JP2934201B2 - 合わせガラス用切断工具 - Google Patents

合わせガラス用切断工具

Info

Publication number
JP2934201B2
JP2934201B2 JP9044499A JP4449997A JP2934201B2 JP 2934201 B2 JP2934201 B2 JP 2934201B2 JP 9044499 A JP9044499 A JP 9044499A JP 4449997 A JP4449997 A JP 4449997A JP 2934201 B2 JP2934201 B2 JP 2934201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting tool
guide surface
hole
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9044499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236840A (ja
Inventor
猛 飯田
勝巳 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawa Kogyo Co Ltd filed Critical Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority to JP9044499A priority Critical patent/JP2934201B2/ja
Publication of JPH10236840A publication Critical patent/JPH10236840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934201B2 publication Critical patent/JP2934201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/076Laminated glass comprising interlayers
    • C03B33/078Polymeric interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • C03B33/105Details of cutting or scoring means, e.g. tips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • C03B33/12Hand tools

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスを切断する
工具に関し、特に自動車のフロントガラス等に多用され
る合わせガラスの切断に好適な工具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、限りある資源の有効活用の観点か
ら種々の不用品・廃棄物などを再生利用するリサイクル
の必要性が社会的な関心事とされているが、時間的、経
済的或いは技術的要因等から再生利用が十分なされてい
るとは依然いい難い。その典型例としては、廃車のリサ
イクルがある。
【0003】自動車のリサイクルは、その構造的な複雑
性、使用材料・使用部品の多様性という点で解体作業に
多工程を要し、しかも全ての工程が殆ど手作業により行
われているのが現実である。その工程の一つとしてフロ
ントガラスやリヤガラス等の取外し乃至切断・回収工程
がある。
【0004】自動車のフロントガラスやリヤガラスとし
ては、破損時のガラス片の散乱による搭乗者の危険防止
という観点から合わせガラスが採用されている。合わせ
ガラスは、約0.7mm程度のポリビニール・ブチラー
ルを中間膜としてガラスとガラスとを接着したものであ
るが、この構造が合わせガラスの切断・回収の作業効率
を阻害する要因となっている。
【0005】即ち、廃車の合わせガラスを切断・回収す
る場合、空気工具のチゼルに鋼製の平たがねを取付けた
ものが利用されているが、2枚のガラスと併せて中間膜
のポリビニール・ブチラール(以下、ビニールシートと
いう)を切断するのは容易ではない。しかも使用回数が
多いことから平たがねの刃先の磨耗が早い。こうした要
因が重畳的に合わせガラスの切断・回収作業の効率を阻
害しているため、切断速度や切断工具の耐久性という点
で更なる改善が望まれている。また、こうした要請は交
通事故等の現場で車内に閉じ込められた搭乗者の救助活
動の現場等においても要請されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような事情を背景
としてなされたのが本発明であって、その目的は、合わ
せガラスの切断作業の高効率化に寄与する切断工具の提
供を目的としている。また、本発明の他の目的は、刃先
の耐久性向上に寄与する合わせガラスの切断工具の提供
をも目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達する手段と
して本発明は、自動車の開口部位に施された合わせガラ
スを切断し取り外す切断工具について、合わせガラスの
ガラス面によるガイドを受けるガイド面と、このガイド
面から突設した突出部の立ち上がり側面に形成されて合
わせガラスをガラス面と交差して切断する切断刃部と、
を有する構造とし、前記切断刃部には、角部により合わ
せガラスに対し打撃を加えて予備孔を形成する予備孔開
け部と、この予備孔に入り込ませてこれを拡張する予備
孔拡張刃部と、拡張された予備孔に前記突出部をガラス
面がガイド面に押接するまで入り込ませた状態で往復動
させることにより合わせガラスを切断する主刃部と、が
形成されていることを特徴とする。
【0008】この切断工具は、合わせガラスの切断時に
ガラス面によるガイドを受けるガイド面を有するので、
往復動による合わせガラスの切断を安定的に行うことが
でき、フロントガラス等の比較的大きなガラスを固まり
として切断し回収するのに有利である。しかもガイド面
は、切断刃部により予備孔を開ける際に勢い余って切断
工具が合わせガラスの内部に埋没する乃至ガラスを突き
抜けてしまうのを防止するストッパーとしても機能する
ことになるから、切断作業を中断することがない。以上
より、切断速度を高め作業効率が改善される。
【0009】また、切断刃部はこのガイド面に対して突
設した突出部に形成されている。そのため、切断時に切
断箇所がガイド面により覆われた状態で切断がなされる
ことになるので、ガイド面はガラス片の飛散防止として
も効果的であり作業者の安全性確保の上でも好ましい。
さらに、切断刃部には予備孔開け部、予備孔拡張刃部及
び主刃部が形成されているので、予備孔の開孔時、拡張
時、そして切断時の使用目的に応じて分けて使用すれ
ば、切断刃部全体として良好な切れ味を長期間安定的に
発揮させることになると共に、コスト的にも有利であ
る。
【0010】また、本発明は前記切断工具について、切
断刃部の刃先角を切断対象部材に応じて異ならせるとよ
り好ましい。
【0011】この切断工具は切断対象部材、即ち合わせ
ガラスのガラス材とビニールシートとで切断刃部の刃先
角を異ならせているので、部材に応じて切断効率が向上
される。一例として、切断能力と刃の耐久性との調和点
として、ガラスを切断する部位の刃先角については90
°に近い鋭角とし、ガラスよりも靭性に優れるビニール
シートを切断する部位についてはそれよりもさらに鋭角
として形成すれば、ビニールシートに対する切断効率が
相対的に向上し、全体的な切断速度の向上に寄与するこ
とになる。
【0012】さらに、本発明は以上の切断工具につい
て、ガイド面に対し切断方向側の立ち上がり壁面に対し
突設した主予備孔開け部を更に備えるとより好ましい。
【0013】この切断工具は前記切断刃部の予備孔開け
部とは別に主予備孔開け部を備える構造としてある。そ
のため予備孔を開孔する際、前記予備孔開け部と主予備
孔開け部とを交互に併用すれば、前記予備孔開け部の磨
耗を遅らせることになる。また、合わせガラスの種類に
よってはより硬度の高いものもあることから主予備孔開
け部を利用すれば、前記予備孔開け部の刃毀れ防止等に
も効果的である。しかも、主予備孔開け部はガイド面に
対し切断方向側の立ち上がり壁面に突出形成してある。
そのため該側面は、開孔時に切断工具自体が勢い余って
合わせガラス内部に渡って埋没するのを防止するストッ
パーとして機能するから、切断作業を中断することなく
作業効率の改善につながる。
【0014】また、本発明は以上の切断工具について、
ガイド面と切断刃部との交差部位から外部に切り屑を排
出する切屑逃げ孔を貫通形成するとより好適である。
【0015】この切断工具はガイド面と切断刃部との交
差部位から外部に切り屑を排出する切屑逃げ孔を貫通形
成してあるので、合わせガラスを切断するにつれて徐々
に該交差部位近傍に溜まる切り屑、特にビニールシート
の切り屑を逃がせることになる。このことは切断時に、
切断刃部の切れ味を良好な状態に継続的に維持すること
になる。なお、この切屑逃げ孔の終端は、ガイド面の反
対面、或いは切断工具の長手方向の左右側面など切断工
具の何れの箇所にも形成することができる。
【0016】そして、本発明は、以上のような切断工具
のガイド面、切断刃部、及び主予備孔開け部について、
超硬合金、セラミックス等の硬質物質により形成される
と共に、切断工具本体に対して接合されていると更に好
ましい。
【0017】この切断工具は、使用頻度の高いガイド
面、切断刃部及び主予備孔開け部の材質について硬質物
質を用いるので、従来一般的に刃先として用いられてい
た鋼よりも刃先の寿命が飛躍的に向上することになり、
コスト的にも有利である。また、硬質物質で形成したガ
イド面、切断刃部及び主予備孔開け部は、切断工具本体
に対して接合したものなので、切断工具全体を前記硬質
物質により形成する場合よりもコスト的にも優れてい
る。『接合』の形態としては、ろう付け、溶接、接着或
いはネジ止め等の手段を用いと好ましい。典型例として
ネジ止めにより接合した場合には切断刃部等の交換が容
易である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。なお、各図において共通する部位については全図共
通の符号を付すものとし、第1実施形態以降、これと重
複する詳細な説明については省略する。
【0019】第1実施形態(図1〜図5):図1に本発
明の切断工具を示す。切断工具1は、全体が工具本体2
と取付部3とにより構成してある。その内工具本体2が
本発明の特徴部分を構成する部分であって、工具本体2
には切断部4がろう付けしてある。切断部4には、ガイ
ド面5から突設した突出部6の立ち上がり側面7に、超
硬合金製の切断刃部8がろう付けされている。また、こ
の切断刃部8と横断面略T字状となるように同じく超硬
合金製のガイド面部9が工具本体2にろう付けしてあ
る。ガイド面部9には、ガイド面5の延長上に主予備孔
開け部10が刃先を山状として一体的に形成されてい
る。
【0020】切断刃部8には、各刃先を山状として予備
孔開け部11と、予備孔拡張刃部12と、主刃部13と
が連続的に成型されている。なお、これら各部位は、予
備孔開孔時、拡張時、切断時に合わせガラスに開孔、拡
張、切断を施す際に主として利用する部位に応じて決め
られる相対的なものである。したがって、実際には予備
孔開孔時に予備孔拡張刃部12が合わせガラスを切断す
る場合もあり、また予備孔拡張時に主刃部13が合わせ
ガラスを切断する場合もある。
【0021】また、切断刃部8とガイド面5とのなす角
は、直角に近い鋭角として形成してある。これは合わせ
ガラスを切断する際に、切断刃部8とガイド面5とを鋭
角に形成すれば刃の切断効率という点では好ましいが、
その分切断刃部8とガイド面5との交差部位に切断した
ガラスやビニールシートの切り屑が残る量が多くなるの
で、これによる切断効率の低下を防止するためである。
【0022】取付部3は、切断工具1を往復させるピス
トルタイプの空圧工具や電動工具或いは、柄に取り付け
られる部位である。
【0023】次に、図2〜図5を参照して、この切断工
具で廃車のフロントガラスを切断する方法について説明
する。ここでは切断工具1は、その取付部3が空圧工具
Tに取り付けら、この空圧工具Tの高速往復運動により
フロントガラスFに開孔・切断を施すようになってい
る。図2に示すように、廃車CのフロントガラスFは切
断工具1により二点鎖線で示すように切断され、回収さ
れる。
【0024】予備孔開孔時には、図2及び図3に示すよ
うに、主予備孔開け部10をガラス面Gに立てて、切断
工具1の軸方向で平行な往復運動方向Rで連続的な衝撃
を与える。すると、数回の衝撃でガラス面Gに予備孔H
が開孔される。このとき主予備孔開け部10が形成して
ある壁面14は、ガラス面Gと接触して切断工具1が勢
い余ってフロントガラスFの内部に埋没するのを防止す
るストッパーとして作用する。
【0025】予備孔Hが開孔されると、図4に示すよう
に、予備孔拡張刃部12を予備孔Hに入り込ませた後、
往復運動方向Rで連続的な衝撃を加えることで予備孔H
を主刃部13の手前付近まで切断し拡張する。このとき
ガイド面5は、ガラス面Gと接触して切断工具1が勢い
余ってフロントガラスFの内部に埋没するのを防止する
ストッパーとして作用する。そして、切断工具1の切断
刃部8と突出部6がフロントガラスFの内部に埋没する
まで、つまりガイド面5がガラス面Gによるガイドを受
け得る状態となるまで予備孔拡張刃部12を用いてフロ
ントガラスFを切断していく。
【0026】このようにフロントガラスFが切断される
と、図5に示すような状態となる。そしてこの状態か
ら、図2に示す二点鎖線に沿ってフロントガラスFを切
断する。この切断の際、主刃部13は、ガイド面5によ
りガラス面Gのガイドを受けた状態で往復運動方向Rで
連続的な衝撃を加えつつ、フロントガラスFを切断して
いく。また、ガイド面5はフロントガラスの切断箇所を
覆った状態となるので、切断したガラス粒の飛散防止に
も有効である。以上のようにしてフロントガラスFの切
断・回収が行われるが、本切断工具1を用いれば約1分
程度でフロントガラスFの切断を行うことも可能であ
る。
【0027】第2実施形態(図6):この実施形態の切
断工具1は、主刃部13とガイド面5とのなす角を30
°の鋭角とし、主刃部13とガイド面5との交差部位か
らガイド面5の反対面15へわたって貫通形成した切屑
逃げ孔16を設けた点、及び主予備孔開け部が形成され
ていない点が、第1実施形態の切断工具と異なる特徴点
とである。
【0028】前述した通り、主刃部13とガイド面5と
のなす交差角を鋭角とすればする程、それらの交差部位
に、特にビニールシートの切り屑が残りやすくなる。し
たがって、この切断工具1では切り屑逃げ孔16を形成
することで、交差角を鋭角とすることによる切断能力の
向上させつつ切り屑の排除による切断効率の向上を図っ
た切断工具となっている。これにより切り屑を排出しつ
つフロントガラスFの切断を効率的に行うことができ
る。
【0029】この切断工具1の使用に際しては、まず予
備孔開孔時には図3に示すのと同様に、予備孔開け部1
1をガラス面Gに立てて往復運動方向Rで連続的な衝撃
を与えれば、数回の衝撃でガラス面Gに予備孔Hが開孔
することができる。そして第1実施形態と同様の方法に
て、予備孔拡張刃部12により予備孔Hを拡張し、次い
で主刃部13によりフロントガラスFを切断ればよい。
【0030】第3実施形態(図7):この実施形態の切
断工具1は、切断刃部8の刃先角を図5で示す切断時の
際の切断対象部材に応じて変化させ切断効率を向上させ
ている点が、前記実施形態と異なる特徴点である。即
ち、切断刃部8の内、ガラスを切断する部位17の刃先
角と、中間膜とした厚さ約0.7mm程度のポリビニー
ル・ブチラールのビニールシートを切断する部位18の
刃先角とを異ならせているのが特徴である。前者につい
ての刃先角は、略90°としてガラスに刃毀れしないよ
うになっている。後者についての刃先角は、前者よりも
鋭角に形成してガラスよりも靭性に優れるビニールシー
トの切断能力を向上させてある。
【0031】以上の第1及び第3実施形態では、主予備
孔開け部10として先端を偏平山状としたものを用いた
が、この他にも図8に示すような突起状とした主予備孔
開け部10を工具本体2の壁面14にろう付け、溶接等
により接合したものでもよい。同様に第2実施形態の切
断工具1に図8の主予備孔開け部を接合させてもよい。
また、前記各実施形態では、切断工具本体のシャンクを
直線状とした例を示したが、切断工具から取付部に渡る
シャンクを切断工具の軸方向と平行にガイド面の反対面
の上方へクランク状に曲折或いは湾曲形成すれば、作業
性を向上する上でも好ましい。さらに、以上の各実施形
態では切断工具1を空圧工具Tに取り付けるようにして
あるが(図2参照)、これを廃車のリサイクル工程にお
けるガラス切断ロボットに取り付けるようにすれば、切
断作業の自動化による作業効率の向上に好適である。
【0032】
【発明の効果】本発明の切断工具は、以上説明したよう
に切断効率が高く且つ刃先の寿命が長いので、合わせガ
ラスの切断・回収作業の高効率化・低コスト化を図るこ
とができる。したがって、特に廃車の合わせガラスのリ
サイクルを増加することにつながり、資源の有効活用、
ゴミやダストの減少に大きく寄与しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による切断工具の斜視
図。
【図2】廃車のフロントガラスの切断経路を示す図。
【図3】本切断工具により予備孔を開孔する様子を示す
説明図。
【図4】本切断工具により予備孔を拡張する様子を示す
説明図。
【図5】本切断工具により拡張した予備孔をからフロン
トガラスを切断する様子を示す説明図。
【図6】本発明の第2実施形態による切断工具の斜視
図。
【図7】本発明の第3実施形態による切断工具の斜視
図。
【図8】主予備孔開け部の変形例を示す図。
【符号の説明】
1 切断工具 2 工具本体 5 ガイド面 6 突出部 7 立ち上がり側面 8 切断刃部 10 主予備孔開け部 11 予備孔開け部 12 予備孔拡張刃部 13 主刃部 14 立ち上がり壁面 15 反対面 16 切り屑逃げ孔 19 主予備孔開け部 C 廃車 F フロントガラス G 合わせガラス H 予備孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−85646(JP,A) 特開 平9−47980(JP,A) 特開 平7−237523(JP,A) 登録実用新案3005743(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C03B 33/10 C03C 27/12 B25D 9/00 C03B 33/07

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の開口部位に施された合わせガラ
    スを切断し取り外す切断工具において、 合わせガラスのガラス面によるガイドを受けるガイド面
    と、このガイド面から突設した突出部の立ち上がり側面
    に形成されて合わせガラスをガラス面と交差して切断す
    る切断刃部と、を有し、 前記切断刃部には、角部により合わせガラスに対し打撃
    を加えて予備孔を形成する予備孔開け部と、この予備孔
    に入り込ませてこれを拡張する予備孔拡張刃部と、拡張
    された予備孔に前記突出部をガラス面がガイド面に押接
    するまで入り込ませた状態で往復動させることにより合
    わせガラスを切断する主刃部と、が形成されていること
    を特徴とする切断工具。
  2. 【請求項2】 切断刃部の刃先角を切断対象部材に応じ
    て異ならせてある請求項1記載の切断工具。
  3. 【請求項3】 ガイド面に対し切断方向側の立ち上がり
    壁面に突設した主予備孔開け部を更に備える請求項1又
    は請求項2記載の切断工具。
  4. 【請求項4】 ガイド面と切断刃部との交差部位から外
    部に切り屑を排出する切屑逃げ孔を貫通形成した請求項
    1から請求項3何れか1項に記載の切断工具。
  5. 【請求項5】 ガイド面、切断刃部、及び主予備孔開け
    部は、超硬合金、セラミックス等の硬質物質により形成
    されると共に、切断工具本体に対して接合されている請
    求項1から請求項4何れか1項に記載の切断工具。
JP9044499A 1997-02-27 1997-02-27 合わせガラス用切断工具 Expired - Lifetime JP2934201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044499A JP2934201B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 合わせガラス用切断工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044499A JP2934201B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 合わせガラス用切断工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236840A JPH10236840A (ja) 1998-09-08
JP2934201B2 true JP2934201B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12693256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044499A Expired - Lifetime JP2934201B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 合わせガラス用切断工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504323A (ja) * 2011-10-20 2015-02-12 ヴァングラ,アルバート 合わせガラス切断用の携帯ツール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497006B2 (ja) * 2005-03-28 2010-07-07 パナソニック株式会社 真空断熱材芯材の取り出し方法、真空断熱材芯材の保管方法、及び断熱材再利用製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504323A (ja) * 2011-10-20 2015-02-12 ヴァングラ,アルバート 合わせガラス切断用の携帯ツール
EP2768640A4 (en) * 2011-10-20 2015-09-23 Albert Vangura PORTABLE TOOL FOR CUTTING LAMINATED GLASS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10236840A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726246B2 (en) Tamping tool
JP4630464B2 (ja) 自己研削型の積層切削工具と、かかる工具を製作する方法
EP0776259A1 (en) Saw blade tooth form and method therefor
GB2303810A (en) Masonry drill bit
JPH11333530A (ja) 金属板の打抜き方法および打抜き用工具
JP2934201B2 (ja) 合わせガラス用切断工具
JP4464953B2 (ja) 切削工具及びその製造方法
JPH04226875A (ja) たがね工具
JPH0675612U (ja) ダブルアングルドリル
CN210967025U (zh) 断屑式pdc车刀
US4005906A (en) Impact or demolition tool
JP3337346B2 (ja) カッティングエッジ
CN220028888U (zh) 修磨工具
JP4103745B2 (ja) 切削工具の切刃構造および円筒部材の切削加工方法
JP3996004B2 (ja) 差厚テーラードブランク材
JP3909783B2 (ja) ダイヤモンド焼結体付きガンドリル
JP3638025B2 (ja) 高硬度材加工用ブローチ工具
JP2005349512A (ja) 鋸刃
JPH07195224A (ja) エンドミル
CN111390416B (zh) 汽车模具刃口的焊接方法
JP6576585B1 (ja) マルチ解体機
CN209830374U (zh) 一种具有w型钻尖刃口的聚晶金刚石钻头
JPH06219760A (ja) 自動車合せガラスの取出し方法
JP3413404B2 (ja) 自動車ドア用ガードビームの製造方法
JPH11166249A (ja) モーターグレーダー用カッティングエッジ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term