JP2931717B2 - 高周波vco回路 - Google Patents

高周波vco回路

Info

Publication number
JP2931717B2
JP2931717B2 JP4150829A JP15082992A JP2931717B2 JP 2931717 B2 JP2931717 B2 JP 2931717B2 JP 4150829 A JP4150829 A JP 4150829A JP 15082992 A JP15082992 A JP 15082992A JP 2931717 B2 JP2931717 B2 JP 2931717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
terminal
control
voltage level
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4150829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06204860A (ja
Inventor
ルエツ ジェイ.エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAMUSUN SEMIKONDAKUTAA Inc
Original Assignee
SAMUSUN SEMIKONDAKUTAA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAMUSUN SEMIKONDAKUTAA Inc filed Critical SAMUSUN SEMIKONDAKUTAA Inc
Publication of JPH06204860A publication Critical patent/JPH06204860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931717B2 publication Critical patent/JP2931717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/014Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】フェーズドロックループ(PLL)がパー
ソナルコンピュータのクロック発生チップや他のデジタ
ルシステム等の多くの場所に用いられている。PPLの
重要部品の1つに第2発振信号を第1発振信号に位相を
ロックする電圧制御発振器〔voltage cont
rolled oscillator](VCO)があ
る。
【0002】VCOの1つのタイプに、第1及び第2充
電ノードにより発生された電圧信号によりトリガされる
ラッチを用いるものがある。入力制御電圧信号が、出力
周波数を該制御電圧信号の振幅により決定されるよう該
両ノードの充電レートを制御する。
【0003】第1及び第2フィードバックパスが、それ
ぞれのフィードバックパスが幾つかの直列に接続された
回路素子を含んでいる第1充電ノードと第2充電ノード
とを接続する。それぞれの回路素子はフィードバックパ
スに固定の遅延をもたらし、そして、固定遅延の合計が
VCOの動作周波数の最高値を決定する。従って、固定
遅延の合計は高周波における動作のために小さくされな
ければならない。
【0004】ラッチ型発振器の1つの問題点は、それが
動きだす時に非−発振の安定状態に入ることにある。こ
のため、発振をリセットするなんらかのタイプの回路が
配置されなければならない。しかしながら、このような
回路はフィードバックパスに遅延をもたらし、そして、
VCOの動作周波数の最大値を低くする。
【0005】更に、充電ノードにおける電圧レベルは、
高周波動作のためには非常に安定である必要があり、そ
のため、電源入力より結合される高周波ノイズからVC
を絶縁する必要がある。典型的には、大きなフィルタ
が高周波絶縁を行うために用いられている。
【0006】
【発明の背景】本発明は高周波ラッチ型VCOに関す
る。本発明の一つの局面において、フィードバックパス
から完全に外部にある始動回路が、フィードバックパス
に起因する固定遅延を増大させることなく、発振器が安
定状態になることを防ぐ。
【0007】本発明の他の局面によれば、休眠モード信
号に応答する回路構成が、発振器出力信号が必要とされ
ないとき電力を保存するため、休眠モードのあいだ発振
を防ぐ。この回路構成も発振器システムの固定遅延を増
大させない。
【0008】本発明の更に別の局面によれば、ブースト
回路が、フィードバックパスの固定遅延の効果をオフセ
ットするため高周波時の充電電流の増加を防ぐ。
【0009】本発明のまた別の局面によれば、CMOS
NANDゲートがフィードバックパスに設けられ、N
ANDゲートのトランジスタは、電源電圧の変動による
充電電流の変動を補償するよう設定されている。
【0010】本発明の更に別の局面によれば、電源入力
より結合する高周波ノイズからVCOを分離し、そし
て、高周波において安定に動作を行うための高周波短絡
回路が形成される。
【0011】本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面
および以下の記述から明確になるであろう。
【0012】
【実施例】図1は本発明の好適な実施例の概略図であ
る。第1及び第2充電ノードd1、c1が、それぞれ第
1及び第2放電トランジスタN17、N18に接続され
ている。NANDゲートI68、I53と、インバータ
I55とから成る第1フィードバックパスが、第1充電
ノードc1と第2放電トランジスタN18とを接続し、
そして、NANDゲートI67、I54と、インバータ
156とから成る第2フィードバックパスが、第2充電
ノードd1と第1放電トランジスタN17とを接続して
いる。
【0013】VCO発振周波数の高域は、それぞれのフ
ィードバックパス内の素子によりもたらされる固定遅延
により制限を受ける。図の回路は発振状態と非−発振状
態の2つの安定状態を有する。始動回路は、VCOが始
動時に非−発振状態のときVCOを発振状態にするよう
動作する。始動回路14は、これらのパスに付加的な遅
延を更に加えVCOの高い発振周波数を更に制限するこ
とがないよう、第1及び第2フィードバックパスの外部
にある。
【0014】図1において、ラッチ型電圧制御発振器
(VCO)10は、クロス−カップルされたNANDゲ
ートI53とI54とを有し、NANDゲートI53、
I54はA、B入力と、Y出力とを有し、NANDゲー
トI53のY出力はノードc3に、NANDゲートI5
4のY出力はノードd3に接続されている。ノードc3
はI54のB入力と、インバータI55によりノードc
4に接続されている。ノードd3はI53のB入力と、
インバータI56によりノードd4に接続されている。
I53のA入力はノードc2に接続され、そして、I5
4のA入力はノードd2に接続されている。
【0015】ノードc4は、Nチャンネルトランジスタ
N18のゲートに、そしてインバータI74を介してV
CO出力ピンに接続されている。ノードd4は、Nチャ
ンネルトランジスタN17のゲートに、そしてインバー
タI75を介してVCO出力ピンに接続されている。ト
ランジスタN17はグランドに接続されたソースとノー
ドc1に接続されたドレインとを有し、トランジスタN
18はグランドに接続されたソースとノードd1に接続
されたドレインとを有する。Pチャンネルトランジスタ
I19とI20は、N17とN18のいずれかがオフの
とき、ノードc1、d1をそれぞれ充電する電流源とし
て動作する。
【0016】NANDゲートI68とI67とは、発振
器のゲートネットワーク12を形成する。I68は、B
入力が始動回路14の出力に接続され、A入力がノード
c1に接続され、そして、Y出力がノードc2に接続さ
れる。I67は、A入力がノードd1に接続され、B入
力がインバータI71を介して休眠信号入力s1に接続
され、Y出力がノードd2に接続される。始動回路14
は、それぞれノードc2、d2に接続されるi1、i2
入力を有する。
【0017】図1に描かれているシステムの動作を表1
と図1、図2、図3とを参照して説明する。入力A、B
及び出力Yを有するNANDゲートの真理値表は次の通
り:
【表1】 L L H L H H H L H H H L ここで、Hは高い電圧レベルであり、Lは低い電圧レベ
ルである。
【0018】図2は、1つのノードにおける信号用の、
電圧レベルの遷移時間におけるそれぞれのノードの信号
の電圧レベルを説明している。以下の議論において、信
号c1、c2、c3、c4、d1、d2、d3及びd4
をフィードバックパスのノードを、そして、それらノー
ドで発生される電圧信号を識別するのに用いる。図3は
それぞれのノードの電圧/時間の波形を表す。通常状態
の間、休眠入力s1はローであるためI67のB入力が
Hで、そして、始動回路14の出力はHであるためI6
8のB入力がHである。
【0019】時間t0において、c2はLからHに遷移
し、N18がオフであるためノードd1は充電し、そし
て、N17がオンであるためc1がLである。ノードc
1とd1は、第1及び第2コンデンサ20、22として
図に描かれている小さな固有のキャパシタンスを有す
る。
【0020】時間t1において、ノードd1はNAND
ゲートI67のしきい値電圧まで充電する。それによ
り、入力信号のH電圧レベルが、装置のしきい値電圧レ
ベルであることを明示しトリガする。d1及びc1の
“?”は、電圧レベルがローであるが、しきい値のHレ
ベルに向かって増加しているこを示す。
【0021】時間t2において、d2がd1の以前の遷
移に応答してHからLに遷移し、時間t3において、d
3がd2の以前の遷移に応答してLからHに遷移する。
t0からt3において、第1フィードバックパス内に電
圧の遷移がないことに注意されたい。
【0022】第2と第1とのフィードバックパス間の第
1の相互作用が、t3でのd3の遷移に応答して起き
る。図1に描かれているように、NANDゲートI67
とI68はクロスカップルされている。従って、d3の
遷移がc3のHからLへの遷移を引き起こし、また、t
4でのd4のHからLへの遷移を引き起こす。d4の遷
移が放電トランジスタN17をターンオフさせる。
【0023】時間t4において、第2の相互作用がd4
の遷移によりN17のターンオフに応答して起きる。時
間t5において、N17がオフであるため、ノードc1
が充電を開始する。そして、時間t4のc3の遷移に応
答してc4が時間t5でLからHに遷移する。c4の遷
移が放電トランジスタN18をターンオンする。
【0024】該フィードバックパス間の第3の相互作用
が、時間t5におけるc4の遷移によるN18のタンー
オンに応答して起きる。ほぼ時間t6で、ノードd1が
放電され、d1がHからLに遷移し、そして、c1が充
電する。放電トランジスタN18は、120よりも更に
多く電流を通過させてd1を放電し、そして、d1の波
形から明らかなように、d1の電圧レベルは非常に素早
く下がる。
【0025】時間t7において、d2がLからHへ遷移
し、そして、c1が充電する。回路は、いま、時間t8
で起きるd1の遷移の準備が完了する。VCOは、以上
説明した方法によりc1とd1の遷移を行うことを続け
る。
【0026】d1からc1の遷移時間がt1からt8ま
での時間である。t5からt8までの間隔はc1の充電
レートにより決定される。以下更に述べるように、これ
は入力電圧cpoutの大きさ及び他の回路のパラメー
タに依る。しかしながら、t1からt5までの間隔は、
入力電圧には依らず、これはフィードバックパスのNA
NDゲートI67、I68、I53、I54及び他の回
路素子の固定遅延の大きさにより決定される。
【0027】I19とI20とにより供給される充電電
流の総量は、r−11とcpoutの大きさにより次の
通り決定される。抵抗r−11は、Vccに接続される
第1の端子と、電流合計ノード30でI7のソースに接
続される第2の端子とを有する。従って、r−11の電
圧降下は、Vccとcpout+Vgs(I7)の量と
の差にほぼ等しい。合計ノード30を流れるI7からの
電流の大きさは、(Vcc−cpout−Vgs(1
7))/r−11に等しい。この電流は、I41を介
し、N8及びN40により構成されるカレントミラーに
よって、I19とI20へミラーされる。
【0028】フィードバックパスの回路素子による固定
遅延の合計は、ノードc1とd1との遷移の最小時間で
あり、そのスイッチング時間の低限を決める。出力の周
波数が遷移時間の大きさに反比例するため、固定遅延の
合計の大きさがVCO出力周波数の上限を決定する。こ
のため、ノードc1からノードc4までのフィードバッ
クパス内の回路素子の数は、高周波で動作するために最
小でなければならない。従って、始動回路14は、該フ
ィードバックパスに付加的な遅延を与えることを防ぐた
めにフィードバックパス外に置かれる。
【0029】始動回路14の機能を図4及び図5を参照
しながら説明する。図4は始動回路14の回路図で、図
5は第1及び第2フィードバックパス及びSUOのノー
ドにおける電圧レベルの波形図である。図4において、
PチャンネルトランジスタI25の第1端子はVccに
接続され、第2端子はPチャンネルトランジスタI26
とNチャンネルトランジスタN30からなる第1連続回
路に接続され、これらのトランジスタは第1のノードで
接続され、そして、PチャンネルトランジスタI27と
NチャンネルトランジスタN28及びN29からなる第
2連続回路に接続される。I27とI28は第2ノード
に接続されている。入力i2は、インバータ120の出
力がトランジスタ126とN29とのゲートに接続され
た状態で、インバータI20の入力に接続されている。
入力i1は、インバータI21の出力がトランジスタI
27とN28とのゲートに接続された状態で、インバー
タI21の入力に接続される。入力s1は、I25とN
30のゲートへ接続されている。
【0030】休眠入力信号s1がローの時、始動回路1
4は、表2に表されている真理値表により特徴づけられ
る否定NANDゲートとして機能する。
【表2】i1 i2 SUO L L L L H H H L H H H H
【0031】休眠入力信号s1がハイのとき、I25は
オフで、そして、N30はオンであるためSUOはグラ
ンドに結合され、Lである。
【0032】図1に描かれているVCOは、ラッチ型の
VCOであるので、始動回路14の機能は始動時にVC
が安定状態に入ることを防ぐ。もし始動の時に、s1
がローで、SUOがHで、両トランジスタN17とN1
8とがオフで、そこで、ノードc1及びd1が充電さ
れ、I68とI67への全ての入力がHで、ノードc2
とd2及びc3とd3がハイで、c4とd4がローであ
るなら、発振が生じず回路は安定である。しかしなが
ら、表2から、c2とd2がローのとき、SUOが回路
を非−安定にするLにスイッチされる。
【0033】図5において、T0で、N17とN18が
オフで、ノードc2とd2がローで、SUOがHからL
にスイッチされているため、ノードc1とd1とが充電
される。T1において、NANDゲートI68の出力が
SUOがローであるのに応答してスイッチしてc2をL
からHに遷移する。c2の遷移がT2でc3のHからL
への遷移を引き起こし、これがT3でc4をLからHへ
遷移させる。c4の遷移がN18をターンオンしてd1
を放電し、そして、T4でd1のHからLへの遷移を引
き起こす。これにより、T0でのSUO出力信号のHか
らLへのスイッチングが、d1を放電をさせる第1フィ
ードバックパスでの一連の遷移を引き起こし、そして、
SUO遷移が、以上説明したようにVCOの通常動作の
間に起きるc1信号のローへのスイッチングの代わりを
する。
【0034】d1の遷移が、T5でのd2の、T6での
d3の、T7でのd4の連続的な遷移を引き起こしてN
17をターンオンし、そして、c1を放電してT8での
c1のHからLへの遷移を引き起こす。
【0035】再び図3を参照して、通常動作の間、c1
が充電を開始するのと同時にd1が放電をおこなう、し
かし、始動時、c1はT4でまだHである。しかしなが
ら、始動時に、T1でのc2の遷移がほぼT4でのSU
OのLからHへの遷移を引き起こす。始動回路14は、
VCOの通常のゲートよりも入力の切り換えをもっとゆ
っくりにして、c2のLからHへの遷移の間の遅い固定
遅延をもたらすよう設計されており、そして、SUOの
LからHへの遷移が、ほぼT1とT4との間隔に等しい
ようになされている。おおよそT5において、HへのS
UOのこの遷移がC2のHからLへの遷移を引き起こさ
せる。c2のこの遷移がc3のT6でのLからHへの遷
移を、そして、c4のT7でのHからLへの遷移を引き
起こさせ、N18をターンオフしてd1の充電を開始す
る。これにより、SUO出力信号のT4でのLからHへ
のスイッチングがd1を充電させる第1フィードバック
パスでの遷移の連鎖を引き起こす。
【0036】始動回路14によりもたらされる固定遅延
は、c4とd4との遷移に同期し、N18をターンオフ
し、ほぼ同時にN17をターンオンする。
【0037】しかして、T8において、該回路は、VC
の通常の動作を描いている図3の波形のt0と同じポ
イントにあり、そして、VCOは以上述べたように動作
を行う。
【0038】図1に描かれているVCOにおいて、始動
回路14は、ノードc1及びノードd1からゲート回路
へのいずれのフィードバックパスにも属していない。従
って、始動回路によるなんらの固定遅延をももたらさ
ず、このためにVCOの動作の最高周波数を下げること
がない。
【0039】休眠モードにおいては、即ち、s1がH、
SUO及びI68のB入力はLに保たれ、このためノー
ドc2はHに保たれる。更に、s1がHの時、I67の
B入力がLに保持され、そのためノードd2はHに保持
される。ノードc2とd2とがHに保持されるとき、発
振が不可能であるので、ラッチ型発振器の回路素子は休
眠モード中電流を通さない。更に、s1がHの時、トラ
ンジスタI70がオンし、そして、I7のゲート電圧を
Vccに保持してI7をターンオフして電流の流れるの
を防ぐ。従って、休眠モードの間、VCOは電力を動か
さず、これにより、休眠モードは発振器出力信号が用い
られないときに、電圧を保存するために用いられる。
【0040】理想的には、VCO出力信号の周波数は入
力電圧にリニアに依存する。図7は出力信号d4の周波
数の入力電圧cpoutへの実際の帰属製を概略的に描
いたものである。臨界高周波数fu、これはcpout
の電圧がvuに等しい時に起こり、入力電圧による実際
の周波数の帰属は、フィードバックパスの固定遅延の影
響のためリニアなものよりも小さい。本発明において
は、この問題を、fuよりも高い周波数に対して、非直
線的な使用で充電ノードc1及びd1へ供給される電流
を増加することにより解決している。
【0041】図6は、図1のr−11とI7との連続回
路に接続された電流ブースト回路60を示している。電
流ブースト回路60は、Vccから合計ノード30に直
列に接続されたQ1とM7とを有する。Q1のベースは
Vccに接続され、M7のゲートは合計ノード30に接
続されている。充電電流Icは、r−11を介し導かれ
るリニア電流ILとブースト回路60により供給される
ブースト電流IBとの合計である。
【0042】図1を参照して以上記述したように、抵抗
器r−11での電圧降下は(Vcc−cpout−Vg
s(17))に等しい。動作中、M7は、この電圧降下
の大きさが、M7のしきい値電圧とQ1のダイオード電
圧降下との合計よりも大きくなるまでオフである。回路
部品は、M7がr−11の電圧降下が(−Vu)と等し
い時にターンオンするよう設定されている。
【0043】図8は、Icの大きさのr−11の電圧降
下への帰属性を表している。入力電圧がVuよりも大き
い時に、Icの大きさは、IBの関与のため非−直線的
に増大する。以上記述したように、トランジスタN8、
N40及びI41は、充電トランジスタI19、I20
によりミラーIcとして機能する。
【0044】このブースト電流が、充電ノードc1とd
1とをNANDゲートI67とI68のトリガ電圧レベ
ルにまで充電するのに必要な時間を短縮し、そして、図
7の点線70で示されているように、Vuを越す入力電
圧において、充電周波数のレートを高め、高周波におけ
る固定遅延の効果を補償する。したがって、充電電流の
非−直線的な増加が、fuを越す周波数の帰属性をほぼ
リニアにする。
【0045】以上記述したように、VCOの動作周波数
は、フィードバックパスのNANDゲートと他の回路素
子によりもたらされる固定遅延の大きさにより部分的に
決定される。これらの固定遅延は電源電圧Vccの大き
さが変わったときに変わり、これにより、電源電圧の変
化が動作周波数の大きさの変化を起こさせる。電源の変
化による影響がこの好適な実施例では補償される。
【0046】図9は、充電ノードc1に接続されたA入
力を有するCMOS NANDゲートI68の回路図で
ある。Vccの増加がIN1のソース電圧の増加よりも
大きいときNANDゲートのトリガ電圧を増加する。従
って、ノードd1をトリガ電圧にする充電に必要な充電
時間tcが、供給電圧の増加に伴い増加する。CMOS
NANDゲートのトランジスタは、電源電圧の変動に
よるトリガ電圧の変化により引き起こされるtcの変化
が、電源電圧の変動によるNANDゲートとインバータ
との固定遅延の変化により引き起こされるtcの変化に
より打ち消されるよう設定されている。
【0047】更に、高周波電源ノイズが、トランジスタ
I44とN43による構成されるコンデンサにより回路
から吸収される。
【0048】本発明が好適な実施例を参照しながら記述
されてきた。改変物及び置換物が当業者には明瞭であろ
う。例えば、この発明の原理を満たしながら、多くのト
ランジスタの極性を変えることができる。更に、ブース
ト回路のトランジスタQ1をブースト回路のターンオン
電圧をプログラムするのに用い得る。異なる数のダイオ
ード或いは他の回路構成をこの電圧をプログラムするの
に用いることができる。このように以上の記述は、添付
の特許請求の範囲により提供されるものを除き、本発明
を限定することをこれは意図したものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラッチ型高周波VCOの概略図。
【図2】電圧レベル遷移時間におけるノード信号の電圧
レベルを描いた図。
【図3】通常動作時の電圧信号の波形図。
【図4】図1のVCOに含まれる始動回路の概略図。
【図5】始動中の電圧信号の波形図。
【図6】高周波において、周波数ゲインをリニアにする
回路の概略図。
【図7】周波数の入力電圧への帰属性のグラフ図。
【図8】充電電流の入力電圧への帰属性のグラフ図。
【図9】図1に描かれているVCOに用いられているC
MOS NANDゲートの詳細な説明図。
【符号の説明】
10 VCO 14 始動回路 30 電流合計ノード 60 電流ブースト回路 c1 第1充電ノード d1 第2充電ノード I53 NANDゲート I54 NANDゲート I55 インバータ I56 インバータ I67 NANDゲート I68 NANDゲート N17 第1放電トランジスタ N18 第2放電トランジスタ s1 休眠入力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03L 3/00 H03K 3/03 H03K 3/354

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波電圧制御発振器(10)であっ
    て: 第1基準電圧レベル(Vcc2)に接続される第1端子
    と制御端子と第1充電ノード(c1)に接続される第2
    端子とを有する第1充電トランジスタ(I19)と、前
    記第1充電ノードに接続される第1端子と制御端子と第
    2基準電圧レベルに接続される第2端子とを有する第1
    放電トランジスタ(N17)とを含む第1周波数制御回
    路と; 前記第1基準電圧レベルに接続される第1端子と制御端
    子と第2充電ノード(d1)に接続される第2端子とを
    有する第2充電トランジスタ(I20)と、前記第2充
    電ノードに接続される第1端子と制御端子と前記第2基
    準電圧レベル(GND1)に接続される第2端子とを有
    する第2放電トランジスタ(N18)とを含む第2周波
    数制御回路と; 前記第1充電ノード(c1)を前記第2放電トランジス
    タ(N18)の該制御端子に接続させる第1フィードバ
    ックパス(c1→c2→c3→c4のバス)であって、
    複数の直列に接続された回路素子(I68,I53,I
    55)と、前記直列に接続された回路素子の間に配置さ
    れた動作中第1或いは第2のいずれかの電圧レベルに充
    電される第1ノード(c2)と、前記第1充電ノードに
    接続された第1制御入力(ゲートI68の上側入力)
    と、第2制御入力(ゲートI68の下側入力)とを含む
    第1フィードバックパス(c1→c2→c3→c4のバ
    ス)と、 前記第2充電ノードを前記第1放電トランジスタ(N1
    7)の該制御端子に接続させる第2フィードバックパス
    (d1→d2→d3→d4のバス)であって、複数の直
    列に接続された回路素子(I67,I54,I56)
    と、前記直列に接続された回路素子の間に配置され動作
    中前記第1電圧レベルまたは第2電圧レベルに充電され
    第2ノード(d2)と、前記第2充電ノードに接続さ
    れた第3制御入力(ゲートI67の下側入力)と、第4
    制御入力(ゲートI67の上側入力)とを含む第2フィ
    ードバックパス(d1→d2→d3→d4のバス)と、 前記第1或いは第2フィードバックパスの一部を構成し
    ない始動回路であって、前記第1及び第2フィードバッ
    クパスの前記第1ノード(c2)及び前記第2 ノード
    d2)に接続された第1及び第2入力端子(i1,i
    2)と、第1フィードバックパスの第2制御入力(I6
    8の下側ゲート)に接続された出力端子(SUO)とを
    有し、前記第1及び第2のフィードバックパスの前記第
    1ノード及び前記第2ノードが異なる電圧レベルに充電
    された時に前記第1電圧レベルを前記第1フィードバッ
    クパスの前記制御入力(I68の上側ゲート)に供給
    し、そして、前記両第1ノード(c2)及び前記第2ノ
    ード(d2)が同じ電圧レベルに充電された時に前記第
    2電圧レベルを供給して電圧制御発振器を安定状態に入
    ることを防ぐ始動回路(14)とを有し、 前記始動回路が更に休眠モード制御信号を受けるように
    接続され、前記休眠モード制御信号が予め定められた電
    圧レベルの時に前記第2電圧レベルを前記第1フィード
    バックパスの第2制御入力に供給する手段(N30); を有し、前記電圧制御発振器が更に 前記休眠モード制御
    信号を受けるように接続され、前記休眠モード制御信号
    が前記予め定められた電圧レベルの時に前記第2電圧レ
    ベルを前記第2フィードバックパスの該第4制御入力に
    供給する手段; を有することを特徴とする高周波電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】 高周波電圧制御発振器(10)であっ
    て: 第1基準電圧レベル(Vcc2)に接続される第1端子
    と制御端子と第1充電ノード(c1)に接続される第2
    端子とを有する第1充電トランジスタ(I19)と、前
    記第1充電ノードに接続される第1端子と制御端子と第
    2基準電圧レベルに接続される第2端子とを有する第1
    放電トランジスタ(N17)とを含む第1周波数制御回
    路と; 前記第1基準電圧レベルに接続される第1端子と制御端
    子と第2充電ノード(d1)に接続される第2端子とを
    有する第2充電トランジスタ(I20)と、前記第2充
    電ノードに接続される第1端子と制御端子と前記第2基
    準電圧レベル(GND1)に接続される第2端子とを有
    する第2放電トランジスタ(N18)とを含む第2周波
    数制御回路と; 前記第1充電ノード(c1)を前記第2放電トランジス
    タ(N18)の該制御端子に接続させる第1フィードバ
    ックパス(c1→c2→c3→c4のバス)で あって、
    複数の直列に接続された回路素子(I68,I53,I
    55)と、前記直列に接続された回路素子の間に配置さ
    れた動作中第1或いは第2のいずれかの電圧レベルに充
    電される第1ノード(c2)と、前記第1充電ノードに
    接続された第1制御入力(ゲートI68の上側入力)
    と、第2制御入力(ゲートI68の下側入力)とを含む
    第1フィードバックパス(c1→c2→c3→c4のバ
    ス)と、 前記第2充電ノードを前記第1放電トランジスタ(N1
    7)の該制御端子に接続させる第2フィードバックパス
    (d1→d2→d3→d4のバス)であって、複数の直
    列に接続された回路素子(I67,I54,I56)
    と、前記直列に接続された回路素子の間に配置され動作
    中前記第1電圧レベルまたは第2電圧レベルに充電され
    る第2ノード(d2)と、前記第2充電ノードに接続さ
    れた第3制御入力(ゲートI67の下側入力)と、第4
    制御入力(ゲートI67の上側入力)とを含む第2フィ
    ードバックパス(d1→d2→d3→d4のバス)と、 前記第1或いは第2フィードバックパスの一部を構成し
    ない始動回路であって、前記第1及び第2フィードバッ
    クパスの前記第1ノード(c2)及び前記第2ノード
    (d2)に接続された第1及び第2入力端子(i1,i
    2)と、第1フィードバックパスの第2制御入力(I6
    8の下側ゲート)に接続された出力端子(SUO)とを
    有し、前記第1及び第2のフィードバックパスの前記第
    1ノード及び前記第2ノードが異なる電圧レベルに充電
    された時に前記第1電圧レベルを前記第1フィードバッ
    クパスの前記制御入力(I68の上側ゲート)に供給
    し、そして、前記両第1ノード(c2)及び前記第2ノ
    ード(d2)が同じ電圧レベルに充電された時に前記第
    2電圧レベルを供給して電圧制御発振器を安定状態に入
    ることを防ぐ始動回路(14)とを有し、 前記始動回路(14)が、第1インバータ(I21)を
    介して該第1フィードバックパスの該第1ノード(d
    2)に接続された第1入力と、第2インバータ(I2
    0)を介して該第2フィードバックパスの該第2ノード
    に接続された第2入力と、該第1フィードバックパスの
    第2制御入力(I68の下側入力)に接続された出力と
    を有するNANDゲート(I25,I26,I27,N
    28,N29,N30)を含むことを特徴とする高周波
    電圧制御発振器。
  3. 【請求項3】 高周波電圧制御発振器(10)であっ
    て: 第1基準電圧レベル(Vcc2)に接続される第1端子
    と制御端子と第1充電ノード(c1)に接続される第2
    端子とを有する第1充電トランジスタ(I19)と、前
    記第1充電ノードに接続される第1端子と制御端子と第
    2基準電圧レベルに接続される第2端子とを有する第1
    放電トランジスタ(N17)とを含む第1周波数制御回
    路と; 前記第1基準電圧レベルに接続される第1端子と制御端
    子と第2充電ノード(d1)に接続される第2端子とを
    有する第2充電トランジスタ(I20)と、前記第2充
    電ノードに接続される第1端子と制御端子と前記第2基
    準電圧レベル(GND1)に接続される第2端子とを有
    する第2放電トランジスタ(N18)とを含む第2周波
    数制御回路と; 前記第1充電ノード(c1)を前記第2放電トランジス
    タ(N18)の該制御端子に接続させる第1フィードバ
    ックパス(c1→c2→c3→c4のバス)であって、
    複数の直列に接続された回路素子(I68,I53,I
    55)と、前記直列に接続された回路素子の間に配置さ
    れた動作中第1或いは第2のいずれかの電圧レベルに充
    電される第1ノード(c2)と、前記第1充電ノードに
    接続された第1制御入力(ゲートI68の上側入力)
    と、第2制御入力(ゲートI68の下側入力)とを含む
    第1フィードバックパス(c1→c2→c3→c4のバ
    ス)と、 前記第2充電ノードを前記第1放電トランジスタ(N1
    7)の該制御端子に接続させる第2フィードバックパス
    (d1→d2→d3→d4のバス)であって、複数の直
    列に接続された回路素子(I67,I54,I56)
    と、前記直列に接続された回路素子の間に配置され動作
    中前記第1電圧レベルまたは第2電圧レベルに充電され
    る第2ノード(d2)と、前記第2充電ノードに接続さ
    れた第3制御入力(ゲートI67の下側入力)と、第4
    制御入力(ゲートI67の上側入力)とを含む第2フィ
    ードバックパス(d1→d2→d3→d4のバス)と、 前記第1或いは第2フィードバックパスの一部を構成し
    ない始動回路であって、前記第1及び第2フィードバッ
    クパスの前記第1ノード(c2)及び前記第2ノード
    (d2)に接続された第1及び第2入力端子(i1,i
    2)と、第1フィ ードバックパスの第2制御入力(I6
    8の下側ゲート)に接続された出力端子(SUO)とを
    有し、前記第1及び第2のフィードバックパスの前記第
    1ノード及び前記第2ノードが異なる電圧レベルに充電
    された時に前記第1電圧レベルを前記第1フィードバッ
    クパスの前記制御入力(I68の上側ゲート)に供給
    し、そして、前記第1ノード(c2)及び前記第2ノー
    ド(d2)が同じ電圧レベルに充電された時に前記第2
    電圧レベルを供給して電圧制御発振器を安定状態に入る
    ことを防ぐ始動回路(14)とを有し、 前記第1基準電圧(Vcc)に接続された第1端子とブ
    ースト制御ノードに接続された第2端子とを有する抵抗
    器(r−11)と、前記ブースト制御ノード(30)に
    接続された第1端子と入力電圧レベルへ接続された制御
    端子と第2端子とを有する第1トランジスタ(I7)と
    を含むリニア直列回路と、リニア充電回路は前記入力電
    圧レベルにより制御されるリニア電流を供給し; 前記第1基準電圧レベルに接続された第1端子と第2端
    子と該ブースト制御ノードに接続された制御端子とを有
    するブーストトランジスタ(M7)を有するブースト回
    路(60)と、該ブースト回路は前記抵抗器の電圧降下
    が前記ブーストトランジスタをターンオンするのに十分
    な時にブースト電流を供給し; 前記第1トランジスタの該第2端子を前記第1及び第2
    充電トランジスタの該両制御端子に接続させ、前記両制
    御端子の制御電圧を供給して該リニア電流と前記第1直
    列回路と前記ブースト回路とにより供給されるブースト
    電流との合計をミラーする電流ミラー手段(N8,N4
    0,N65)とを有することを特徴とする高周波電圧制
    御発振器。
  4. 【請求項4】 高周波電圧制御発振器(10)であっ
    て: 第1基準電圧レベル(Vcc2)に接続される第1端子
    と制御端子と第1充電ノード(c1)に接続される第2
    端子とを有する第1充電トランジスタ(I19)と、前
    記第1充電ノードに接続される第1端子と制御端子と第
    2基準電圧レベルに接続される第2端子とを有する第1
    放電トランジスタ(N17)とを含む第1周波数制御回
    路と; 前記第1基準電圧レベルに接続される第1端子と制御端
    子と第2充電ノード(d1)に接続される第2端子とを
    有する第2充電トランジスタ(I20)と、前 記第2充
    電ノードに接続される第1端子と制御端子と前記第2基
    準電圧レベル(GND1)に接続される第2端子とを有
    する第2放電トランジスタ(N18)とを含む第2周波
    数制御回路と; 前記第1充電ノード(c1)を前記第2放電トランジス
    タ(N18)の該制御端子に接続させる第1フィードバ
    ックパス(c1→c2→c3→c4のバス)であって、
    複数の直列に接続された回路素子(I68,I53,I
    55)と、前記直列に接続された回路素子の間に配置さ
    れた動作中第1或いは第2のいずれかの電圧レベルに充
    電される第1ノード(c2)と、前記第1充電ノードに
    接続された第1制御入力(ゲートI68の上側入力)
    と、第2制御入力(ゲートI68の下側入力)とを含む
    第1フィードバックパス(c1→c2→c3→c4のバ
    ス)と、 前記第2充電ノードを前記第1放電トランジスタ(N1
    7)の該制御端子に接続させる第2フィードバックパス
    (d1→d2→d3→d4のバス)であって、複数の直
    列に接続された回路素子(I67,I54,I56)
    と、前記直列に接続された回路素子の間に配置され動作
    中前記第1電圧レベルまたは第2電圧レベルに充電され
    る第2ノード(d2)と、前記第2充電ノードに接続さ
    れた第3制御入力(ゲートI67の下側入力)と、第4
    制御入力(ゲートI67の上側入力)とを含む第2フィ
    ードバックパス(d1→d2→d3→d4のバス)と、 前記第1或いは第2フィードバックパスの一部を構成し
    ない始動回路であって、前記第1及び第2フィードバッ
    クパスの前記第1ノード(c2)及び前記第2ノード
    (d2)に接続された第1及び第2入力端子(i1,i
    2)と、第1フィードバックパスの第2制御入力(I6
    8の下側ゲート)に接続された出力端子(SUO)とを
    有し、前記第1及び第2のフィードバックパスの前記第
    1ノード及び前記第2ノードが異なる電圧レベルに充電
    された時に前記第1電圧レベルを前記第1フィードバッ
    クパスの前記制御入力(I68の上側ゲート)に供給
    し、そして、前記両第1ノード(c2)及び前記第2ノ
    ード(d2)が同じ電圧レベルに充電された時に前記第
    2電圧レベルを供給して電圧制御発振器を安定状態に入
    ることを防ぐ始動回路(14)とを有し、 それぞれのフィードバックパスの該第1及び第2制御入
    力が該第1基準電圧レ ベルを受けるように接続されたN
    チャンネルトランジスタ(IP1,IP2)を有するC
    MOSNANDゲート(I68)の入力であって、そし
    て、第1基準電圧レベルの大きさに起因する大きさを有
    するトリガ電圧により特徴付けられ、そしてこれにおい
    て、 Nチャンネルトランジスタが、前記第1基準電圧レベル
    の大きさの変化による前記第1及び第2充電トランジス
    タから提供される充電電流の変化を補償するように該ト
    リガ電圧の大きさが変化するように設定されていること
    を特徴とする高周波電圧制御発振器。
  5. 【請求項5】 高周波電圧制御発振器(10)であっ
    て: 第1基準電圧レベル(Vcc2)に接続される第1端子
    と制御端子と第1充電ノード(c1)に接続される第2
    端子とを有する第1充電トランジスタ(I19)と、前
    記第1充電ノードに接続される第1端子と制御端子と第
    2基準電圧レベルに接続される第2端子とを有する第1
    放電トランジスタ(N17)とを含む第1周波数制御回
    路と; 前記第1基準電圧レベルに接続される第1端子と制御端
    子と第2充電ノード(d1)に接続される第2端子とを
    有する第2充電トランジスタ(I20)と、前記第2充
    電ノードに接続される第1端子と制御端子と前記第2基
    準電圧レベル(GND1)に接続される第2端子とを有
    する第2放電トランジスタ(N18)とを含む第2周波
    数制御回路と; 前記第1充電ノード(c1)を前記第2放電トランジス
    タ(N18)の該制御端子に接続させる第1フィードバ
    ックパス(c1→c2→c3→c4のバス)であって、
    複数の直列に接続された回路素子(I68,I53,I
    55)と、前記直列に接続された回路素子の間に配置さ
    れた動作中第1或いは第2のいずれかの電圧レベルに充
    電される第1ノード(c2)と、前記第1充電ノードに
    接続された第1制御入力(ゲートI68の上側入力)
    と、第2制御入力(ゲートI68の下側入力)とを含む
    第1フィードバックパス(c1→c2→c3→c4のバ
    ス)と、 前記第2充電ノードを前記第1放電トランジスタ(N1
    7)の該制御端子に接続させる第2フィードバックパス
    (d1→d2→d3→d4のバス)であって、 複数の直
    列に接続された回路素子(I67,I54,I56)
    と、前記直列に接続された回路素子の間に配置され動作
    中前記第1電圧レベルまたは第2電圧レベルに充電され
    る第2ノード(d2)と、前記第2充電ノードに接続さ
    れた第3制御入力(ゲートI67の下側入力)と、第4
    制御入力(ゲートI67の上側入力)とを含む第2フィ
    ードバックパス(d1→d2→d3→d4のバス)と、 前記第1或いは第2フィードバックパスの一部を構成し
    ない始動回路であって、前記第1及び第2フィードバッ
    クパスの前記第1ノード(c2)及び前記第2ノード
    (d2)に接続された第1及び第2入力端子(i1,i
    2)と、第1フィードバックパスの第2制御入力(I6
    8の下側ゲート)に接続された出力端子(SUO)とを
    有し、前記第1及び第2のフィードバックパスの前記第
    1ノード及び前記第2ノードが異なる電圧レベルに充電
    された時に前記第1電圧レベルを前記第1フィードバッ
    クパスの前記制御入力(I68の上側ゲート)に供給
    し、そして、前記両第1ノード(c2)及び前記第2ノ
    ード(d2)が同じ電圧レベルに充電された時に前記第
    2電圧レベルを供給して電圧制御発振器を安定状態に入
    ることを防ぐ始動回路(14)とを有し、 前記始動回路が、前記両フィードバックパスの固定遅延
    にほぼ等しい時間の継続に起因する前記制御入力の電圧
    レベルの変化に応答して前記第2電圧レベルから前記第
    1電圧レベルまでの遷移の遅延を引き起こす手段(6
    0)を有することを特徴とする高周波電圧制御発振器。
JP4150829A 1991-10-10 1992-06-10 高周波vco回路 Expired - Fee Related JP2931717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/776,505 US5153534A (en) 1991-10-10 1991-10-10 High frequency VCO circuit
US776505 1991-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204860A JPH06204860A (ja) 1994-07-22
JP2931717B2 true JP2931717B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=25107562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150829A Expired - Fee Related JP2931717B2 (ja) 1991-10-10 1992-06-10 高周波vco回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5153534A (ja)
EP (1) EP0542400B1 (ja)
JP (1) JP2931717B2 (ja)
KR (1) KR0143974B1 (ja)
DE (1) DE69220889T2 (ja)
TW (1) TW271022B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758022B1 (fr) * 1996-12-30 1999-02-19 Sgs Thomson Microelectronics Oscillateur et circuit de commande de commutation pour generateur de haute tension mettant en oeuvre cet oscillateur
KR100263032B1 (ko) * 1998-04-28 2000-08-01 김덕중 가변주파수를 가진 링 발진기
EP1049256A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-02 STMicroelectronics S.r.l. Low supply voltage oscillator circuit, particularly of the CMOS type

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083020A (en) * 1977-03-17 1978-04-04 Solid State Scientific Inc. Voltage controlled oscillator
US4132964A (en) * 1977-07-28 1979-01-02 National Semiconductor Corporation Non-linearity correction in wide range voltage controlled oscillators
JPS60136412A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Toshiba Corp 電圧制御型可変周波数パルス発振器
DE3531167C1 (de) * 1985-08-28 1986-11-06 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Signals für eine Mindestzeitdauer
US4812784A (en) * 1987-11-19 1989-03-14 International Business Machines Corporation Temperature stable voltage controlled oscillator with super linear wide frequency range
US4972162A (en) * 1988-02-16 1990-11-20 At&T Bell Laboratories Wideband relaxation oscillator utilizing parasitic capacitances

Also Published As

Publication number Publication date
EP0542400B1 (en) 1997-07-16
DE69220889T2 (de) 1998-02-12
KR930009242A (ko) 1993-05-22
KR0143974B1 (ko) 1998-08-17
EP0542400A1 (en) 1993-05-19
JPH06204860A (ja) 1994-07-22
US5153534A (en) 1992-10-06
TW271022B (ja) 1996-02-21
DE69220889D1 (de) 1997-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492402B2 (ja) 高周波電圧制御発振器
US5359727A (en) Clock generator using PLL and information processing system using the clock generator
US6157263A (en) High-speed and high-precision phase locked loop having phase detector with dynamic logic structure
US6369660B1 (en) Circuit and method for preventing runaway in a phase lock loop
US5428317A (en) Phase locked loop with low power feedback path and method of operation
JP3487896B2 (ja) 位相同期ループのvcoバイアス発生器
US20040008063A1 (en) Delay locked loop clock generator
US6366150B1 (en) Digital delay line
JP2597739B2 (ja) 信号遅延回路、クロック信号発生回路及び集積回路システム
JPH0888565A (ja) 無抵抗器型の電圧制御発振器
KR100293769B1 (ko) 전하 펌핑 회로 및 pll 주파수 합성기
US5365204A (en) CMOS voltage controlled ring oscillator
US7808331B2 (en) Current-controlled oscillator
KR100840695B1 (ko) 차지 펌프 없는 위상 고정 루프 및 이를 포함하는 집적회로
US5341113A (en) Voltage controlled oscillator having a 50% duty cycle
JP2931717B2 (ja) 高周波vco回路
JP3172404B2 (ja) 位相ロック・ループ回路およびパルス供給/生成方法
KR100510504B1 (ko) 차동 전하펌프 및 이를 구비하는 위상 동기 루프
JPH08172354A (ja) 位相ロック・ループ回路におけるチャージ・ポンプ構造および電流供給方法
US6163226A (en) Current-controlled p-channel transistor-based ring oscillator
US6690209B1 (en) Phase detecting with parallel discharge paths
KR100301241B1 (ko) 위상동기루프
JPWO2005008895A1 (ja) チャージポンプ回路
JP2004187199A (ja) 位相同期回路
KR0154849B1 (ko) 전압제어발진기의 이득조절회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees