JPH0112372Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112372Y2
JPH0112372Y2 JP1981121825U JP12182581U JPH0112372Y2 JP H0112372 Y2 JPH0112372 Y2 JP H0112372Y2 JP 1981121825 U JP1981121825 U JP 1981121825U JP 12182581 U JP12182581 U JP 12182581U JP H0112372 Y2 JPH0112372 Y2 JP H0112372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth leakage
indicator
circuit
trigger
indicator button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981121825U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5827843U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12182581U priority Critical patent/JPS5827843U/ja
Publication of JPS5827843U publication Critical patent/JPS5827843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112372Y2 publication Critical patent/JPH0112372Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は回路しや断器の漏電表示装置に関
し、特に簡単な構成で漏電検出時の漏電指示釦の
突出位置高さを調整可能とし、且つ漏電表示後の
復元操作を簡便とすることを目的とするものであ
る。
一般に回路しや断器の漏電表示装置は漏電々流
を零相変流器により検出し、漏電々流が設定値以
上のときに漏電検出回路より出力信号を送り出
し、この出力信号で漏電引外し機構を駆動して回
路しや断器をトリツプさせて開路させるが、この
際に漏電状態を指示するように回路しや断器のモ
ールドカバーの表示孔より漏電指示釦を突出する
ように構成されており、漏電表示後、漏電事故を
修復した後に回路しや断器を投入する際に漏電表
示装置を定常の状態に復元するために突出した漏
電指示釦を手動によつて押し戻して復元しておか
なければ、回路しや断器が投入されても再び開路
して回路しや断器が投入できないように設計され
ており、操作が煩雑となる欠点があつた。
また、従来の漏電指示釦を一体に固着した漏電
表示装置では、各組立部品の寸法公差があるため
にモールドカバーの表示孔より漏電指示釦の表示
突出高さにばらつきを生じ、中間位置に停止する
ものがあり、表示突出高さが不安定で漏電表示が
不明確となる欠点があつた。
この考案は上述の欠点を除去するもので、この
考案を要約すれば漏電引外し機構部の枠部材に摺
動自在に支持され、上端に漏電指示釦が調整自在
に螺合されて下端に係合部が設けられた指示ロツ
ドと、漏電引外し機構部のトリガ部材に一端が接
続されて枠部材に回動自在に支持されたリセツト
レバーに設けた係合腕とを釈放自在に係合するも
ので、指示ロツドの係合部と係合腕との係合が釈
放されて漏電指示釦がモールドカバーの表示孔よ
り突出した漏電表示状態から回路しや断器の操作
ハンドルのOFF方向へのリセツト操作によりリ
セツトレバーを回動して漏電表示装置を定常状態
に復元せしめるようにしたものである。
この考案の上述の目的およびその他の目的と特
徴は図面を参照して行なう以下の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
第1図乃至第3図はこの考案の一実施例を示す
回路しや断器で、閉鎖外被1はモールドベースで
ある成形絶縁物容器1aと、モールドカバーであ
る成形絶縁物容器カバー1bとから形成されてい
る。入力端子部2は固定側端子導体3の一端より
導出され、固定側端子導体3の折れ曲がり先端に
は固定接触子4が設けられる。この固定接触子4
と対応するように可動接触子杆6の先端に可動接
触子5が設けられている。可動接触子杆6はコン
タクトホルダー7に回動軸8により一体に連結さ
れ、またコンタクトホルダー7はコンタクトホル
ダー回動軸9に軸着されている。絶縁性のアーム
10は各極のコンタクトホルダー7に連結され、
このアーム10の回動によりすべての可動接触子
杆6はコンタクトホルダー7を介して主開閉機構
によつて開路位置または閉路位置へ操作される。
可動接触子杆6の主開閉機構として、トグルリ
ンク11は一端が回動軸8によりコンタクトホル
ダー7に、他端がトグルリンク軸12より他のト
グルリンク13の一端に連結されており、この後
者のトグルリンクの他端は引外しレバー14に連
結されている。
主開閉機構はトグルリンク11,13およびト
グルリンク軸12と、下端が固定枠15に設けら
れた固定軸16に回動自在に支承され且つ上端が
操作ハンドル17と一体に形成された開閉レバー
18と、開閉レバー18の上端のバネ架け片18
aおよびトグルリンク軸12の間に架設した操作
バネ19とから形成されている。引外しレバー1
4は主フツク20と共に引外し応動装置の一部で
あつて一端を固定枠15の回動軸21に回動自在
に軸着し、他端は釈放自在に主フツク20に係止
されている。
可動接触子杆6にはそれぞれ可動接触子杆6に
定着されたコンタクト架けピン22とコンタクト
ホルダー7に定着されたコンタクトバネ架け片2
3との間にコンタクトバネ24が架設されてお
り、このコンタクトばね24のバネ力により可動
接触子5に対して固定接触子4へのコンタクト圧
力を附与するようになつている。可撓導体25は
可動接触子杆6と中間接続端子26に固着する接
続片27との間を電気的に連結している。過電流
引外し機構ならびに過電流引外し要素をケースに
収納して成る周知のユニツト装置すなわち過電流
引外し機構部28は各極に対して一体に応動する
ように設けられ、引外しレバー14と係合する主
フツク20は2次フツク29と係合し、また2次
フツク29はトリツプシヤフト30の埋込爪3
0′と係合している。主電流導体31はヒーター
折り曲げ部を備え、両端が夫々中間接続端子2
6,32に接続されている。過電流引外し要素と
しての瞬時引外し用電磁石33、瞬時引外し用ロ
ツド34、トリツプ調整ビス35、トリツプピー
ス36、ヒーター折り曲げ部の発熱に応動するバ
イメタル37が設けられている。
上述の様に構成された過電流引外し機構ならび
に過電流引外し要素を備えた回路しや断器の開閉
動作に就いて説明すると、第2図の閉路状態から
普通に開路させるには、操作ハンドル17を右方
のOFF側に移動すると、一対のトグルリンク1
1,13が深く折れ曲がりコンタクトホルダー7
と可動接触子杆6との連結軸8を引き上げること
によつてコンタクトホルダー7の回動軸9を支点
として可動接触子5が固定接触子4から開離して
通常のOFF状態に至る。
また、閉路する場合には上述と反対に操作ハン
ドル17をON側に左方に動かせば、一対のトグ
ルリンク11,13が伸長してコンタクトホルダ
ー7を投入方向に回動して閉路される。
閉路状態において、主電流導体31に所定値以
上の過電流が流れると、バイメタル37が右方向
に湾曲してトリツプ調整ビス35を押圧してトリ
ツプシヤフト30を時計方向に回動させることに
より、また過大電流による瞬時引外し用電磁石装
置33の作動により瞬時引外し用ロツド34がト
リツプピース36を引き下げることによつて、ト
リツプシヤフト30が時計方向に回動されてその
埋込爪30′と2次フツク29との係合ならびに
2次フツク29と主フツク20との係合が順次解
かれ、2次フツク29ならびに主フツク20は時
計方向に回動されて、最終的に主フツク20と引
外しレバー14との係合が解かれて引外しレバー
15が反時計方向に回動されることにより一対の
トグルリンク11,13を崩潰させてコンタクト
ホルダー7を引き上げて可動接触子5を固定接触
子4から開離して電流をしや断したトリツプ状態
となる。
次の投入動作においては、トリツプ状態からト
リツプ位置にある操作ハンドル17を「OFF」
方向へ移動させることにより、引外しレバー14
の先端が主フツク20を反時計方向に回動して引
外しレバー14と主フツク20とが係合されたリ
セツト状態として上述の閉路操作により投入され
るものである。
また、各極の主電流導体31の導出側の中間接
続端子32に一端を接続された導電体39,3
9′,39″が零相変流器38を貫通し、且つ他端
が出力端子40に導出されている。
漏電検出引外し部41は第4図の回路図に示さ
れるように零相変流器38、漏電検出回路部4
2、漏電回路用変圧器43ならびに漏電引外し機
構部44の主要構成部から成り、導体39,3
9′,39″に流れる漏電々流を零相変流器38に
より検出し、零相変流器38の検出する漏電電流
が設定値以上のとき、漏電検出回路42が動作し
て出力信号を送り、出力信号が送られると漏電引
外し機構部44が動作して過電流引外し機構部2
8のトリツプピース36を押圧してトリツプシヤ
フト30を回動して開閉機構を崩潰し、可動接触
子6を固定接触子4より開離する。
漏電引外し機構部44は第1図、第3図に示さ
れるように回路しや断器の主開閉機構を収納する
隔壁によつて仕切られた極と隣接する極の収納隔
壁の上部空間に設置される。
第5A,B図乃至第7A,B図は回路しや断器
の定常ON状態、漏電引外し機構部の漏電引外し
状態、ならびに回路しや断器ならびに漏電引外し
機構部のリセツト状態を示し、各A,B図は夫々
の状態における漏電引外し機構部の要部平面図な
らびに正面図を示すものである。これらの図にお
いて、漏電引外し機構部44の取付枠45は、側
枠部材45aの中央部より底面折り曲げ部片45
bならびに他側の側枠となる折り返し部片45
a′、一端側に上面折り曲げ片45c、他側に回路
しや断器の内部部材と取付けられる取付脚45
d,45d′が一体が形成されている。また、電磁
石装置46は励磁コイル47、固定コアー48、
アマチユアー49、ヨーク50ならびに復帰スプ
リング51から構成され、アマチユアー49が取
付枠45の側枠部材45aに対面するように電磁
石装置46のL形のヨーク50の一辺より折り曲
げられた取付部材50aを取付枠45の底面折り
曲げ部片45b上に載せて装着されている。ラツ
チ部材52は一端が折り曲げられた第1の係合子
52aが取付枠45の側枠部材45aの切込み溝
45e内に突出して固定コアー48と開放位置に
あるアマチユアー49の自由端縁辺と係合釈放自
在に係合し、他端部52bの側面がコの字形を形
成するよう折り曲げられて取付枠45の底面折り
曲げ部片45bに植設されたラツチ支持軸53に
回動自在に装着されている。ラツチスプリング5
4はラツチ支持軸53を巻回するように装着さ
れ、一端が取付枠45に、他端がラツチ部材52
との間に架設され、常時ラツチ部材52をラツチ
支持軸53を支点として時計方向に偏倚してい
る。
また、ラツチ部材52の他端部52bのコの字
形の挾辺部より第2の係合子52cが突出してい
て、トリガ部材55の下辺に設けられた切込み溝
55aと釈放、係合自在に係合している。トリガ
部材55はトリガレバー56とトリガロツド57
とからなり、トリガレバー56の一側にその先端
が過電流引外し機構部28のトリツプピース36
と対応するトリガロツド57が長さ方向に調整自
在に装着されており、トリガレバー56の他側に
はリセツトレバー58が連結部材59により一体
に連結されている。リセツトレバー58はコの字
形に形成され、平行辺部材の一辺がトリガ部材5
5と連結され、他辺部材は延長されて係合腕58
aを形成し、下方に延びる突起部58bには弾性
材料よりなる押圧板60が一体に装着されてい
る。また、リセツトレバー58は取付枠45の側
窓部材45aに植設された支持軸61に回動自在
に支持され、支持軸61を巻回するようにトリガ
スプリング62が装着され、一端が取付枠45c
に、他端がリセツトレバー58に架設され、常時
はリセツトレバー58を時計方向に偏倚してい
る。リセツトレバー58の回動に応じてトリガ部
材55はトリガレバー56の中央部に設けた案内
溝56aと取付枠45の折り返し部片45a′に螺
合したガイドビス63とにより直線的に支持され
る。
漏電指示釦64はモールドカバーすなわち容器
カバー1bに設けられた表示窓から漏電しや断時
に突出するように設けられており、この漏電指示
釦64に一端を螺合して下方に延びる指示ロツド
65が取付けられ、指示ロツド65は取付枠45
の上面折り曲げ片45cに設けられた貫通孔を貫
通して先端が折り曲げられ、この折り曲げ部65
aが取付枠45の側枠部材45aに設けられた指
示ガイド孔45f内を摺動自在に装着されてい
る。コイル状の指示釦スプリング66は、取付枠
45の上面折り曲げ片45cと漏電指示釦64と
の間にて指示ロツド65が貫挿するように装着さ
れており、指示ロツド65の先端折り曲げ部65
aとリセツトレバー58の係合腕58aの先端と
が釈放、係合自在に設けられていて、係合時に漏
電指示釦64がモールドカバーすなわち容器カバ
ー1bの表示孔に露呈する位置に保持され、釈放
時に漏電指示釦64をモールドカバーの表示孔よ
り突出するよう設けられる。
第8図に明示するように、指示ロツド65の上
端にはねじ部65bが設けられ、漏電指示釦64
の内部に設けられたねじ部64aとを螺合して漏
電指示釦64を指示ロツド65に螺着するように
なつたもので、モールドカバー1bに設けられた
表示孔1cからの漏電指示釦64の突出位置高さ
が組立部品の寸法公差によりばらつきを生じた場
合に、漏電指示釦64の指示ロツド65の螺合位
置を調整して突出位置高さを一定にするように形
成されている。また、漏電指示釦64の突出寸法
は、漏電指示釦64に設けられた下鍔64bがモ
ールドカバーの表示孔1cの内面周縁と係合して
一定高さになるように制限されている。
上述の構成の回路しや断器の使用状態におい
て、漏電検出回路部42が漏電を検出して出力信
号が漏電引外し機構部44の電磁石装置46の励
磁コイル47に与えられると、固定コアー48が
励磁されてアマチユアー49を吸引し、ラツチ部
材52の第1の係合子52aとアマチユアー49
との係合が釈放され、続いてラツチ部材52の第
2の係合子52cとトリガ部材55との係合部5
5aとの係合が解かれて、トリガスプリング62
の蓄勢力によつてリセツトレバー58が支持軸6
1を支点として時計方向に回動し、トリガ部材5
5はガイドビス63に案内されて右方向に動き、
トリガロツド57の先端が過電流引外し機構部2
8のトリツプピース36を押圧してトリツプシヤ
フト30を回動し、過電流が流れた場合と同様に
開閉機構を崩潰して回路しや断器をトリツプ状態
に開路する。
この際に、リセツトレバー58の時計方向の回
動に伴つて係合腕58aが回動し、係合腕58a
と指示ロツド65の先端折り曲げ部65aとの係
合が釈放されて漏電指示釦64がモールドカバー
の表示孔より突出して漏電状態を指示するよう漏
電引外し機構部44は第6A,B図に示される状
態となる。
このトリツプ状態から操作ハンドル17を
「OFF」方向にリセツト操作することにより引外
しレバー15と主フツク20を係合すると共に、
操作ハンドル17と一体の開閉レバー18に一体
に装着され且つ隔壁を貫通して隣接極へ延長され
て絶縁を施されたリセツト棒部材18bが漏電引
外し機構部44のリセツトレバー58の下端に装
着された押圧板60を押圧し、リセツトレバー5
8を反時計方向に回動させてトリガスプリング6
2を巻込むように蓄勢し、トリガ部材55を左側
に引張り、トリガ部材55の切込み溝55aとラ
ツチ部材52の第2の係合子52cとが係合さ
れ、ほゞ同時にラツチ部材52の第1の係合子5
2aと電磁石装置46のアヤチユアー49とが係
合された状態となり、且つ指示ロード65の折り
曲げ部65aとリセツトレバー58の係合腕58
aの先端とが係合し、漏電指示釦64を引下げた
位置に保持してトリガスプリング62が蓄勢さ
れ、漏電引外し機構部44がリセツトされた第7
A,B図に示される状態となる。
この考案は上述の如くモールドベース1aとモ
ールドカバー1bとからなる閉鎖外被1を備えた
回路しや断器において漏電信号を受けて附勢され
る電磁石装置46と、電磁石装置46とトリガ部
材55との間に係合釈放自在に設けられたラツチ
部材52と、ラツチ部材52の釈放により回路し
や断器を引外すように駆動されるトリガ部材55
と、係合腕58aをもち枠部材45に回動自在に
軸支され且つ一端をトリガ部材55に連結された
リセツトレバー58と、トリガ部材55に釈放力
を与え且つリセツトレバーに回転力を与えるトリ
ガスプリング62と、枠部材45に摺動自在に支
持されて上端に漏電指示釦64が調整自在に螺合
され且つ下端に係合部65aが設けられた指示ロ
ツド65と、漏電指示釦64をモールドカバー1
bの表示孔1cより突出するよう偏倚する指示釦
スプリング66とから構成され、定常状態におい
てリセツトレバーの係合腕58aと指示ロツド6
5の係合部65aとが指示釦スプリング66に抗
して係合保持され、漏電検出時にトリガ部材55
の釈放によつて回路しや断器が引外されると共に
該係合が釈放されて漏電指示釦64を表示孔1c
より突出して漏電状態が指示され、漏電しや断後
に回路しや断器の操作ハンドル17のリセツト操
作により漏電指示釦が定常位置に復元されるよう
にしたものであるから、簡単な構成で操作が簡便
となり、且つ組立部品の寸法公差による漏電指示
釦64のモールドカバー1bの表示孔1cより漏
電指示釦の突出位置高さのばらつきを指示ロツド
65と漏電指示釦64のねじ部材により所要高さ
に簡単に調整できるので、突出位置高さが安定し
て明確な表示が行われる等の実用的効果が大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す回路しや断
器の一部切欠正面図、第2図、および第3図は第
1図の−線および−線に沿つて矢印方向
よりみた側断面図、第4図は回路図、第5A,B
図は定常のON状態における漏電引外し機構部の
要部平面図ならびに正面図、第6A,B図は漏電
引外し状態を示す漏電引外し機構部の要部平面図
ならびに正面図、第7A,B図は回路しや断器な
らびに漏電引外し機構部のリセツト状態を示す漏
電引外し機構部の要部平面図ならびに正面図、第
8図は漏電表示部の分解斜視図である。 図中、1……閉鎖外被、1c……表示孔、4…
…固定接触子、5……可動接触子、7……コンタ
クトホルダー、10……アーム、11,13……
トグルリンク、14……引外しレバー、17……
操作ハンドル、18……開閉レバー、20……主
フツク、28……過電流引外し機構部、29……
2次フツク、33……電磁石、38……零相変流
器、42……漏電検出回路部、44……漏電引外
し機構部、46……電磁石装置、52……ラツチ
部材、57……トリガ部材、58……リセツトレ
バー、60……押圧板、64……漏電指示釦、6
5……指示ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モールドベースとモールドカバーとから成る絶
    縁物閉鎖外被を備えた回路しや断器において、漏
    電信号を受けて附勢される電磁石装置と、前記電
    磁石装置とトリガ部材との間に係合釈放自在に設
    けられたラツチ部材と、前記ラツチ部材の釈放に
    より回路しや断器を引外すように駆動されるトリ
    ガ部材と、係合腕をもち枠部材に回動自在に軸支
    され且つ一端を前記トリガ部材に連結されたリセ
    ツトレバーと、前記トリガ部材に釈放力を与え且
    つ前記リセツトレバーに回転力を与えるトリガス
    プリングと、前記枠部材に摺動自在に支持されて
    上端に漏電指示釦が調整自在に螺合され且つ下端
    に折り曲げ部が設けられた指示ロツドと、前記漏
    電指示釦を前記モールドカバーの表示孔へ突出さ
    せるように偏倚する指示釦スプリングとが一体に
    構成され、定常状態において前記リセツトレバー
    の係合腕と前記指示ロツドの係合部とが指示釦ス
    プリングに抗して係合保持され、漏電検出時にト
    リガ部材の釈放によつて回路しや断器が引外され
    ると共に前記係合が釈放されて前記漏電指示釦が
    前記モールドカバーの表示孔より突出し、漏電し
    や断後に回路しや断器の操作ハンドルのリセツト
    操作により漏電指示釦が定常位置に復元されるこ
    とを特徴とする回路しや断器の漏電表示装置。
JP12182581U 1981-08-19 1981-08-19 回路しや断器の漏電表示装置 Granted JPS5827843U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12182581U JPS5827843U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 回路しや断器の漏電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12182581U JPS5827843U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 回路しや断器の漏電表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827843U JPS5827843U (ja) 1983-02-23
JPH0112372Y2 true JPH0112372Y2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=29915764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12182581U Granted JPS5827843U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 回路しや断器の漏電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827843U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110348U (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 日本電子機器株式会社 エアレギユレ−タ制御機能付燃料噴射量制御用コントロ−ルユニツト

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393668U (ja) * 1976-12-29 1978-07-31
JPS53143059U (ja) * 1977-04-18 1978-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5827843U (ja) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2105917C (en) Attachment actuator arrangement for 1 and 2-pole ground fault
US5581219A (en) Circuit breaker
US3863042A (en) Circuit breaker with electrical and mechanical trip indication
US3858130A (en) Ground fault circuit breaker with cold temperature bimetal constriction
JPH0210622A (ja) 補助トリップ装置
KR950013424B1 (ko) 자기열트리핑서브시스템을 내재한 보호스위치
US6724591B2 (en) Circuit interrupter employing a mechanism to open a power circuit in response to a resistor body burning open
US6246304B1 (en) Trip indicating circuit breaker
US6487057B1 (en) Ground fault current interrupter/arc fault current interrupter circuit breaker with fail safe mechanism
US3955162A (en) Electromagnetic circuit breaker with electrical and mechanical trip indication
US3116388A (en) Circuit breaker trip assembly
US3970976A (en) Circuit breaker with center trip position
US3745414A (en) Ground fault circuit interrupter
JPH0112372Y2 (ja)
US5293142A (en) Ground fault circuit breaker with flat bus bars for sensing coils
JPH0146974B2 (ja)
JP2932242B2 (ja) 漏電遮断器の引き外し装置
US3365682A (en) Hand resettable trip-free electric circuit breaker
US4093838A (en) Circuit breaker housing, grip means and bus terminal
JPH017965Y2 (ja)
JP4232569B2 (ja) 漏電遮断器の漏電表示装置
US3162740A (en) Circuit breaker with latching type auxiliary tripping means
JPS5854451B2 (ja) 埋込型回路遮断器
JPH0254824A (ja) 電子式回路遮断器
JP3690114B2 (ja) 回路遮断器