JP2928014B2 - 電池処理方法 - Google Patents

電池処理方法

Info

Publication number
JP2928014B2
JP2928014B2 JP4934392A JP4934392A JP2928014B2 JP 2928014 B2 JP2928014 B2 JP 2928014B2 JP 4934392 A JP4934392 A JP 4934392A JP 4934392 A JP4934392 A JP 4934392A JP 2928014 B2 JP2928014 B2 JP 2928014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat treatment
stage heat
cadmium
oxidizing atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4934392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247553A (ja
Inventor
久 群司島
順一郎 田中
正治 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP4934392A priority Critical patent/JP2928014B2/ja
Publication of JPH05247553A publication Critical patent/JPH05247553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928014B2 publication Critical patent/JP2928014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃ニッケルカドミウム
電池から高純度のカドミウムを効率よく回収する電池処
理方法に関するもので、特に、廃電池の一括回収の際、
プラスチックの電池ケースごと加熱処理し、プラスチッ
クとカドミウムなど金属とを一括して回収するシステム
であり、近年の民生用廃電池のゴミ問題を有効に解決す
るよう工夫したものである。
【0002】
【従来の技術】ニッケルカドミウム電池(以下、Ni−
Cd電池とも表記する)は、優れた二次電池として近年
その伸びは大きい。このようなNi−Cd電池は例えば
数年使用すると寿命となるが、この使用済(廃)電池の
うち産業用等の大型のものは、正極部分(Ni)と負極
部分(Cd)に解体され、湿式又は乾式法によりそれぞ
れからNi,Cdが回収されている。
【0003】一方、特に民生用の比較的小型のものは,
機器に組み込まれたまま又は電池の部分のみを取り外し
て、埋立て等の廃棄処理されているのが現状である。こ
の状況は環境汚染及び資源の有効活用の点から望ましく
なく、今後特に小型のNi−Cd電池等の廃電池のリサ
イクル処理が重要となる。
【0004】そこで、このようなNi−Cd電池のリサ
イクル処理に対応する方法として、廃ニッケルカドミウ
ム電池の外殻の少なくとも一部に開口した後、非酸化性
雰囲気で700〜1000℃の温度で熱処理し、カドミ
ウムを揮発させて捕収するというカドミウムの回収方法
が提案されている(特開昭55−152138号公報参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在用いら
れている、民生用のNi−Cd電池としては、単一型
(320φ×49mm)、及びこれらに準ずる大きさの
裸電池、又はこれら裸電池複数個を樹脂ケースへ組込ん
だ樹脂包装電池(55×70×30mm〜135×65
×20mm)が使用されている。このような小形の廃N
i−Cd電池から前述した方法によりカドミウムを回収
しようとすると、それぞれ寸法が異なる小型の電池の外
殻の一部にそれぞれ開口を形成しなければならない。し
たがって、実際に前述した方法を使用する場合、前処理
工程に時間及び手間がかかりすぎて実用化が困難であ
る。
【0006】また、前記方法によると、カドミウムを揮
発させる際に電池の内部構成材料又は外殻、特に樹脂包
装ケースを構成する材料に含有される成分がカドミウム
と一緒に回収されてしまい、回収カドミウムの純度が低
下してしまうという問題もある。因みに、不純物として
Feを含むカドミウムをNi−Cd電池の負極に用いる
と、充電サイクルの進行に伴って溶出したFeイオンが
陽極へ移行して陽極容量の低下を招き、さらには自己放
電が大きくなるという問題が生ずる。このため回収カド
ミウムの純度の高い回収方法が望まれている。
【0007】本発明は以上述べた事情に鑑み、寸法が異
なる大量の小型廃電池から効率よく、且つ高純度でカド
ミウムを回収する電池処理方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る電池処理方法は、廃ニッケルカドミウム電池か
らカドミウムを回収する電池処理方法において、ニッケ
ルカドミウム裸電池及び/又は裸電池を複数個樹脂ケー
スに組込んだ樹脂包装電池を、非酸化性雰囲気下、40
0〜600℃で第一段加熱処理し、この第一段加熱処理
の際に発生する揮発成分の除去を揮発状態で除去しなが
ら加熱溶融状態でも除去し、次いで、これを非酸化性雰
囲気下、800〜1000℃で第二段加熱処理すること
によりカドミウムを揮発させて回収することを特徴とす
る。また、上記処理方法において、第一段加熱処理時
に、揮発成分の除去を一部トラップしつつ除去するよう
にしてもよい。さらに、上記処理方法において、第一段
加熱処理時に、揮発成分を一部トラップしつつ除去しな
がら加熱溶融状態でも除去するようにしてもよい。
【0009】以下、本発明に係る電池処理方法を行って
カドミウムを回収する方法について詳述する。ここで、
本発明において出発原料となる廃ニッケルカドミウム電
池は、単一〜単三型等の裸電池及び/又は該裸電池を複
数個樹脂ケースに組込んだ樹脂包装電池であり、これら
を種々混合してそのまま用いればよい。
【0010】これらの廃Ni−Cd電池は非酸化性雰囲
気下、400〜600℃で第一段加熱処理されると、該
電池を密封している封止部分が溶け出してCdの抜け道
ができる。すなわち、この点からすると、第一段加熱処
理は従来の方法における開口処理の代わりになる。した
がって、本発明では、第一段加熱処理により、廃Ni−
Cd電池の外皮、樹脂ケース、電解質成分の化合物など
からの400〜600℃での揮発成分を除去している。
かかる揮発成分は、主に沸点600℃以下の物質である
が、その他に他の成分の蒸気圧との関係で揮発する成分
もある。どちらにしてもこの揮発成分はCdの不純物と
なるのでこの段階で除去しておくのがよい。
【0011】本発明においてはこの第一段加熱処理の
際、以下〜の処理方法を必要に応じて適宜組合せる
ようにしている。 400〜600℃の加熱溶融成分を揮発状態まで加
熱する以前に該溶融状態で液体のまま系外へ取り出すと
共に、すでに揮発している揮発成分も同時に除去する方
法。 400〜600℃での揮発成分を除去する際に、そ
の一部をトラップしつつ除去する方法。 ととの組合せで、400〜600℃の加熱溶融
成分を液状の状態で系外へ取り出すと共に、揮発成分の
一部をトラップしつつ除去する方法。
【0012】上記の除去方法は、溶融状態のまま系外
へ取り出すことにより、液体成分が揮発するまでの加熱
を省略することができ、第一段加熱処理時間の短縮を図
ることができる。即ち、樹脂成分を揮発可能成分までC
−C結合を分解することなく、レジンまたは液状のまま
除去する方法である。抜き出す方法としては、例えば自
然落下、振動力及び遠心力等の力を利用すればよい。
尚、振動及び遠心力をかけるのは液体を通り易くするた
めである。一方、の方法は、揮発成分の一部をトラッ
プして液体として回収することにより、当該液体をアフ
ターバーニング炉の燃料として用いることで、アフター
バーナーの消費燃料の軽減を図ることができる。なお、
このような観点から、第一段加熱処理は、、の方
法によっても異なるが、2〜4時間程度行うのが好まし
い。
【0013】ここで、第一段加熱処理により除去される
揮発成分には、S,Cの化合物やFe,Niの塩化物等
が含まれていると考えられるので、そのまま排気するの
は好ましくなく、燃焼処理等した後に排気するのがよ
い。
【0014】なお、第一段加熱の処理温度は400〜6
00℃が好ましい。これは第一段加熱処理を400℃未
満の温度で行うと不純物除去が不充分となり、一方、6
00℃を超える温度で行うとCdの揮発ロスが大きくな
り、共に好ましくないからである。
【0015】また、本発明において400〜600℃で
の第一段加熱処理は非酸化性雰囲気下、好ましくはO2
濃度2%以下で行うのが好ましい。これは、第一段加熱
処理を空気中において加熱(400〜600℃)する場
合、電池を包む樹脂又はその分解生成物が高温雰囲気下
となっているため着火し、急激に反応が生じて爆発する
ことがあるからである。よって本発明においては非酸化
性雰囲気下、特にO2 濃度2%以下とすることで、長期
に亙って安定して電池処理ができることとなる。
【0016】本発明では、このような第一段加熱処理し
たものを、さらに第二段加熱処理する。第二段加熱処理
は、第一段加熱処理に続いて行ってもよいし、別工程で
行ってもよい。
【0017】かかる第二段加熱処理は、N2 ガス雰囲気
などの非酸化性雰囲気下で行えばよい。一般に、Cd極
板単味の処理の場合、還元剤を添加して還元性雰囲気に
保ってCdを発揮させるが、本発明の場合、Cd極の放
電反応生成物H2 ガス及び電極材料のバインダー等に使
用されている有機物の分解ガス(C,Hなど)による還
元作用があるためか、特に還元剤の添加は必要はない。
勿論、例えばCOガス雰囲気下としてもよいが、回収C
dの純度においては大差がないので、簡易なN 2 雰囲気
下とすれば十分である。
【0018】また、第二段加熱処理は800〜1000
℃、好ましくは900〜1000℃で3〜5時間行う。
なお、処理温度を800℃未満とすると、Cdの揮発が
不充分であり、一方、1000℃を越えた温度とする
と、Cdの揮発率の向上には効果がなく、しかも他の高
沸点化合物の揮発・混入があり、共に好ましくない。
【0019】ここで、Cd揮発率と蒸留温度との関係を
図2に示す。同図は、Cdの揮発率は900℃を越えた
ところでほぼ100%に近くなり、1000℃近くで完
全に飽和されることを示している。なお、第二段加熱処
理で揮発したCdは、凝縮して金属Cdとして回収すれ
ばよいが、その揮発ガスは燃焼処理した後排気するのが
好ましい。
【0020】このような構成にすることにより、Fe,
Ni等の高沸点不純物も除去できるが、その理由はF
e,Niが塩化物の形で低沸点化合物として存在してい
るためではないかと考えられる。この結果、本発明によ
れば上記Fe,Ni等の高沸点不純物が低沸点の塩化物
等の化合物として存在している場合、第一段加熱処理に
よって除去でき、第二段加熱処理では、高純度のCdを
回収することができることとなる。
【0021】次に、本発明を図1に基づいて説明する。
図1には本発明を実施するためのCd回収設備の概略を
示す。同図中、1は廃Ni−Cd電池、2はこれを加熱
処理する揮発炉であり、揮発炉2には発熱体3及びキャ
リアガス導入口4が設けられている。揮発炉2に連通さ
れる排気管5は二股に分岐され、その一方は第一バルブ
6を介してアフターバーニング炉7に連通し、また他方
は第二バルブ8を介してCd凝縮炉9に連通している。
また、Cd凝縮炉9に設けられている排気管10は上記
アフターバーニング炉7に連通している。なお、アフタ
ーバーニング炉7にはバーナ11及び燃焼ガス排出管1
2が設けられている。また、上記揮発炉2の下端側に
は、第三バルブ14を介して液体16を貯溜する抜き出
し槽15が設けられている。さらに、揮発炉2からの揮
発成分を除去する排気管5に設けられた第一バルブ6に
連通するダクト17には冷却トラップ18が設けられて
おり、揮発成分の一部を液体19として回収している。
ここで液体16、19は一部固体を含みつつ回収させる
こともある。
【0022】このような設備でCdの回収を行うには、
まず、出発原料である廃Ni−Cd電池1を揮発炉2に
装入し、第一バルブ6を開、第二バルブ8を閉にする。
そして、アフターバーニング炉7に設けられているバー
ナ11にLPGガス及び空気を導入してアフターバーニ
ング炉7内に火災を吹き込んだ状態で、揮発炉2の温度
を400〜600℃まで昇温させる。
【0023】この際、の処理方法の場合には揮発炉2
において、揮発成分を蒸発させながら、溶融状態で存在
する液状物を直接液体16のまま取り出し、抜き出し槽
15へ送って除去している。
【0024】また一方、の処理方法の場合には、揮発
炉2より揮発した揮発成分の一部をダクト17の一部に
介装した冷却トラップ18を用いてトラップし、液体1
9として回収している。この回収された液体19はパイ
プ20によってアフターバーニング炉7に送られ、バー
ナ11の燃料として使用する。
【0025】さらにの処理方法の場合には揮発成分を
蒸発させながらその一部を冷却トラップ18でトラップ
すると共に、揮発炉2内に溶融状態で存在するものを抜
き出し槽15に抜き出し除去している。尚、冷却トラッ
プ18で回収された液体19はアフターバーニング炉7
のバーナ11の燃料として使用すればよい。
【0026】これにより、廃Ni−Cd電池1の封止部
分の溶融物は液状のまま除去されると共に、揮発成分は
アフターバーニング炉7内で燃焼処理されて燃焼ガスと
して燃焼ガス排気管12から大気中へ排気される。
【0027】次に、第二バルブ8開とすると共に第一バ
ルブ6を閉とすると共に、キャリアガス導入口4から例
えばN2 を導入しつつ、揮発炉2の温度を800〜10
00℃に昇温する。これにより、Cdが揮発されてCd
凝縮炉9に導入され、このCd凝縮炉9内に金属Cd1
3として凝縮される。また、Cd凝縮炉9から出た排ガ
スは、アフターバーニング炉7で燃焼処理されて燃焼ガ
スとして燃焼ガス排気管12から大気中へ排気される。
【0028】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を説明する。前
述した図1に示す装置により、廃Ni−Cd電池1とし
て樹脂包装廃電池10個を用い、「表1」及び下記に示
す条件にて第一段加熱処理をO2 2%以下の雰囲気下で
行った。第一段加熱処理後の第二段加熱処理は、N2
囲気下、900℃で4時間行った。
【0029】(条件) 実施例1〜3は第一段加熱処理の加熱温度を450
℃、500℃、550℃と変化させる。 実施例4、5は溶融状態で揮発炉2から抜き出し槽1
5へ液体16のまま抜き出した場合と、揮発成分の一部
を冷却トラップ18でトラップする。 実施例6〜8は揮発性成分の処理方法を組み合わせて
行う。
【0030】この結果を「表1」、「表2」に示す。
尚、表1は第一段加熱処理時間の比を示し、表2はその
回収Cdの品位の結果を示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表1の結果より、第一段加熱処理の処理時
間の大幅な短縮化を図ることができた。また、表2の結
果より、第一段加熱処理としていずれの処理を用いても
高純度なCdを回収することができた。実施例5〜8は
アフターバーニング炉7のバーナ11の燃料として、冷
却トラップ18でトラップしたものを用いたので、バー
ニング炉の消費燃料の軽減を図ることができた。
【0034】
【発明の効果】以上実施例と共に説明したように、本発
明に係る電池処理方法によると、400〜600℃での
第一段加熱処理の際に、揮発炉内で加熱溶融した溶融物
を液状のまま抜き出すことにより、液体成分が揮発する
までの加熱を省略することができ、熱処理時間の短縮を
図ることができる。また、揮発成分の除去の際、その一
部を冷却トラップでトラップして液体として回収するこ
とにより、当該液体をアフターバーナーの燃料として有
効に使用でき、バーナ用の消費燃料の軽減を図ることが
できる。この結果Cdの回収を効率良く高純度に行い得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するためのCd回収設備の一
例を示す概略図である。
【図2】Cd揮発率と蒸留温度との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 廃Ni−Cd電池 2 揮発炉 3 発熱体 4 キャリアガス導入口 6 第一バルブ 7 アフターバーニング炉 8 第二バルブ 9 凝縮炉 11 バーナ 12 燃焼ガス排気管 13 金属Cd 14 バルブ 15 抜き出し槽 16 液体 17 ダクト 18 冷却トラップ 19 液体 20 パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22B 17/02 C22B 7/00 H01M 10/54

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃ニッケルカドミウム電池からカドミウ
    ムを回収する電池処理方法において、ニッケルカドミウ
    ム裸電池及び/又は裸電池を複数個樹脂ケースに組込ん
    だ樹脂包装電池を、非酸化性雰囲気下、400〜600
    ℃で第一段加熱処理し、この第一段加熱処理の際に発生
    する揮発成分の除去を揮発状態で除去しながら加熱溶融
    状態でも除去し、次いで、これを非酸化性雰囲気下、8
    00〜1000℃で第二段加熱処理することによりカド
    ミウムを揮発させて回収することを特徴とする電池処理
    方法。
  2. 【請求項2】 廃ニッケルカドミウム電池からカドミウ
    ムを回収する電池処理方法において、ニッケルカドミウ
    ム裸電池及び/又は裸電池を複数個樹脂ケースに組込ん
    だ樹脂包装電池を、非酸化性雰囲気下、400〜600
    ℃で第一段加熱処理し、この第一段加熱処理の際に発生
    する揮発成分の除去を当該揮発成分を一部トラップしつ
    つ除去し、次いで、これを非酸化性雰囲気下、800〜
    1000℃で第二段加熱処理することによりカドミウム
    を揮発させて回収することを特徴とする電池処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の電池処理方法において、 第一段加熱処理の際に発生する揮発成分の除去を、揮発
    状態で当該揮発成分の一部をトラップしつつ除去しなが
    ら加熱溶解状態でも除去することを特徴とする電池処理
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3の電池処理方法におい
    て、 揮発成分の除去で一部をトラップした抽出物をアフター
    バーニング炉の燃料とすることを特徴とする電池処理方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の電池処理方法にお
    いて、 第一段加熱処理の非酸化性雰囲気下が酸素濃度2%以下
    であることを特徴とする電池処理方法。
JP4934392A 1992-03-06 1992-03-06 電池処理方法 Expired - Fee Related JP2928014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4934392A JP2928014B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 電池処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4934392A JP2928014B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 電池処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247553A JPH05247553A (ja) 1993-09-24
JP2928014B2 true JP2928014B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=12828362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4934392A Expired - Fee Related JP2928014B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 電池処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU210575U1 (ru) * 2022-01-10 2022-04-21 Общество С Ограниченной Ответственностью "Унихим" Устройство для выделения кадмия из никель-кадмиевого скрапа

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05247553A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102637921B (zh) 一种新型高效废旧锂离子电池资源化综合利用方法
CN113161640B (zh) 一种废旧锂电池多级热解回收黑粉的系统及方法
JPH10255861A (ja) 廃棄物の処理方法
KR940018472A (ko) 카드뮴과 니켈의 회수 방법 및 장치
CN103247837A (zh) 一种微波热解处理废旧锂电池的方法
SE8105661L (sv) Forfarande for atervinning av metaller ur skrot av nickelkadmium-ackumulatorer
US5199975A (en) Method for processing used battery
JP2928014B2 (ja) 電池処理方法
US5567223A (en) Method for dealing with mercury-containing waste
CN114094221A (zh) 一种高效的三元锂电池自动拆解回收系统及方法
JPH09227961A (ja) 酸化亜鉛含有廃棄物の処理方法
CN106941199A (zh) 一种锂离子电池回收利用前的安全处理方法及装置,锂离子电池的安全回收方法
JPH04128324A (ja) カドミウムの回収方法
JP3552118B2 (ja) 廃電池の処理方法
JPS6130835B2 (ja)
CN214672743U (zh) 一种废旧锂电池多级热解回收黑粉的系统
CN1121076C (zh) 废旧电池处理方法
CN209169324U (zh) 废旧锂电池电解液的无害化回收处理装置
JP2000119763A (ja) 廃ニッケルカドミウム電池の処理方法
JP7343943B2 (ja) 廃リチウムイオン電池の処理方法
JPS5644727A (en) Removing method for mercury in smelting gas
JPH0688148A (ja) マグネシウム微細片からの純マグネシウム塊を製造する方法及び装置
CN1172756C (zh) 废干电池无害化回收工艺
EP0211768A2 (fr) Dispositif de destruction des solvants contenus dans l'air extrait des cabines de peinture
JP2022164399A (ja) 有価物回収方法及び有価物回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees