JP2932290B2 - 4位相復調回路 - Google Patents

4位相復調回路

Info

Publication number
JP2932290B2
JP2932290B2 JP1305098A JP30509889A JP2932290B2 JP 2932290 B2 JP2932290 B2 JP 2932290B2 JP 1305098 A JP1305098 A JP 1305098A JP 30509889 A JP30509889 A JP 30509889A JP 2932290 B2 JP2932290 B2 JP 2932290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
multiplier
phase
qpsk
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1305098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03165149A (ja
Inventor
一夫 岡田
文孝 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1305098A priority Critical patent/JP2932290B2/ja
Publication of JPH03165149A publication Critical patent/JPH03165149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932290B2 publication Critical patent/JP2932290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、衛星放送受信機において、音声信号を復調
をするための4位相復調回路に関するものである。
「従来の技術」 一般に、衛星放送受信機は第3図に示すように、放送
衛星(1)からの電波は、パラボラアンテナ(2)で受
信し、BSコンバータ(3)で1GHz帯の中間周波数帯に変
換し、BSチューナ(4)に送られる。このBSチューナ
(4)では、選局回路(5)により希望するチャンネル
を選択し、FM復調回路(6)でFM復調をした後、映像−
音声分離回路(7)で映像信号と音声信号に分離する。
このうち、映像信号はデエンファシス回路(8)、エネ
ルギー拡散信号除去回路(9)によってもとの映像信号
を再生し、テレビ受像機(10)の映像入力端子(11)に
加える。他方、音声信号は4位相復調(以下QPSKとい
う)回路(12)、PCM復調回路(13)によって復調し、
デエンファシス回路(14)によってもとの音声信号に再
生する。そして前記テレビ受像機(10)の音声入力端子
(15)に加える。このようにして衛星放送の受信を可能
とする。
以上のような衛星放送受信機において、QPSK回路(1
2)は、第2図のように構成され、音声信号の復調をア
ナログ処理していた。この従来のQPSK回路(12)におい
て、QPSK信号は、乗算器(17)(18)、LPF(19)(2
0)を通り、2値化器(21)(22)と位相差検出器(2
3)に送られる。位相差検出器(23)では、QPSK信号の
発生側の搬送波の位相と、VCO(24)から発生する再生
搬送波の位相差を比較し、その差が0となるようにVCO
(24)に制御信号を加える。このVCO(24)からの発振
信号は、一方の乗算器(17)に−90゜移相器(25)を介
して送られ、また、他方の乗算器(18)にそのまま送ら
れて入力したQPSK信号と乗算される。そして位相差が次
第に0になって、復調信号として2値化器(21)(22)
から出力する。なお、(26)はビットクロック再生回路
である。
以上のQPSK回路(12)には、QPSK信号から低周波のデ
ータ情報成分を検出するため、乗算器(17)とLPF(1
9)、乗算器(18)とLPF(20)がそれぞれ従属して接続
されている。
ここで、QPSK信号は、cos(ωct+φ)と表わされ
る。cosωctは、再生搬送波で、cosφは、データ情報成
分である。VCO(24)は、入力QPSK信号からφ成分が取
り去られ、cosωctを出力するので、乗算器(18)によ
る乗算結果は、 となる。後続のLPF(20)では、高周波成分のcos(2ω
ct+φ)が除去されて、データ情報成分のcosφの成分
だけが取り出される。
同様に、乗算器(17)では、−90゜移相器(25)で90
゜位相をずらした−sinωctと入力QPSK信号とが乗算さ
れて、 が得られ、LPF(19)でデータ情報成分sinφだけが取り
出される。
ここで、第1、第2、第3、第4象限では、cosφ
は、+、−、−、+、sinφは、+、+、−、−と符号
が変わり、これらは、2値化器(21)(22)でそれぞれ
2値化され、データ情報成分π/4、3π/4、5π/4、7
π/4に対応して(1,1)(0,1)(0,0)(1,0)の組み合
わせが得られる。
「発明が解決しようとする課題」 しかるに、従来のQPSK回路(12)は、すべてアナログ
信号が処理していたので、回路パラメータにばらつきが
あること、動作がやや不安定であること、VCO(24)か
らの出力は、正弦波であるため−90゜移相器(25)での
移相量に誤差が生じることなどの問題があった。
本発明は、QPSKの復調をディジタルで行うことによっ
て従来の問題点を解決するような回路を得ることを目的
とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、QPSK入力端子に入力したQPSK信号を2つに
分岐し、それぞれ乗算器、LPF、2値化器を介して復調
出力端子へ送るとともに、前記2つのLPFの出力を位相
検出器を介してVCOへ送り、このVCOの再生搬送波信号を
前記一方の乗算器には移相器を介して、また、他方の乗
算器には、そのまま送ることにより入力した搬送波と再
生搬送波の位相差が0となるように制御するようにした
ものにおいて、前記QPSK入力端子と乗算器との間にA/D
変換器を介在し、前記乗算器およびLPFは、ディジタル
形を用い、前記位相検出器とVCOとの間に、ディジタル
信号をアナログ信号に変換するD/A変換器を介在し、こ
のVCOからその基本周波数を搬送波の4倍にした矩形波
を出力するようにしてなることを特徴とする4位相復調
回路である。
「作用」 QPSK入力端子に入力したQPSK信号をA/D変換器でディ
ジタル量に変換し、その信号は、ディジタル乗算器とデ
ィジタルLPFを通過し、2値化器と位相差検出器に送ら
れる。位相差検出器では、QPSK信号の発生側の搬送波の
位相と、VCOより発生する再生搬送波の位相差とを比較
しその差が0となるようにD/A変換した信号をVCOに加え
る。すなわち、VCOは、ディジタル動作が困難であるた
め、アナログ信号に変換して加える。VCOからは、矩形
波が出力するが、これは実質的なディジタル信号であ
り、これが−90゜の移相器を介し、また直接乗算器へ加
えられてディジタル処理される。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図に基き説明する。
第2図の従来回路と異なる点は、QPSK入力端子(16)
とディジタル形乗算器(27)(28)の間に、A/D変換器
(31)を挿入し、また、乗算器(27)(28)とLPF(2
9)(30)は、それぞれディジタル形を用い、さらに、
位相差検出器(23)とVCO(24)の間にD/A変換器(32)
を介在したことである。
以上のような構成において、QPSK入力端子(16)に入
力したQPSK信号をA/D変換器(31)でディジタル量に変
換し、その信号は、ディジタル乗算器(27)(28)とデ
ィジタルLPF(29)(30)を通過し、2値化器(21)(2
2)と位相差検出器(23)に送られる。位相差検出器(2
3)では、QPSK信号の発生側の搬送波の位相と、VCO(2
4)より発生する再生搬送波の位相差とを比較しその差
が0となるようにD/A変換器(32)でアナログに変換し
た信号をVCO(24)に加える。すなわち、VCO(24)は、
ディジタル動作が困難であるため、アナログ信号に変換
して加える。VCO(24)からは、矩形波が出力するが、
これは実質的なディジタル信号であり、これが−90゜移
相器(25)を介して一方のディジタル乗算器(27)へ送
られるとともに、直接他方のディジタル乗算器(28)へ
送られる。このディジタル乗算器(27)(28)のデータ
が再びディジタルLPF(29)(30)を介して位相検出器
(23)で比較され、D/A変換された制御信号をVCO(24)
に加える。この動作を位相差が0になるまで繰返えして
2値化器(21)(22)で2値化して復調出力として出力
端子(33)(34)からテレビ受信機(10)へ送られる。
「発明の効果」 本発明は上述のように構成したので以下のような効果
を有する。
(1)回路パラメータがディジタルであるためばらつき
がない。
(2)動作が安定する。
(3)ディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変
換器を介在し、このVCOからその基本周波数を搬送波の
4倍にした矩形波を出力するようにしたので、−90゜の
移相器はディジタル的に移相量を発生でき、この移相量
の誤差がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による4位相復調回路の一実施例を示す
ブロック図、第2図は従来の回路のブロック図、第3図
は一般的な衛星放送受信機のブロック図である。 (1)……放送衛星、(2)……パラボラアンテナ、
(3)……BSコンバータ、(4)……BSチューナ、
(5)……選局回路、(6)……FM復調回路、(7)…
…映像−音声分離回路、(8)……デエンファシス回
路、(9)……エネルギー拡散信号除去回路、(10)…
…テレビ受像機、(11)……映像入力端子、(12)……
4位相復調回路、(13)……、(14)……デエンファシ
ス回路、(15)……音声入力端子、(16)……QPSK入力
端子、(17)(18)……乗算器、(19)(20)……LP
F、(21)(22)……2値化器、(23)……位相差検出
器、(24)……VCO、(25)……−90゜移相器、(26)
……ビットクロック再生回路、(27)(28)……乗算
器、(29)(30)……LPF、(31)……A/D変換器、(3
2)……D/A変換器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−66244(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 27/00 - 27/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】QPSK入力端子に入力したQPSK信号を2つに
    分岐し、それぞれ乗算器、LPF、2値化器を介して復調
    出力端子へ送るとともに、前記2つのLPFの出力を位相
    検出器を介してVCOへ送り、このVCOの再生搬送波信号を
    前記一方の乗算器には移相器を介して、また、他方の乗
    算器には、そのまま送ることにより入力した搬送波と再
    生搬送波の位相差が0となるように制御するようにした
    ものにおいて、前記QPSK入力端子と乗算器との間にA/D
    変換器を介在し、前記乗算器およびLPFは、ディジタル
    形を用い、前記位相検出器とVCOとの間に、ディジタル
    信号をアナログ信号に変換するD/A変換器を介在し、こ
    のVCOからその基本周波数を搬送波の4倍にした矩形波
    を出力するようにしてなることを特徴とする4位相復調
    回路。
JP1305098A 1989-11-24 1989-11-24 4位相復調回路 Expired - Lifetime JP2932290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305098A JP2932290B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 4位相復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305098A JP2932290B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 4位相復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03165149A JPH03165149A (ja) 1991-07-17
JP2932290B2 true JP2932290B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=17941080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305098A Expired - Lifetime JP2932290B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 4位相復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932290B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03165149A (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647894B2 (ja) アナログオーバーサンプリングを用いて信号帯域幅を増大する中間周波数fm受信機
JP2001044868A (ja) 放送信号受信装置
US4218586A (en) Compatible AM stereo broadcast system
US7170950B2 (en) DRM/AM simulcast
JP2932290B2 (ja) 4位相復調回路
JP2932291B2 (ja) 4位相復調回路
JP2893496B2 (ja) データ伝送回路
JP2932289B2 (ja) 4位相復調回路
JPS6256705B2 (ja)
JP2932288B2 (ja) 4位相復調回路
JP2979326B2 (ja) 4位相復調回路
JPS6259941B2 (ja)
JP2993645B2 (ja) 4位相復調回路
JP2006325217A (ja) Btscマルチチャンネルtv音声信号を復号するための回路および方法
US6023614A (en) Method for decoding a suppressed-carrier modulated signal in the presence of a pilot tone, particularly for FM signals
JPH0750697A (ja) 4相位相復調回路および4相位相復調回路の位相比較器
CA1122658A (en) Compatible am stereo broadcast system
JP3137410B2 (ja) Am/fmダイレクト受信機
JPH10304276A (ja) デジタル衛星放送用受信機
Lawrence On the use of polarity coincidence correlation techniques for differential phase-shift-keyed demodulation
JP4458548B2 (ja) Am受信装置及びam受信方法
JP2890992B2 (ja) 衛星放送受信機
JPH01216686A (ja) 衛星放送受信回路
KR0124595B1 (ko) 고선명 텔레비젼 수상기의 디지탈 반송파복구장치
JPH03165148A (ja) 4位相復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080603

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20080606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072