN113799512B (zh) 柔性感光印刷版的双层结构感光弹性体及其制备方法及包含其的柔性感光印刷版
US4828641A (en) Joining the cut edges of photopolymerized flexographic printing plates
CA1039445A (en) Thermoplastic duplication plates and process for manufacture thereof
KR101925438B1 (ko) 재생 플렉소 인쇄판의 제조방법
US20120115083A1 (en) Biodegradable Film for Flexographic Printing Plate Manufacture and Method of Using the Same
WO1998053371A1 (en) Releasable photopolymer printing plate and method of forming same
JP3144777B2 (ja) リサイクル壁紙
JPS6055335A (ja) 感光性樹脂積層体の製造法
US9164390B2 (en) Method of preparing flexographic printing members
US20220235551A1 (en) Method of Recycling Used Printing Plates
JPH08234439A (ja) 印刷版体製造用の感光性多層シート状記録材料
CA1085115A (en) Mold release film
JPH06287350A (ja) ポリオレフィン含有産業廃棄物の再資源化方法およびその再資源化装置
JP2024011940A (ja) 印刷層の除去方法
JP2987861B2 (ja) 母型取り用感光性樹脂凸版用材
JPH09156196A (ja) カラーコピー転写用素材シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees