JP2936725B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2936725B2
JP2936725B2 JP2406183A JP40618390A JP2936725B2 JP 2936725 B2 JP2936725 B2 JP 2936725B2 JP 2406183 A JP2406183 A JP 2406183A JP 40618390 A JP40618390 A JP 40618390A JP 2936725 B2 JP2936725 B2 JP 2936725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
value
component
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2406183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04209956A (ja
Inventor
伸一 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2406183A priority Critical patent/JP2936725B2/ja
Publication of JPH04209956A publication Critical patent/JPH04209956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936725B2 publication Critical patent/JP2936725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NOx浄化ゼオライト
触媒を排気系に具備したEGR付きリーンバーンエンジ
ンの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リーンバーン・エンジンの排気系
にゼオライトからなる触媒を設けることによって、排気
空燃比が酸化雰囲気中のNOxを浄化(還元)すること
が知られている。このゼオライト触媒(所謂、リーンO
Nx触媒)は、酸化雰囲気中でNOxを浄化するため
に、炭化水素(HC)を必要とする。(特開昭63−2
83727号公報参照)リーンNOx触媒へ供給するH
Cを、内燃機関から排出されるHCによって賄う場合、
内燃機関の運転状態によっては、HC量が不足する場合
がある。このHCが不足する運転状態に排気ガス再循環
(EGR)を利用して、HC不足を解決する技術を既に
出願している。特願平01−186015では、HCが
直接酸化するためHCが不足する排気温度高温時に、E
GRを実行するとともに空燃比をリッチ(それでもリー
ン)側にしており、EGR率(量)は中負荷,中回転で
多くしている。特願平02−51741では、NOx排
出量が多くHCが不足する加速時に、EGRを実行する
とともに空燃比をリッチ(それでもリーン)側にしてお
り、EGR率(量)を排気温度が高い程多く設定してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には、内燃機関の使用に連れてEGR通路,EG
R弁等にデポジットが付着し、或いは、EGR弁アクチ
ュエータ等の経時変化によって、EGR率が設定値から
はずれ、リーンNOx触媒の浄化率が低下するという問
題があった。すなわち、内燃機関の使用初期には、リー
ンNOx触媒の浄化率が最適となる(当然、EGRによ
るトルク変動、NOx排出量によっても左右される)E
GR率でEGRが供給され、リーンNOx触媒の浄化率
は高率に維持されているが、機関を使用するにいれて、
上記の理由により、EGR率が設定値から外れ、リーン
NOx触媒の浄化率が低下してしまうという問題があっ
た。 ところで、リーンバーンエンジンにEGRを供給する
と、排気中のHC成分のうち大きなHC成分(トルエ
ン,イソオクタン等C6以上のHC)が増加することが
わかった。また、EGRによって増大する大きなHC成
分の量は、エンジン回転速度(NE)が高回転側程、及
びEGR率が大きい程、増大する。したがって、排気中
の大きなHC成分の量を検出すれば、その時のEGR率
が推定できる。本発明は、排気中のHCのうち大きなH
C成分の量を検出して、その時のEGR率を推定し、推
定したEGR率と設定EGR率の偏差をなくすようにE
GR率を補正し、EGR率の変動を防止して、リーンN
Ox触媒の浄化率を向上することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は、図1に
示すように、酸化雰囲気中でNOxを還元可能なゼオラ
イトからなる触媒6を、排気系4に設けたリーンバーン
エンジンにおいて、運転状態検出手段3、触媒に流入す
る排気中のHC成分のうち大きな(炭素数が6以上の)
HC成分の量を検出するHC成分検出手段5、EGR制
御手段1を備え、EGR制御手段1は、運転状態に基づ
いて設定された基準EGR値とHC成分検出手段5によ
り検出された値からの推定EGR値との偏差がゼロとな
る方向にEGR弁10の開度を補正するEGR補正手段7
を含む。
【0005】
【作用】リーンバーンエンジン2のため排気空燃比は酸
化雰囲気となるが、ゼオライトからなる触媒6によって
NOxが還元・浄化される。EGR弁開度は、運転状態
に基づいて設定された基準EGR値とHC成分検出手段
5により検出された値からの推定EGR値との偏差がゼ
ロとなる方向に補正される。したがって、推定したEG
R率と基準EGR値に基づいた設定EGR率の偏差をな
くすようにEGR弁10の開度が補正されるので、経時変
化等によるリーンNOx触媒の浄化率低下が防止され
る。
【0006】
【実施例】第1実施例 図2は、本発明に係わる内燃機関の制御装置の一実施例
を示す全体概略図である。図2において、内燃機関2の
吸気通路8には圧力センサ26が設けられている。圧力
センサ26は吸入空気圧を直接計測する半導体式のもの
であって、吸入空気圧に比例したアナログ電圧の出力信
号を発生する。この出力信号は制御回路40のマルチプ
レクサ内蔵AD変換器51に提供されている。図示しな
いディストリピュータには、その軸がたとえばクランク
角に換算して720°毎に基準位置検出用パルス信号を
発生るクランク角センサ36とクランク角に換算して3
0°毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク
角センサ38が設けられている。30°CA毎のクラン
ク角センサ38はNE検出手段を構成する。これらクラ
ンク角センサ36、38のパルス信号は制御回路40の
入出力インターフェイス52に供給され、このうちクラ
ンク角センサ36、38の出力はCPU(セントラルプ
ロセッサユニット)53の割込み端子に供給される。さ
らに、吸気通路8には各気筒毎に燃料供給系から加圧燃
料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁22が設け
られている。また内燃機関2のシリンダブロックのウォ
ータジャケット(図示せず)には、冷却水の温度を検出
するための水温センサ34が設けられている。水温セン
サ34は冷却水の温度THWに応じたアナログ電圧の電
気信号を発生する。この出力もA/D変換器51に供給
されている。EGR弁10のアクチュエータは、制御回
路40の入出力インターフェイス52からの出力により
制御されるステップモータを内蔵している。内燃機関2
の排気系4には、遷移金属或いは貴金属を担持せしめた
ゼオライトからなり、酸化雰囲気中、HC存在下で、N
Oxを還元するリーンNOx触媒6が設けられる。ま
た、リーンNOx触媒6の下流に、HC、COを高率に
浄化する酸化触媒24が設けられている。なお、酸化触
媒24の代りに三元触媒を用いてもよい。制御回路40
は、たとえばマイクロコンピュータとして構成され、A
/D変換器51、入出力インターフェイス52、CPU
53の外に、ROM(リーンオンメモリ)54、RAM
(ランダムアクセスメモリ)55、バックアップRAM
56、クロック発生回路57等が設けられている。ま
た、制御回路40において、ダウンカウンタ58、フリ
ップフロップ59、および駆動回路60は燃料噴射弁2
2を制御するためのものである。すなわち、後述のルー
チンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料
噴射量TAUがダウンカウンタ58にリセットされると
伴にフリップフロップ59もセットされる。この結果、
駆動回路60が燃料噴射弁22の付勢を開始する。他
方、ダウンカウンタ58がクロック信号(図示せず)を
計算して最後にそのボローアウト端子が“1”レベルと
なったときに、フリップフロップ59がセットされて駆
動回路60は燃料噴射弁22の付勢を停止する。つま
り、上述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁22は付勢
され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃料が内
燃機関2の燃焼室に送り込まれることになる。なお、C
PU53の割込み発生は、A/D変換器51のA/D変
換終了後、出力インターフェイス52がクランク角セン
サ38のパルス信号を受信した時、クロック発生回路5
7からの割込み信号を受信した時、等である。圧力セン
サ26の吸入空気圧データデータPM、冷却水温データ
THW、及び排気ガス温度TEXは所定時間もしくは所
定クランク角毎に実行されるA/D変換ルーチンによっ
て、取込まれ、RAM55におけるPM、THW、及び
TEXは所定時間毎に更新されている。また、回転速度
データNEはクランク角センサ38の30°CA毎の割
込みによって塩酸されてRAM55の所定領域に格納さ
れる。
【0007】HCセンサ50はEGR通路に設けられて
いる。これは、HCセンサ50の耐熱性・熱劣化を考慮
し、比較的低温であるEGR通路に設けたものである。
HCセンサ50の耐熱性・熱劣化さえ確保できれば、リ
ーンNOx触媒6上流の排気通路であっても良い。この
HCセンサ50は、EGRガス(排気ガス)中のHC成
分のうち、大きなHC成分の量を検出するものであり、
HC成分検出手段である。
【0008】図3は、EGR制御ルーチンであり、所定
時間毎に割り込み処理される。ステップ101では、E
GR条件が成立しているか否かが判断される。例えば、
冷却水温(THW)>80℃かつスロットル全閉以外
(LLOFF)が成立していると、EGR条件が成立し
ていると判断する。EGR条件が成立していると判断さ
れると、ステップ102へ進み、EGR条件が成立して
いないと判断されると、ステップ103へ進み、EGR
弁開度TEGR(ステップ数)を0とするとともに、フ
ラグXEGRを0とする。ステップ102では、フラグ
XEGRを1として、ステップ104に進み、負荷(吸
気圧PM)とNEからマップA(図8)より基準EGR
弁開度SEGRを演算する。このSEGRは、各運転状
態において、燃費とドラビリ(含む、トルク変動)及び
NOx排出量が両立する空燃比及びEGR率となるよう
に基本設定されたものに対して、さらに、リーンNOx
触媒6の浄化率が向上するように、排気中の酸素濃度及
びHC成分を考慮して設定されたものであり、実験等に
より求める。一般的に、リーンNOx触媒6の浄化率を
向上するためには、排気温度が高い高負荷側及び高NE
側では、基本設定されたEGR率に対して大きなEGR
率とする。これは、EGR等を増大すると、高温時にN
Ox浄化に有効な大きなHC成分が多く排出されるた
め、及び、酸素濃度が低下してHCの直接酸化される量
が少なくなるためである。ステップ105では、後述の
EGR補正値算出ルーチンで算出されたFEGRを用い
てEGR弁開度TEGRを、TEGR=SEGR*FE
GRとして算出する。これによって、EGR率(量)経
時変化が補償される。ステップ106では、EGR弁開
度をTEGRとするべく、EGR弁の駆動処理がなされ
る。
【0009】図4は、EGR補正値算出ルーチンであ
り、所定時間毎に割り込み処理される。ステップ210
では、XEGR=1か否かが判断される。XEGR=0
でありEGRが実行されていないと判断されると、この
ルーチンを終了し、XEGR=1でありEGRが実行さ
れていると判断されると、ステップ202へ進む。ステ
ップ202では、定常走行中か否かが判断される。例え
ば、スロットル開度(TA)の変化率が所定値以下であ
り、かつ、車速の変化率が設定値以下の時に定常走行と
判断して、ステップ203へ進む。そうでない時(定常
走行中でない時)には、このルーチンを終了する。ステ
ップ203では、その時のPMとNEに対応する基準E
GR値MEGをROMから読み出す。この基準EGR値
MEGは、マップAのEGR弁開度SEGRでEGRを
供給した場合に、排気中に存在する大きなHC成分量を
表す値であり、実験によって求められ、ROM内に記憶
しておく、EGRによって生成される大きなHC成分
は、同一EGR率なら高NE側程多くなり、同一NEな
らEGR率が大きい程多くなる。したがって、基準EG
R値MEGは、図5に示すように、EGROFF時の値
に対して、高NE値程大きくなる。ステップ204で
は、HCセンサ50から検出された、現在排気中に存在
する大きなHC成分量を表す値DEGと基準EGR値M
EGからFEGRiを算出する。 FEGRi=MEG/DEG ステップ205では、FEGRiの値によって、EGR
補正値FEGRを更新する。具体的には、 .9.95≦FEGRi≦1.05のとき:現在のF
EGRを維持(なにもしない) .FEGRi<9.95のとき:FEGR←FEGR
P−0.05 .FEGRi>1.05のとき:FEGR←FEGR
+0.05 とFEGRを更新して、RAMに記憶する。(なお、F
EGRの初期は、1.0である。)
【0010】図6は、噴射量制御ルーチンであり、所定
クランク角毎(360°CA毎)に割り込み処理され
る。ステップ401では、PM,NE及びSEGRに基
づいて基本噴射量TPを算出する。すなわち、PM,N
Eの2次元マップから求めたTPBと、SEGRから求
めたEGRによる補正値TPEから、 TP=TPB×(1−TPE) として、基本噴射量TPを求める。TPEは、EGRの
流入による新気量の低下(PMの上昇)を補正するもの
であり、基準EGR弁開度SEGRとNEに依存し、例
えば、SEGRに比例しNEに反比例する。このTPE
は、予めマップとしてROMに格納しておき、補間演算
して算出する。(EGR弁開度が0、すなわちEGRを
供給していない時には、TPE=0となる。)ここで、
TPEはTEGRでなく、基準EGR弁開度SEGRに
基づいて演算される。すなわち、TPEのマップは、機
関初期状態におけるEGR弁開度(ステップ数)に対し
て実験で求めたEGR量に基づいて設定されている。こ
れに対して、TEGRは経時変化等によるEGR量の変
化補正後のEGR弁開度のため、TEGRからTPEを
演算しても、現在のEGR量による新気量低下分を補正
できない。(EGR弁開度TGERによるEGR量に対
する新気量低下分が、TPEのマップからSEGRを用
いて算出するEGR量による低下分と等しい。)これに
よって、基本噴射量TPは、EGR作動による新気量低
下(PM上昇)が補正されて、理論空燃比相当値にな
る。ステップ402では、リーン運転条件か否かが判断
される。例えば、冷却水温THWが所定値以上であれ
ば、リーン運転条件であると判断する。リーン運転条件
でなければ、ステップ403に進み、リーン運転条件と
判断されるとステップ404に進む。ステップ403で
は、リーン補正係数KLEANを1.0とする。ステッ
プ404では、XEGRが1か否か、すなわちEGRが
実行されているか否かを判断する。XEGR=0でER
が実行されていない時にはステップ405に進み、XE
GR=1でEGRが実行されている時にはステップ40
6に進む。ステップ405では、PMに基づきマップB
(図9)から係数KLEAN PMを求める。また、ス
テップ406では、PMに基づきマップC(図10)か
ら係数KLEAN PMを求める。マップBとCを比較
すると(マップC内に点線で示したのが、マップBの値
である)、EGRが流入された状態の方(マップC)が
大きくされ、EGR作動中には、EGR非作動中に対し
て、ややリッチ側とされる。ステップ407では、NE
に基づきマップD(図11)から係数KLEAN NE
を演算する。ステップ408では、リーン補正係数KL
EANを KLEAN=KLEAN PM×KLEAN NEとし
て演算する。ステップ409では、最終燃料噴射量TA
Uを TAU=TP×KLEAN×α+β により演算する。(α,βは、暖機補正、加速増量等の
補正係数)ステップ410では、噴射量TAUをダウン
カウンタ58にセットするとともに、フリップフロップ
59をセットして、燃料噴射を開始させる。噴射量TA
Uに相当する時間が経過すると、ダウンカウンタ58の
ボローアウト信号によってフリップフロップ59がセッ
トされて燃料噴射は終了する。
【0011】第1実施例の作用を説明する。機関の使用
初期には、EGR弁開度に対して設定量のEGRが流入
するので、基準EGR値MEGとHCセンサ50から検
出されるDEGとは略等しく、図4のEGR補正値算出
ルーチンで換算されるFEGRは略1.0となる。機関
の使用につれて、経時変化等によってEGR弁開度に対
するEGR量が変動すると、EGR量(率)の変化によ
って(同一運転状態における)排気中の大きなHC成分
の量が変化するため、基準EGR値MEGとHCセンサ
50から検出されるDEGに偏差が生じる。すると、F
EGRが更新されて、MEGとDEGとの変化が0とな
る方向にEGR弁開度(EGR率,EGR量)を補正す
る。すなわち、DEGがMEGより大きい時には、FE
GRを小さくしてEGR弁開度を減少補正(大きなHC
成分量を減少)し、DEGがMEGより小さい時には、
FEGRを大きくしてEGR弁開度を増大補正(大きな
HC成分量を増大)する。これによって、経時変化等に
よりEGR量の変動が防止でき、リーンNOx触媒6の
浄化率の低下が防止できる。さらに、燃焼組成の変化に
よりリーンNOx触媒6の浄化率低下も防止できる。す
なわち、マップAの基準EGR弁開度SEGRは、EG
Rによる排気中の酸素濃度(或いはHC濃度)のみでな
く、EGRによるHC成分の変化も考慮してリーンNO
x触媒6の浄化率を向上するように設定されている。例
えば、排気温度が高温となる運転時には、EGRによっ
て大きなHC成分が増大するように設定(EGR率を増
大)している。したがって、使用燃料の違いにより、大
きなHC成分の排出量が変化すると、リーンNOx触媒
6の浄化率が低下する。例えば、排気温度が高温の運転
状態において、大きなHC成分の量が低下すると浄化率
が低下する。これは排気高温時には、直接酸化し難い大
きなHC成分が有効に作用するためである。また、排気
温度が比較的低温な時に大きなHC成分が増大すると、
浄化率が低下する。このため、排気低温時には大きなH
C成分が部分酸化し難く、NOx浄化に有効に作用しな
い。しかし、本実施例では、大きなHC成分の量を検出
して、大きなHC成分量が基準値になるようにEGR率
を補正するものであるため、使用燃料の違いによる燃料
組成の変化によって(各運転状態における)大きなHC
成分量が変化しても、大きなHC成分が基準値となるよ
うなEGR率に設定されるので、このような燃料組成の
変化によるリーンNOx触媒6の浄化率の低下も防止で
きる。
【0012】第2実施例 第2実施例は、第1実施例に対して、EGR補正値FE
GRの算出方法が異なるのみであるので、FEGRの算
出方法のみを説明する。図7は、第2実施例のFEGR
の算出ルーチンであり、図4とステップ203をステッ
プ501,502に置き換えたものであり、他は同一で
あるので、ステップ501,502のみを説明する。ス
テップ501では、PMがFEGR算出領域か否かが判
定される。このFEGR算出領域は、比較的使用頻度の
高い運転領域におけるPM値が設定されており、また、
その設定幅は、EGR弁開度の変化が数%程度であるよ
うに設定されている。PMがFEGR算出領域であると
ステップ502へ進む。ステップ502では、その時の
NEからマップ(図12)より基準EGR値MEGを求
める。マップEは、PMがFEGR算出領域内のPM値
である時に、排気中に存在する大きなHC成分の量を回
転数毎に実験で求めたものであり、図5と同様に、EG
ROFF時の値に対して高NE側程大きくなる。ステッ
プ502の後は、ステップ204に進み、後は第1実施
例と同一である。この第2実施例によれば、FEGRの
算出のため、基準EGR値MEGの記憶容量を低下する
ことができる。作用は、第1実施例と同一である。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、排気中の大きなHC成
分量が基準値となるように、EGR弁開度を補正してい
るので、経時変化等により(推定)EGR率(量)が設
定値からずれることを防止でき、リーンNOx触媒の浄
化率の低下を防止できる。また、燃料組成の変化等によ
り、大きなHC成分の量が変化してリーンNOx触媒の
浄化率が低下することも防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の制御装置の基本ブロッ
ク図である。
【図2】本発明に係る内燃機関の制御装置の系統図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例に係るEGR制御フローチ
ャートである。
【図4】本発明の第1実施例に係るEGR補正値算出サ
ブルーチンのフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施例に係るエンジン回転速度N
E−基準EGR値MEG特性図である。
【図6】本発明の第1実施例に係る噴射量制御フローチ
ャートである。
【図7】本発明の第2実施例に係るEGR補正値算出ル
ーチンフローチャートである。
【図8】負荷(吸気圧PM)とエンジン回転速度NEか
ら基準EGR弁開度SEGRを求めるマップAである。
【図9】負荷(吸気圧PM)からリーン補正係数LKE
AN PMを求めるマップBである。
【図10】負荷(吸気圧PM)からもう一つのリーン補
正係数KLEAN PMを求めるマップCである。
【図11】エンジン回転速度NEからリーン補正係数K
EAN NEを求めるマップDである。
【図12】エンジン回転速度NEから基準EGR値ME
GRを求めるマップEである。
【符号の説明】
1 EGR制御手段 2 内燃機関 3 運転状態検出手段 4 排気系 5 HC成分検出手段 6 ゼオライト触媒(リーンNOx触媒) 7 EGR補正手段 10 EGR弁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化雰囲気中でNOxを還元可能なゼオ
    ライトからなる触媒を、排気系に設けたリーンバーンエ
    ンジンにおいて、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段、 触媒に流入する排気中のHC成分のうち炭素数が6以上
    のHC成分の量を検出するHC成分検出手段、 EGR制御手段、 を備え、 前記EGR制御手段は、運転状態に基づいて設定された
    基準EGR値と前記HC成分検出手段により検出された
    値からの推定EGR値との偏差が零となる方向にEGR
    弁開度を補正するEGR補正手段を含むことを特徴とす
    る内燃機関の制御装置。
JP2406183A 1990-12-07 1990-12-07 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP2936725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406183A JP2936725B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406183A JP2936725B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04209956A JPH04209956A (ja) 1992-07-31
JP2936725B2 true JP2936725B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18515797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406183A Expired - Lifetime JP2936725B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936725B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465490B2 (ja) * 1996-09-09 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04209956A (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586218B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3577728B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002303166A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2841823B2 (ja) 触媒の浄化率検出装置
JP3376651B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3820625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0821283A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0563621B2 (ja)
JP2936725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63147941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009030459A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3939026B2 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP4032840B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4155662B2 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP3550756B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2569460B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3150679B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003336538A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4422398B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2687654B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3601210B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3531221B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12