JPH02261191A - 地下構造物の施工法 - Google Patents
地下構造物の施工法Info
- Publication number
- JPH02261191A JPH02261191A JP7993389A JP7993389A JPH02261191A JP H02261191 A JPH02261191 A JP H02261191A JP 7993389 A JP7993389 A JP 7993389A JP 7993389 A JP7993389 A JP 7993389A JP H02261191 A JPH02261191 A JP H02261191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- underground structure
- cylinders
- underground
- cylindrical bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
物を横断方向に掘進建設する際に上部交通に支障を与え
ることなく施工することができる地下構造物の施工法に
関する。
向に掘進させるには、上部交通を支承するだめの防護工
が必要となり、鋼管等を水平に並列させるバイブルーフ
を設けることなどが挙げられる。
中を掘削して地下構造物を構築したり、また地下構造物
をバイブルーフ下を掘進させるようにしたのでは、この
バイブルーフが存在する分だけ土破りが厚くなる。しか
も、バイプルーフ施工の防護工が地下構造物埋設の本工
事と別工事となり、工費、工期が大である。
造物の施工法を発明し、先に特願昭5389948号(
特開昭55−19312号)、特願昭62−82484
号(特開昭63−247495号)などとして出願した
。
を明らかにする。
板2を打設して、発進坑3と到達坑4を築造し、該発進
坑3内に圧入機5を設置してこれでルーフ用筒体6を到
達坑4へ向けて圧入させる。
であり、側面に鉤状の継手17a、17bを長手方向に
連続して形成し、また上面に平板からなるフリクシボン
カンタ−7を取付けている。
押出機構とオーガー等による筒体6の内部掘削機構とを
有する。
を埋設するものであり、さらに継手17a。
型、凹型、四角形の函型等種々選択できる。
さらにその前にコンクリート函体による地下構造物9を
セットし、反力壁8と地下構造物9との間には推進ジヤ
ツキ1oを設け、地下構造物9の先端に刃口11を設け
るとともに地下構造物9の先端と前記ルーフ用筒体6と
の間に小ジヤツキ↑2を介在させる。
ンカッター7の止め部材でこれらは発進坑3側に設け、
一方、到達坑4側に受台I5を設ける。
リクションカッター7を残しながらルーフ用筒体6を1
木ずつ順次押し進め、−通り筒体6が前進したならば、
小ジャッキエ2を縮め今度は推進ジヤツキ10を伸長し
て地下構造物9を掘進させる。図中16は推進ジヤツキ
】0と地下構造物9間に介在させるストラットを示ず。
の前進とを交互に繰り返しながら、到達坑4に出たルー
フ用筒体6は順次撤去する。
、刃口11等を撤去し適宜裏込めグラウトを行って施工
を完了する。
体を順次発進坑3内に吊り鋒ろして接続していくように
してもよいし、発進坑3内でコンクリートを打設して必
要長を増設するようにしてもよい。
に反力壁及びセンターホール式のけん引ジヤツキを設け
、一端を地下構造物9に定着したP、 C1m線によ
るけん切部材をこのけん引ジヤツキで引くことにより到
達坑4側から地下構造物9を引き込むようにすることも
できる。
6は並べるもののすべて(第10図〜第12図に示す一
文字型、門型、四角形の配置のすべて)を到達坑4に達
するように予め配設し、これら並べたルーフ用筒体6の
前進と地下構造物9の前進とを交互に繰り返しながら、
到達坑4に出たルーフ用筒体6は適宜切断するなどして
順次撤去するものとしていた。
じで、発進坑3から到達坑4まで達する長いものとなり
、材料費が高騰するとともにこれらのすべてを押し進め
る手間も大変であり、到達坑4でこれらのすべてを切断
・撤去する作業も大掛かりになる。
に順次接続して必要長を埋設するものであり、継手17
a、17bを介して横方向に連続しながら並列させたも
のをこのように長さ方向に順次接続して押し進めている
ので、全体に正確に推進させることが難しかった。
筒体の長さを節約して材料費、労賃などの工費の節減と
工期の短縮が図れ、また正確にルーフ用筒体を押し進め
られるので、施工性能が向上する地下構造物の施工法を
提供することにある。
長手方向に連続して形成したルーフ用筒体を発進坑から
地中に水平方向に圧入して並列させ、これらルーフ用筒
体の後端に小ジヤツキによる推進装置を接続し、該推進
装置の後方に地下構造物を配設し、地下構造物を反力部
材として推進装置でルーフ用筒体を押し進めるとともに
、地下構造物は在来工法で掘進させる地下構造物の施工
法において、並列させるルーフ用筒体は一部を先に到達
坑まで正確に貫通させ、残りは短尺な筒体をこの先に貫
通させた筒体をガイドに押し進めること、及び地下構造
物の側部の前に位置する短尺なルーフ用筒体は、上部の
ものから下部のものにかけて、段階的に短くなることを
要旨とするものである。
せる地下構造物はその前方を常にルーフ用筒体で防護さ
れているので、安全な掘削ができ、かつこのルーフ用筒
体は一部を除いて短尺な筒体なので、すべてを長い筒体
とした場合に比べて安価なものですみ、推進させるため
や撤去するだめの工期も短くてすむ。
、残りの短尺なルーフ用筒体はこのルーフ用筒体をガイ
ドに押し進めるので全体に正確な推進ができる。
地下構造物掘進の安息角に見合うルーフが形成でき、短
尺なルーフ用筒体の長さをより短くできる。
例を示す各工程の側面図で、前記従来例を示す第6図〜
第8図と同一構成要素には同一参照番号を付したもので
ある。
と到達坑4を築造し、該発進坑3内に圧入機5を設置し
て、これで第18図に示すような側面に鉤状の継手17
a、]、7bを長手方向に連続して形成したルーフ用筒
体6aを第2図に示すように到達坑4へ向けて圧入させ
るが、このルーフ用筒体6aは一本のみを正確に配置す
る。
進坑3側に設け、一方、到達坑4側に受台J5を設ける
。
6a内に作業員がはいり、先端土砂を人力で掘削する)
が望ましい。
すように、側面に鉤状の継手17a、 17bを長手方
向に連続して形成した他のルーフ用筒体6b〜6hを継
手同士の連結で並列させる点は前記従来例と同じである
が、このルーフ用筒体6b〜6hは5〜8m程度の短尺
なものとした。
さらにその前にコンクリート函体による地下構造物9を
セットし、反力壁8と地下構造物9との間には推進ジヤ
ツキ10を設け、地下構造物9の先端に刃口11を設け
るとともに地下構造物9の先端と前記ルーフ用筒体6a
〜6hとの間にNl進装置としての小ジヤツキ12を介
在させる。
リクションカッター7を残しながらルーフ用筒体6aを
押し進め、また小ジヤツキ12を伸長してルーフ用筒体
6aをガイドとして短尺なルーフ用筒体6b〜6hを機
械掘り推進で押し進める。
2を縮め今度は推進ジヤツキ10を伸長して地下構造物
9を掘進させる。図中16は推進ジヤツキ10と地下構
造物9間に介在させるストランドを示す。
構造物9の前進とを交互に繰り返しながら、到達坑4に
出たルーフ用筒体6aの途中は順次切断撤去する。
らばこれを切断せずにそのまま撤去し、さらに、地下構
造物9の先端が到達坑4に達したならば、刃口11等を
撤去して適宜裏込めグラウトを行って施工を完了する。
函体を順次発進坑3内に吊り降ろして接続していくよう
にしてもよいし、発進坑3内でコンクリートを打設して
必要長を増設するようにしてもよい。
に反力壁及びセンターホール弐のけん引ジヤツキを設番
ノ、一端を地下構造物9に定着したP、C鋼線によるけ
ん別部材をこのけん引ジヤツキで引くことにより到達坑
4側から地下構造物9を引き込むようにすることもでき
る。
べて同じ長さのものとしてもよいが、図示のごとく、地
下構造物9の側部の前に位置する筒体6c〜6hは、上
部のもの6c、6dから下部のもの6e、6g及び6f
、6hにかけて、段階的に短くなるようにした。
6hの先端における差は、地下構造物9の推進時の掘削
における土砂の安息角に見合うように設定すれば、ルー
フ用筒体6a〜6hが形成する防護ルーフは充分なもの
であり、筒体6b〜6hの長さを必要最小限にとどめる
ことができる。
するのはルーフ用筒体6aは一本のみとしたが、これを
複数とすることも可能である。
に鉤状の継手を長手方向に連続して形成したルーフ用筒
体を発進坑から地中に水平方向に圧入して並列させ、こ
れらルーフ用筒体の後端に小ジヤツキによる推進装置を
接続し、該推進装置の後方に地下構造物を配設し、地下
構造物を反力部材として推進装置でルーフ用筒体を押し
進めるとともに、地下構造物は在来工法で掘進させる地
下構造物の施工法において、ルーフ用筒体の長さを従来
よりも短くでき、材料費の節減やルーフ用筒体を押し進
める手間、及びルーフ用筒体を到達坑で切断撤去する手
間を少なくし、コストダウンと工期の短縮を図ることが
できるものである。
せ、残りの短尺なルーフ用筒体はこのルーフ用筒体をガ
イドに押し進めるので全体に正確な推進ができ、地下構
造物施工の信頼性も向上するものである。
例を示す各工程の側面図、第5図は同上ルーフ用筒体の
配置を示す説明図、第6図〜第8図は従来の地下構造物
の施工法の各工程を示す側面図、第9図はルーフ用筒体
の正面図、第10図〜第12図はルーフ用筒体の配置例
を示す正面図である。 1・・・上部交通 2・・・土留鋼矢板3・・
・発進坑 4・・・到達坑5・・・圧入機 6.6a〜6h・・・ルーフ用筒体 7・・・フリクションカッター 8・・・反力壁 9・・・地下構造物10・
・・推進ジヤツキ 11・・・刃口12・・・小ジ
ヤツキ 13・・・支持材14・・・止め部材
15・・・受台16・・・ストラット
Claims (2)
- (1)側面に鉤状の継手を長手方向に連続して形成した
ルーフ用筒体を発進坑から地中に水平方向に圧入して並
列させ、これらルーフ用筒体の後端に小ジャッキによる
推進装置を接続し、該推進装置の後方に地下構造物を配
設し、地下構造物を反力部材として推進装置でルーフ用
筒体を押し進めるとともに、地下構造物は在来工法で掘
進させる地下構造物の施工法において、並列させるルー
フ用筒体は一部を先に到達坑まで正確に貫通させ、残り
は短尺な筒体をこの先に貫通させた筒体をガイドに押し
進めることを特徴とする地下構造物の施工法。 - (2)地下構造物の側部の前に位置する短尺なルーフ用
筒体は、上部のものから下部のものにかけて、段階的に
短くなる請求項第1項記載の地下構造物の施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7993389A JPH0681878B2 (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 地下構造物の施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7993389A JPH0681878B2 (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 地下構造物の施工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02261191A true JPH02261191A (ja) | 1990-10-23 |
JPH0681878B2 JPH0681878B2 (ja) | 1994-10-19 |
Family
ID=13704118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7993389A Expired - Lifetime JPH0681878B2 (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 地下構造物の施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0681878B2 (ja) |
-
1989
- 1989-03-30 JP JP7993389A patent/JPH0681878B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0681878B2 (ja) | 1994-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4317843B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP2008223397A (ja) | 地下構造物の施工法 | |
CN108979641B (zh) | 地中构造物的构筑施工方法 | |
JP4134089B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JPH02261191A (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP3887383B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP2021181751A (ja) | コンクリート函体もしくはオープンシールド機の発進反力構造および方法 | |
JP2789523B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP3074374B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP2732006B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
KR0181965B1 (ko) | 지하구조물의 구축방법 | |
JP6441871B2 (ja) | 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法 | |
JP2670734B2 (ja) | 函体推進工法の防護工法 | |
JPH02272192A (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP5394454B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP4220317B2 (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JP7082225B1 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
KR0181964B1 (ko) | 지하구조물의 구축방법 | |
JPH09317374A (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JP7084515B1 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP3106302B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP6989483B2 (ja) | オープンシールド機の撤去工法 | |
JP2808426B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JPH0642286A (ja) | 地下構造物の構築方法および装置 | |
JPH02261194A (ja) | 地下構造物の施工法及びルーフ用筒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019 Year of fee payment: 15 |