JP2926986B2 - 周波数変換装置およびその方法 - Google Patents

周波数変換装置およびその方法

Info

Publication number
JP2926986B2
JP2926986B2 JP5510873A JP51087393A JP2926986B2 JP 2926986 B2 JP2926986 B2 JP 2926986B2 JP 5510873 A JP5510873 A JP 5510873A JP 51087393 A JP51087393 A JP 51087393A JP 2926986 B2 JP2926986 B2 JP 2926986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frequency
frequency conversion
predetermined frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5510873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06505615A (ja
Inventor
ラローサ、クリストファー・ピー
カーニー、マイケル・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH06505615A publication Critical patent/JPH06505615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926986B2 publication Critical patent/JP2926986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/001Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which a pulse counter is used followed by a conversion into an analog signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/005Analog to digital conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/006Signal sampling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0066Mixing
    • H03D2200/007Mixing by using a logic circuit, e.g. flipflop, XOR

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Measuring Phase Differences (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、一般に無線受信機に関し、さらに詳しく
は、デジタル化位相情報の周波数変換に関する。
発明の背景 一般に、無線受信機は基準発振器を内蔵している。基
準発振器は、受信信号を復調するために必要なすべての
周波数を発生するために用いられる。中間周波(IF)信
号の位相を直接デジタル化する場合、このIFに等しい周
波数を有する検波基準信号を発生しなければならない。
それ以外の場合には、デジタル検波の後で周波数差につ
いてデジタル化位相信号を補正する必要がある。例え
ば、無線受信機が16.8メガヘルツ(MHz)の基準発振器
と、456キロヘルツ(kHz)のIFを有していると仮定す
る。基準発振周波数(fref)で動作するNビットの位相
デジタイザ回路を利用することにより、デジタル検波基
準周波数(f0)はfrefを2Nで除した値に等しくなる。5
ビット位相デジタイザ回路では、検波基準周波数は、1
6.8MHzを25で除した値、すなわち525kHzに等しい。従っ
て、デジタル検波基準周波数(f0)はIF(fi)に等しく
ない。位相を直接デジタル化するためには、IFおよびデ
ジタル検波基準周波数を整合させなければならない。現
在、そのための2つの方法がある。
まず第1の方法では、IFに等しい検波基準周波数を発
生するために、別の基準発振器を利用することができ
る。前例では、デジタル位相検波器は14.592MHz(14.59
2/25=456kHz)の周波数を発生する第2基準発振器を必
要とする。第2基準発振器を利用することにより、いく
つかの問題が生じる。第1に、非標準的な周波数は特殊
な設計を必要とし、コストが高くなる。第2に、発振器
を追加することにより、コスト,寸法および無線受信機
内の電力消費が増加する。第3に、2つの固有の周波数
を無線受信機内で発生させることにより、スプリアス干
渉の問題が生じる可能性がある。従って、基準発振器を
追加することは、この問題を解決するための望ましい解
決方法ではない。
第2の解決方法は、IF信号(fi)の周波数を変換し
て、検波基準周波数(f0)に整合させる方法である。こ
れは、f0とfiとの差に等しい周波数を有する局部発振器
(LO)でIF信号を混合することによって行なうことがで
きる。前例についてさらに説明すると、525kHzに等しく
なるように、456kHzのIFを混合する必要がある。この混
合では、LO周波数はf0−fi、すなわち69kHzに等しくな
ければならない。この解決方法は余分なハードウェアが
必要なばかりでなく、スプリアス干渉問題を発生する可
能性もある。従って、アナログ周波数変換も、この問題
に対する望ましい解決方法ではない。
従って、通過アナログ・ハードウェアを必要とせず、
また、スプリアス干渉問題を発生しない小型で、低コス
トの周波数変換装置が必要とされている。
発明の概要 本発明は、入力信号の位相情報の有効周波数を変更す
る周波数変換装置に関する。入力信号は第1位相(θ
(t))および第1周波数(fi)を有する。第1位相
(θ(t))は抽出され、第2周波数(f0)でデジタル
化され、第2Nビットのデジタル位相信号(θ′(t))
となる。この周波数変換装置は第3デジタル位相信号を
発生し、この信号はθ(t)とθ′(t)との間の差に
近似する。次に、周波数変換装置は第2デジタル位相信
号と第3デジタル位相信号とを合成し、第1位相信号に
実質的に近似する第4デジタル位相信号を生成する。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明を利用できる無線電話システムのブ
ロック図である。
第2図は、本発明による位相復調器のブロック図であ
る。
第3図は、本発明による周波数変換装置のブロック図
である。
第4図は、周波数変換前の非検波位相信号のグラフで
ある。
第5図は、周波数変換装置に含まれる信号のグラフで
ある。
第6図は、周波数変換後の非検波位相信号のグラフで
ある。
好適な実施例の説明 好適な実施例は、無線電話装置のデジタル受信機で用
いられる直接位相デジタイザに関する。直接位相デジタ
イザは、456kHzの中間周波数(fi)を有する受信信号を
利用する。無線電話装置は、16.8MHzの周波数(fref
を発生する基準発振器を含む。5ビット位相デジタイザ
の場合、有効周波数(f0)は16.8MHz/25=525kHzに等し
い。IF信号の位相は、検波基準周波数で直接デジタル化
される。それによって得られる原位相ワードは、所望の
位相(θ(t))と、定位相オフセット(φ)と、モジ
ュロ2π位相誤差ランプ関数(modulo−2πphase erro
r ramp function)[2π(fi−f0)t]mod2π)とを
含む。周波数変換装置は、位相誤差ランプ関数と等しい
が反対のスロープを有するモジュロ2π位相ランプ関数
を含む周波数変換ワードを発生する。この周波数変換ワ
ードは、原位相ワードと共にNビット加算器に入力さ
れ、原位相ワードの位相誤差ランプ関数を実質的に除去
する。
第1図は、本発明を利用できる無線電話システムのブ
ロック図である。この無線電話システムでは、固定局ト
ランシーバ103は、この固定局トランシーバ103によって
担当される固定区域内に含まれる移動携帯無線電話装置
に対して無線周波(RF)信号の送受信を行なう。無線電
話装置101は、この固定局トランシーバが担当する無線
電話装置の一つである。
固定局トランシーバ103から信号を受信する場合、無
線電話装置101はアンテナ105を用いてRF信号を結合し、
このRF信号を電気RF信号に変換する。電気RF信号は無線
受信機111によって受信され、無線電話装置101内で用い
られる。受信機111は、中間周波(IF)信号115を発生す
る。この信号は位相復調器119に入力される。位相復調
器119はシンボル信号123を出力し、プロセッサ121によ
って用いられる。プロセッサ121はシンボル信号123を音
声またはデータにフォーマット化し、ユーザ・インタフ
ェース125によって用いられる。ユーザ・インタフェー
ス125は、マイクロフォン,スピーカおよびキーパッド
を含む。
携帯無線電話装置101から固定局トランシーバ103にRF
信号を送信する場合、ユーザ・インタフェースからの音
声および/またはデータ信号はプロセッサ121によって
処理される。処理された信号は送信機109に入力され
る。送信機109は、データを電気RF信号に変換する。電
気RF信号はRF信号に変換され、アンテナ105によって出
力される。このRF信号は、固定局トランシーバ103によ
って受信される。
第2図は、第1図に示す位相復調器のブロック図であ
る。位相復調器119は、リミタ301,直接位相デジタイザ3
03,Nビット加算器313,位相処理回路305,シンボル・スラ
イサ311,基準発振器315および周波数変換回路317を含
む。
リミタ301はIF信号115を受信して、このIF信号115の
電圧範囲を論理0と論理1に相当する2つの電圧レベル
に制限する。リミタ301は、制限されたIF信号309を出力
する。この制限されたIF信号309、すなわち Acos[2πfit+θ(t)] は直接位相デジタイザ303に入力される。
直接位相デジタイザ303は、制限されたIF信号309の負
および正の遷移(すなわち、ゼロ交差)を用いて、内部
発生されたモジュロ2π位相ランプ関数を標本化する。
位相(θ′(t))311のデジタル推定値は、検波基準
(c(t))の位相に対して、制限IF入力信号309の位
相を検波することによって生成される。
c(t)=cos[2πf0t+φ] Nビット位相デジタイザの場合、検波基準周波数
(f0)はfref/2Nに等しい。好適な実施例では、fref=1
6.8MHz,N=5,f0=525kHzである。Nビット推定位相ワー
ドθ′(t)は、 θ′(t)=[θ(t)+2π(fi−f0)t−φ] mod2π に等しい。この被検出位相ワード(θ′(t))は、所
望の位相情報(θ(t)),位相誤差ランプ関数(2π
(fi−f0)t)および定位相オフセット(φ)を含む。
従って、中間周波数(fi)が検波基準周波数(f0)に等
しくない場合、位相を正確に判定するために除去しなけ
ればならない位相誤差ランプ関数が存在する。
周波数変換回路317は、位相誤差ランプ関数のスロー
プに等しいが反対のスロープを有する位相ランプ関数を
含む周波数変換ワード(θ(t))319、すなわち、 θ(t)=[2π(f0−fi)t]mod2π を発生する。周波数変換ワードθ(t)319および原
位相ワード311は、Nビット加算器313に入力される。N
ビット加算器313は2つのNビット位相ワード311,319を
合成して、周波数変換された位相ワード(θ(t)−
φ)307となる。
位相信号307は位相処理装置305に入力される。位相処
理装置305は、定位相オフセット(φ)を除去する。位
相処理装置305は、コヒーレント位相プロセッサまたは
差動コヒーレント位相プロセッサのいずれかを含む。好
適な実施例では、差動コヒーレント位相プロセッサを用
いて、定位相(φ)を除去している。それによって得ら
れるデジタル位相信号(θ(t))321は、シンボル
・スライサ311に入力される。シンボル・スライサ311
は、位相信号319に対応するシンボル判定(データ・ビ
ット)を出力する。
第3図は、第2図に示す周波数変換回路317の詳細ブ
ロック図である。Nビット周波数変換ワード419は、基
準発振器315によってクロックされるNビットのアップ
/ダウン・カウンタ417を用いて発生される。好適な実
施例では、アップ/ダウン・カウンタ417のU/D入力431
はH(high)に設定され、モジュロ2π位相ランプ関数
419は正のスロープを有する。負のスロープが望ましい
場合、U/D入力431はL(low)に設定しなければならな
い。
アップカウンタ401および比較器407は共に、検波基準
信号421をLで除する。基準発振器315によって発生され
る基準信号421は、アップカウンタ401を駆動する。アッ
プカウンタ401は、ロード423を比較器407に出力する。
比較器407は、あらかじめ与えられた値L−1を有す
る。カウンタ・ワード423がL−1に等しい場合、比較
器407は増分パルス433を発生し、このパルスはカウンタ
401をリセットし、カウンタ・イネーブル論理409に入力
される。実質的に、増分パルス433は、基準発振信号421
のLサイクル毎にHになる。
アップカウンタ403および比較器405は共に、検波基準
発振信号421をMで除した。基準発振器315によって発生
される基準信号421は、アップカウンタ403を駆動する。
アップカウンタ403は、ワード429を比較器405に出力す
る。比較器405は、あらかじめ与えられた値M−1を有
する。カウンタ・ワード429がM−1に等しい場合、比
較器405は禁止パルス(inhibitpulse)427を発生し、こ
のパルスはカウンタ403をリセットし、カウンタ・イネ
ーブル論理409に入力される。実質的に、禁止パルス427
は、基準発振信号421のMカウント毎にHになる。
カウンタ・イネーブル論理409は、増分パルス433およ
び禁止パルス427を用いて、カウンタ・イネーブル・パ
ルス425を生成する。最後の増分パルス433以降に禁止パ
ルス427が生じてないかぎり、カウンタ・イネーブル・
パルス425は各増分パルス433毎にHになる。制御イネー
ブル論理409が有効になるためには、MはLよりも大き
くなければならない。カウンタ・イネーブル論理409は
2つのANDゲート411,415と、セット/リセット(SR)フ
リップフロップ413とを含む。
Nビット・アップ/ダウン・カウンタ417の各増分
は、各L/fref秒毎に位相変換ワード419に対して1位相
セクタ(π/2N-1ラジアン)を追加することに相当す
る。それによって得られる周波数変換は次式によって表
される。
Δf=+/−f0/L 禁止パルス427は、frefの各Mサイクルに一回増分動
作を禁止することにより、周波数変換ワード419の周波
数分解能をさらに改善する。上式に禁止機能を含めるこ
とにより、全周波数変換はつぎのようになる Δf=+/−f0[1/L−1/M] 周波数変換ワード419は原位相ワード311と合成され、
周波数変換された位相ワード307となる。周波数変換位
相ワードを加算した後の有効検波基準周波数は次式のよ
うになる。
0,eff=f0=Δf=f0[1−/+(1/L−1/M)] 周波数変換パラメータLおよびMは、所望の中間周波
数fiにもっとも近似する有効検波基準周波数となるよう
に選択される。好適な実施例では、L=7,M=87であ
り、有効検波基準周波数は456.03448kHzである。
禁止動作および増分動作は共にすべての用途で必要で
はないことに留意されたい。増分動作のみを必要とする
用途もあれば、複数の禁止動作を必要とする用途もあ
る。
第4図,第5図および第6図は、周波数変換回路の動
作を示すグラフである。第4図は、時間の関数としての
被検波位相セクタのグラフである。グラフ501は、信号
の周波数変換の前の原位相ワード311のプロットであ
る。信号501の中間周波数は、検波基準周波数とは等し
くなく、従って、被検波位相501は破線503によって表さ
れる実際の位相とは異なる。第5図は、周波数変換回路
317の内部動作を示す。信号507は、増分パルス433の数
を表す。信号509は、禁止パルス427の数を表す。信号50
5は、周波数変換ワード425を表す。周波数変換信号505
は、被検波位相信号501はスロープにほぼ等しくかつ反
対のスロープを有する位相ランプ関数である。第6図
は、Nビット加算器313の出力における被検波位相の図
である。信号511は、周波数変換された位相ワード307を
表す。信号513は、制限された入力信号309の実際の位相
を表す。元の位相信号513と周波数変換511後の被検波位
相信号との間で密に一致していることは第6図に示され
ている。
以上、デジタル被検波位相信号の既知の周波数オフセ
ットを効果的に補正する装置について説明してきた。こ
のオフセットは、検波基準信号(f0)と中間周波数
(fi)との間の差の結果である。本装置は、無線受信機
において第2周波数源を追加せずに、入力信号から位相
情報を直接デジタル化することができる。パラメータL
およびMは容易に再プログラムすることができ、利用可
能な基準周波数および中間周波数から独立してデジタル
検波器の有効周波数を変換することができる。このよう
な柔軟性は、複数の用途を有する無線電話装置に本装置
を適用する際に重要な特徴となる。さらに、構成は簡単
で、低コストで効果的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−274458(JP,A) 特開 平3−128550(JP,A) 特開 昭63−63244(JP,A) 米国特許5058136(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 27/22

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号の位相情報の有効周波数を変更す
    る周波数変換装置において、前記入力信号は第1位相
    (θ(t))と第1所定の周波数(fi)とを有し、前記
    入力信号の位相は抽出され、第2所定の周波数(f0)に
    おいてデジタル化され、第2位相を有し位相誤差ランプ
    関数を含む推定位相信号(θ′(t))となる周波数変
    換装置であって: 前記第1所定の周波数(fi)と前記第2所定の周波数
    (f0)との差によって成る前記位相誤差ランプ関数に近
    似する周波数変換信号を発生する手段;および 前記推定位相信号と前記周波数変換信号とを合成して、
    前記推定位相信号から前記位相誤差ランプ関数を実質的
    に除去する手段; によって構成されることを特徴とする周波数変換装置。
  2. 【請求項2】前記周波数変換信号は、Lを正の整数とし
    たときに、+/−[2πf0(1/L)t]mod2πに等しい
    ことを特徴とする請求項1記載の周波数変換装置。
  3. 【請求項3】前記周波数変換信号は、正の整数であるL,
    MはLがMよりも小さいときに、+/−[2πf0(1/L−
    1/M)t]mod2πに等しいことを特徴とする請求項1記
    載の周波数変換装置。
  4. 【請求項4】位相変調方式を採用するシステムで動作す
    る無線受信機で用いられる周波数変換装置において、前
    記無線受信機は位相を有する無線周波(RF)信号を受信
    し、このRF信号を中間周波数(fi)と位相(θ(t))
    とを有する信号に変換し、θ(t)は抽出され、第2所
    定の周波数(f0)でデジタル化され、Nビットの第2位
    相信号θ′(t)となり、θ′(t)は[θ(t)+2
    π(fi−f0)t−φ]mod2πに等しい周波数変換装置で
    あって: 実質的に[2π(f0−fi)t]mod2πに近似する第3信
    号を発生する手段;および 前記第2位相信号と前記第3信号とを合成して、[θ
    (t)−φ]mod2πに等しい第4信号を生成する手段; によって構成されることを特徴とする周波数変換装置。
  5. 【請求項5】前記第3信号を発生する前記手段は、第3
    所定の周波数のLサイクル(ただし、Lは正の整数)毎
    に少なくとも1ビットだけ前記Nビットの第2位相信号
    を増分することによって実行されることを特徴とする請
    求項4記載の周波数変換装置。
  6. 【請求項6】前記第3信号を発生する前記手段は、第3
    所定の周波数のMサイクル(ただし、MはLよりも大き
    い正の整数)毎に前記Nビットの第2位相信号を増分す
    ることを禁止することによって実行されることを特徴と
    する請求項5記載の周波数変換装置。
  7. 【請求項7】第1位相(θ(t))と第1所定の周波数
    (fi)とを有する入力信号の位相情報の有効周波数を変
    換する方法において、前記入力信号の前記位相は抽出さ
    れ、第2所定の周波数(f0)でデジタル化され、位相誤
    差ランプ関数を有する推定位相信号(θ′(t))とな
    る周波数変換方法であって: 前記第1所定の周波数(fi)と前記第2所定の周波数
    (f0)との差によって成る前記位相誤差ランプ関数に近
    似する周波数変換信号を発生する段階;および 前記推定位相信号と前記周波数変換信号とを合成して、
    前記推定位相信号から前記位相誤差ランプ関数を実質的
    に除去する段階; によって構成されることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】前記周波数変換信号は、+/−[2πf
    0(1/L−1/M)t]mod2π(ただし、LおよびMの正の
    整数でLはMよりも小さい)に等しいことを特徴とする
    請求項7記載の入力信号の位相情報の有効周波数を変換
    する方法。
JP5510873A 1991-12-13 1992-09-21 周波数変換装置およびその方法 Expired - Fee Related JP2926986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US806,511 1991-12-13
US07/806,511 US5289505A (en) 1991-12-13 1991-12-13 Frequency translation apparatus and method
PCT/US1992/008057 WO1993012603A1 (en) 1991-12-13 1992-09-21 Frequency translation apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505615A JPH06505615A (ja) 1994-06-23
JP2926986B2 true JP2926986B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=25194207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510873A Expired - Fee Related JP2926986B2 (ja) 1991-12-13 1992-09-21 周波数変換装置およびその方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5289505A (ja)
JP (1) JP2926986B2 (ja)
KR (1) KR960007812B1 (ja)
BR (1) BR9205617A (ja)
CA (1) CA2101527C (ja)
GB (1) GB2269078B (ja)
MX (1) MX9207217A (ja)
UA (1) UA32527C2 (ja)
WO (1) WO1993012603A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461643A (en) * 1993-04-08 1995-10-24 Motorola Direct phase digitizing apparatus and method
US5436589A (en) * 1994-01-31 1995-07-25 Motorola, Inc. Demodulator for frequency shift keyed signals
US5661433A (en) * 1996-06-27 1997-08-26 Motorola, Inc. Digital FM demodulator
US6148050A (en) * 1997-12-01 2000-11-14 Ericsson Inc Phase digitizer for radio communications
US6112071A (en) * 1998-02-23 2000-08-29 Tropian, Inc. Quadrature-free RF receiver for directly receiving angle modulated signal
US6957056B2 (en) * 2002-03-28 2005-10-18 Motorola, Inc. Receiver and method for determining an intermediate frequency in a wireless communication device
US7729726B2 (en) * 2004-03-26 2010-06-01 Nortel Networks Limited Feeder cable reduction
US8135086B1 (en) 2004-08-09 2012-03-13 Rockstar Bidco, LP Cable reduction
US8452333B2 (en) * 2005-12-12 2013-05-28 Apple Inc. Feeder cable reduction
US9025969B2 (en) * 2012-05-24 2015-05-05 Futurewei Technologies, Inc. Method with improved phase robustness in coherent detected optical system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU591082B2 (en) * 1984-11-22 1989-11-30 Jonathan R. Bramwell Data modem system
US5001724A (en) * 1989-01-13 1991-03-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for measuring phase accuracy and amplitude profile of a continuous-phase-modulated signal
US4922206A (en) * 1989-06-28 1990-05-01 Rockwell International Corporation Method of demodulation using split delay line
JPH082060B2 (ja) * 1989-09-13 1996-01-10 日本電気株式会社 搬送波再生方式およびディジタル位相復調装置
US5058136A (en) * 1990-12-17 1991-10-15 Motorola, Inc. Coherent detection for QPSK modulation
US5067139A (en) * 1990-12-17 1991-11-19 Motorola, Inc. Coherent detector for QPSK modulation in a TDMA system

Also Published As

Publication number Publication date
GB9314677D0 (en) 1993-10-20
CA2101527C (en) 1998-08-11
JPH06505615A (ja) 1994-06-23
UA32527C2 (uk) 2001-02-15
CA2101527A1 (en) 1993-06-14
BR9205617A (pt) 1994-05-03
US5289505A (en) 1994-02-22
GB2269078A (en) 1994-01-26
KR960007812B1 (ko) 1996-06-12
KR930703771A (ko) 1993-11-30
WO1993012603A1 (en) 1993-06-24
MX9207217A (es) 1993-06-01
GB2269078B (en) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669089A (en) Suppressed clock pulse-duration modulator for direct sequence spread spectrum transmission systems
US5500871A (en) Spread spectrum communication transmitter an LSI therefor
JP3107703B2 (ja) 直接位相デジタル化装置および方法
JP2926986B2 (ja) 周波数変換装置およびその方法
JP3744546B2 (ja) 被サンプリング信号の可変d.c.オフセットを補償する方法および装置
JP2926987B2 (ja) 直接位相デジタル化装置およびその方法
WO1994022224A1 (en) Frequency synthesizer
JPH03121635A (ja) スペクトラム拡散信号検出装置
US6839387B1 (en) Self-dithering sigma-delta converter and communication device incorporating same
US5424664A (en) Direct digital synthesizer with adjustable clock frequency
JP2001292188A (ja) 無線通信装置及びその無線周波数補正方式
JP3285920B2 (ja) 中間周波信号のa/d変換回路装置付カーラジオ
EP1345317A2 (en) Generation of local oscillator inputs for use in a direct conversion receiver
US5696792A (en) Digital radiocommunication terminal
JP3183659B2 (ja) 直交周波数分割多重化信号の復調方法及び受信装置
US6192228B1 (en) Method and apparatus for improving the sensitivity of an RF receiver at certain frequencies
US20190361091A1 (en) Phase information extraction circuit and method thereof for object movement detection
US6484018B1 (en) Method and apparatus for defining and generating local oscillator signals for down converter
JPH07235835A (ja) 全デジタルif−ベースバンド信号変換器
JPH1198208A (ja) ディジタル無線通信用復調装置
JP2897877B2 (ja) 周波数検波回路
JP2789814B2 (ja) 個別選択呼出受信装置
JPH08307466A (ja) 周波数検波回路
JP2001186208A (ja) 復調回路
JP2744542B2 (ja) デジタル信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees