JP2569418Y2 - 回路遮断器の警報スイッチ装置 - Google Patents

回路遮断器の警報スイッチ装置

Info

Publication number
JP2569418Y2
JP2569418Y2 JP5667593U JP5667593U JP2569418Y2 JP 2569418 Y2 JP2569418 Y2 JP 2569418Y2 JP 5667593 U JP5667593 U JP 5667593U JP 5667593 U JP5667593 U JP 5667593U JP 2569418 Y2 JP2569418 Y2 JP 2569418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
circuit breaker
trip
movable contact
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5667593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727043U (ja
Inventor
惠 中村
Original Assignee
寺崎電気産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寺崎電気産業株式会社 filed Critical 寺崎電気産業株式会社
Priority to JP5667593U priority Critical patent/JP2569418Y2/ja
Publication of JPH0727043U publication Critical patent/JPH0727043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569418Y2 publication Critical patent/JP2569418Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、回路遮断器の警報ス
イッチ装置に関し、過電流が流れて回路遮断器がトリッ
プしてもその接点が溶着したときには動作しないような
回路遮断器の警報スイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、一般の回路遮断器の閉路状態を
示す要部側面断面図であり、図7は、図6の回路遮断器
が開路状態における要部側面断面図であり、図8は、図
6の回路遮断器がトリップ状態における要部側面断面図
である。
【0003】回路遮断器には、ハンドル操作による開路
の他、過負荷電流や短絡電流の流通により過電流引出装
置が動作し、トリップして開路することがある。通常、
低圧の回路遮断器はトグルリンク機構を開閉機構として
使用しており、ハンドルによる開路とトリップによる開
路では機構の動作が異なる。以下、図6から図8を参照
して、この違いについて説明する。
【0004】回路遮断器101は、絶縁成形物のモール
ドベース102およびモールドカバー103の内部に主
回路導電部、開閉機構部、引外し機構部、過電流引外し
装置等が収納されて構成される。この構成の要部を以下
に説明する。
【0005】主回路導電部は、図示されない電源側端子
を有する固定接触子104,固定接触子104に接合さ
れた固定接点105,固定接点105と接離可能な可動
接点106,一端に可動接点106が他端に可撓リード
107の一端が接合された可動接触子108および図示
されない過電流引外し素子と負荷側端子とから構成され
る。
【0006】開閉機構部は、図示されない固定部材に軸
部109aで回動自在に軸支されたクロスバー109,
可動接触子108をクロスバー109に対して回動自在
に軸支する可動接触子軸113,可動接点106が固定
接点105に接触する方向に可動接触子108を偏倚さ
せる図示されない接圧ばね,図示されない固定軸に回動
自在に軸支されたハンドル110,一端が固定軸130
により回動可能に軸支され他端が引外し機構部によって
動作する爪131と係合自在であるトリップレバー13
2,一端がクロスバー109に偏心して形成された第1
連結点133においてクロスバー109に回動自在に連
結された第1リンク134,第1リンク134の他端と
トリップレバー132との間にそれぞれ第2連結点13
5および第3連結点136において回動自在に連結され
た第2リンク137ならびにハンドル110と第2連結
点135との間に架設された操作ばね138を含む。
【0007】図6の閉路状態において、操作ばね138
のばねの力の水平分力は第2連結点135を左方向に偏
倚させ、第2連結点135は図示されない固定部材に当
接し、第1,第2および第3連結点133,135,1
36がほぼ一直線になって停止している。このとき、可
動接点106は図示されない接圧ばねのばねの力で固定
接点105と接触している。
【0008】次に、このように構成される回路遮断器1
01の動作について説明する。この回路遮断器101の
開路操作は、図7に示すように、まずハンドル110を
時計方向に回動させる。この回動によって、操作ばね1
38が第2連結点135を中心として時計方向に回動し
てその作用線が第3連結点136を越えると、第2連結
点135が、操作ばね138のばねの力によって第3連
結点136を中心として反時計方向に回動する。これに
よって、クロスバー109は、第1リンク134を介し
て可動接触子108とともに時計方向に回動して、固定
接点105と可動接点106は開離状態となり、回路は
開路される。ハンドル110は、図示しない固定部材と
当接し停止する。
【0009】なお、閉路操作はこの逆となる。次に、図
8を参照して、図6の閉路状態において主回路導電部に
過電流が流れたときの動作を説明する。
【0010】過電流が流れたとき図示されない過電流引
外し装置が動作して、爪131との係合部材を有するト
リップシャフト111が時計方向に回動すると、その係
合が外れ、さらに、爪131とトリップレバー132の
係合が外れ、操作ばね138のばねの力によってトリッ
プレバー132が固定軸130を中心として反時計方向
へ回動する。これによって、第3連結点136が操作ば
ね138の作用線の左側に移動し、第2連結点135が
第3連結点136を中心として反時計方向に回動しなが
ら上方へ移動し、クロスバー109は第1リンク134
を介して可動接触子108とともに時計方向に回動し
て、固定設定105と可動設定106は開離状態とな
り、回路は開路される。このとき、トリップレバー13
2が固定部材と当接して停止し、ハンドル110が開路
位置と閉路位置との中間のトリップ位置で停止する。
【0011】なお、トリップ状態から閉路状態にするた
めには、ハンドル110を一旦時計方向に回動して、爪
131をトリップシャフト111の係合部材とトリップ
レバー132とに係合して開路状態にするリセット操作
を行なった後、反時計方向に回動する。
【0012】一方、回路遮断器101には、過電流引外
し装置が動作してトリップしたことを外部に電気的に表
示するために、マイクロスイッチを利用した警報スイッ
チ装置が設けられることがある。従来の警報スイッチ
は、図7と図8を比較すれば明らかなように、ハンドル
による開路とトリップによる開路ではトリップレバー1
32の位置が異なることを利用して、トリップレバー1
32に絶縁棒を取付け、トリップによる開路のときは絶
縁棒によってマイクロスイッチを動作させる構造であっ
た。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の警報スイッチ装置には3つの問題があり、図6の回路
遮断器が溶着した状態における要部側面断面図である図
9を用いて、一つ目の問題である回路遮断器がトリップ
して接点が万一溶着したときに正確な表示をしないこと
について説明する。
【0014】回路遮断器101は接点が溶着しないよう
に配慮されているが、短絡電流により過電流引外し装置
が動作し開閉機構が動作しても、万一接点が溶着した場
合は、可動接触子108が通常のトリップの位置まで移
動しないため、トリップレバー132も本来のトリップ
の位置まで移動せず途中で止まってしまう。このトリッ
プレバー132の停止位置は溶着の程度などにより一定
したものでないため、警報スイッチ装置の動作が不確実
になってしまう。もし、溶着状態であるのに警報スイッ
チ装置がトリップ信号を出すと、回路の保守担当者は回
路遮断器が開路しているものと判断して回路を点検する
ことがあり危険である。
【0015】次に、二つ目の問題について説明する。3
極型回路遮断器の場合、各極は互いに絶縁隔壁によって
隔離され、トリップレバーを有する開閉機構は中央極
に、警報スイッチ装置は隣接する左右いずれかの極に設
けられるのが普通である。しかし、トリップレバーに取
付けられた絶縁棒で警報スイッチ装置のマイクロスイッ
チを動作させるために、中央極と隣接極との間の極間の
隔壁の一部が取り去られる必要がある。そのため、絶縁
が悪くなり、アークガスが大量に発生する短絡電流遮断
においては遮断性能に影響を与えることがあった。
【0016】次に、3つ目の問題について説明する。回
路遮断器には、ハンドルによる開路または過電流による
開路の如何にかかわらず、開路状態になったことを表示
するための補助スイッチ装置が設けられることがある。
客先の要求によって、警報スイッチ装置のみ、補助スイ
ッチ装置のみおよび双方のスイッチ装置を併設する場合
があり、2種類のスイッチ装置を用意しなければなら
ず、また併設の場合は回路遮断器への組み込みが面倒で
あった。
【0017】ゆえに、この考案は、上記のような問題を
解決し、回路遮断器が正常にトリップしたときは動作す
るが、万一接点が溶着した場合は動作せず、かつ取付け
の際極間の壁を取去る必要のないがなく、さらに種々の
仕様に対して容易に対応できる回路遮断器の警報スイッ
チ装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の考案に係る回
路遮断器の警報スイッチ装置は、固定接触子と、固定接
触子に接触できる可動接触子を有する可動接触部材と、
可動接触部材の可動接触子を固定接触子に接離させる開
閉手段と、固定接触子と可動接触子との間に過電流が流
れたときに、回動して開閉手段を動作させ、その後は自
動復帰しないトリップシャフトとを備えた回路遮断器に
取付けられる警報スイッチ装置であって、マイクロスイ
ッチと、マイクロスイッチを操作し、回動自在に軸支さ
れる第1のレバーと、可動接触子が固定接触子から離れ
たときに可動接触部材と係合する一端と、可動接触子が
固定接触子に接触したときにマイクロスイッチが動作す
る方向に第1のレバーを押圧可能な他端とを有し、この
一端と他端との間で回動自在に軸支される第2のレバー
と、マイクロスイッチが動作する方向に第2のレバーを
偏倚させる第1のばね手段と、トリップシャフトが回動
する途中でトリップシャフトと係合する一端と、トリッ
プシャフトが回動する前はマイクロスイッチが動作する
方向に第1のレバーを押圧可能な他端とを有し、この一
端と他端との間で回動自在に軸支される第3のレバー
と、マイクロスイッチが動作する方向に第3のレバーを
偏倚させる第2のばね手段とを備えることを特徴として
いる。
【0019】請求項2では、請求項1の第2のレバーの
他端で操作される第2のマイクロスイッチが併設される
こと特徴としている。
【0020】
【作用】請求項1の考案に係る回路遮断器の警報スイッ
チ装置は、トリップシャフトと可動接触子によって直接
動作し、回路遮断器の開閉機構に設けられる動作部は不
要であるから極間の隔壁を破る必要がない。さらに、回
路遮断器が閉路状態において第1のばね手段により第2
のレバーを介して第1のレバーがマイクロスイッチを動
作させている。
【0021】過電流引外し装置が動作することなく回路
遮断器が開路すると、第2のレバーが可動接触子と係合
して回動し、第1のレバーを押圧しなくなる。しかし、
第3のレバーが第1のレバーを押圧しているため、マイ
クロスイッチは切換わらない。
【0022】次に、過電流引外し装置が動作すると、ト
リップシャフトが回動し、第3のレバーを回動させて第
1のレバーに対する押圧が解消されるとともに、開閉機
構が動作して可動接触子が第2のレバーを回動させて第
1のレバーに対する押圧が解消される。したがって、第
1のレバーは自由状態となり、マイクロスイッチ内部の
ばね力によってマイクロスイッチが切換わることにな
る。
【0023】また、回路遮断器の接点溶着のために、可
動接触子が正常な開路位置にならないときは、第2のレ
バーが回動しないため、第1のレバーの押圧が解消され
ず、マイクロスイッチは切換わらない。
【0024】さらに、第3のレバーおよび第2のばね手
段を取外すことによって、第1のレバーは第2のレバー
に追随する動作を行なう。この動作は、マイクロスイッ
チが過電流引外し装置の動作に関係なく可動接触子の開
路および閉路位置に応じて動作する補助スイッチの動作
となり、容易に警報スイッチ装置と補助スイッチ装置の
取替えを行なうことができる。
【0025】請求項2の考案に係る回路遮断器の警報ス
イッチ装置は、第1のレバーが警報スイッチ装置のマイ
クロスイッチを動作させ、第2のレバーが補助スイッチ
装置用の第2のマイクロスイッチを動作させることがで
きるので1個のユニットで2つの機能を発揮することが
できる。
【0026】
【実施例】図1は、この考案の一実施例による回路遮断
器の警報スイッチ装置における回路遮断器が閉路状態に
おける要部側面断面図であり、図2は、図1の回路遮断
器が開路状態における要部側面断面図であり、図3は、
図1の回路遮断器がトリップ状態における要部側面断面
図である。
【0027】図1から図3を参照して、回路遮断器1の
絶縁物成形物のモールドベース2およびモールドカバー
3の内部には主回路導電部,開閉機構部,過電流引外し
装置等が収納されている。回路遮断器の開閉機構につい
ては、従来の技術で示したものと同様であるため詳しい
説明は省略する。
【0028】まず、回路遮断器1の主回路導電部は、図
示されない電源側端子を有する固定接触子4,固定接触
子4に接合された固定接点5,固定接点5と接離可能な
可動接点6,一端に可動接点6が他端に可撓リード7の
一端が接合された可動接触子8,可撓リード7および過
電流引外し素子と図示されない負荷側端子により構成さ
れる。
【0029】次に開閉機構部は、可動接触子8を保持し
図示されない固定部材に回動自在に軸支されたクロスバ
ー9,図示されない開閉機構部を操作するハンドル1
0,開閉機構部の図示されないトリップレバーと係合で
きる爪を有し、回動自在に軸支されたトリップシャフト
11を備えて構成されている。トリップシャフト11
は、トリップピース11aを有し、過電流引外し装置が
動作したときその動作部材12が左方向へ移動してトリ
ップピース11aを押圧し、トリップシャフト11が時
計方向に回動してトリップシャフトに設けられた爪とト
リップレバーとの係合が外れることになる。
【0030】なお、このトリップシャフト11は、動作
後その位置に留まり、ハンドル10を操作してこの回路
遮断器1をリセットすれば元の位置に復帰する構造にな
っている。
【0031】図4は、警報スイッチ装置の斜視図であ
り、図5は、警報スイッチ装置の分解斜視図である。以
下、図4および図5も参照して警報スイッチ装置につい
て詳しく説明する。
【0032】警報スイッチ装置20は、薄い成形品から
なるサポート21,サポート21に形成された中空部2
1aにはめ込んで取付けられるマイクロスイッチ22,
サポート21に回動自在にそれぞれ同軸上に軸支される
第1のレバー23および第2のレバー24ならびに同様
にサポート21に回動自在に軸支される第3のレバー2
5を備える。サポート21は、その脚部21bが回路遮
断器1のモールドベース2に形成された溝に挿入されて
取付けられる。
【0033】第1のレバー23の回動中心から離れた一
端は、マイクロスイッチ22の操作ボタン22aに対向
している。第2のレバー24は、L字状であってその曲
部において軸支されている。第2のレバー24の一方の
腕24aは回路遮断器1が閉路状態から開路状態になる
とき回動するクロスバー9の外周に形成された突起9a
と係合し、第2のレバー24が時計方向に回動する。第
2のレバー24の他方の腕24bは、操作ボタン22a
を押す方向に第1のレバー23を押圧可能な状態になっ
ている。第2のレバー24の一方の腕24aとサポート
21の間には、第1のばね26が架設され、第2のレバ
ー24を押しボタン22aを押す方向に偏倚している。
【0034】第3のレバー25は、L字状であって、そ
の曲部において軸支されている。第3のレバー25の一
方の腕25aは、過電流引外し装置が動作してトリップ
シャフト11が回動したときに、その突起部11bによ
って押圧され、第3のレバー25は時計方向に回動す
る。第3のレバー25の他方の腕25bは、操作ボタン
22aを押す方向に第1のレバー23を押圧可能な状態
になっている。第3のレバー25は、第2のばね27に
よって操作ボタン22aを押す方向に偏倚している。
【0035】さらに、サポート21に形成される他の中
空部21cには、第2のマイクロスイッチ28がはめ込
んで取付けられている。第2のレバー24の他方の腕2
4bは、さらに第2のマイクロスイッチ28の押しボタ
ン28aと対向している。この第2のマイクロスイッチ
28は、過電流引外し装置の動作の有無にかかわらず回
路遮断器の開閉に応じて開閉する補助スイッチとして用
いるものである。
【0036】次に、警報スイッチ装置20の動作につい
て説明する。図1の回路遮断器1が閉路状態において、
クロスバー9の突起9aが第2のレバー24の一方の腕
24aと係合していないため、第1のばね26の作用力
により、第2のレバー24の他方の腕24bによって第
1のレバー23は押圧され、マイクロスイッチ22の押
しボタン22aは押された状態となっている。また、ト
リップシャフト11は回動しないため、第3のレバー2
5の一方の腕25aは押圧されていない。したがって、
第2のばね27の作用力によって、第3のレバー25の
他方の腕25bは、第1のレバー23を押圧している。
すなわち、第2および第3のレバー24,25の双方が
マイクロスイッチ22の押しボタン22aを押す方向
に、第1のレバー23を押圧している。
【0037】なお、この状態では、第2のマイクロスイ
ッチ28の押しボタン28aは第2のレバー24の他方
の腕24bによって押圧されている。
【0038】この状態から回路遮断器1を開路するため
に、図2に示すようにハンドル10を操作すると、クロ
スバー9が回動して正常な開路位置に達する前に、その
突起9aが第2のレバー24の一方の腕24aと係合し
つつさらに回動し、第2のレバー24が時計方向に回動
して、第1のレバー23との係合が解消される。しか
し、第3のレバー25が回動しないため、その他方の腕
25bが第1のレバー23を押圧した状態を維持するの
で、マイクロスイッチ22は切換わらない。
【0039】なお、この状態では、第2のマイクロスイ
ッチ28の押しボタン28aは、第2のレバー24の他
方の腕24bの押圧がなくなることにより、自由状態と
なり、第2のマイクロスイッチ28の内部に設けられる
図示されないばねの作用によって操作ボタン28aが飛
び出すとともに、内部の接点が切換わり、開路信号を発
することができる。
【0040】次に、図1の状態において、主回路導電部
に過電流が流れた場合には、図3に示すように回路遮断
器1は、トリップ状態になる。まず、過電流引外し装置
が動作し、動作部材12が左方向に移動してトリップシ
ャフト11のトリップピース部11aと当接し、トリッ
プシャフト11が時計方向に回動してその突起部11b
が第3のレバー25の一方の腕25aと当接する。これ
により、第3のレバー25が時計方向に回動し、その他
方の腕25bと第1のレバー23との係合が解消され
る。
【0041】トリップシャフト11が回動すると、図示
しないトリップレバーとの係合が外れて開閉機構部も作
動し、クロスバー9も回動して前述のハンドル10の操
作による開路と同様に、第2のレバー24が時計方向に
回動して第1のレバー23との係合が解消される。
【0042】すなわち、マイクとスイッチ22は第1の
レバー23が第2および第3のレバー24,25のいず
れにも押圧されないため自由状態となり、マイクロスイ
ッチ22の内部に設けられる図示されないばねの作用に
よって操作ボタン22aが飛出すとともに、内部の接点
が切換わり、警報信号を発することができる。この状態
は、トリップシャフト11がその位置で留まっているた
め、ハンドル10を操作してリセット操作をするまで続
くことになる。
【0043】なお、この状態では、第2のマイクロスイ
ッチ28の押しボタン28aは、第2のレバー24の他
方の腕24bの押圧がなくなるため、ハンドル10によ
る開路操作の場合と同様に開路信号を発することができ
る。
【0044】次に、回路遮断器1の接点が溶着した場合
を考えると、可動接点6が固定接点5から開離しないの
で、クロスバー9が正常な開路位置まで回動しないた
め、その突起9aと第2のレバー24の一方の腕24a
は係合しない。そのため、第2のレバー24が回動せず
第1のレバー23を押圧したままになる。したがって、
トリップシャフト11が回動して、第3のレバー25と
第1のレバー23の係合が解消されたとしても、マイク
ロスイッチ22が切換わることはない。また、第2のマ
イクロすい28も切換わることはない。
【0045】以上のことをまとめると、回路遮断器1が
閉路状態においては、第1のばね26により第2のレバ
ー24を介して、第1のレバー23がマイクロスイッチ
22を動作させている。過電流引外し装置が動作せずト
リップシャフト11が回動しない場合に、回路遮断器1
が開路すると、第2のレバー24がクロスバー9の突起
9aと係合して回動し、第1のレバーを押圧しなくなる
が、第3のレバー25が第1のレバー23を押圧してい
るため、マイクロスイッチ22は切換わらない。
【0046】また、過電流引外し装置が動作してトリッ
プシャフト11が回動した場合には、第3のレバー25
が回動し、第1のレバー23に対する押圧が解消される
とともに、開閉機構部が動作してクロスバー9が第2の
レバー24を回転させて、第1のレバー23に対する押
圧が解消され、第1のレバー23は、自由状態となっ
て、マイクロスイッチ22内部に設けられるばねの力に
よってマイクロスイッチ22が切換わる。
【0047】さらに、回路遮断器1の接点溶着のため
に、クロスバー9が正常な開路位置にならないときは、
第2のレバー24が回動しないため、第1のレバー23
の押圧が解消されないため、マイクロスイッチ22は切
換わらない。
【0048】なお、第2のマイクロスイッチ28は過電
流引外し装置の動作に関係なく回路遮断器1の開路およ
び閉路位置に応じて動作する補助スイッチ装置としての
動作を行なう。したがって、この第2のマイクロスイッ
チ28もマイクロスイッチ22と同様に回路遮断器1の
接点溶着があったときは動作しない。
【0049】以上のように警報スイッチ装置の構造と動
作についてその特徴を説明した。次に、この警報スイッ
チ装置の各種の使用に容易に対応できることについて説
明する。
【0050】前述の実施例では、マイクロスイッチを2
個使用し、1個を警報スイッチ装置として使用し、他を
補助スイッチ装置として使用した。したがって、1つの
ユニットの中に2つの機能をコンパクトに収納でき、従
来のように警報スイッチ装置と補助スイッチ装置を別々
に取付けるというような組立上の無駄を省くことができ
る。
【0051】さらに、当然のことながら前述の実施例か
ら第2のマイクロスイッチ28の取付を省くと、警報ス
イッチのみの使用に対応できる。
【0052】さらに、前述の実施例からマイクロスイッ
チ22の取付けを省くか、もしくは第1のレバー23お
よび第2のばね27の取付と第2のマイクロスイッチ2
8の取付を省くと、補助スイッチ1個のみの使用に対応
できる。
【0053】さらに、前述の実施例から第1のレバー2
3および第2のばね27の取付を省くと、補助スイッチ
2個の使用に対応できる。
【0054】さらに、前述の実施例から第1のレバー2
3および第2のばね27の取付を省いたとき、マイクロ
スイッチ22が補助スイッチとして動作することは、第
1のレバー23が第3のレバー25の拘束を受けず、か
つ第2のレバー24の動きに追随することから容易に理
解できる。
【0055】
【考案の効果】以上のように、請求項1の考案による回
路遮断器の警報スイッチ装置によれば、トリップシャフ
トを回動させるためのたとえば過電流引外し装置が動作
しても、回路遮断器が万一溶着したときには、回路遮断
器が開路したということを知らせるマイクロスイッチが
切換わらないため、保守担当者は電路が充電していると
判断でき、安全に保守点検を行なうことができる。さら
に、たとえば極間の壁を取除く必要がないので、取付け
作業が簡単で、かつ良好な絶縁性を保つことができ、安
定した遮断性能を確保できる。さらに、一部の部品を取
外すだけで補助スイッチ装置への仕様変更が可能であ
り、客先の要求に容易に対応できるとともに在庫負担も
軽減される。
【0056】請求項2の考案による回路遮断器の警報ス
イッチ装置によれば、警報スイッチと補助スイッチが1
つのユニットで構成できるため、組立が容易で在庫負担
も軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による回路遮断器の警報ス
イッチ装置の回路遮断器が閉路状態における要部側面断
面図である。
【図2】図1の回路遮断器が開路状態における要部側面
断面図である。
【図3】図1の回路遮断器がトリップ状態における要部
側面断面図である。
【図4】図1の警報スイッチ装置の斜視図である。
【図5】図4の警報スイッチ装置の分解斜視図である。
【図6】一般の回路遮断器の閉路状態を示す要部側面断
面図である。
【図7】図6の回路遮断器が開路状態における要部側面
断面図である。
【図8】図6の回路遮断器がトリップ状態における要部
側面断面図である。
【図9】図6の回路遮断器が溶着した場合における要部
側面断面図である。
【符号の説明】
1 回路遮断器 2 モールドベース 3 モールドカバー 4 固定接触子 5 固定接点 6 可動接点 8 可動接触子 9 クロスバー 10 ハンドル 11 トリップシャフト 20 警報スイッチ装置 21 サポート 22 マイクロスイッチ 23 第1のレバー 24 第2のレバー 25 第3のレバー 26 第1のばね 27 第2のばね 28 第2のマイクロスイッチ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定接触子と、前記固定接触子に接触で
    きる可動接触子を有する可動接触部材と、前記可動接触
    部材の可動接触子を前記固定接触子に接離させる開閉手
    段と、前記固定接触子と前記可動接触子との間に過電流
    が流れたときに、回動して前記開閉手段を動作させその
    後は自動復帰しないトリップシャフトとを備えた回路遮
    断器に取付けられる警報スイッチ装置であって、 マイクロスイッチと、 前記マイクロスイッチを操作し、回動自在に軸支される
    第1のレバーと、 前記可動接触子が前記固定接触子から離れたときに前記
    可動接触部材と係合する一端と、前記可動接触子が前記
    固定接触子に接触したときに前記マイクロスイッチが動
    作する方向に前記第1のレバーを押圧可能な他端とを有
    し、この一端と他端との間で回動自在に軸支される第2
    のレバーと、 前記マイクロスイッチが動作する方向に前記第2のレバ
    ーを偏倚させる第1のばね手段と、 前記トリップシャフトが回動する途中で前記トリップシ
    ャフトと係合する一端と、前記トリップシャフトが回動
    する前は前記マイクロスイッチが動作する方向に前記第
    1のレバーを押圧可能な他端とを有し、この一端と他端
    との間で回動自在に軸支される第3のレバーと、 前記マイクロスイッチが動作する方向に前記第3のレバ
    ーを偏倚させる第2のばね手段とを備えたことを特徴と
    する回路遮断器の警報スイッチ装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のレバーの他端で操作される第
    2のマイクロスイッチが併設されることを特徴とする、
    請求項1記載の回路遮断器の警報スイッチ装置。
JP5667593U 1993-10-20 1993-10-20 回路遮断器の警報スイッチ装置 Expired - Lifetime JP2569418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5667593U JP2569418Y2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 回路遮断器の警報スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5667593U JP2569418Y2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 回路遮断器の警報スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727043U JPH0727043U (ja) 1995-05-19
JP2569418Y2 true JP2569418Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=13034005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5667593U Expired - Lifetime JP2569418Y2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 回路遮断器の警報スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569418Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727043U (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2105917C (en) Attachment actuator arrangement for 1 and 2-pole ground fault
US7323956B1 (en) Electrical switching apparatus and trip unit including one or more fuses
CA2292470C (en) Multiple microswitch actuation mechanism
US8796573B2 (en) Circuit breaker
US4209761A (en) Circuit breaker auxiliary switch apparatus
JPS6229031A (ja) 回路断続器
CA2533987A1 (en) Reverse-action auxiliary switch actuator mechanism and circuit breaker employing the same
JP2933632B2 (ja) モジュラ多極遮断器用の補助制御および指示スイッチ
US7064635B2 (en) Circuit breaker including alarm interface lever
US6724284B2 (en) Circuit breaker
US5886641A (en) Trip indicator and signalling switch assembly
US6476337B2 (en) Auxiliary switch actuation arrangement
US3562733A (en) Electric circuit breaker with improved trip alarm
JP2569418Y2 (ja) 回路遮断器の警報スイッチ装置
US6498310B1 (en) Reverse alarm switch circuit breaker
JP2838949B2 (ja) 回路遮断器
JPH0794070A (ja) 回路遮断器
JP2575639B2 (ja) タイマ機能付回路しや断器
JPH0132672Y2 (ja)
US7106155B2 (en) Double-lever mechanism, trip actuator assembly and electrical switching apparatus employing the same
JPH08250007A (ja) 単極回路遮断器
JPH0112372Y2 (ja)
JP3933387B2 (ja) 回路遮断器
JP3226319B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP3862498B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term