JP2000119763A - 廃ニッケルカドミウム電池の処理方法 - Google Patents

廃ニッケルカドミウム電池の処理方法

Info

Publication number
JP2000119763A
JP2000119763A JP29501898A JP29501898A JP2000119763A JP 2000119763 A JP2000119763 A JP 2000119763A JP 29501898 A JP29501898 A JP 29501898A JP 29501898 A JP29501898 A JP 29501898A JP 2000119763 A JP2000119763 A JP 2000119763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
nickel cadmium
cadmium
oil
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29501898A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kagawa
恵市 賀川
Mitsuo Shinoda
光男 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP29501898A priority Critical patent/JP2000119763A/ja
Publication of JP2000119763A publication Critical patent/JP2000119763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃ニッケルカドミウム電池を簡単で効率よく
処理し且つ、電池に使用されているプラスチック分を大
部分オイル化して燃料用に再利用する方法を提供する。 【解決手段】 廃ニッケルカドミウム電池の処理方法に
おいて、ニッケルカドミウム裸電池及び/又は裸電池を
複数個樹脂に組み込んだプラスチック外装付き電池1を
揮発炉2内に投入し、該揮発炉内を非酸化性酸化雰囲気
下400〜600℃で第一段加熱処理してその揮発成分
を除去し、除去した揮発成分ガスをオイル回収用コンデ
ンサ7でオイルとして回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃ニッケルカドミ
ウム電池のリサイクルとして廃ニッケルカドミウム電池
を簡単で効率よく処理し且つ、電池に使用されているプ
ラスチック分を大部分オイル化して燃料用に再利用する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ニッケ
ルカドミウム電池は、優れた二次電池として産業用・民
生用共にその用途を拡げており経済的で使い勝手が良い
ので幅広く使用されている。このようなニッケルカドミ
ウム電池は、例えば数年使用すると寿命となるが、この
使用済み(廃)電池のうち産業用等の大型のものは、正
極部分(Ni)と負極部分(Cd)に解体され、湿式又
は乾式法によりそれぞれからNi,Cdが回収されてい
る。一方、特に民生用の比較的小型のものは、機器に組
み込まれたまま又は電池の部分のみを取り外して、埋め
立て等の廃棄処理されているのが現状である。この状況
は、環境汚染及び資源の有効活用の点から望ましくな
く、今後特に小型のニッケルカドミウム電池のリサイク
ル処理が重要となる。
【0003】そこで、このようなニッケルカドミウム電
池のリサイクル処理に対応する方法として、廃ニッケル
カドミウム電池の外殻の一部に開口した後、非酸化性雰
囲気で700〜1000℃の温度で熱処理し、カドミウ
ムを揮発させて捕集するというカドミウムの回収方法が
提案されている(特開昭55−152138号公報)。
【0004】通常、使用済みの廃ニッケルカドミウム電
池は、近年、環境汚染及び資源の有効活用の点から、ニ
ッケルカドミウム電池のリサイクルが取り進められてい
る。その中で、廃ニッケルカドミウム電池のリサイクル
処理に対応する方法として、廃ニッケルカドミウム電池
のプラスチック外装ケースを解体し電池部分(裸電池)
のみを選別し、例えば、乾式法であれば電池外殻の一部
を開口した後、非酸化性雰囲気で700〜1000℃の
温度で熱処理し、カドミウムを揮発回収する。一方、カ
ドミウムなど除かれた電池殻は、Fe−Niスクラップ
として、回収される。この方法だと前処理として廃ニッ
ケルカドミウム電池のプラスチック外装ケースを解体
し、又、電池内のカドミウムを良好に揮発させるために
外殻の一部を開口する手間がかかる。仮に、前述の前処
理を一切行わず乾式加熱処理すれば大量のプラスチック
分の揮発ガスが急激に発生し処理時間が長くなるばかり
か排ガス処理設備に負荷がかかり有害ガス発生の原因に
もなりかねない。又、高温下のため揮発ガスが一部炭化
して排気管に付着し、詰まりを生じるようになり処理で
きなくなる。
【0005】本発明は、このような事情に鑑み、廃ニッ
ケルカドミウム電池のプラスチック外装ケースを解体し
選別することなく又、個々の電池外殻の一部を開口する
ことなく効率よく処理ができ、且つ電池に使用されてい
るプラスチック分を大部分オイル化して燃料用に再利用
してプラスチック揮発成分の燃焼ガス発生量を抑えた乾
式の廃ニッケルカドミウム電池の処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、裸電池及び
プラスチック外装ケース付き電池を非酸化性雰囲気下4
00−600℃で加熱処理するとプラスチック外装ケー
スは融け且つ揮発すること、又、該電池を密閉してい
る封止部分が融け出して電池内部からカドミウムが揮発
する抜け道が形成されるがカドミウムは殆ど揮発されな
いこと、一方、揮発したプラスチック分は、コンデン
サーを用いて冷却し大部分オイル化し回収し、残りの一
部は、揮発ガスとして高温下で燃焼することで有害ガス
発生を抑え、又、短時間でこの処理ができること、そ
の後再び、非酸化性雰囲気下800〜1000℃で加熱
処理することにより該当電池内のカドミウムを完全に揮
発・回収することにより、電池殻は、カドミウムの残留
がなくなるという処理方法を知見し、本発明を完成し
た。
【0007】上記知見に基づく本発明の[請求項1]
は、廃ニッケルカドミウム電池の処理方法において、ニ
ッケルカドミウム裸電池及び/又は裸電池を複数個樹脂
に組み込んだプラスチック外装付き電池を、非酸化性酸
化雰囲気下400〜600℃で第一段加熱処理してその
揮発成分を除去し、除去した揮発成分ガスをオイルとし
て回収することを特徴とする。
【0008】[請求項2]は、請求項1において、除去
した揮発成分ガスを冷却手段を用いてオイルとして回収
することを特徴とする。
【0009】[請求項3]は、請求項1又はにおいて、
除去した揮発成分ガスをオイルとして回収すると共に、
残りの揮発ガスを、高温下で燃焼し、次いで、上記揮発
炉を非酸化性雰囲気下800〜1000℃で第二段加熱
処理することによりカドミウムを揮発させてカドミウム
を回収することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0011】本発明に係わる廃ニッケルカドミウム電池
の処理方法は、廃ニッケルカドミウム電池の処理方法に
おいて、ニッケルカドミウム裸電池及び/又は裸電池を
複数個樹脂に組み込んだプラスチック外装付き電池を揮
発炉内に投入し、該揮発炉内を非酸化性酸化雰囲気下4
00〜600℃で第一段加熱処理してその揮発成分を除
去し、除去した揮発成分ガスを必要に応じて冷却してオ
イルとして回収するものである。さらに、本発明では、
除去した揮発成分ガスをオイルとして回収すると共に、
残りの揮発ガスを、高温下で燃焼し、次いで、上記揮発
炉を非酸化性雰囲気下800〜1000℃で第二段加熱
処理することによりカドミウムを揮発させてカドミウム
を回収するものである。
【0012】本発明において出発原料となる廃ニッケル
カドミウム電池は、単一〜単三型等の裸電池及び/又は
プラスチック外装ケース付電池であり、これらを種々混
合してそのまま用いればよい。
【0013】これらの廃ニッケルカドミウム電池は、非
酸化性雰囲気下、400〜600℃で第一段加熱処理さ
れると、該電池を密閉している封止部分が融け出してカ
ドミウムの抜け道ができる。即ち、この点からすると、
第一段加熱処理は、従来の方法における開口処理の代わ
りになる。従って、本発明では、第一段加熱処理によ
り、廃ニッケルカドミウム電池の外皮、プラスチックケ
ース、電解質成分の化合物などから400〜600℃で
の揮発成分を除去している。係る揮発成分は、主に沸点
600℃以下の物質であるが、その他に他の成分の蒸気
圧との関係で揮発する成分もある。どちらにしてもこの
揮発成分は、回収カドミウムの不純物となるのでこの段
階で除去しておくのがよい。尚、このような観点から、
第一段加熱処理は、7〜10時間程度行うのが好まし
い。
【0014】ここで、第一段加熱処理により除去される
揮発成分は、S,Cの化合物やFe,Niの塩化物等が
含まれていると考えられるので、そのまま排気するのは
好ましくなく、燃焼処理等した後に排気するのがよい。
【0015】第一段加熱処理を400℃未満の温度で行
うと不純物除去又、プラスチック分の揮発が不充分とな
り、一方、600℃を越える温度で行うと急激なプラス
チック分の揮発が発生し揮発ガスが一部炭化して排気管
に付着し、詰まりを生じるように処理できなくなる。
又、カドミウムの揮発ロスが大きくなり、共に好ましく
ない。
【0016】ここで、オイル回収とオイル回収用コンデ
ンサー冷却の効果について、第一段加熱処理時間比及び
燃焼前揮発ガスの(HC)炭化水素濃度の差異は、後述
する実施例の結果を示す「表1」に示す。実施例によれ
ば、揮発ガスをコンデンサーを用いて、冷却しオイルと
して十分回収することで燃焼前揮発ガス中の炭化水素濃
度も低くなり、又、アフターバーニング炉で処理する揮
発成分分配比も低く抑えることができ且つ、第一段加熱
処理時間が短縮されることになる。
【0017】本発明では、このような第一段加熱処理し
たものをさらに第二段加熱処理する。第二段加熱処理
は、第一段加熱処理に続いて行ってもよいし、別工程で
行ってもよい。係る第一、第二段加熱処理は、N2 ,A
r,CO2 雰囲気などの非酸化性雰囲気下で行えばよ
い。第一段加熱処理の場合は、揮発成分ガス化で安全
上、非酸化性雰囲気が必要である。第二段加熱処理の場
合は、一般にカドミウム極板単味の処理の場合、還元剤
を添加して還元性雰囲気に保ってカドミウムを揮発させ
るが、本発明の場合、カドミウム極の放電生成物H2
ス及び電極材料のバインダーなどに使用されている有機
物の分解ガス(C,Hなど)/又は/及びNiメッキ鋼
板のFe源による還元作用があるためか、還元剤雰囲気
とする必要はない。勿論、例えばCOガス雰囲気下とし
てもよいが、簡易で安価なN2 雰囲気下とすれば充分で
ある。
【0018】又、第二段加熱処理は、800〜1000
℃、好ましくは900〜1000℃で3〜6時間行う。
尚、処理温度を800℃未満とすると、カドミウムの揮
発が不充分であり、一方、1000℃を超えた温度とす
ると、カドミウム揮発の向上には効果がなく、しかも他
の高沸点化合物の揮発・混入があり、共に好ましくな
い。尚、第二段加熱処理で揮発したカドミウムは、凝縮
して金属カドミウムとして回収すればよいが、その揮発
ガスは、燃焼処理した後排気するのが好ましい。
【0019】このような構成にすることにより、廃ニッ
ケルカドミウム電池に使用されているプラスチック分を
簡単で効率よく処理し且つ、プラスチック分を一部オイ
ル化して燃料用とすることが可能となる。又、揮発炉内
の残渣となった金属成分の電池殻はFe−Niスクラッ
プとして処理する。
【0020】次に、本発明を図1に基づいて説明する。
図1には、本発明を実施するための廃ニッケルカドミウ
ム電池処理及びカドミウム回収設備を概略を示す。図1
中、符号1は廃ニッケルカドミウム電池、2は該廃ニッ
ケルカドミウム電池2を加熱処理する揮発炉であり、該
揮発炉2には発熱体3及びキャリアガス導入口4が設け
られている。該揮発炉2に連通される排気管5は、二股
に分岐され、その一方は、第一バルブ6を介してオイル
回収用コンデンサー7に連通し、オイル回収用コンデン
サー7に設けられている排気管8は、アフターバーニン
グ炉9に連通している。他方は、第二バルブ10を介し
てカドミウム回収炉11に連通している。又、カドミウ
ム回収炉11に設けられている排気管12は、上記アフ
ターバーニング炉9に連通している。尚、アフターバー
ニング炉9にはバーナ13及び燃焼ガス排出管14、ス
クラバー15、排気ファン16が設けられている。
【0021】このような設備で廃ニッケルカドミウム電
池の処理には、先ず、出発原料である廃ニッケルカドミ
ウム電池1を揮発炉2に装入し、第一バルブ6を開、第
二バルブ10を閉にすると共にキャリアガス導入口から
例えばN2 を導入し揮発炉2内を非酸化性雰囲気にし
て、次にアフターバーニング炉9に設けられているバー
ナ12に灯油及び空気を導入してアフターバーニング炉
9内に火炎を吹き込んだ状態で、揮発炉2の温度を第一
段加熱処理である400〜600℃まで昇温し、例えば
3時間保持する。これにより、廃ニッケルカドミウム電
池1の封止部分は融け出し、又、揮発成分の揮発ガス
は、オイル回収用コンデンサー7でオイルとして回収さ
れる。アフターバーニング炉9内で燃焼処理されて燃焼
ガスとして燃焼ガス排気管14、スクラバー15、排気
ファン16を経て大気中へ排気される。尚、上記オイル
回収用コンデンサー7に冷却手段を設けてオイル回収の
回収効率を向上させるようにしてもよい。
【0022】次に、第二バルブ10開とすると共に第一
バルブ6閉とすると共に、キャリアガス導入口から例え
ばN2 を導入しつつ、揮発炉2の温度を第二段加熱処理
である800〜1000℃に昇温する。これにより、カ
ドミウムが揮発されてカドミウム回収炉11に導入さ
れ、このカドミウム回収炉11内に金属カドミウム15
として回収される。又、カドミウム回収炉11から出た
排ガスは、アフターバーニング炉9、排気管12、スク
ラバー13、排気ファン14を経て大気中へ排気され
る。又、揮発炉2内の残渣となった金属成分の電池殻
は、Fe−Niスクラップとして処理される。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0024】(実施例1)前述した図1に示す装置によ
り、出発原料である廃ニッケルカドミウム電池1として
プラスチック外装ケース付電池80kg用いて廃ニッケ
ルカドミウム電池処理の第一段加熱処理を行った。尚、
第一段加熱処理は、N2 雰囲気下、500℃で8時間と
し、オイル回収用のコンデンサーの冷却をせずに揮発ガ
スをオイルとして回収した。なお、第二段加熱処理はN
2 雰囲気下で900℃で5時間で行った。
【0025】(実施例2〜5)加熱温度を「表1」に示
す通り種々変更(450℃,500℃,550℃,60
0℃)した以外は、実施例1と同様に操作した。
【0026】(実施例6〜10)実施例1〜5の第一段
加熱温度の温度条件において、第一段加熱処理のオイル
回収用のコンデンサーの冷却を行って、揮発ガスをオイ
ルとして回収した。その他は実施例1と同様とした。
【0027】(比較例1〜5)比較例のため、コンデン
サーを用いずにオイル回収を全く行わず、第一段加熱処
理温度を実施例1〜5と同様にして、その他は実施例1
と同様に操作した。
【0028】これら実施例1〜10及び比較例1〜5に
より得られた揮発成分分配比、第一段加熱時間比及び燃
焼前揮発ガス(HC)炭化水素濃度を「表1」に示す。
【0029】
【表1】
【0030】「表1」中、揮発性成分分配比は、廃ニッ
ケルカドミウム電池に使用されているプラスチック分が
揮発して、オイル回収分と揮発ガスとして燃焼される分
の比率をいう。第一段加熱時間比は、揮発分が全量アフ
ターバーニング炉で燃焼された場合を100(比較例
2)として表したものをいう。この指標によれば、加熱
温度が低い方が、プラスチック類の分解・揮発に時間が
かかることが判明した。又、コンデンサーを冷却してオ
イル回収する場合(実施例6〜10)の方が、コンデン
サーの冷却無しの場合(実施例1〜5)に比べて揮発成
分が少なく、燃焼処理時間が短くなった。燃焼前揮発ガ
スHC濃度(炭化水素濃度)は、揮発ガス成分の代表濃
度をいう。ガスHC濃度が高いとアフターバーニング炉
の燃焼排ガス量が増えることになる。これにより、燃焼
ガス中の有害ガス分が多くなる可能性が高いので、燃焼
条件及びスクラバー効率を高めて処理する必要がある。
よって、より好適には、ガスHC濃度が低い実施例7〜
10が好ましいことが判明した。
【0031】このように、本発明によれば、廃ニッケル
カドミウム電池の種々のプラスチック部材を解体し選別
することなくそのまま一緒に効率よく処理することがで
き、且つ、C,S,Fe,Niなどの化合物を第一段加
熱処理により揮発除去しているので、非常に高純度の回
収カドミウムを得ることができる。又、本発明は、比較
例のように揮発ガスをアフタバーニング炉において全量
燃焼するものではないので、大部分がオイル化して回収
され、廃ニッケルカドミウム電池の処理時間の短縮が図
られた。これらの結果から、本発明方法によると、40
0〜600℃での第一段加熱処理での有害ガス発生を抑
え、又、短時間で処理できることが判明した。特に、実
施例7〜10のように、第一段加熱処理温度が450〜
600℃において、コンデンサー7の冷却手段を設けた
場合には、回収カドミウムの品位を維持しつつアフター
バーニング炉9の負担が少なく、しかも揮発ガスのHC
も極めて少なく、廃ニッケルカドミウム電池の処理時間
の短縮が図られ、好適である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の廃ニッケ
ルカドミウム電池の処理方法によると、400〜600
℃での第一段加熱処理工程を行っているので、従来のよ
うに各廃ニッケルカドミウム電池に開口する手間をかけ
ずに、寸法の異なる種々の裸電池やプラスチック外装付
き電池のプラスチックケースを解体し選別することなく
そのまま一緒に効率よく処理することができ、且つ、
C,S,Fe,Niなどの化合物を第一段加熱処理によ
り揮発除去しているので、第二段加熱処理においては、
非常に高純度の回収カドミウムを得ることができる。こ
の際、第一段加熱処理でプラスチック外装付き電池その
まま処理しているため、揮発成分量が処理時間を左右す
るが、本発明では、揮発ガスを全量燃焼することなく大
部分は、燃焼前においてオイル化して回収して処理時間
の短縮を図っている。又、回収されたオイルは、燃料用
に再利用でき、リサイクル効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】廃ニッケルカドミウム電池処理及びカドミウム
回収設備を概略図である。
【符号の説明】
1 廃ニッケルカドミウム電池 2 揮発炉 3 発熱体 4 キャリアガス導入口 5 排気管 6 第一バルブ 7 オイル回収用コンデンサー 8 排気管 9 アフターバーニング炉 10 第二バルブ 11 カドミウム回収炉 12 排気管 13 バーナ 14 燃焼ガス排出管 15 スクラバー 16 排気ファン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃ニッケルカドミウム電池の処理方法に
    おいて、ニッケルカドミウム裸電池及び/又は裸電池を
    複数個樹脂に組み込んだプラスチック外装付き電池を揮
    発炉内に投入し、該揮発炉内を非酸化性酸化雰囲気下4
    00〜600℃で第一段加熱処理してその揮発成分を除
    去し、除去した揮発成分ガスをオイルとして回収するこ
    とを特徴とする廃ニッケルカドミウム電池の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 除去した揮発成分ガスを冷却手段を用いてオイルとして
    回収することを特徴とする廃ニッケルカドミウム電池の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 除去した揮発成分ガスをオイルとして回収すると共に、
    残りの揮発ガスを、高温下で燃焼し、次いで、上記揮発
    炉を非酸化性雰囲気下800〜1000℃で第二段加熱
    処理することによりカドミウムを揮発させてカドミウム
    を回収することを特徴とする廃ニッケルカドミウム電池
    の処理方法。
JP29501898A 1998-10-16 1998-10-16 廃ニッケルカドミウム電池の処理方法 Withdrawn JP2000119763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29501898A JP2000119763A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 廃ニッケルカドミウム電池の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29501898A JP2000119763A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 廃ニッケルカドミウム電池の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119763A true JP2000119763A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17815275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29501898A Withdrawn JP2000119763A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 廃ニッケルカドミウム電池の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101952608B1 (ko) * 2018-06-14 2019-02-27 주식회사 지엠텍 폐 니켈-카드뮴 전지를 이용한 카드뮴 회수 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101952608B1 (ko) * 2018-06-14 2019-02-27 주식회사 지엠텍 폐 니켈-카드뮴 전지를 이용한 카드뮴 회수 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103842103B (zh) 基于由两个不同热源组成的梯度的固体废弃物处理方法
CN113161640B (zh) 一种废旧锂电池多级热解回收黑粉的系统及方法
CN111020239B (zh) 一种从稀土超富集植物中回收稀土和能源物质的方法
CN113745685B (zh) 一种废旧电池回收处置系统及其工艺
JP2019034254A (ja) 廃リチウムイオン電池の処理装置及び処理方法
CN114100318A (zh) 一种废旧锂电池回收过程废气减量化无害化的处理方法
CN214672743U (zh) 一种废旧锂电池多级热解回收黑粉的系统
JP2000119763A (ja) 廃ニッケルカドミウム電池の処理方法
CN113604679A (zh) 一种废旧锂电池的分类回收方法及得到的铜铝粉和电极材料粉末
CN110452724B (zh) 一种清洁炼焦工艺及系统
CN101790663B (zh) 用燃料电池设备和回收单元符合环境要求地处理空气/溶剂混合物的方法
JPH08112580A (ja) 複合廃棄物の連続処理方法
JPH04128324A (ja) カドミウムの回収方法
CN106829955A (zh) 一种利用废轮胎橡胶真空微波制备活性炭的方法
JPH0841554A (ja) 廃電池の処理方法
JPH1030133A (ja) 溶解炉からの排気ダストの処理方法
JPH05247553A (ja) 電池処理方法
JP3642995B2 (ja) 処理装置、処理方法及び無害化した処理対象物体の生産方法
CN215467018U (zh) 重金属富集植物干燥热解系统
JP2000140790A (ja) 複合廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2022164399A (ja) 有価物回収方法及び有価物回収装置
JP7344578B2 (ja) 廃リチウムイオン電池の処理方法
CN115505726A (zh) 一种含金属有机固废资源化处理方法
CN115498303A (zh) 锂电池的回收方法
JPH0938618A (ja) シュレッダーダストの処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110