JP2938580B2 - 地盤に対する長尺部材の推進方法 - Google Patents

地盤に対する長尺部材の推進方法

Info

Publication number
JP2938580B2
JP2938580B2 JP40707590A JP40707590A JP2938580B2 JP 2938580 B2 JP2938580 B2 JP 2938580B2 JP 40707590 A JP40707590 A JP 40707590A JP 40707590 A JP40707590 A JP 40707590A JP 2938580 B2 JP2938580 B2 JP 2938580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
propulsion
long member
reaction force
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40707590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222797A (ja
Inventor
明彦 美浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP40707590A priority Critical patent/JP2938580B2/ja
Publication of JPH04222797A publication Critical patent/JPH04222797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938580B2 publication Critical patent/JP2938580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、鉄道や道路
等の下に立体交差するトンネルを構築する際にトンネル
壁体として地盤に埋設されるエレメント等の長尺部材
を、地盤に対して推進する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道や道路の下に立体交差するトンネル
(アンダーパス)を構築するにあたり、外形断面が矩形の
複数の長尺なコンクリート製あるいは中空スチール製の
トンネル構築用エレメントを、地盤に対しトンネル断面
に直交させて推進して埋設し、エレメントどうしを連結
した後内側の土砂を掘削除去する方法が知られている。
エレメントを地盤に対して推進するには、通常、エレメ
ントの後端を推進装置で押したり、あるいはエレメント
の先端側から牽引しながら、エレメントの先端に設けた
カッタにより土砂を掘削していくといった方法が採られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方法でエレメント
を地盤に推進させていくには、推進装置が大型化すると
ともに推進力を得るための反力壁の構築に手間がかか
り、よって地面から高い地盤に対して推進させる場合の
推進装置のセッティングが困難となり、しかもコストも
かかるなどの不満がある。このため、より簡便で安価に
エレメントを推進できる方法の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであって、長尺部材の推進方向
後端部に、既に埋設した長尺部材側へ突出するフランジ
を設け、該フランジと既に埋設した長尺部材のいずれか
一方に反力体を、他方に係止部をそれぞれ設け、PCケ
ーブル等の牽引部材を既に埋設した長尺部材内を通し、
の一端を係止部に係止し他端を反力体に通し、反力体
からの牽引部材の突出端を、反力体に反力を取って牽引
装置により引張することを特徴としている。
【0005】
【作用】本発明の地盤に対する長尺部材の推進方法によ
れば、反力体に反力を取って牽引部材を引っ張ることに
より、長尺部材に推進力が発生して推進する。したがっ
て、単純構成できわめて実用的かつ簡便に長尺部材を地
盤に対して推進させることができ、反力体ないし牽引装
置は小型かつ軽構造のもので推進可能であり、よって、
地盤の高低あるいは推進方向に拘わらず簡単に長尺部材
を推進させることができるとともに、コスト的にも非常
に有利である。また、既に埋設した長尺部材内に牽引部
材を通しているので、この牽引部材の状態を、長尺部材
内にて監視することが可能となり、また、推進させる長
尺部材と牽引部材との定着端である係止部あるいは反力
体が長尺部材の後端部に、既に埋設した長尺部材側へ突
出するように設けられたフランジに設けられているの
で、この定着端の状態も容易に監視することが可能とな
る。
【0006】
【実施例】図1においてGは地盤であり、この地盤Gの
両壁は鋼製の矢板Bにより山止めされている。1A、1
Bは同一構成の、外形断面長方形状で鋼製のトンネル覆
工用エレメントであるが、エレメント1Aは地盤Gの両
壁にわたって既に推進・埋設されており、1Bがエレメ
ント1Aの上に埋設する現在推進中のエレメント1Bで
ある。このエレメント1Bを地盤に対して推進していく
本実施例の方法を以下に説明する。なお説明上、エレメ
ント1Aを既設エレメント(長尺部材)1A、エレメント
1Bを推進エレメント(長尺部材)1Bと称する。
【0007】推進エレメント1Bの推進方向(矢印Fで
示す)の先端内部には、地盤Gの土砂を掘削する複数の
カッタ2が設けられており、これらカッタ2は、後方の
各カッタモータ3によりそれぞれ駆動される。カッタ2
によって掘削された土砂は、エレメント1B内のほぼ中
央にセットされたスクリュコンベヤ4によって外部に排
出される。このスクリュコンベヤ4は、推進エレメント
1Bの後端開口より外部にまで延びる筒体5の内部にオ
ーガ6が挿入されその端部にオーガ6を回転させるオー
ガモータ7が付設されてなるもので、オーガ6により筒
体5の後方に送った土砂を筒体5にあけられた排土口5
aから排出する。推進エレメント1Bの後端にはスクリ
ュコンベヤ4の筒体5を支持するソケット8が着脱可能
に固定されており、このソケット8の下端には、既設エ
レメント1A側へ突出するフランジ(係止部)9が一体
に形成されている。
【0008】一方、既設エレメント1Aの内部の適宜箇
所には、この既設エレメント1Aの長さ方向に移動不可
能なように反力体10が着脱可能に固定されている。そ
して、この反力体10と前記推進エレメント1Bの後端
に固定されたソケット8のフランジ9との間に、既設エ
レメント1A内を通されたPC鋼棒(牽引部材)11が
架け渡されている。つまり、PC鋼棒11の一端がフラ
ンジ9に係止され、他端が反力体10に通されており、
この状態でPC鋼棒11は推進エレメント1Bの長さ方
向、すなわち推進方向とほぼ平行である。反力体10に
は、反力体10からのPC鋼棒11の突出端を把持して
PC鋼棒11を引張するジャッキ(牽引装置)12が付
設されている。このジャッキ12は、油圧ユニット13
によって作動させられ、反力体10に反力を取ってPC
鋼棒11を推進エレメント1Bの推進方向に引っ張る。
【0009】さて、上記のように既設エレメント1Aお
よび推進エレメント1Bに対し各装置を装備した後、カ
ッタ2をカッタモータ3によって作動させ、オーガモー
タ7によりオーガ6を回転させるとともに、油圧ユニッ
ト13によりジャッキ12を作動させてPC鋼棒11を
引っ張る。ジャッキ12がPC鋼棒11を引っ張ること
により、推進エレメント1Bは後端のソケット8および
フランジ9を介して推進方向に押される作用を受け、し
たがって推進力が発生する。そしてカッタ2の土砂の掘
削にともない、推進エレメント1Bは地盤Gに対し推進
させられる。ジャッキ12によるPC鋼棒11の引っ張
り力は、カッタ2による土砂の掘削能力に応じて適宜に
調整する。
【0010】本実施例の推進エレメント1Bを地盤Gに
対して推進させる方法によれば、既設エレメント1Aに
設けた反力体10に反力を取って、ジャッキ12により
PC鋼棒11を介して推進エレメント1Bの後端を引っ
張って推進させるといった単純構成で実施できるので、
きわめて実用的かつ簡便に推進エレメント1Bを地盤G
に対して推進させることができる。また、反力体10な
いしジャッキ12等の装置は、小型かつ軽構造のものを
推進エレメント1B内に付設するだけで推進工事が可能
となり、したがって、地面から高い地盤Gに対しても簡
単にエレメントを推進させることができるとともに、コ
スト的にも非常に有利である。
【0011】また、既設エレメント1AにPC鋼棒11
を通しているので、このPC鋼棒11の状態を、既設エ
レメント1A内にて監視することができ、また、推進エ
レメント1BとPC鋼棒11との定着端である係止部が
推進エレメント1Bの後端部に、既設エレメント1A側
へ突出するように設けられたフランジ9に設けられてい
るので、この定着端の状態も容易に監視することができ
る。 これにより、推進エレメント1Bを推進させる際
に、PC鋼棒11及びその定着端を常に監視してPC鋼
棒11の切断や外れ等を未然に防止することができる。
なお、上記実施例ではジャッキ12と油圧ユニット13
を推進エレメント1B内に設けているが、図2に示すよ
うに、既設エレメント1Aの先端に反力体10を固定
し、ここに外部からジャッキ12および油圧ユニット1
3を装備させてもよい。
【0012】図3は、本発明の他の実施例として、外形
断面のパイプを地盤に対して推進させる場合を示してい
る。
【0013】図中20Aは既設パイプ(長尺部材)、20
Bは矢印Fの方向に推進させていく推進パイプ(長尺部
材)である。推進パイプ20Bの内部には、先端にカッ
タ21が一体に設けられたオーガ22が挿入され、この
オーガ22は後端のオーガモータ23が付設されてお
り、このオーガモータ23によりカッタ21およびオー
ガ22が回転し、カッタ21によって掘削された土砂が
オーガ22によって推進パイプ20B後端に送られて排
出される。この推進パイプ20Bの後端部にはフランジ
(反力体)24が固定されている。
【0014】一方、既設パイプ20A内部の適宜箇所に
は、この既設パイプ20Aの長さ方向に移動不可能なよ
うに係止板(係止部)25が着脱可能に固定されている。
そして、PC鋼棒(牽引部材)26の一端がこの係止板2
5に係止され、他端が前記推進パイプ20Bの後端に固
定されたフランジ24に通され、このフランジ24に、
PC鋼棒26のフランジ24からの突出端を把持し、フ
ランジ24に反力を取りPC鋼棒26を推進パイプ20
Bの推進方向とは逆方向に引っ張るジャッキ(牽引装
置)27が付設されている。このジャッキ27は油圧ユ
ニット28によって作動する。なお、必要に応じてフラ
ンジ24のPC鋼棒26が通された反対側部分に係止し
たワイヤ29を引っ張って推進パイプ20Bの横ずれを
防止する。
【0015】本実施例によれば、ジャッキ27によりP
C鋼棒26を引っ張ることにより、推進パイプ20Bに
は推進力が発生し、その状態でオーガモータ23により
カッタ21およびオーガ22を作動させて地盤の土砂を
掘削・排出させれば、推進パイプ20Bが地盤Gに推進
していく。本実施例は、先の実施例とは逆に推進する推
進パイプ20B側に反力を取っており、前述した効果を
同様に有する他、オーガモータ23と油圧ユニット28
が近接しているので、双方の操作の制御が簡単にできる
利点がある。
【0016】なお、本発明は上記実施例に限られるもの
ではなく、地面に対して垂直に長尺部材を推進させて立
坑を構築する際などの、反力を取りにくい場合において
特に有用である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の地盤に対
する長尺部材の推進方法によれば、長尺部材の推進方向
後端部に、既に埋設した長尺部材側へ突出するフランジ
を設け、該フランジと既に埋設した長尺部材のいずれか
一方に反力体を、他方に係止部をそれぞれ設け、PCケ
ーブル等の牽引部材を既に埋設した長尺部材内を通し、
の一端を係止部に係止し他端を反力体に通し、反力体
からの牽引部材の突出端を、反力体に反力を取って牽引
装置により引張することを特徴とするもので、単純構成
できわめて実用的かつ簡便に長尺部材を地盤に対して推
進させることができ、反力体ないし牽引装置は小型かつ
軽構造のもので推進可能であり、よって、地盤の高低あ
るいは推進方向に拘わらず簡単に長尺部材を推進させる
ことができるとともに、コストダウンが図られるといっ
た種々の効果を奏する。また、既に埋設した長尺部材内
に牽引部材を通しているので、この牽引部材の状態を、
長尺部材内にて監視することができ、また、推進させる
長尺部材と牽引部材との定着端である係止部あるいは反
力体が長尺部材の後端部に、既に埋設した長尺部材側へ
突出するように設けられたフランジに設けられているの
で、この定着端の状態も容易に監視することができる。
これにより、長尺部材を推進させる際に、牽引部材及び
牽引部材の定着端を常に監視して牽引部材の切断や牽引
部材の外れ等を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によってエレメントを地盤に
推進させている状態の側面図である。
【図2】一実施例の変形例を示す側面図である。
【図3】本発明の他の実施例によってパイプを地盤に推
進させている状態の斜視図である。
【符号の説明】
1A 既設エレメント(長尺部材) 1B 推進エレメント(長尺部材) 9 フランジ(係止部) 10 反力体 11、26 PC鋼棒(牽引部材) 12、27 ジャッキ(牽引装置) 20A 既設パイプ(長尺部材) 20B 推進パイプ(長尺部材) 24 フランジ(反力体) 25 係止板(係止部) G 地盤

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ等の複数の長尺部材を地盤に対し
    て並んだ状態に埋設するために該長尺部材をその長さ方
    向に沿って地盤に推進させる方法であって、 長尺部材の推進方向後端部に、既に埋設した長尺部材側
    へ突出するフランジを設け、該フランジと既に埋設した
    長尺部材のいずれか一方に反力体を、他方に係止部をそ
    れぞれ設け、PCケーブル等の牽引部材を既に埋設した
    長尺部材内を通し、その一端を係止部に係止し他端を反
    力体に通し、反力体からの牽引部材の突出端を、反力体
    に反力を取って牽引装置により引張することを特徴とす
    る地盤に対する長尺部材の推進方法。
JP40707590A 1990-12-26 1990-12-26 地盤に対する長尺部材の推進方法 Expired - Fee Related JP2938580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40707590A JP2938580B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 地盤に対する長尺部材の推進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40707590A JP2938580B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 地盤に対する長尺部材の推進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222797A JPH04222797A (ja) 1992-08-12
JP2938580B2 true JP2938580B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18516700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40707590A Expired - Fee Related JP2938580B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 地盤に対する長尺部材の推進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938580B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04222797A (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938580B2 (ja) 地盤に対する長尺部材の推進方法
JP3382183B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに使用するルーフ用筒体
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2649884B2 (ja) 引張り補強体施工装置
JP3574921B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2619321B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JP2732006B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR0181965B1 (ko) 지하구조물의 구축방법
JP2581750B2 (ja) トンネル覆工用エレメントの推進工法
JP3235704U (ja) 地中掘削装置
JP2670734B2 (ja) 函体推進工法の防護工法
JP2630710B2 (ja) 引張り補強体施工装置
AU2008201006B2 (en) Earth Anchoring System
KR100218015B1 (ko) 터널의구축방법
JP3019151B2 (ja) 掘削装置およびその掘削方法
JP3598293B2 (ja) 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法
JP3688253B2 (ja) 土留めプレート付き管状部材の埋設方法
JP2529487Y2 (ja) 山止め装置
JP2628587B2 (ja) トンネル覆工用エレメントの推進工法
JP3396703B2 (ja) 旧管除去・新管布設同時工法
JP3588832B2 (ja) 地中配管の敷設方法
JP2024143680A (ja) けん引式アンダーパス工法
JP2835389B2 (ja) 分岐シールド工法
JP4702985B2 (ja) 地下構造物構築工法における地中支障物の撤去方法
KR20220148547A (ko) 지하구조물의 시공법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees