JP2931434B2 - 脱墨剤 - Google Patents

脱墨剤

Info

Publication number
JP2931434B2
JP2931434B2 JP9902691A JP9902691A JP2931434B2 JP 2931434 B2 JP2931434 B2 JP 2931434B2 JP 9902691 A JP9902691 A JP 9902691A JP 9902691 A JP9902691 A JP 9902691A JP 2931434 B2 JP2931434 B2 JP 2931434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
pulp
rosin
deinking agent
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9902691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04327282A (ja
Inventor
英明 漆畑
芳孝 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9902691A priority Critical patent/JP2931434B2/ja
Publication of JPH04327282A publication Critical patent/JPH04327282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931434B2 publication Critical patent/JP2931434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新聞、雑誌、OA古紙等
の古紙再生時に用いられる脱墨剤に関する。更に詳しく
は新聞、雑誌、OA古紙等をフロテーション法、洗浄法
及びそれらの折衷法で脱墨処理を行うに際し高b値のそ
して未剥離インキの少ない脱墨パルプを得る事の出来る
脱墨剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】新聞、
雑誌、OA古紙等の再生利用は古くから行われている
が、特に最近は森林資源保護、ごみ処理等の地球環境問
題とも連動し、古紙の有効利用は重要性を増してきてい
る。更に脱墨パルプの用途も新聞古紙から中質紙用への
例にも見られるように、ワンランク上のパルプへの高度
利用がなされて来ている。一方、最近の古紙は印刷技
術、印刷方式、印刷インキ成分等の変化により、脱墨と
いう観点からは、一層険しい状況になりつつある。この
ため、より以上に脱墨を促進するため、装置へも改良が
加えられて来ている。古紙からインキその他の不純物を
分離除去するため、従来から用いられてきた薬剤として
は、苛性ソーダ、珪酸ソーダ、炭酸ソーダ、リン酸ソー
ダ等のアルカリ剤、過酸化水素、次亜硫酸塩、次亜塩素
酸塩等の漂白剤、EDTA、DTPA等の金属イオン封
鎖剤と共に、脱墨剤として、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、α−オレフィン
スルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート等の陰イ
オン活性剤、高級アルコール、アルキルフェノール及び
脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、アルカノールアマ
イド類等の非イオン活性剤が単独または2種以上配合さ
れて使用されて来た。しかし、これらの脱墨剤ではフロ
テーション処理における起泡性は大きいもののインキ捕
集能が小さく、また、洗浄法ではその洗浄力が弱いう
え、高起泡性のため排水処理での泡トラブルを引き起こ
し、結果として低グレードの脱墨パルプしか得られなか
った。更には、高白色度であってもくすみがあるため、
脱墨パルプの用途制限(板紙の表下への使用量減少、新
聞紙への配合量減少等)や、くすみを無くするため、漂
白剤使用量を増加せざるを得ない状況であった。くすみ
がなく、明るい色調の脱墨パルプを得るためにはハンタ
ー色差式のLab表示系のb値を高めればよい。b値が
高い脱墨パルプは4μm 以下の微細インキの除去率が高
い事を示す。b値が高いとパルプの色調が明るくなるの
で、過酸化水素等の漂白剤使用量低減、脱墨パルプの高
配合、ワングレード上の用途への利用が可能となる。
【0003】b値を高めるための方法としては2つあ
り、前述した様な4μm 以下の微細インキを効率よく除
去してやるか、アルカリ類を多量使用する方法がある。
ところが、後者はスティッキー(粘着物)の増加、排水
負荷の増大かつパルプの脆化が生じるという欠点を有し
ている。前者の4μm 以下の微細インキを捕集除去する
技術に関しては、いくつか例示されているが効果のある
ものはなかった。
【0004】インキ捕集能の大きい脱墨剤として、高級
脂肪酸が古くから知られている。例えば、日本特許登録
第80988号、日本特許登録第82089号、及び日
本特許登録第83901号には、単独で用いる事によっ
てインキ捕集能の優れた脱墨剤としての利用が開示され
ている。また、特開昭51−13762号公報、特開昭
53−130309号公報、及び特開昭54−6840
3号公報には他の界面活性剤との併用によって更に優れ
た効果を示す事が開示されている。
【0005】その後、技術の発達によりエチレンオキサ
イドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド
を付加させた化合物よりなり、脱墨パルプの白色度を著
しく改善させる等の高性能の脱墨剤の発明がなされた
(特開昭58−109696号公報、特開昭59−13
0400号公報、特開昭63−303190号公報)。
【0006】しかし、これらの技術に開示されている脱
墨剤を用いても、高b値の脱墨パルプを得る事はできな
かった。また、従来公知の高級脂肪酸またはその塩を用
いた場合、未剥離インキが多いという欠点を有してい
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、フロテー
ション法、洗浄法及びそれらの折衷法において、優れた
インキ除去能を示し、操業性が良好で、特に高b値、高
白色度で未剥離インキの少ない脱墨パルプを得ることが
できる脱墨剤を開発すべく鋭意研究を行った結果、驚く
べきことにある特定の化合物を用いることにより、上記
欠点を克服できることを見い出し、本発明を完成するに
至った。
【0008】即ち、本発明は、多価アルコールとロジン
とのエステル化物と、アルコールをモル比でエステル化
物/アルコール=1/0.03〜1/5の割合で混合してな
る混合物に、アルキレンオキサイドを前記混合物中のエ
ステル化物とアルコールのモル数の和を1モルとし、こ
れに対して5〜240 モル付加して得られる反応生成物を
含有することを特徴とする脱墨剤を提供するものであ
る。
【0009】脱墨剤に必要な機能としては、セルロー
ス/インキ間の界面張力低下によるインキ剥離性、セ
ルロースから剥離したインキの再付着防止性、気泡へ
のインキ吸着性、適正な起泡性の4つを挙げることが
できる。脱墨剤は、この4つの機能をバランス良く有し
ていなければならない。本発明のエステル化合物は、特
に上記のとに優れている。
【0010】本発明に係わる反応生成物は、その化学構
造を満足させることが極めて重要であって、その式に該
当しないものは、本発明の顕著な効果を得ることができ
ない。
【0011】本発明に係わる多価アルコールとロジンの
エステル化物は部分エステル化物或いは完全エステル化
物であっても構わない。
【0012】本発明に係わるエステル化物を得るために
用いられる多価アルコールとしては、ヘキサデカン−1,
2 −ジオール、オクタデカン−1,2 −ジオール、エイコ
サン−1,2 −ジオール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グ
リセリン、1,2,4 −ブタントリオール、1,2,6 −ヘキサ
ントリオール、エリトロース、エリトルロース、エリト
リトール、トレオース、ペンタエリスリトール、ジグリ
セリン、アラビノース、キシルロース、キシロース、デ
オキシリボース、リキソース、リボース、アラビトー
ル、リビトール、アルトロース、アロース、ガラクトー
ス、グロース、マンノース、グリシトール、イノシトー
ル、マンニトール、ソルビトール、テトラグリセリン、
ヘプトース、オクチトール、オクツロース、ノヌロー
ス、アガロビオース、セロビオース、マルトース、ラク
トース、ゲンチアノース、スタキオース、セロトリオー
ス等を挙げることができる。
【0013】また、本発明に用いられるロジンとしては
ウッドロジン、トール油ロジンもしくはガムロジン、又
はこれらの水素添加物、不均化物、重合物、マレイン化
物もしくはアルデヒド変性物等が好ましい。前者のロジ
ンは製法により分類される。ウッドロジンは松の切株の
チップから溶剤抽出されたものを更に溶剤分別すること
により得られる。トール油ロジンはクラフトパルプ製造
時に副生する蒸解黒液を塩析することにより浮上したス
キミングを希硫酸で分解させて得られた粗トール油の分
留により得られる。ガムロジンは松の幹に傷をつけ、そ
こから浸出した生松脂からテレピン油を除くことにより
得られる。これらを原料として貴金属触媒下、高温、高
圧で水素添加し二重結合を減少させた化合物が水素添加
物である。また、ロジンを貴金属触媒あるいはハロゲン
触媒を用いて高温で加熱することにより得られた化合物
が不均化物である。酸性触媒下で処理し、重合ロジン、
ジエノファイルとして無水マレイン酸を用いてディール
ス・アルダー反応を行ことによりマレイン化ロジンが得
られる。更に酸性触媒下ホルムアルデヒドを作用させて
プリンス反応によりアルデヒド変性ロジンを得ることが
できる。
【0014】エステル化物と混合するアルコールとして
は上述のエステル化物の製造に用いる多価アルコールと
同じであっても異なっていてもよい。アルコールとして
は前記の多価アルコールの他、オクタノール、ノナノー
ル、デカノール、ウンデカノール、ラウリルアルコー
ル、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステア
リルアルコール、エイコサノール、オレイルアルコー
ル、エライジルアルコール、リノレイルアルコール、メ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、2−エチル
ヘキサノール等を挙げることができる。
【0015】本発明の反応生成物は、上記の多価アルコ
ールとロジンとのエステル化物と、アルコールの混合物
に、アルキレンオキサイドを付加することによって得ら
れる。エステル化物とアルコールの混合割合は、モル比
でエステル化物/アルコール=1/0.03〜1/5である
ことが重要である。特に好ましくは1/0.1 〜1/3で
ある。エステル化物とアルコールのモル比が1/0.03よ
り大きいとフロテーション工程での起泡性が小さく泡沫
層上に凝集したインキを充分に除去することができな
い。その結果、低b値の脱墨パルプしか得られない。一
方、エステル化物とアルコールのモル比が1/5より小
さいと、サブミクロンの微細インキの捕集性が小さく、
高b値の脱墨パルプを得ることができない。またアルキ
レンオキサイドは、上記の混合物中のエステル化物とア
ルコールのモル数の和を1モルとし、この1モルに対し
て5〜240 モル、好ましくは18〜182 モル付加させるこ
とが重要である。アルキレンオキサイド付加モル数が5
より小さいとインキ剥離性が小さく、そのため未剥離イ
ンキが多量に残存する見栄えの悪い脱墨パルプしか得ら
れない。また、付加モル数が240 を越えるとサブミクロ
ンの微細インキの捕集性が劣り、高b値の脱墨パルプを
得ることができない。
【0016】上記エステル化物とアルコールの混合物に
付加させるアルキレンオキサイドとしては、エチレンオ
キサイド(以下EOと記す)、プロピレンオキサイド(以
下POと記す)、ブチレンオキサイド(以下BOと記す)等
が挙げられる。中でもEO、POが好ましく、更に好ましく
は、EOとPOをEO/PO= 0.1/1〜10/1、好ましくは0.
5 /1〜5/1、特に好ましくは 0.8/1〜3/1のモ
ル比で混合して用いることである。EOとPOのモル比が
0.1/1より小さいとセルロースからのインキ剥離性が
小さく、そのため未剥離インキが多量に残存する見栄え
の悪い脱墨パルプになりやすい。またモル比が10/1よ
り大きいとサブミクロンの微細インキの捕集性が劣るた
め、なかなか高b値の脱墨パルプを得ることができな
い。
【0017】本発明に係わる反応生成物は、多価アルコ
ールとロジンを脱水反応し、エステル化物を得た後、ア
ルコールを混合しアルカリ触媒下アルキレンオキサイド
を付加反応することにより得られる。
【0018】本発明の脱墨剤は、従来公知の化合物では
有しえなかったインキ凝集性をインキ剥離性を兼ね備え
ており、単独で用いても優れた脱墨効果が得られるが、
必要に応じて従来公知の脱墨剤を併用することができ
る。従来公知の脱墨剤を併用する場合、その配合割合は
重量比で本発明品/従来品=95/5〜5/95が好まし
く、特に好ましくは70/30〜30/70である。従来公知の
脱墨剤としては、例えば高級アルコール硫酸塩、ポリオ
キシアルキレン高級アルコール硫酸塩、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩、高級脂肪酸及びその塩、高級アルコー
ル及びアルキルフェノールのアルキレンオキサイド付加
物等が挙げられる。
【0019】本発明の脱墨剤はいずれの工程へ添加して
も、より高品位の脱墨パルプを得る事ができる。一般に
は、脱墨剤はミキシング工程あるいはフロテーション工
程のいずれか、あるいは両方に添加される。本発明の脱
墨剤もこれに準ずる。各工程に分割添加する場合は、パ
ルピング、ニーディング、ディスパージング、ケミカル
ミキシング、リファイニングの各工程に添加できるが、
前工程と後工程の脱墨剤の分割比率は10/90〜90/10
(重量比率)が好ましい。特に好ましくは40/60〜60/
40(重量比率)である。脱墨剤の添加量は操業性を損な
わず、かつ経済的な範囲が望ましいが、原料古紙に対し
0.03〜1.0 重量%が好ましい。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】実施例1 本実施例は脱墨剤のパルピング工程一括添加の例であ
る。市中回収新聞古紙を2×5cmに細断後、その一定量
を卓上離解機に入れ、その中に水及び苛性ソーダ (対原
料)0.8%(重量基準、以下同じ)、珪酸ソーダ(対原
料)2.2 %、30%過酸化水素水 (対原料)3.5%、表1に
示す各種の脱墨剤(対原料)0.5 %を加え、パルプ濃度
15%、45℃、12分間離解した後、55℃にて120分間熟成
した。高速脱水機で23%まで脱水し、回転速度300rpmの
2軸型ラボニーダーでニーディング処理を行った。その
後、水を加えてパルプ濃度4%まで希釈し、卓上離解機
で再度30秒間離解した。その後、水を加えてパルプ濃度
1%に希釈し、塩化カルシウム(対原料)0.5 %を添加
し、30℃にて10分間フロテーション処理を行った。次い
で、フロテーション後のパルプスラリーを80メッシュワ
イヤーで4%濃度まで濃縮後、水を加えて1%濃度に希
釈し、TAPPIシートマシンにてパルプシートを作成
した。尚、用いた用水の硬度は5゜dHであり、硬度は
CaCl2 、MgCl2 を使用し、Ca/Mg=8/2(モル比)に
なる様に調整した。得られたパルプシートを側色色差計
(拡散反射型)にてb値を測定し、画像解析装置(×10
0)にて未剥離インキ数を測定した。その結果を表2に示
す。ここでいうb値とは、ハンター色差式のLab表色
系でのb値をいい、三刺激値XYZとの関係は下式であ
る。
【0022】
【数1】
【0023】この式から判る様に、b値はYとZの関数
であり、正の値ならば黄味、負ならば青味の強さを表わ
す。尚、表1中のアルキレンオキサイドの付加モル数は
エステル化物(a) とアルコール(b) のモル数を1とし、
これに対するモル数を意味する(以下の実施例において
も同じ)。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】実施例2 本実施例は脱墨剤のパルピング工程とケミカルミキシン
グ工程分割添加の例である。市中回収新聞古紙を2×5
cmに細断後、その一定量を卓上離解機に入れ、その中に
水及び苛性ソーダ(対原料)0.2 %、表3に示す各種の
脱墨剤 (対原料)0.1%を加え、パルプ濃度5%、50℃、
15分間離解後、パルプ濃度を18%になる様に脱水し、そ
の中に苛性ソーダ(対原料)0.6 %、珪酸ソーダ(対原
料)2.2 %、30%過酸化水素水(対原料)3.5 %、表3
に示す各種の脱墨剤(対原料)0.2 %を加え、水でパル
プ濃度15%に調整し卓上離解機にて1分間混合した。55
℃、120 分間、パルプ濃度15%で熟成処理を行った。そ
の後パルプ濃度4%になる様に水を加え卓上離解機で3
分間離解処理を施し、更に水を加えてパルプ濃度を1%
に希釈し、塩化カルシウム(対原料)0.5 %を添加し、
30℃にて10分間フロテーション処理を行った。次いで、
フロテーション後のパルプスラリーを80メッシュワイヤ
ーで6%濃度まで濃縮後、水を加えて1%濃度に希釈
し、TAPPIシートマシンにてパルプシートを作成し
た。尚、用いた用水の硬度は5゜dHであり、硬度はCa
Cl2 、MgCl2 を使用し、Ca/Mg=8/2(モル比)にな
る様に調整した。得られたパルプシートを測色色差計
(拡散反射型)にてb値を測定し、画像解析装置(×10
0)にて未剥離インキ数を測定した。その結果を表4に示
す。
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】実施例3 本実施例は脱墨剤のパルピング工程とニーディング工程
分割添加の例である。市中回収新聞古紙を2×5cmに細
断後、その一定量を卓上離解機に入れ、その中に水及び
苛性ソーダ(対原料)0.2 %、表5に示す各種の脱墨剤
(対原料)0.2%を加え、パルプ濃度5%、50℃、15分間
離解後、パルプ濃度を28%になる様に脱水し、その中に
苛性ソーダ(対原料)0.6 %、珪酸ソーダ(対原料)2.
2 %、30%過酸化水素水(対原料)3.5 %、表5に示す
各種の脱墨剤(対原料)0.2%を加え、水でパルプ濃度2
5%に調整し、回転速度300rpmの2軸型ラボニーダーで
ニーディング処理を行った。その後55℃、120分間、パ
ルプ濃度25%で熟成処理を行い、ついでパルプ濃度4%
になる様に水を加え卓上離解機で3分間離解処理を施
し、更に水を加えてパルプ濃度を1%に希釈し、30℃に
て10分間フロテーション処理を行った。次いで、フロテ
ーション後のパルプスラリーを80メッシュワイヤーで6
%濃度まで濃縮後、水を加えて1%濃度に希釈し、TA
PPIシートマシンにてパルプシートを作成した。尚、
用いた用水の硬度は10゜dHであり、硬度はCaCl2 、Mg
Cl2 を使用し、Ca/Mg=8/2(モル比)になる様に調
整した。得られたパルプシートを測色色差計(拡散反射
型)にてb値を測定し、画像解析装置(×100)にて未剥
離インキ数を測定した。その結果を表6に示す。
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】実施例4 本実施例は脱墨剤のパルピング工程とフロテーション工
程分割添加の例である。市中回収新聞古紙を2×5cmに
細断後、その一定量を卓上離解機に入れ、その中に水及
び苛性ソーダ(対原料)0.2 %、表7に示す各種の脱墨
剤 (対原料)0.2%を加え、パルプ濃度15%、45℃、12分
間離解した後、55℃にて120 分間熟成した。その後、高
速脱水機で23%まで脱水し、苛性ソーダ(対原料)0.6
%、珪酸ソーダ(対原料)2.2 %、30%過酸化水素水
(対原料)3.5 %を加え、水でパルプ濃度22%に調整し
卓上離解機にて1分間混合した。その後、回転速度300r
pmの2軸型ラボニーダーでニーディング処理を行った。
その後、水を加えてパルプ濃度4%まで希釈し、卓上離
解機で再度30秒間離解した。その後、表7に示す各種の
脱墨剤(対原料)0.3 %を加え、パルプ濃度を水で1%
に希釈した後、30℃にて10分間フロテーション処理を行
った。次いで、フロテーション後のパルプスラリーを60
メッシュワイヤーで4%濃度まで濃縮後、水を加えて1
%濃度に希釈し、TAPPIシートマシンにてパルプシ
ートを作成した。尚、用いた用水の硬度は40゜dHであ
り、硬度はCaCl2 、MgCl2 を使用し、Ca/Mg=8/2
(モル比)になる様に調整した。得られたパルプシート
を測色色差計(拡散反射型)にてb値を測定し、画像解
析装置(×100)にて未剥離インキ数を測定した。その結
果を表8に示す。
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価アルコールとロジンとのエステル化
    物と、アルコールをモル比でエステル化物/アルコール
    =1/0.03〜1/5の割合で混合してなる混合物に、ア
    ルキレンオキサイドを前記混合物中のエステル化物とア
    ルコールのモル数の和を1モルとし、これに対して5〜
    240 モル付加して得られる反応生成物を含有することを
    特徴とする脱墨剤。
  2. 【請求項2】 ロジンがウッドロジン、トール油ロジン
    もしくはガムロジン、又はこれらの水素添加物、不均化
    物、重合物、マレイン化物もしくはアルデヒド変性物か
    ら選ばれたものである請求項1記載の脱墨剤。
  3. 【請求項3】 アルキレンオキサイドがエチレンオキサ
    イドとプロピレンオキサイドの混合であり、両者のモル
    比がエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド= 0.1
    /1〜10/1である請求項1又は2記載の脱墨剤。
JP9902691A 1991-04-30 1991-04-30 脱墨剤 Expired - Fee Related JP2931434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9902691A JP2931434B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9902691A JP2931434B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 脱墨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327282A JPH04327282A (ja) 1992-11-16
JP2931434B2 true JP2931434B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=14235768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9902691A Expired - Fee Related JP2931434B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931434B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04327282A (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193987A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH02293484A (ja) 脱墨剤
JPH04352890A (ja) 脱墨剤
JP2992120B2 (ja) 脱墨方法
JP2931434B2 (ja) 脱墨剤
JP3313046B2 (ja) 脱墨方法
JP3007465B2 (ja) 脱墨剤
JP2931435B2 (ja) 脱墨剤
JP3041146B2 (ja) 脱墨剤
JP3279424B2 (ja) 脱墨剤
JPH0159393B2 (ja)
JP3191828B2 (ja) 印刷古紙の脱墨漂白方法
JP2931438B2 (ja) 脱墨剤
JP2945161B2 (ja) 脱墨剤
JP2810538B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP3007481B2 (ja) 脱墨剤
JP2994786B2 (ja) 脱墨方法
JP2999287B2 (ja) 脱墨剤
JP2810534B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2931433B2 (ja) 脱墨剤
JP2810536B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2931429B2 (ja) 脱墨剤及び脱墨方法
JP2810537B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2810539B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2951737B2 (ja) 脱墨剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees