JP2930859B2 - 陳列用部材の係止装置 - Google Patents

陳列用部材の係止装置

Info

Publication number
JP2930859B2
JP2930859B2 JP7375594A JP7375594A JP2930859B2 JP 2930859 B2 JP2930859 B2 JP 2930859B2 JP 7375594 A JP7375594 A JP 7375594A JP 7375594 A JP7375594 A JP 7375594A JP 2930859 B2 JP2930859 B2 JP 2930859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
rail member
groove
support wall
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7375594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07255573A (ja
Inventor
部 真 雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOOKI KK
Original Assignee
ITOOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOOKI KK filed Critical ITOOKI KK
Priority to JP7375594A priority Critical patent/JP2930859B2/ja
Publication of JPH07255573A publication Critical patent/JPH07255573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930859B2 publication Critical patent/JP2930859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は棚板の載架支持、或は、
ハンガー吊下用のバー部材の係止などに用いられる陳列
装置用のブラケットと、このブラケットを着脱自在に支
持する水平なレール部材とによる陳列用部材の係止装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、断面内輪郭形状が横向きの略
凸状等をなす係止用の溝を具備した水平な姿勢のレール
部材に対し、前記係止用の溝に係合,離脱できる形状に
形成した掛止片などによる被係止部を具備したブラケッ
トを着脱自在に係止させることによって、陳列装置を形
成することが知られている。
【0003】ブラケットをレール部材に着脱自在に係止
する溝造としては、図4に例示するような係止装置が知
られているが、図5に示す係止装置は、壁面Wに水平向
きで取付けられたレール部材Hに、側断面の内輪郭形状
が横向き凸状をなす溝30として、開口溝30aと、こ
の開口溝30aの底において上,下に係止溝30b,3
0cを形成する一方、レール部材Hに支持されるブラケ
ットBは、その腕部材41の後端に形成した被係止部4
0を、前記開口溝30aを通って先端40bが係止溝3
0bに引掛けられる側面略L字状の被係止主部材40a
と、該主部材40aの後端側にあって前記開口溝30a
の前端面30dに当接する当接面40cと、開口溝30
aの入口に嵌入して位置保持する嵌入突部40dとを具
備して形成されている。なお、Cは上記のレール部材H
に面ファスナf、又は、接着材、若しくは、雌雄係合構
造により装着されたカバー部材である。
【0004】上記ブラケットBは、腕部材41を図5に
示した位置から反時計方向へ少し持上げれば、被係止主
部材40aの先端40bが係止溝30bから離脱すると
ともに、当接面40cが溝30aの前端面30dから離
れ、これによって嵌入突部40dが開口溝30aの入口
から離脱するので、容易に取外すことができるが、この
離脱容易性を実現する構造のため、例えば、腕部材41
にその下から上方へ向かう力が偶然に作用すると、この
ブラケットBが前記レール部材Hの係止部から脱落して
しまうという問題がある。
【0005】この点に鑑み、例えば、上記の嵌入突部4
0dを大きめに形成して離脱し難くするなどの離脱防止
構造も考えられるが、単に、嵌入突部40dを、その受
入部に対してきつめに形成するだけでは、脱着操作が重
たくなるため、好ましい解決手法とはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
点に鑑み、ブラケットを装着するときには従来品と同様
に容易,軽快な装着操作を可能とし、装着されたあと
は、仮のロック状態を実現して偶然に作用した力程度で
は前記仮ロック状態が解けないような機能を具備したレ
ール部材とブラケットによる陳列用部材の係止装置を提
供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本発明係止装置の構成は、前面側
にブラケットの被係止部を着脱可能に係止する溝状の係
止部を形成すると共に下面にほぼ水平な支持壁を形成し
て水平な姿勢で壁面に取付けるようにしたレール部材
と、該レール部材における少なくとも支持壁の下面を覆
うカバー部材と、前記レール部材に対し、前記係止部の
溝に係合する掛止片を先端に有し、かつ、該掛止片に一
体で前記レール部材の係止部と支持壁のカバー部材とを
上下から抱持する抱持片とを腕部材の後端側に具備した
ブラケットとから成り、前記カバー部材に凸状部を形成
すると共に、前記抱持片の先端には前記凸状部を弾撥的
に乗り越える挟持片を形成したことを特徴とするもので
ある。
【0008】
【作用】ブラケットに形成した抱持片が、レール部材の
開口溝の下側面と支持壁とを、それらの上,下から弾撥
的に抱持すると共に、この抱持の際、抱持片の先端に形
成した挟持片が、レール部材の前記支持壁を覆うカバー
部材に形成した凸状部を弾撥的に乗り越えて装着される
ので、ブラケットのレール部材に対する係止状態に弾撥
的な節度をもたせて、仮ロック状態を実現する。
【0009】
【実施例】次に本発明の陳列用部材の係止装置の実施例
について図に拠り説明する。図1は本発明係止装置にお
けるブラケットの一例の斜視図、図2は本発明係止装置
においてレール部材にブラケットを装着した状態を実線
により、また、脱着時の状態を鎖線により示した側断面
図、図3は図2の本発明装置の装着状態の正面図、図4
はカバー部材の一例を示す側面図、図5は従来装置の装
着状態の一例を示す側断面図である。
【0010】図2,図3に於て、Wは建物や陳列棚の壁
面、Hは該壁面Wに対して水平な向きで取付けたブラケ
ット支持部材たるレール部材で、ここでは図4に例示し
た従来品とほぼ同態様の断面形状の開口溝1を前面に形
成すると共に、この開口溝1の底に上,下に連なる係止
溝2,3を形成することにより、側面からみて略横向き
凸状をなす内輪郭形状の係止部を形成する一方、下面に
水平な支持壁4を形成したものである。本発明が適用で
きる係止部の断面形状は、例示したものに限られない。
【0011】即ち、上記実施例では、レール部材Hの係
止部を、開口溝1の中心に関し、上下対称な断面形状と
したが、本発明が適用できるレール部材Hの係止部の形
状は、図示したもののほか、開口溝1とこれに連なる係
止溝2又は3、及び、下面の略水平な支持壁4を具備し
たものであれば、その他の部位の断面形状やその材質等
は他の形状や材質のものであってもよい。なお、5は支
持壁4と対称な位置のレール部材上面側の支持壁であ
る。
【0012】上記レール部材Hにおいて、1a,1bは
開口溝1を形成する起立片、2a,3aは該起立片1
a,1bの下端に直角向きで形成された係止溝2,3の
前壁、6は壁面Wに取付けられるレール部材Hの基板で
その前面6aが係止溝2,3の後壁を形成している。上
記各片1a,1bや各壁2a,3a,6aは、引抜きや
押出し等により一体成形してもよく、または、別体に形
成したものを後から接合等により上記断面に形成しても
よい。
【0013】Cは上記レール部材Hにおいて、上,下の
支持壁5,4と、開口溝1の起立片1b,1aとの間
に、それぞれ装着した断面略L字状をなすカバー部材
で、C1は支持壁4又5を挟持する挟持壁、C2は起立
片1a又は1bの裏面に当接される当接壁である。この
カバー部材Cの下面、又は、上面には後述する凸状部7
が形成されている。なお、凸状部7は、凸状部7の立上
りの前,後を、適宜曲率の曲面立上り部7a,7bに形
成している。また、凸状部7はカバー部材Cの全長、即
ち、レール部材Hの全長に亘り、ここでは線状に形成さ
れているが、点状の凸状部7を列設した態様であっても
よい。
【0014】一方、ブラケットBは、ここでは腕部材8
と、その後端部に設けた水平な被係止基部9aと、該片
9aの後端に起立させた掛止片9bとにより略L字状の
被係止片を具備すると共に、前記基部9aの前端に垂下
形成した立壁面9cと立壁面9cの下端に後向きに水平
に連設した水平面9dを具備して形成された被係止部9
とにより形成されている。そして、被係止基部9a,立
壁面9c,水平面9dは、レール部材Hの開口溝1の下
側の起立壁1bと支持壁4をそれらの上,下から挟む抱
持片を構成する。また、前記水平面9dの先端には、こ
こでは丸棒状部材による挟持片10が設けられている。
この挟持片10は、凸状部7が線状であるときは、適宜
半径の球、又は、短筒体乃至は短丸棒体でよいが、凸状
部7が点状に列設されたものであるときには、長い丸棒
状乃至は円筒状部材が望ましい。なお、本発明ではブラ
ケットBの掛止片9bが下向きの場合もある。
【0015】本発明では、上記ブラケットBをレール部
材Hに装着係止するに当り、上記ブラケットBの被係止
基部9aと水平面9dから成る抱持片,掛止片9b及び
挟持片10と、レール部材Hの係止溝2,開口溝1及び
凸状部7とが協働して、このブラケットBをレール部材
Hに容易かつ確実,強固な係止装着状態を実現する。こ
のブラケットBの着脱において、凸状部7の曲率の付い
た立上り部7a,7bは、この凸状部7を乗り越える挟
持片10の乗り越え動作を円滑にする役割がある。
【0016】即ち、ブラケットBをレール部材Hに装着
するには、その被係止部9を図2の鎖線で示す姿勢にし
て、掛止片9bの先端側をレール部材Hの開口溝1を通
して係止溝2に進入できる状態にして被係止基部9aを
この開口溝1の立壁1bに斜めに当接させた状態にす
る。
【0017】上記姿勢からそのまま被係止部9の下半側
を図2の時計方向に回転させると、立壁面9cが下側の
カバー部材Cに平行になると同時に水平面9dの先端に
設けた丸棒状の挟持片10が前記カバー部材Cの凸状部
7を乗り越えて、壁面Wと凸状部7の間に収まってしま
う。
【0018】このとき、被係止基部9aと水平面9d
は、レール部材Hの開口溝1の起立片1bと支持壁4
を、それらの上下から弾撥的に抱持乃至は挟持すること
となる。これによって、壁面Wと凸状部7との間にその
凸状部7を越えて収まっている挟持片10は、その位置
に弾撥力を介して保持されることとなるので、仮に、ブ
ラケットBの腕部材8に下から偶然に外力が作用して
も、簡単に外れるようなおそれはない。従って、このブ
ラケットを取外すときは、腕部材8を少し強い力で上に
持上げ、挟持片10に凸状部7を乗り越えさせれば、簡
単に外すことができる。
【0019】また、実施例のブラケットBの腕部材8
は、下向きの板状をなす腕部材を用いたものであるが、
本発明が適用できるブラケットBは、腕部材8の長さ、
或は、被係止部9から突出する角度を、実施例のものに
限られず、他の任意の長さ、或は、角度に形成したもの
であっても、適用できる。なお、8aは腕部材8の上面
に設けたハンガーの掛止用ピンである。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の通りであって、水平なレ
ール部材とそれに着脱されるブラケットとの係止構造
を、レール部材側に形成した開口溝と係止溝による係止
部,支持壁及び該支持壁を覆うカバー部材の凸状部と、
ブラケットの被係止部側に形成した抱持片,該抱持片に
形成した挟持片とにより形成し、前記抱持片の作用で係
止部と支持壁のカバー部材をそれらの上下から弾撥的に
挟持させると共に、この挟持の際に、挟持片が凸状部を
弾撥的に乗り越えてカバー部材に当接しそこに収まるよ
うにしたので、ブラケットの着脱において挟持片が凸状
部を乗り越える動作が着脱動作に節度を与え、着脱を操
作感触により知覚することができる。
【0021】また、装着状態では、抱持片が弾撥的に係
止溝と支持壁のカバー部材を挟持していると共に、挟持
片が凸状部を越えてカバー部材に当接しているので、ブ
ラケットに偶然外力が作用しても、この装着状態が解け
たり、外れたりし難く、従って、安定かつ強固な装着状
態を保持することができる。
【0022】更に、凸状部がレール部材の全長に設けら
れるため、レール部材の全長任意の箇所において、ブラ
ケットの節度ある着脱感と、安定かつ強固な装着状態を
得ることができる。
【0023】加えて、カバー部材の素材感、或は、カバ
ー部材に付与した色彩,模様などによって、レール部材
の外観を種々変化させることが容易に可能になるという
効果が併せて得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明係止装置におけるブラケットの一例の斜
視図。
【図2】本発明係止装置においてレール部材にブラケッ
トを装着した状態を実線により、また、脱着時の状態を
鎖線により示した側断面図。
【図3】図2の本発明装置の装着状態の正面図。
【図4】カバー部材の一例を示す側面図。
【図5】従来装置の装着状態の一例を示す側断面図。
【符号の説明】 1 開口溝 1a,1b 起立片 2,3 係止溝 4,5 支持壁 6 基板 7 凸状部 8 腕部材 9 被係止部 9a 被係止基部 9b 掛止片 9c 立壁面 9d 水平面 W 壁面 H レール部材 B ブラケット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−23623(JP,A) 実開 平4−123153(JP,U) 実開 昭61−28464(JP,U) 実開 平2−59660(JP,U) 実公 平2−31020(JP,Y2) 実公 昭63−22947(JP,Y2) 実公 平2−9743(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47F 3/00 - 5/16 A47B 57/00 - 57/58 A47B 96/06 - 96/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面側にブラケットの被係止部を着脱可
    能に係止する溝状の係止部を形成すると共に下面にほぼ
    水平な支持壁を形成して水平な姿勢で壁面に取付けるよ
    うにしたレール部材と、該レール部材における少なくと
    も支持壁の下面を覆うカバー部材と、前記レール部材に
    対し、前記係止部の溝に係合する掛止片を先端に有し、
    かつ、該掛止片に一体で前記レール部材の係止部と支持
    壁のカバー部材とを上下から抱持する抱持片とを腕部材
    の後端側に具備したブラケットとから成り、前記カバー
    部材に凸状部を形成すると共に、前記抱持片の先端には
    前記凸状部を弾撥的に乗り越える挟持片を形成したこと
    を特徴とする陳列用部材の係止装置。
  2. 【請求項2】 前面側に開口溝とこの溝の底で上,下に
    連なる係止溝とを設けこれらの溝の内輪郭形状が略横向
    き凸状をなす係止部を形成すると共に下面にほぼ水平な
    支持壁を形成した水平なレール部材と、該レール部材に
    おける少なくとも支持壁の下面を覆うカバー部材と、前
    記レール部材に対し、前記係止溝に嵌合する掛止片を先
    端に有し、かつ、前記開口溝に挿入支持される側面略L
    字状をなす被係止片と該被係止片に一体で前記レール部
    材の開口溝の下側と支持壁のカバー部材とを上下から抱
    持する抱持片とを腕部材の後端側に具備したブラケット
    とから成り、前記カバー部材には凸状部を形成すると共
    に、前記抱持片の先端には前記凸状部を弾撥的に乗り越
    える挟持片を形成したことを特徴とする陳列用部材の係
    止装置。
  3. 【請求項3】 凸状部は、レール部材の全長に亘り線状
    又は点状に形成した請求項1又は2の陳列用部材の係止
    装置。
JP7375594A 1994-03-22 1994-03-22 陳列用部材の係止装置 Expired - Fee Related JP2930859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375594A JP2930859B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 陳列用部材の係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375594A JP2930859B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 陳列用部材の係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07255573A JPH07255573A (ja) 1995-10-09
JP2930859B2 true JP2930859B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=13527387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7375594A Expired - Fee Related JP2930859B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 陳列用部材の係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930859B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537530B2 (ja) * 2000-04-20 2010-09-01 株式会社ソフトサービス 組立分解可能な陳列棚
JP4135942B2 (ja) * 2004-10-28 2008-08-20 株式会社玉俊工業所 商品陳列装置
US7753333B2 (en) 2004-12-22 2010-07-13 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Engagement member for display device
JP4757486B2 (ja) 2004-12-24 2011-08-24 スガツネ工業株式会社 陳列装置用係合部材
JP4690729B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-01 三菱マテリアル株式会社 含水土中性固化材用の水硬性アルミナ組成物、及びその製造方法、並びに含水土用中性固化材、重金属溶出防止方法、及び高含水土の脱水固化処理方法
JP2013247990A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sanuki:Kk 棚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07255573A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590696A (en) Display frame assembly
US5104072A (en) Insert type of disengageable underground conduit holder
AU1361202A (en) Clip for mounting article
JP2930859B2 (ja) 陳列用部材の係止装置
JPH02118212A (ja) 迅速解放ファスナのリセプタクル
JP3144412U (ja) 額縁
JP2001059640A (ja) 空気調和機
JP2007275554A (ja) 保持装置
JP3525321B2 (ja) 目隠し板付き棚
JP2598086Y2 (ja) 花輪用三脚
KR101957392B1 (ko) 개폐식 액자
JP4033653B2 (ja) 筆記板等のボード
JPS6419339U (ja)
JPS6311364Y2 (ja)
JPH0630057Y2 (ja) 小物吊り装置
JP2583806Y2 (ja) パネル用フック
JPH0444970Y2 (ja)
JPH0266150U (ja)
JPH08154745A (ja) 机上サイドパネルの取付装置
JPH077677Y2 (ja) 取付アタッチメント
JP2593723Y2 (ja) 車両用蛍光灯ユニットにおけるグローブ取付構造
JPH07222658A (ja) 陳列壁面用の支持部材
JP2547685Y2 (ja) 可動間仕切の脚体取付装置
JPS6022851Y2 (ja) 陳列台における下部連結構造
JP2555440Y2 (ja) 車両用シートにおけるアームレスト格納部のスクリーンボード取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees