JP2933632B2 - モジュラ多極遮断器用の補助制御および指示スイッチ - Google Patents

モジュラ多極遮断器用の補助制御および指示スイッチ

Info

Publication number
JP2933632B2
JP2933632B2 JP1019352A JP1935289A JP2933632B2 JP 2933632 B2 JP2933632 B2 JP 2933632B2 JP 1019352 A JP1019352 A JP 1019352A JP 1935289 A JP1935289 A JP 1935289A JP 2933632 B2 JP2933632 B2 JP 2933632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit breaker
auxiliary
lever
auxiliary control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1019352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01225030A (ja
Inventor
パトリック、ドゥ、ロベルティ
イブ、ベラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MERURAN JERAN
Original Assignee
MERURAN JERAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MERURAN JERAN filed Critical MERURAN JERAN
Publication of JPH01225030A publication Critical patent/JPH01225030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933632B2 publication Critical patent/JP2933632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/46Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
    • H01H71/462Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts housed in a separate casing, juxtaposed to and having the same general contour as the main casing

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の極を有する遮断器ユニットに隣接し
てその遮断器ユニットへ結合できる絶縁ケース内に納め
られて、モジュラ自動遮断器を形成できるモジュールま
たはユニットであって、そのモジュールは、遮断器ユニ
ットの接点の開放位置または閉成位置を反映するために
構成された切換え接点系を備える第1の補助スイッチ
と、障害時に遮断器ユニットの自動引外しによる開放を
指示できる切換え接点系を有する第1の指示スイッチ
と、異なる極のハンドルの結合棒と関連する第1の機械
的なリンクおよび第2の機械的引外しリンクにより、遮
断器ユニットのスイッチング機構と協働する第1のスイ
ッチおよび第2のスイッチを組合わせて作動させるため
のハンドルを有する機構と、ケースの狭い側面の1つの
上に配置され、第1の補助スイッチのそれぞれの接点に
電気的に接続されている第1の接続端子セットと、ケー
スの反対側の狭い側面の1つの上に配置され、第2の指
示スイッチのそれぞれの接点に電気的に接続されている
第2の接続端子セットと、スピンドルに枢着され、スイ
ッチ作動機構のハンドルへラッチにより機械的に連結さ
れる板と、第2の機械的リンクにより作動させられ、遮
断器ユニット内に起きる引外し運動から、破られている
ラッチに達する、引外しレバーの引外された位置までの
旋回運動を得る引外しレバート、を備える、前記モジュ
ールの態様の補助制御および指示スイッチに関するもの
である。
(従来の技術) 接点の開放状態または閉成状態と、障害によりまたは
障害なしに開く遮断器の性質とを指示するために、同じ
モジュール内に補助スイッチと指示スイッチを設けるこ
とにより二重スイッチを構成することが良く知られてい
る。2つのスイッチの共通の作動機構は、遮断器用の手
動引外しが行われた時に指示スイッチとの機械的な連結
を断す必要が一般的にあるから、複雑である。この種の
機構がEP−A−147,605、DE−A−3,119,165およびDE−
A−3,320,958に記載されている。補助ユニットが遮断
器ユニットに付加されると、第2の機械的リンクを形成
するように補助ユニットの引外しレバーの棒は遮断器の
機構の引外し棒に結合される。遮断器が引外しされてい
るとき、遮断器内の引外し運動は上記リンクおよび上記
棒を介して補助ユニットの引外しレバーに伝達される。
このような引外しの伝達は遮断器の機構からの機械的エ
ネルギーを必要とする。
モジュラ自動遮断器において、例えば第1乃至第3の
補助ユニットが遮断器に付加されたとき、第1の補助ユ
ニットが遮断器から第1の引外し命令を受けると、第2
の引外し命令を第2の補助ユニットに伝達し、この第2
の補助ユニットは第3の引外し命令を第3の補助ユニッ
トに伝達する。
従来の技術においては、上述のような引外しを順次行
わせるための全体のエネルギーは、遮断器の機構によっ
て生じる。電気的補助部品を付加することは、非常に多
くのエネルギーを必要とし、このとき全ての補助部品に
引外し命令を機械的に伝達する問題が生じる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上記問題を解決するためにモジュラ
多極遮断器に設けられるモジュラ多極遮断器の補助制御
および指示スイッチを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のスイッチは、第1の補助スイッチは、エネル
ギー蓄積ばねに関連する板と直接協働する接点アームを
備え、第2の指示スイッチの接点アームは、板のスピン
ドル上で限られた回転を行うように取付けられた絶縁支
持レバーにより支持され、この支持レバーは、障害が起
ることなしに遮断器が手動で引外されて第2のスイッチ
を非動作状態に残した時に、突出部を妨げることにより
支持レバーのどのような動きも阻止し、かつ、遮断器の
自動引外しに続いてラッチが破られた時に支持レバーの
旋回運動を行えるようにして第2のスイッチを非動作状
態においたままにするように、ハンドルのスピンドル上
で旋回する操作レバーと協働できる前記突出部を有する
ことを特徴とするモジュラ多極遮断器用の補助制御およ
び指示スイッチが得られる。
遮断器の手動操作中に支持レバーが回されなくされた
時に、突出部に沿ってハンドルとともに動く円形の案内
扇形部が操作レバーに設けられる。
障害時における遮断器の引外しは、ケースの前面から
見えるように支持レバー上に配置されている指針により
局部的にも示される。障害指針が、第2の指示スイッチ
に属する接点アームが能動状態から非動作状態へ移るこ
とを可能にする支持レバーの手動リセット装置を含む。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。
第1図において、並置されている複数の遮断器12を有
する遮断器ユニット11に補助制御および指示ユニット14
をモジュラ組立てることにより自動多極遮断器10が構成
される。
遮断器10の各極は、2つの接続端子13と15の間に接続
されている電気回路を遮断するための一対の分離可能な
接点と、回動する手動制御ハンドル16および極を流れる
電流の値を監視するように構成された自動引外し装置に
組合わされたスイッチング機構とを有する。この種の遮
断器の極のスイッチング機構がたとえばフランス特許第
2,616,583号明細書に記載されている。異なる遮断器12
のハンドル16は、この極12を納めている絶縁ケースの隣
接する向きに延びる交差部材の態様の小さい連結棒18に
より、互いに機械的に固定される。この連結棒18の存在
により種々の極12のハンドル16を、遮断器10の安定な閉
成位置と開放位置の間で同時に駆動することが可能にさ
れる。
スピンドル21を中心として回されるハンドル20と、補
助スイッチ24および指示スイッチ26に組合わされる作動
機構22とを有するスイッチを納める絶縁ケース19(第2
〜5図)の中に補助ユニット14が納められる。ハンドル
20は、遮断器ユニット11のハンドル16の回動を補助ユニ
ット14の機構22へ伝えることができるようにする第1の
双方向機械的リンク28(第1図)により極12の連結棒18
へ連結される。そのリンクはたとえば連結棒18の延長部
で構成できる。
第1の補助スイッチ24は、曲ったヘヤピンの形の可動
接点アーム30を有する切換え接点系を含む。その可動接
点アームの一端32はケース19のボスの周囲に固定され、
接続端子36へ電気的に接続される。接点アーム30の他の
自由端部が二重端子38を支持する。その二重端子は、端
子44と46へそれぞれ電気的に接続される静止接点38を支
持する。補助スイッチ24の状態は、補助ユニット14が第
1の機械的リンク28により結合されている遮断器ユニッ
ト11の接点の開放位置または閉成位置を反映する。その
結果として、3個の接点36,46,44より成る第1の接点組
のために制御機能および指示機能が構成されることにな
る。それらの接点は互いに絶縁され、ケース19の狭い側
面の1つの上に重畳される。ヘヤピン形の接点アーム30
の弾性により、2個の静止接点40と42に接触圧が加えら
れる。
第2の指示スイッチ26は二重接点50を持つ可動接点ア
ーム48を有する切換え接点系も有する。その二重接点は
2個の静止接点52,54と協働する。それらの接点50,52,5
4は、第1の接点組の接点36,46,44の反対側にある、ケ
ース19の他の狭い側面上に配置されている第2の組の端
子56,58,60へ電気的に接続される。補助ユニット14の第
2のスイッチ26の状態により、障害時に遮断器ユニット
11の自動引外しによる開放を指示できる。補助ユニット
14の作動機構22は、絶縁材料で製作された可動板62で構
成される。その可動板はケース19の固定スピンドル64を
中心として限られた回動をするようにして取付けられ
る。その可動板62は、引外しレバー72とともに動作する
ラチェットレバー70により形成されたラッチ68と、伝動
棒66によりハンドル20へ連結される。ラチェットレバー
70は可動板62のスピンドル74に回転できるようにして取
付けられ、伝動棒66へ直結される。作動機構22の引外し
レバー72は、セットされた位置と引外された位置の間で
スピンドル76に枢着される。ねじれ型戻しばね78がスピ
ンドル76の周囲にねじこまれて、引外しレバーをセット
された位置(第2図)へ押す。二重引外しレバー72の一
端がラッチ68をラチェットレバー70に係合できるように
し、またはラチェットレバー70から引離すことができる
ようにする。引外しレバー72の他端部は棒80(第3図)
に接触する。その棒80は、隣接する極12のスイッチング
機構に組込まれている引外し棒により作動できる。突出
している棒80は、ケース19の、遮断器ユニット11の共役
面に係合するようになった広い側面84に設けられている
開口部82を通る。2つのユニット11と14が組立てられる
と、棒80は遮断器ユニット11のオリフィスの中に入っ
て、隣接する極12と、補助ユニット14の作動機構22との
間に第2の引外しリンク(第1図)を形成する。この第
2のリンク86が存在するために、引外しレバー72の引外
された位置への回動を、極12のスイッチング機構の任意
の1つにおいて起る引外し運動から得ることができるよ
うにされて、ラッチ68が解放されるようにする。
スピンドル64に関してラッチ68の反対側において、板
62はチョック88に接触する。そのチョックは、遮断器ユ
ニット11(第2図)の閉成位置において、補助スイッチ
24の接点アーム30の中間部分に係合する。チョック88
と、ケース19の固定されている点92との間に、障害時に
ラッチ68が破られた後で板62を逆時計回りに回すように
して、張力蓄積ばね90が固定される。その張力蓄積ばね
90は機構22の作動ばねとして作用する。
板62のスピンドル64に支持レバー94が取付けられる。
その支持レバーは、指示スイッチ26の接点アーム48の接
点支持体として作用する第1の下側分岐96と、指針100
が取付けられている第2の向き合う分岐98とを有する。
板62のストップ102は、遮断器ユニット11(第2図)が
閉成位置にある時に、支持レバー94に接触して、接点ア
ーム48の接点50を静止接点52に確実に固定する。
支持レバー94には、ハンドル20のスピンドル21に取付
けられている操作レバー106と協働できる突出部104の態
様の第3の横方向分岐が設けられる。戻しばね108に操
作レバー106が組合わされる。その操作レバーは突出部1
04の向きに押される。操作レバー106は突出部104の円形
の位置ぎめおよび案内扇形部と、セレクタ114の固定ス
ライダ113と協働できる保持ノーズ112とを更に有する。
セレクタ114の上面に設けられているスロット116によ
り、操作レバー106の固定位置(第2図参照)(そうす
るとその操作レバー106は、ハンドル20が回された時は
固定されているままである)と、操作レバー106をハン
ドル20により駆動できるようにする固定を解除された位
置との間でスライダ113を動かすことができるようにさ
れる。セレクタ114のスロット116は、ケース19の前面に
設けられている開口部を通じて接近できる。
スピンドル64の周囲で支持レバー94に取付けられてい
るねじればね120が指示スイッチの可動接点アーム48と
協働して接点圧を加える。
指針100のリッジ118により障害信号を、支持レバー94
を第2図に示されている位置へ戻すために押すように構
成されている工具によりクリヤできるようにされる。
補助ユニット14は、ケース19の部分を形成しているク
リップ止めフック130(第3図)により遮断器ユニット1
1に保持される。
次にこの補助制御および指示ユニット14の動作を説明
する。
閉成状態にある遮断器 遮断器10が閉成位置にある時は、補助ユニット14のハ
ンドル20は右側に配置され(第2図参照)、指針100は
クリヤされた位置にある。第1の補助ユニット24と第2
の指示スイッチ26のそれぞれの可動接点アーム30,48が
静止接点40,52に接触した状態に保持され、ラッチ68が
もちろん固定位置にある。作動機構22の張力蓄積ばね90
に力が加えられる。第2図においては、セレクタ114は
固定された位置にあって操作レバー106を固定する。
セレクタの固定が解除された時の遮断器の自動開放およ
び手動開放 セレクタ114をそれの固定されている位置(第2図)
から解放するために、たわみラグ124(第5図)と協働
するボス122により形成された固い点を、スライダ113を
右(第2図の矢印F1参照)へ押すことにより単に通さね
ばならないだけである。それから、操作レバー106の保
持ノーズ112がスライダ113の阻止作用から解放されて、
操作レバー106がハンドル20により駆動できるようにす
る。
障害により遮断器が自動引外しされると、引外し棒が
遮断器ユニット11のスイッチング機構を引外させると同
時に、その引外し指令が第2の機械的リンク86により補
助ユニット14へ送り(第3図の矢印F2参照)、引外しレ
バー72を引外された位置まで逆時計回りに回させる。そ
うするとラッチ68が破られ、それに続いて張力蓄積ばね
90が解放され、板62の回動と支持レバー94の回動の組合
わせにより2つの接点アーム30,48の位置を変化させる
ことができるようにする(第6図)。2個のスイッチ2
4,26の二重接点38,50は静止接点42,54にそれぞれ接触す
る。第1の補助スイッチ24は遮断器ユニット11の接点の
位置変化を示す。ハンドル20の開放位置への左方への動
きによりラッチ68が自動的にリセットされる。第2の支
持スイッチ26は、遮断器ユニット11の障害時の引外しを
反映することにより開放の性質を示す。その障害は、ケ
ース19の前面に表示されている指針100により示され
る。障害信号は、リッジ118を押すねじ回しにより、支
持レバー94を時計回りに押すことによって手動でクリヤ
される。
障害が無く、遮断器ユニット11のハンドル16により遮
断器10が手動で開かれると、開放位置へハンドル20を回
すことにより操作レバー106が逆時計回りに駆動され
て、突出部104を阻止することにより支持レバー94のど
のような動きも阻止する(第7図参照)。突出部104と
操作レバー106の丸い扇形部110が協働してもハンドル20
の回動が妨げられず、接点アーム48を静止接点52に対し
て確実に保持する。第2の指示スイッチ26は動作しない
状態を保ち、障害の指示を行わない。一方、第1の補助
スイッチ24は、ハンドル20に連結されている伝動棒66に
より板62を回すことにより位置を変える。二重接点38は
静止接点42に接触するようになり、第1の補助スイッチ
24は遮断器ユニット11の接点の位置変化を指示する。
固定された位置におけるセレクタ 保持ノーズ112がセレクタ114のスライダ113により固
定され、操作レバーは、ハンドル20の回動とは独立に、
第2図における位置に固定されたままである。突出部10
4はもはや扇形部110を妨げず、自動引外しまたは手動引
外しが行われた時に支持レバー94は板62とともに回る。
そうすると、遮断器10の動作態様がどのようなものであ
っても、第2の指示スイッチ26の状態は第1の補助スイ
ッチ24の状態と同じである。そうすると、補助ユニット
14は、遮断器ユニット11の接点の状態を独占的に指示す
る2つの補助スイッチ24,26を示す。
補助ユニット14の作動機構22に張力蓄積ばね90が含ま
れているために、板の回動(第3図の矢印F3参照)から
得た動作指令を外部へ伝えることができるようにされ
る。その動作指令を、第2の機械的リンク86に属する棒
80とは反対の側に設けられている端部片126(第3図)
により他の電気的補助部品へ加えることができる。その
端部片126の盲穴の中に、隣接する補助部品の1つ、た
とえば不足電圧コイルMN、分流コイルリレーMX、または
他の補助指示器ユニットに属する機械的引外しリンクを
挿入できる。
第8図はモジュラ自動遮断器100を構成するための遮
断器ユニット11と3つの補助制御および指示ユニット14
a,14b,14cとの組合わせを示す。それら3つの補助ユニ
ットは同一であり、第2〜5図を参照して説明した補助
ユニットと同じ種類のものである。補助ユニット14aは
遮断器ユニット11からの引外し指令(矢印F2)を最初に
受け、次に第2の引外し指令(矢印F3)がそれの機構22
により中間補助ユニット14bへ送られる。その補助ユニ
ット14bは第3の引外し棒(矢印F4)を最後の補助ユニ
ット14cへ送る。そのような組合わせにより補助ユニッ
ト14a,14b,14cの縦続引外しを遮断器ユニット11から行
うことができるようにされる。
第9図においては、遮断器ユニット11と、分流コイル
MXまたは不足電圧コイルMNが設けられているリレーとの
間に補助ユニット14が設けられている。そのリレーによ
り発せられた引外し指令はまず補助ユニット14へ送ら
れ、それから遮断器ユニット11へ送られる(矢印F6参
照)。そのような組合わせにより、補助ユニット14およ
び遮断器ユニット11の縦続引外しをリレーから行うこと
が可能にされる。
第8図と第9図に示されているモジュラ遮断器100,20
0においては、補助ユニット14,14a,14b,14cと、MXリレ
ーまたはMNリレーを遮断器ユニット11の左側に取付けね
ばならない。地絡ユニット150(破線で示されている)
を遮断器ユニット11の右側に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の補助制御および指示ユニットを設けら
れているモジュラ三相遮断器のブロック図、第2図は遮
断器の閉成位置において示されている第1図の補助ユニ
ットの側面図、第3図および第4図はそれぞれ第2図の
III−III線とIV−IV線に沿う断面図、第5図は第2図の
V−V線に沿う部分断面図、第6図は障害による遮断器
の引外しが行われた時の第2図に示されている補助ユニ
ットの側面図、第7図はハンドルにより手動引外しが行
われた時の第2図に示されている補助ユニットの側面
図、第8図は別の実施例の第1図に類似の図、第9図は
更に別の実施例の第1図に類似の図である。 10,100,200……モジュラ自動遮断器、11……遮断器ユニ
ット、12,64……極、14……補助ユニット、16,20……ハ
ンドル、19……ケース、21……スピンドル、22……作動
機構、24……第1の補助スイッチ、26……第2の指示ス
イッチ、28,86……機械的リンク、30……接点アーム、3
6,44,46……接続端子、第1の補助スイッチ24の38,40,4
2……接点、50,52,54……切換え接点系、62……板、68
……ラッチ、72……引外しレバー、90……張力蓄積ば
ね、94……支持レバー、104……突出部、106……操作レ
バー、108……戻しばね、110……案内扇形部。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の極(12)を有する遮断器ユニット
    (11)に隣接してその遮断器ユニットへ結合できる絶縁
    ケース(19)内に納められて、モジュラ自動遮断器(1
    0,100,200)を形成できるモジュールすなわちユニット
    (14)であって、そのモジュール(14)は、 遮断器ユニット(11)の接点の開放位置または閉成位置
    を反映する可動接点(38)を有する切換え接点系(38,4
    0,42)を備える第1の補助スイッチ(24)と、 障害の検出後に遮断器ユニット(11)の自動引外しによ
    る遮断器の開放を指示するための可動接点(50)を有す
    る切換え接点系(50,52,54)を備える第2の指示スイッ
    チ(26)と、 異なる極(12)のハンドル(16)の結合棒(18)と関連
    する第1の機械的なリンク(28)および第2の機械的引
    外しリンク(86)により、遮断器ユニット(11)のスイ
    ッチング機構と協働する第1の補助スイッチおよび第2
    の指示スイッチ(24,26)の可動接点(38、50)を組合
    わせて作動させるためのハンドル(20)を有するスイッ
    チ作動機構(22)と、 絶縁ケース(19)の狭い側面の1つの上に配置され、第
    1の補助スイッチ(24)のそれぞれの接点(38,42,40)
    に電気的に接続される第1の接続端子セット(36,46,4
    4)と、 絶縁ケース(19)の反対側の狭い側面の1つの上に配置
    され、第2の指示スイッチ(26)のそれぞれの接点(5
    0,52,54)に電気的に接続される第2の接続端子セット
    (56,58,60)と、 スピンドル(64)に枢着され、スイッチ作動機構(22)
    のハンドル(20)とラッチ(68)に機械的に連結される
    とともにエネルギ蓄積ばねにより付勢される板(62)
    と、 第2の機械的引外しリンク(86)により作動させられ、
    リセット位置から引外しレバー(72)の引外された位置
    までの旋回運動を、遮断器ユニット(11)内に起きる引
    外し運動から得てラッチ(68)を解放する引外しレバー
    (72)と、を備える、モジュール(14)形式の補助制御
    および指示スイッチにおいて、 第1の補助スイッチ(24)は、前記板(62)と協働する
    接点アーム(30)を備え、第2の指示スイッチ(26)の
    接点アーム(48)は、前記板(62)のスピンドル(64)
    上で限られた回転を行うように取付けられた絶縁支持レ
    バー(94)により支持され、この絶縁支持レバー(94)
    は、ハンドル(20)のスピンドル(21)上で旋回する操
    作レバー(106)と協働できる突出部(104)を有し、障
    害が生じないで遮断器(10,100,200)が手動で引外され
    て第2の指示スイッチ(26)を非動作状態にした時に、
    操作レバー(106)を用いて突出部(104)を阻止するこ
    とにより絶縁支持レバー(94)のどのような動きも妨
    げ、かつ、遮断器の自動引外しによりラッチ(68)が解
    放された時に絶縁支持レバー(94)の旋回運動を行える
    ようにして第2の指示スイッチ(26)を非動作状態に切
    換えるように構成されたことを特徴とするモジュラ多極
    遮断器用の補助制御および指示スイッチ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の補助制御および指示スイッ
    チにおいて、遮断器の手動操作により絶縁支持レバー
    (94)の動きが妨げられる時に、突出部(104)に沿っ
    てハンドル(20)とともに動く円形の案内扇形部(11
    0)が操作レバー(106)に設けられることを特徴とする
    補助制御および指示スイッチ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の補助制御および指示スイッ
    チにおいて、操作レバー(106)を突出部(104)の向き
    に押す戻しばね(108)がハンドル(20)のスピンドル
    (21)に取付けられかつ絶縁支持レバー(94)は絶縁ケ
    ース(19)の前面から見える指針(100)を備えている
    ことを特徴とする補助制御および指示スイッチ。
  4. 【請求項4】請求項3記載の補助制御および指示スイッ
    チにおいて、指針(100)が、第2の指示スイッチ(2
    6)に属する接点アーム(48)が動作状態から非動作状
    態へ移ることを可能にするための絶縁支持レバー(94)
    に取付けられた手動リセット装置を含むことを特徴とす
    る補助制御および指示スイッチ。
  5. 【請求項5】請求項1記載の補助制御および指示スイッ
    チにおいて、遮断器が閉じられた時に、第2の指示スイ
    ッチ(26)に属する接点アーム(48)を非動作状態に確
    実に固定するように、前記板(62)は絶縁支持レバー
    (94)の上に支持されるストップ(102)を含むことを
    特徴とする補助制御および指示スイッチ。
  6. 【請求項6】請求項1記載の補助制御および指示スイッ
    チにおいて、前記板(62)の枢着スピンドル(64)に関
    してラッチ(68)の反対側に蓄積ばね(90)が配置され
    ることを特徴とする補助制御および指示スイッチ。
JP1019352A 1988-01-28 1989-01-27 モジュラ多極遮断器用の補助制御および指示スイッチ Expired - Lifetime JP2933632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8801151A FR2626714B1 (fr) 1988-01-28 1988-01-28 Commutateur auxiliaire de commande et de signalisation pour disjoncteur multipolaire modulaire
FR8801151 1988-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01225030A JPH01225030A (ja) 1989-09-07
JP2933632B2 true JP2933632B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=9362835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019352A Expired - Lifetime JP2933632B2 (ja) 1988-01-28 1989-01-27 モジュラ多極遮断器用の補助制御および指示スイッチ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0326446B1 (ja)
JP (1) JP2933632B2 (ja)
CN (1) CN1023673C (ja)
DE (1) DE68905497T2 (ja)
FR (1) FR2626714B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656155B1 (fr) * 1989-12-18 1992-03-06 Merlin Gerin Auxiliaire d'adaptation pour interrupteur differentiel multipolaire.
FR2722332B1 (fr) * 1994-07-06 1996-09-13 Schneider Electric Sa Bloc auxiliaire notamment de signalisation de l'etat de disjoncteurs
IT1271772B (it) * 1994-12-16 1997-06-09 Bticino Spa Apparecchiatura modulare ausiliaria di interruttori automatici di protezione di tipo modulare
IT1298784B1 (it) * 1998-03-24 2000-02-02 Abb Elettrocondutture Spa Dispositivo di contatto ausiliario per interruttore magnetotermico
IT1298785B1 (it) * 1998-03-24 2000-02-02 Abb Elettrocondutture Spa Dispositivo di segnalazione per interruttore magnetotermico
FR2777694B1 (fr) * 1998-04-17 2000-05-26 Schneider Electric Ind Sa Bloc auxiliaire de signalisation adaptable a un disjoncteur de protection
DE10216439B4 (de) * 2002-04-12 2011-02-24 Abb Ag Hilfsschalter
DE10216371A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-23 Abb Patent Gmbh Hilfsschalter
JP4600303B2 (ja) * 2006-01-25 2010-12-15 三菱電機株式会社 回路遮断装置
JP5014716B2 (ja) * 2006-09-22 2012-08-29 テンパール工業株式会社 回路遮断器
JP5014717B2 (ja) * 2006-09-22 2012-08-29 テンパール工業株式会社 回路遮断器
DE102007032841A1 (de) 2007-07-12 2009-01-15 Abb Ag Installationsschaltgerät mit Isolierstoffgehäuse
JP6163950B2 (ja) * 2013-08-06 2017-07-19 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
CN108807093B (zh) * 2017-05-04 2023-08-01 周思雨 一种微型断路器及其手自转换组件及手自转换方法
CN114783820B (zh) * 2022-04-07 2023-07-21 江苏威伦智能电气设备有限公司 一种可以同时闭锁手动电动分合闸功能的柱上真空断路器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3119165C2 (de) * 1981-05-14 1986-05-22 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Selbstschalter als Baueinheit aus einem Leitungsschutzschalter sowie Hilfs- und Signalschaltern
DE3320958A1 (de) * 1981-12-12 1984-12-13 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Hilfs- und signalschalter
DE8334014U1 (de) * 1983-11-26 1984-10-31 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Zusatzschalter zum Anbau an einen Leitungsschutzschalter

Also Published As

Publication number Publication date
FR2626714A1 (fr) 1989-08-04
CN1036660A (zh) 1989-10-25
DE68905497T2 (de) 1993-10-21
FR2626714B1 (fr) 1990-06-01
DE68905497D1 (de) 1993-04-29
JPH01225030A (ja) 1989-09-07
EP0326446B1 (fr) 1993-03-24
CN1023673C (zh) 1994-02-02
EP0326446A1 (fr) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933632B2 (ja) モジュラ多極遮断器用の補助制御および指示スイッチ
CA1327625C (en) Operating mechanism of a miniature electrical circuit breaker
US5440088A (en) Molded case circuit breaker with auxiliary contacts
US4129762A (en) Circuit-breaker operating mechanism
JPH0349173B2 (ja)
US4209761A (en) Circuit breaker auxiliary switch apparatus
JPS60167227A (ja) 多極遮断器の操作機構
JPH07312133A (ja) 開閉器
EP0231732B1 (de) Fehlerstrom- und Leitungsschutzschalter
US5172088A (en) Molded case circuit breaker combined accessory actuator-reset lever
US4292612A (en) Remotely switchable residential circuit breaker
PL194297B1 (pl) Mechanizm do wielobiegunowego wyłącznika automatycznego i wyłącznik automatyczny wielobiegunowy
EP1065691B1 (fr) Module auxiliaire de signalisation pour un appareil électrique à déclencheur
US5014025A (en) Actuator-accessory reset arrangement for molded case circuit interrupter or electric switch
US3789334A (en) Electric protective switch for protection against fault currents, excess currents and short circuits
JP4454823B2 (ja) 回路遮断器用の制御機構
MXPA00002238A (es) Dispositivo de disyuncion.
US5027092A (en) Tripping arrangement for molded case circuit interrupter
EP0949646B1 (en) Accessory device for a magnetothermal circuit breaker
EP1724804A2 (en) Reset module for an electrical safety device
JP2575639B2 (ja) タイマ機能付回路しや断器
JP2610818B2 (ja) タイマ機能付回路しや断器
JPH0754660B2 (ja) 回路遮断器の遠隔復帰機構
JP2569418Y2 (ja) 回路遮断器の警報スイッチ装置
KR19990031458U (ko) 배선용 차단기의 트립장치