JP2928053B2 - 歯車機構 - Google Patents

歯車機構

Info

Publication number
JP2928053B2
JP2928053B2 JP14673993A JP14673993A JP2928053B2 JP 2928053 B2 JP2928053 B2 JP 2928053B2 JP 14673993 A JP14673993 A JP 14673993A JP 14673993 A JP14673993 A JP 14673993A JP 2928053 B2 JP2928053 B2 JP 2928053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
involute
tooth
planetary gear
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14673993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06337041A (ja
Inventor
敬士 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14673993A priority Critical patent/JP2928053B2/ja
Publication of JPH06337041A publication Critical patent/JPH06337041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928053B2 publication Critical patent/JP2928053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ファクシミリ装置等
において、噛み合い位置と離脱位置とに相対移動する一
対のインボリュート歯車により回転力を断続可能に伝達
する歯車機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は例えば「JIS B 1701」
に示された従来の歯車機構を示す側面図であり、図3に
おいて、1は歯車機構を構成する一方のインボリュート
歯車である遊星歯車、2はこの遊星歯車1と対をなすイ
ンボリュート歯車である対向歯車である。遊星歯車1
は、駆動側である太陽歯車3の回転軸4に回動自在に取
付けられたキャリア5に取付けられ、太陽歯車3に噛み
合いつつこの太陽歯車3の周囲を遊星運動できるもので
ある。この遊星歯車1とキャリア5との間には図示省略
した圧縮ばねによるフリクション機構によって回転摩擦
力が発生するよう構成されており、またキャリア5は図
示省略した駆動機構により遊星歯車1が対向歯車2から
離れる方向に回転駆動される構成となっている。一方、
対向歯車2は、太陽歯車3に対してこの場合右斜め上の
一定位置に回転自在に取付けられたもので、従動側であ
る出力歯車6と常に噛み合い状態にある。
【0003】そして、遊星歯車1及び対向歯車2を含む
各歯車の歯形(歯部の軸直角断面形状)は、「JIS
B 1701」に規定された標準歯形とされていた。す
なわち、図4に示す如く、歯面をなすインボリュート曲
線部7,7と、ピッチ円と同心な円弧よりなる歯先部8
とを有し、これらインボリュート曲線部7,7と歯先部
8とが歯先の両側に角部を形成するように連続した形状
となっていた。なお、「JIS B 1701」に規定
された標準の理論歯先円直径D1は、モジュールをMと
し歯数をZとした場合には、D1=M(Z+2)であ
る。
【0004】次に動作について説明する。キャリア5が
図示省略した駆動機構により回転駆動されて遊星歯車1
が対向歯車2から離れた離脱位置にあるときには、たと
え太陽歯車3が回転しても、遊星歯車1が前記回転摩擦
力に抗してから回りするだけであり、対向歯車2及び出
力歯車6は回転しない。ところが、キャリア5が開放さ
れて自由に回動するようになっている状態で、太陽歯車
3が図3の矢印の如く回転すると、前記回転摩擦力の働
きで遊星歯車1が少なくとも対向歯車2に当接するまで
は、遊星歯車1及びキャリア5は太陽歯車3とともに一
体となって回転する(遊星歯車1は公転のみする)。
【0005】そして、このような動きにより遊星歯車1
が対向歯車2に噛み合う位置まで移動すれば、この噛み
合い位置では、遊星歯車1はそれ以上公転できずに、太
陽歯車の回転に応じて前記回転摩擦力に抗して自転のみ
することになり、この回転力は対向歯車2を介して出力
歯車6に伝達される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の歯車機構は以上
のように構成されているので、前記駆動機構によりキャ
リア5の状態を切替えることで太陽歯車3から出力歯車
6への回転力の伝達を断続制御できるものであるが、遊
星歯車1が対向歯車2と噛み合う際に異音を生じたり、
あるいは最悪の場合遊星歯車1が対向歯車2とうまく噛
み合わずに、例えば出力歯車6が所望の回転力をもって
所望のタイミングで回転しない等の不具合を起こす恐れ
があるという問題点があった。
【0007】というのは、遊星歯車1あるいは対向歯車
2の歯先形状は、前述したような両側に角部が形成され
た比較的曲率の大きな円弧形状であったために、前述し
たキャリア5の動作により遊星歯車1が噛み合い位置に
移動する際、図3に示すように遊星歯車1と対向歯車2
の歯先面同士が当接して、遊星歯車1と対向歯車2の噛
み合い位置よりも手前でキャリア5の回動が止ってしま
うことがあった。このような状態になると、遊星歯車1
が自転しても歯先面の摩擦だけで対向歯車2に回転力が
伝えられることになり、所望の回転力が得られないばか
りか、その後出力歯車6に大きな負荷が加わる等のなん
らかのショックにより、対向歯車2に対する遊星歯車1
の回転位相がずれたときに、再度キャリア5が僅かに回
動して遊星歯車1が対向歯車2に噛み合うという不安定
な動作を起こすことになるのである。
【0008】また、このようにキャリア5が途中で停止
してしまうという現象が顕著に起きないにしても、遊星
歯車1の回転位相が対向歯車2と丁度噛み合う角度にあ
ることは稀であり、遊星歯車1と対向歯車2は互に歯先
を摺接させつつ噛み合う場合がほとんどであるので、噛
み合う際に歯先の角部が当って異音を生じ易いという問
題もあった。
【0009】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、一対のインボリュート歯車が噛み
合い位置に相対移動する際に噛み合いが円滑かつ確実に
実現される歯車機構を得ることを目的としている。な
お、その他の近似先行技術として、特開昭64−777
82号公報に記載されたものがある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る歯車機構
は、当該歯車機構を構成するインボリュート歯車におけ
る歯先面の軸直角断面形状を、理論歯先円と歯面をなす
インボリュート曲線との2交点を通り、理論歯先円より
も大径な第二歯先円に内接し、前記インボリュート曲線
と滑らかにつながる曲線形状とするとともに、前記イン
ボリュート歯車の第二歯先円の直径をD2が下記の条件
式を満たすようにしたことを特徴とするものである。 M(Z+2)<D2<M(Z+2.5) Z;歯数、M;モジュール、M(Z+2);「JIS
B 1701」に規定された標準の理論歯先円の直径。
【0011】
【作用】この発明の歯車機構におけるインボリュート歯
車の歯先面は、従来よりも曲率が小さく丸くとがった形
状となり、しかもインボリュート歯面と連続して角部の
ない形状となる。このため、インボリュート歯車が相対
移動する際に歯先面同士が当接しても、歯先同士が左右
にすれちがうように摺動してインボリュート歯車相互が
円滑かつ確実に噛み合う。また、前記インボリュート歯
車の第二歯先円の直径D2がモジュールM、及び歯数Z
を用いた「JIS B 1701」に規定される標準の
理論歯先円直径M(Z+2)から、M(Z+2)<D2
<M(Z+2.5)なる条件を満たすように設定される
ことによって、噛み合い状態において歯先が相手方の歯
底に干渉せず、歯車相互で所定の回転力が伝達される。
【0012】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の一実施例を図1,2について説明す
る。図2において、11は遊星歯車(一方のインボリュ
ート歯車)、12はこの遊星歯車11と噛み合う対向歯
車(他方のインボリュート歯車)である。なお、この実
施例の歯車機構は、これら遊星歯車11及び対向歯車1
2の歯先形状に特徴を有し、他の構成は図3に示す従来
例の歯車機構と同様であるので、これら歯車以外の他の
要素には同符号を使用して重複する説明を省略する。
【0013】遊星歯車11及び対向歯車12の歯形(歯
部の軸直角断面形状)は、図1に示す如く、歯面をなす
インボリュート曲線部17,17と、歯先曲線部18と
を有し、歯先曲線部18は、直径D1の理論歯先円と各
インボリュート曲線部17,17との2交点を通り、理
論歯先円よりも大径な直径D2の第二歯先円に内接し、
インボリュート曲線部17,17と滑らかにつながる曲
線とされている。
【0014】ここで、第二歯先円の直径D2は、モジュ
ールをMとし歯数をZとした場合、M(Z+2)<D2
<M(Z+2.5)とされる。この条件は、「JIS
B1701」に規定される標準の理論歯先円の直径より
大きく、この標準の理論歯先円が噛み合ったときに噛み
合いの頂げきが全くなくなる歯末のたけの値1.25M
を有する歯先円の直径を上限としている。ここで、噛み
合いに位置にある歯数Z1,Z2の二つの歯車を考える
と、歯数Z1の歯車の第二歯先円直径D2はD2<M
(Z1+2.5)であるので、これを変形すると下記
(1)式となる。 M(Z1+2.5)−D2>0 (1) 次に歯数Z2の歯車の歯底円直径D3はD3≧M(Z2
−2.5)となり、これを変形すると下記(2)式とな
る(歯底円直径D3は図1参照)。 M(Z2−2.5)−D3≦0 (2) (1)、(2)式の左辺の差をとると、下記(3)式が
求まる。 {M(Z1+2.5)−D2}−{M(Z2−2.5)−D3}>0 M(Z1+Z2)−D2−D3>0 (3) 噛み合いの位置にある歯数がZ1,Z2である二つの歯
車の中心距離は下記のようになる。 M(Z1+Z2)/2 (4) この二つの歯車の中心距離より、歯数Z1の歯車の第二
歯先円半径と歯数Z2の歯車の歯底円半径を引いた値
は、(3),(4)式より下記のようになる。 {M(Z
1+Z2)/2}−(D2/2)−(D3/2)>0
(5) このように、(5)式は必ず正の値となるの
で、噛み合い状態において、二つ の歯車の中心距離が常
に歯数Z1の歯車の第二歯先円半径と歯数Z2の歯車の
歯底円半径との和の値より大きくなり、歯先が相手方の
歯底に干渉することはない。 また、「インボリュート曲
線部17,17と滑らかにつながる」とは、インボリュ
ート曲線部17,17と歯先部18においても、傾きが
連続し角部が形成されないことを意味する。なお、歯先
部18以外の部分は、この場合「JIS B1701」
に規定された標準歯形である。
【0015】次に動作について説明する。この実施例の
歯車機構も前述の図3に示す従来の歯車機構と同様に、
キャリア5の回動により遊星歯車11が対向歯車12に
対する離脱位置と噛み合い位置とに移動することで、太
陽歯車3の回転力が断続的に出力歯車6に伝達されるの
であるが、遊星歯車1が噛み合い位置に移動する際極め
て円滑に対向歯車12に対する噛み合いが実現され、こ
の回転力伝達の断続制御が円滑かつ確実に行なわれる。
【0016】なぜなら、上記歯車機構における遊星歯車
11及び対向歯車12の歯先面は、従来よりも曲率が小
さく丸くとがった形状となり、しかもインボリュート歯
面と連続して角部のない形状となる。このため、遊星歯
車11が噛み合い位置に移動する際に歯先面同士が当接
しても、図2に示すように歯先同士が左右にすれちがう
ように摺動して遊星歯車11と対向歯車12とが円滑か
つ確実に噛み合うのである。
【0017】なお、本発明は上記実施例に限られず各種
の態様が有り得る。例えば、インボリュート歯車の相対
移動は上記のようなキャリアの回動によるものには限ら
れない。また、各歯車は、歯すじが軸線に沿った平歯車
でもよいし、歯すじが軸線に対してねじれたいわゆるは
すば歯車であってもよい。さらに、いずれか一方のイン
ボリュート歯車の歯先形状のみを前述の如く設定して
も、従来に対して同様の効果が得られることはいうまで
もない。
【0018】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、噛み合
い位置と離脱位置とに相対移動する一対のインボリュー
ト歯車を有して回転力を断続的に伝達する歯車機構にお
いて、前記一対のインボリュート歯車の噛み合いが円滑
かつ確実になされるよう構成するとともに、歯先面が内
接する第二歯先円の直径D2及び歯車のモジュールMを
歯先が相手方の歯底に干渉しないように設定したので、
所定の回転力を所定のタイミングで伝達するというこの
機構の機能が信頼性高く実現され、ひいてはこの種の歯
車機構が組込まれるファクシミリ装置等の動作信頼性の
向上が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による歯車機構の歯形を示
す部分詳細図である。
【図2】この発明の一実施例による歯車機構の側面図で
ある。
【図3】従来の歯車機構の側面図である。
【図4】従来の歯車機構の歯形を示す部分詳細図であ
る。
【符号の説明】 11 インボリュート歯車(遊星歯車) 12 インボリュート歯車(対向歯車)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−27149(JP,A) 特開 昭52−31259(JP,A) 特開 昭63−97732(JP,A) 特開 昭63−243565(JP,A) 実開 昭57−27318(JP,U) 実開 昭62−852(JP,U) 実開 昭62−12042(JP,U) 実開 昭62−106330(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 1/06 F16H 55/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噛み合い位置と噛み合いが外れた離脱位
    置とに相対移動する一対のインボリュート歯車を有し、
    これらインボリュート歯車により回転力を断続可能に伝
    達する歯車機構において、前記インボリュート歯車にお
    ける歯先面の軸直角断面形状を、理論歯先円と歯面をな
    すインボリュート曲線との2交点を通り、理論歯先円よ
    りも大径な第二歯先円に内接し、前記インボリュート曲
    線と滑らかにつながる曲線形状とするとともに、前記イ
    ンボリュート歯車の第二歯先円の直径をD2が下記の条
    件式を満たすようにしたことを特徴とする歯車機構。 M(Z+2)<D2<M(Z+2.5) Z;歯数、M;モジュール、M(Z+2);「JIS
    B 1701」に規定された標準の理論歯先円の直径。
JP14673993A 1993-05-27 1993-05-27 歯車機構 Expired - Fee Related JP2928053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14673993A JP2928053B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 歯車機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14673993A JP2928053B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 歯車機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337041A JPH06337041A (ja) 1994-12-06
JP2928053B2 true JP2928053B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=15414505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14673993A Expired - Fee Related JP2928053B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 歯車機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928053B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06337041A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0593036B1 (en) Gear reducer for reciprocal rotation
US4884844A (en) Double stage taumel gear reduction unit
US20050164824A1 (en) Epicyclic gear train
WO2001001020A8 (en) Helical and spur gear drive with double crowned pinion tooth surfaces and conjugated gear tooth surfaces
JP2928053B2 (ja) 歯車機構
WO2006038901A1 (en) Planetary gear transmission
JPS63259249A (ja) 外部ギヤによる運動伝達装置
EP1239187A3 (en) Infinitely variable transmission
CA2169508A1 (en) Gear Mechanism and Webbing Retractor
JPS61140653A (ja) トロコイド減速機
JP2003222201A (ja) 遊星歯車減速機及びこの減速機を用いた駆動装置
JPH05332403A (ja) 減速機
JPS59164449A (ja) ウオ−ム歯車駆動装置
JPH0592557U (ja) 樹脂製ハーモニックドライブ減速装置
JPS60211146A (ja) 歯車減速装置
US5129276A (en) Meshing gear members
JPH0534537B2 (ja)
US20020020240A1 (en) Gearing with duplex floating toothed portions
JPH05332404A (ja) 撓み噛合い式歯車噛合構造
JP2771415B2 (ja) 撓み噛合い式歯車噛合構造
JPH0342045Y2 (ja)
JPH03168448A (ja) 遊星歯車装置
JPH0552404U (ja) 樹脂製ハーモニックドライブ減速装置
JP2003515064A (ja) ウォーム/ウォームギア変速装置
JPH0529403Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees