JP2939250B1 - 目地交差部の構造 - Google Patents

目地交差部の構造

Info

Publication number
JP2939250B1
JP2939250B1 JP23857098A JP23857098A JP2939250B1 JP 2939250 B1 JP2939250 B1 JP 2939250B1 JP 23857098 A JP23857098 A JP 23857098A JP 23857098 A JP23857098 A JP 23857098A JP 2939250 B1 JP2939250 B1 JP 2939250B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
shallow
curtain
intersection
deep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23857098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064558A (ja
Inventor
俊彦 幸前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP23857098A priority Critical patent/JP2939250B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939250B1 publication Critical patent/JP2939250B1/ja
Publication of JP2000064558A publication Critical patent/JP2000064558A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 本発明は、建物外壁の目地の交わり部を改善
することによりコーキング材の使用量を減じつつ、効率
よく水密しうる目地交差部の構造に関する。 【解決手段】 建物の外壁に形成された浅い目地が、深
い目地に交わる目地交差部の構造であって、浅い目地に
はコーキング材が挿入され、かつ深い目地にはコーキン
グ材と乾式目地材とが挿入されるとともに、浅い目地
は、前記目地交差部近傍に、底面が沈下して深い目地の
深さと略同一深さとなる沈下部を具えることを特徴とす
る目地交差部の構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物外壁の目地の
交わり部を改善することによりコーキング材の使用量を
減じつつ、効率よく水密しうる目地交差部の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パネルを用いて壁、床、屋根などを構成
するパネル工法の建物、特に家屋においては、図8に例
示するように、並置される外壁パネルP同士の間、外壁
パネルPと柱カバー3との間の縦目地MV、外壁パネル
Pと幕板2との間の横目地MHなどを含む外壁面から陥
没した種々な目地Mが形成され、またこれらの目地Mは
互いに交わることにより目地交差部5を構成している。
又これらの目地Mの水密は、例えばコーキング材のみで
よい場合、コーキング材に加えて他の乾式目地材を併用
する必要がある場合など、目地Mの配置場所、内部構造
などに応じて必要となる水密の程度が異なる場合が多
く、又水密の程度によって前記のごとく水密施工の内容
が相違し、従って施工に要する目地の深さが異なる場合
が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
目地Mはその全長さに亘って同深さに形成されてきた。
そのため、浅い目地、例えば前記横目地MHと、深い目
地、例えば前記縦目地MVとが交わる目地交差部5で
は、深い目地の前記乾式目地材が浅い目地を横切ること
により浅い目地のコーキング材に途切れを生じさせてそ
の充填を不十分にさせる場合を生じる。なおこのために
浅い目地の全長を深い目地として途切れを防ぐことは、
コーキング材の充填量を過多として不経済となる。
【0004】本発明は、浅い目地に、目地交差部の近傍
において深い目地と略同程度の深さの沈下部を形成し、
浅い目地でのコーキング材の途切れを防ぎつつ経済的な
コーキング材の使用を可能とする目地交差部の構造の提
供を目的としている。
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決しうる目地交差部の構造であって、建物の外壁に形
成された浅い目地と、深い目地とが交わる目地交差部に
おいて、浅い目地にはコーキング材が挿入され、かつ深
い目地にはコーキング材と乾式目地材とが挿入されると
ともに、浅い目地は、前記目地交差部近傍に、この目地
交差部に連なりかつ底面が沈下して前記深い目地の深さ
と略同一深さとなる沈下部を具えることを特徴としてい
る。
【0005】また、前記建物の外壁は上下に空間を隔て
てかつそれぞれ並置される階上、階下の外壁パネルと、
前記空間に配され該階上、階下の外壁パネルを継いで並
置される幕板とを含み、かつ前記浅い目地は前記外壁パ
ネルと前記幕板との間に形成される横目地であり、かつ
深い目地は前記横目地に交わる縦目地であってかつ並置
される前記幕板の間の幕板間目地を含み、この幕板間目
地の底面を、該幕板を支持しかつ前記幕板間目地を隔て
る支持板部を内面で連結する連結下地板部の外面により
形成することもできる。
【0006】さらに、前記支持板部は上下の端縁かつ縦
目地から離れる側の端部に前記端縁をこえて上下に突出
する突出部を設けることにより、突出部の縦目地側に切
除部を形成するとともに、該突出部を階上、階下の外壁
パネルに取付ることにより、この突出部外面は前記横目
地の底面をなし、かつ前記切除部は前記目地交差部に連
なる前記沈下部をなすことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づき説明する。図1は図8の柱Aの中央をやや離
れて幕板2部分を縦に通るI−I線断面図、図2は柱A
とは離れて幕板2部分を縦に通るII−II線断面図、
図3は、梁Bの中間高さで柱Aを断面するIII−II
I線断面図、図4は、梁Bを上下に離れて柱Aを断面す
るIV−IV線断面図であり、図1〜4は、図8におい
て丸R1を付した個所を主として示している。
【0008】建物の外壁は、柱Aから水平に延びる梁B
を隔ててその上下にかつ柱Aの両側で並置される階下の
外壁パネルP1,P1、階上の外壁パネルP2,P2
(ときに外壁パネルPと総称する)、この階上、階下の
外壁パネルP間を継ぐ幕板2、前記柱Aの外方を外壁パ
ネルPの高さ範囲で覆う階上、階下の柱カバー3、3と
を含んで構成される。
【0009】また本例では、前記外壁パネルPと前記幕
板2との間に形成される水平な上下の横目地MHは浅い
目地21を構成し、他方、垂直な縦目地MVは深い目地
22を構成するとともに、この深い目地22は、外壁パ
ネルP、Pと柱カバー3との間、及び外壁パネルP、P
との間で形成される縦主目地24、及びこの縦主目地2
4と縦一直線上で前記幕板2を通る幕板間目地25から
なり、幕板2はこの幕板間目地25によって、幕板2
A、2B・・・に区分される。なお、柱A外方に位置す
る幕板2Aは、前記柱カバー3と同巾に形成される。
【0010】さらに前記浅い目地21と、深い目地22
とは幕板2上下縁で互いに交わることにより前記目地交
差部5を形成し、かつ浅い目地21には前記目地交差部
5の近傍に、その底面が沈下して前記深い目地22の深
さW2(図3,4に示す)と略同一の深さW1となる沈
下部7(図1,5に示す)を含む。前記外壁パネルP
は、図2、4〜6にそれぞれ部分的に示すごとく、上の
枠材30,下の枠材31とそれらの間を両側で縦に連結
する側の枠材32,32とを有する枠組の屋内、屋外
側、即ち内面、外面に内装板34,外装板35を配して
おり、且つ枠組内部に断熱材を装填している。また上、
下の枠材30,31には図2,5,6に示すように、外
面端部を欠切した切欠き部37を形成し、前記外装板3
5は、前記切欠き部37の水平な端面37Bに上下の端
縁を揃えて添設される。
【0011】また階上の外壁パネルP2は、図2に示す
ように、柱Aからのび、該柱Aと同巾の例えばI型鋼を
用いた梁Bの上のフランジに設けた土台金具39の垂直
片39Aを、前記下の枠材31下面の条溝に嵌入するこ
とにより下端を支持され、また階下の外壁パネルP1は
上の枠材30を適宜の取付手段により梁Bの下のフラン
ジに間隙を隔てて保持させる。なお、梁Bの外面、及び
梁Bと外壁パネルPとの間には断熱材を装填している。
【0012】又外壁パネルPは、前記建て込みにより、
図2に示す如く、前記切欠き部37の外向き面37A
が、前記梁Bの外縁よりも外方に位置することにより階
上、階下の外壁パネルP間に、柱A外面で連なってのび
る空間40を形成するとともに、図4,6に示すよう
に、前記柱Aの側面との側の枠材32との間に打込み片
により閉止される小間隙gを隔てる。
【0013】さらに、前記各外向き面37Aには上又は
下の枠材30,31の向き合う各端面を越えて垂直にの
びる小巾の幕板下地42,42が固定され、この幕板下
地42は、図5,6に示すごとく、柱A側の側縁42C
が、前記柱Aから、略柱Aの巾の長さを隔てる位置で終
端している。またこの幕板下地42の外面42Aは前記
上、又は下の枠材30,31の外面と面一となる。
【0014】柱Aの外方を覆う前記柱カバー3は、図
1,4,6に示すように、柱Aの外面との間に、外面側
から、断熱材からなる基板43,目地底板44,隔て材
45を介して該柱Aに取り付けられる。この前記目地底
板44は、その外面44Aが前記切欠き部37の外面3
7Aと整一しかつ両端は両側の側の枠材32の側端面に
当接する。さらに図5,6に示すごとく、上の目地底板
44の下の端縁44B、下の目地底板44の上の端縁4
4Bは、前記上下の幕板下地42の下、上の各端縁42
Bと略同一に設定される。なお、前記隔て材45は、板
状体又は鋼板などの折曲げ体により形成できる。また前
記上の柱カバー3の下の端縁3B、下の柱カバー3の上
の端縁3Bは前記外壁パネルPの外装材35の下端、上
端と同一高さ、即ち前記切欠き部37の上又は下の端面
37Bと同じ高さとなる。
【0015】前記幕板2は、前記幕板下地42と、上下
の前記幕板下地42の側縁42Cが4隅をなす領域に配
置される幕板取付部材49とを用いて取付られる。この
幕板取付部材49は、図5,6に例示するように、幕板
2を支持しかつ前記幕板間目地25を隔てる支持板部5
0、51,51と、この支持板部50,51,51を内
面で連結する連結下地板部52とからなる。なお、支持
板部50,51,51と連結下地板部52は、別異の板
材を一体に組立てることも、削り出し、成形などによっ
て一体に形成することもできる。
【0016】中央の前記支持板部50は柱Aの巾と略同
じであり、かつ前記柱カバー3の前記上下の端縁3Bと
の間に前記横目地MHを隔てうる縦長さを有するととも
に、前記柱カバー3の目地底板44の外面44Aに上下
端部を当接乃至近接させて配置される。また本例では、
その外面に平面同形の前記幕板2Aが予め取り付けられ
ている。即ち前記横目地MHは支持板部50の上下端縁
の範囲で、その底面は前記のように切欠き部37の外面
37Aと面一な前記目地底板44の外面44Aにより形
成される。
【0017】さらに両側の前記支持板部51,51は、
前記中央の支持板部50と同縦長さの基部の前記幕板間
目地25から離れる側の端部に、この基部の上下の端縁
51aBから上下に突出する突出部51bを形成してい
る。これにより、突出部51bの幕板目地25側には切
除部51cが形成される。また突出部51bの上下の端
縁51bBは前記切欠き部37の前記端面37Bに当接
又は小間隙を隔てうる高さとするとともに、この支持板
51は前記突出部51bを前記切欠き部37の外面37
Aに当接させて固定することにより、その外面が前記上
下の枠材30,31の外面と面一となる。
【0018】これにより、前記切除部51cは前記切欠
き部37の外面37Aが底面をなすことにより、前記横
目地MHはこの切除部51cの範囲で、その底面が前記
切欠き部37の外面37Aにより形成されることとな
る。
【0019】さらに前記連結下地板部52は、前記支持
板50,51,51の内面を連結する矩形板であり、上
下の端縁52Bが図1,5に示す如く、前記柱カバー3
を受ける前記目地底板44の端縁44Bに小間隙を隔て
て位置できる縦長さに設定される。また外面52Aは、
支持板部50,51の内面、即ち切欠き部37の外面3
7Aと整一し、従って、支持板部50,51間の幕板間
目地25の底面は、連結下地板部52の外面52A、従
って切欠き部37の外面37Aと同じとなる。
【0020】前記幕板2Aは、前記横目地MH、縦目地
MVをそれぞれ隔てて前記幕板下地42、下地板51に
固定することにより添設される。これにより、縦目地M
Vは外壁パネルPと柱カバー3との間では、その底面が
前記切欠き部37の外面37Aと面一な目地底板44の
外面44Aにより形成され、幕板2A,2B間の幕板間
目地25では底面が前記外面37Aと等しい前記連結下
地板52の外面52Aにより形成され、このように底面
が外面37Aに等しい深さW2の前記深い目地22を構
成している。
【0021】他方、前記階上、階下の外壁パネルPと、
前記幕板2との間の横目地MHは、前記目地交差部5近
傍を除いて、その底面が前記幕板下地42の外面42
A、支持板部51の突出部51bの外面51bAによっ
て形成され、従って目地の深さW0が図1に示すごとく
上下の枠材30,31の外面までの深さ、即ち幕板2の
厚さと等しい前記浅い目地21をなす。また横目地MH
は、前記のように、前記切除部51cの底面が前記切欠
き部37の外面37Aからなり、かつ幕板2Aと柱カバ
ー3との間では広面が前記外面37Aと面一な前記目地
底板44の外面44Aによって形成されるため、浅い目
地21は目地交差部5の近傍では、底面を沈下し前記深
い目地22の深さW2とほぼ等しい前記沈下部7が目地
交差部5を横切り形成される。なお「ほぼ等しい」と
は、厳密に同じである場合の他、深さW2の10〜30
%程度の範囲で等しい場合を含むことを意味する。
【0022】なお、図8において、丸R2を付して示す
隣合って並置される外壁パネルP間の縦目地MVは、図
4の左方に示すように外壁パネルP間の間隙内にバック
アップ材55を装填することにより、前記深さW2と等
しい深さの深い目地22を構成している。さらに、この
部分において梁Bの外方は図3,図7に示す如く、前記
幕板取付部材46とは中央の支持板部50が無いことの
他は同様な幕板取付部材56を用いて幕板2Bを取付け
ている。
【0023】また、図2に示すように、例えば横目地M
Hである浅い目地21にはコーキング材57が充填され
水密されるとともに、図1,3に示す例えば縦目地MV
である深い目地22には奥部にコーキング材57を充填
しかつその外面に、ゴム、合成樹脂などからなるガスケ
ットなどのシール材を用いた乾式目地材59を装着し水
密している。なお浅い目地21の沈下部7にはその底部
までコーキング材56を充填することにより、目地交差
部5においても、コーキング材57が乾式目地材59に
より途切れることなく安定して確実に水密でき、さらに
浅い目地21に変えて全長を深い目地とする場合に比し
てコーキング材の使用量を減じうる。なお、浅い目地2
1,深い目地22にはその奥部にコーキング材を受ける
バックアップ材を装填することもでき、かつ乾式目地材
59を釘、ビス状の固着具を用いてコーキング材に保持
させることも可能である。
【0024】前記実施例においては、浅い目地として建
物外壁の横目地MHとし深い目地として縦目地MVとし
たが、これに限定することなく、浅い目地、深い目地を
縦横自在に配置することができ、さらに縦目地MV、横
目地MHを外壁パネルPと柱カバー、幕板の間に形成し
た場合を例示しているが、例えば外装板の厚さ内で浅い
目地、深い目地を形成するなど、種々な態様を採用でき
る。
【0025】
【発明の効果】このように請求項1の発明は、浅い目地
と深い目地が交わる目地交差部の近傍において、浅い目
地の底面を深い目地程度に深くした沈下部を形成してい
るため、浅い目地に充填されるコーキング材が、深い目
地の外側に装着される乾式目地材による途切れを防ぎ、
シール効果を高める。また水密のために浅い目地に変え
てその全長を深い目地とする場合に比してコーキング材
の使用量を最少量にとどめて大巾に減量できる。
【0026】また幕板間で形成される幕板間目地の底面
を、該幕板を支持する支持板部を連結する連結下地板部
により形成するときには、幕板間目地を深い目地とする
ことが容易となり、かつ支持板部を連結することにより
幕板取付の強度、精度を向上し、水密効果を高めうる。
【0027】さらに幕板を受ける支持板部の目地から遠
い側の上下の端部に突出部を設けてこの突出部により外
壁パネルに取り付けるときには、この取付けにより前記
突出部の目地側で形成される切除部によって、浅い目地
に連なり底面が深くなる沈下部を容易に構成できるとと
もに、前記支持板部と連結下地板部とを予め固定した一
体品とするときにはさらに沈下部の構成を容易となしう
る。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】図8の柱Aの中央をやや離れて幕板部分を縦に
通るI−I線断面図である。
【図2】図8の柱Aとは離れて幕板部分を縦に通るII
−II線断面図である。
【図3】図8の梁Bの中間高さで柱Aを断面するIII
−III線断面図である。
【図4】図8の梁Bを上下に離れて柱Aを断面するIV
−IV線断面図である。
【図5】目地交差部の構成を例示する正面図である。
【図6】その分解斜視図である。
【図7】幕板取付部材の他の例を示す斜視図である。
【図8】本発明の構造が採用される建物の外壁を例示す
る斜視図である。
【符号の説明】
2、2A,2B 幕板 3 柱カバー 5 目地交差部 7 沈下部 21 浅い目地 22 深い目地 25 幕板間目地 37 切欠き部 37A 切欠き部の外面 40 空間 42 幕板下地 44 目地底板 46 幕板取付部材 50,51 支持板部 51b 突出部 51c 切除部 52 連結下地板部 57 コーキング材 59 乾式目地材 MH 横目地 MV 縦目地 P、P1、P2 外壁パネル

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の外壁に形成された浅い目地と、深い
    目地とが交わる目地交差部の構造であって、 浅い目地にはコーキング材が挿入され、かつ深い目地に
    はコーキング材と乾式目地材とが挿入されるとともに、 浅い目地は、前記目地交差部近傍に、この目地交差部に
    連なりかつ底面が沈下して前記深い目地の深さと略同一
    深さとなる沈下部を具えることを特徴とする目地交差部
    の構造。
  2. 【請求項2】前記建物の外壁は上下に空間を隔てて並置
    される階上、階下の外壁パネルと、前記空間に配され該
    階上、階下の外壁パネルを継いで並置される幕板とを含
    み、かつ前記浅い目地は前記外壁パネルと前記幕板との
    間に形成される横目地であり、かつ深い目地は前記横目
    地に交わる縦目地であってかつ並置される前記幕板の間
    の幕板間目地を含み、 この幕板間目地の底面を、該幕板を支持しかつ前記幕板
    間目地を隔てる支持板部を内面で連結する連結下地板部
    の外面により形成したことを特徴とする請求項1記載の
    目地交差部の構造。
  3. 【請求項3】前記支持板部は上下の端縁から縦目地から
    離れる側の端部に前記端縁をこえて突出する突出部を設
    けることにより、突出部の前記縦目地側に切除部を形成
    するとともに、該突出部を階上、階下の外壁パネルに取
    付ることにより、この突出部外面は前記横目地の底面を
    なし、かつ前記切除部は前記目地交差部に連なる前記沈
    下部をなすことを特徴とする請求項2記載の目地交差部
    の構造。
JP23857098A 1998-08-25 1998-08-25 目地交差部の構造 Expired - Lifetime JP2939250B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857098A JP2939250B1 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 目地交差部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857098A JP2939250B1 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 目地交差部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2939250B1 true JP2939250B1 (ja) 1999-08-25
JP2000064558A JP2000064558A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17032196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23857098A Expired - Lifetime JP2939250B1 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 目地交差部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939250B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100507173C (zh) * 2007-12-24 2009-07-01 中建二局第三建筑工程有限公司 沉降后浇带预封闭结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064558A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381710B2 (ja) 外壁施工構造及びこれに用いるシール金具,外壁板,外壁施工方法
JP3871249B2 (ja) カーテンウォールにおける縦枠および横枠の接合部構造
JP2939250B1 (ja) 目地交差部の構造
JPH0996173A (ja) 窓接続枠
JP3912577B2 (ja) カーテンウォールにおける縦枠および横枠の接合部シール構造
RU2323306C2 (ru) Крепежная скоба для стеновых материалов и изоляционная стеновая конструкция
JP2506948Y2 (ja) コンクリ―ト施工用補助パネル支持部材
JP2560951Y2 (ja) 平板状の目地部材を配した鋼板パネルの接続構造
JP3521742B2 (ja) 天井連結構造
JPH0312903Y2 (ja)
JP2972194B1 (ja) 水切り板の取付構造
JPS6036711Y2 (ja) 窓枠の連結装置
JPH06146623A (ja) 衛生室ユニット
JP2557168B2 (ja) バルコニ付きユニット式建物
JP3458986B2 (ja) カウンター付防水パンと壁パネルとの接合構造
JPH0355708Y2 (ja)
JPH10280639A (ja) サイディング端部の納まり構造
JPH0113726Y2 (ja)
JPH06316979A (ja) 壁パネル
JPS6313343Y2 (ja)
JP2000120201A (ja) 薄型カーテンウォール
JPH1018572A (ja) 目地構造
JPH0835284A (ja) 天井パネルの取付構造
JP2001173195A (ja) 建物の外壁の構造
JPH08165780A (ja) 水切り板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525